トットさんのなんでも日記2011_11〜12

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

2011/12/27 沖縄を描く

 前回初めて雪の絵を描いたので、今度は暖かそうな絵を描こう・・・ということで、昨年12月に訪れた沖縄・美ら海水族館の入り口付近から見た伊江島を描いてみました。12月ですから雲も夏のようなむくむくしたのではありませんが、でも流石に南国であります。歩いてビーチまで散歩したら、日陰を探している自分がありました・・・

 今回も空と海と島という組合わせに初めて挑戦したわけですが、まあまあ雰囲気は出たかな・・・と自画自賛! この調子なら昔撮ったハワイの風景も描けるかも・・・??

    

                                       歌の部屋に戻る

2011/12/24 父の若い頃の写真

 西宮市にお住まいの中西さんから写真が兄→弟経由で送られてきました。今年四月に世田谷のお姉さんが亡くなられ、遺品を整理されたとき見付けられたものだそうです。世田谷のお宅には母を連れてオデッセイで一度だけお邪魔したことがあり、その眺めの良いマンションの思い出とともに、昨年13回忌を迎えた父の若かりし日の姿を有り難く見せていただきました。ひょっとしたらこれが父の見合い写真だったのかもしれません。当時の眼鏡がまん丸だったことをあらためて知りました。






 写真といえば、畏友古瀬君から送られてきたEメールに添付されていた犬山の紅葉風景がとても綺麗だったので転載します。私の感じでは今年の紅葉は今ひとつだったのですが、部分的にはこんなに綺麗だったのですね。多分『氷室』あたりかなぁ・・・と推測してますが、はて、実際は何処なのでしょうか? 

     


 夜は鵜沼宿シリーズの『冬』バージョンを描いていました。その昔、まだ中仙道と言った頃(1641年以前だそうですが)、木曾からの道は太田を通らず、土田(どた)、善師野(ぜんじの)を通り、犬山城のところで川を渡り鵜沼(南町・古市場)へ来ていましたから、まぁその渡し場跡から見た犬山城も、一応鵜沼宿の景色としても良いだろう・・・というのが理屈ですが、本当は冬景色で描きたかったのがこれ!だったのであります。結局仕上がったのは25日の朝4時・・・外はみぞれが降っています。これで春夏秋冬が出来上がったという次第であります。






  


 
                                      歌の部屋に戻る

2011/12/23 『塩野七生』百年インタビュー

 去る12月17日にNHK−BSで放映された『塩野七生』百年インタビューをもう一度見てみました。彼女の言いたいことを4つに要約するとこんなところでしょうかね。

Q@『ローマ帝国だけが何故千年にわたって繁栄できたのか』

A@『寛容:クレメンティアの精神・・・格差の無い社会は存在しないが、問題は格差が固定することにある。アメリカン・ドリームが敗者復活を前提としているように、ローマは属州出身者にも市民権を与え、参加させ、取り込むことにした。これは他のどの国にも見られないローマ独特の制度である。その人材を活用するメカニズムもあった。人材活用による相乗効果をカエサルは見抜いていた。また多神教ゆえの寛容さもあるだろう。一神教は他の神を否定し攻撃するが、多神教の信者は他人の信ずる神を認める。パレスチナ問題を見よ』

QA『古代ローマの英雄達に在って、今のリーダーに欠けているものとは?』

AA『はったりである。つまり政治的センス。言葉の力・・・最後の一行が欠けている・・・殺し文句が無い。説明ではなく、相手をたぶらかすことが必要。イタリアの教科書に載っているリーダーの素養5つは1.インテリジェンス(頭の使い方;知識ではなく知恵)2.敵を説得する力 3.肉体上の耐久力 4.持続する意思(ぶれない) 5.自己制御の能力(職責)  ・・・政治は頭 魚は頭から腐るという いかに平民が頑張っても指導層が腐るとその社会は滅ぶ だから政治は大切!・・・『平和の代償』で世界中の政治家がおかしくなっている! 一般大衆は目先の損には敏感だが得することは直ぐには気付かない・・・これを説明し、先導するのが政治家の仕事』


QB『日本のとるべき道は?』

AB『ベネチアに学ぶべき・・・日本は超大国ローマではなく、高級織物と出版業等で千年間高い生活レベルを維持したベネチアに学ぶべきだろう・・・そのためには10年単位で新技術に投資し続けること・・・投資にはリスクが伴うし冒険心が必要であり、また、多くの無駄からしか新しいことはでてこないが、やってみなはれ(あんまり期待しないで)・・・という中から新技術が出る!・・・それが出来る、文化的余裕があるのは日本だけ!』

QC『歴史を学ぶわけ』

AC『歴史を学べばバーチャルかもしれないが3000年の人類の知恵を知ることが出来る。最も恐ろしいのは狂信で、これは無知から生ずる。知らないことほど怖いものは無い』

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/12/21 結婚記念日

 昨年は結婚35年ということで沖縄旅行でしたが、今年は東京・日帰りの旅・・・まずは早朝5時起きから始まり、6時13分初の名鉄電車で名古屋駅へ出て、7時4分発のぞみ204号で東京駅まで・・・最近は専ら品川を利用しているので久しぶりの東京駅は改修工事中・・・早く改装なった東京駅の雄姿を見たいなぁ・・・

 暖かかった今年ですが、暮れも近くなると流石に冷えているその中を、皇居に向かって歩き、皇居前広場の手前で右折・・・猛烈な速度で前後から走ってくる自転車に脅かされながら御濠端を大手門に向かって進みます。今日の最初の目的地は宮内庁三の丸尚蔵館でありまして、今公開されているのは『幻の室内装飾−明治宮殿の再現を試みる』というタイトルの後期展示。二人とも皇居の中に入るのは今回が初めて・・・ということで、興味津々・・・開館したばかりとあって、皇居内は人影も無く、全くの別世界であります。

 その三の丸尚蔵館、思ったより小さな展示スペースに濤川 惣助(なみかわ そうすけ)の製作した七宝藍地花鳥図花瓶や繊細な漆工芸品「竹塗秋草に雀刺繍衝立」、はたまた「紫檀書棚」など、明治の工芸品の最高峰がさりげなく置かれており、戦災で焼けてしまった明治宮殿の内部がしのばれるひとときになりましたが、時間が余ったので、ついでに旧江戸城本丸跡の石垣を展望できる広場の端っこまで足を延ばしました。それにしても立派な石垣であります。

 2番目の目的地はロートレック展の開かれている三菱一号館美術館・・・ぶらぶら美術・博物館で紹介されていた世界で3番目のコレクションを中心とした大展示会であります。宮内庁三の丸尚蔵館から歩くこと16分で到着・・・なかなか風情のある中庭を抜けて煉瓦造りのイギリス風建築に入ると、木の床に靴音が高く響き、独特の空間が現れます。あらかじめTVで予習していることもあって、状態の極めて良い有名なポスターが圧倒的な迫力でとにかく楽しめました。日本の浮世絵の影響がこれほどはっきりと表れた西洋文化は無いことが良く判ります。リトグラフの職人の存在が、ちょうど日本の絵師、彫師、摺師の関係に似て、原画の欠点が消滅し、面白いテクスチャの効果が足されることでロートレックの良さが抽出されたのだ・・・ということが今回はじめて判ったのがトットさんの収穫。

    
その昔、我が家にも飾られていたポスターの現物にもお目にかかってきました
         
  

 お昼はホテルオークラ東京の11階レストラン・・・到着が12時丁度ということで、危うく小一時間待たされそうになりましたが、運良く予約キャンセルが出て疲れ始めた足を休めることもでき、気分良く美味しい中華料理をいただきました。写真は、そのオークラのロビーに飾られていたツリー・・・シックですなぁ!  そして食後、日比谷線で恵比寿まで出ます。3番目の目的地は広尾にある山種美術館であります。

 たまたま日経に「山種美術館創立45周年記念特別展 ザ・ベスト・オブ・山種コレクション」なる催しが紹介されていたのが契機となったのですが、なるほど素晴らしいコレクションではあります。そして人も多いのなんのって、流石トーキョーですね。

 さて、今回は『江戸絵画から近代日本画へ』と題された前期展示を見たのですが、酒井抱一《秋草鶉図》〔重要美術品〕、竹内栖鳳《班猫》〔重要文化財〕、横山大観《心神》、上村松園《砧》、速水御舟《名樹散椿》〔重要文化財〕などの一級品ぞろい! 特に横山大観という作家はしばしば『流してるなぁ』という気楽さを感じさせる作品を描いてますが、1910年に描いた中国風景の巻物は『本気』の横山大観を観た思いがして良かったです。

 年明けからは【後期】戦前から戦後へ・・・と題して川端龍子《鳴門》、奥村土牛《鳴門》、《醍醐》、福田平八郎《筍》、速水御舟《炎舞》〔重要文化財〕、《翠苔緑芝》、小倉遊亀《涼》、上村松篁《白孔雀》、東山魁夷《満ち来る潮》、《年暮る》加山又造《満月光》、平山郁夫《バビロン王城》 ほか・・・といった近年の素晴らしい絵が展示されるらしいので、是非もう一度行ってみたいと考えています。きっとトンでもない人出!!でしょうけど。

  



 山種美術館に午後4時まで居て(もうこの時点で歩数計は17000歩を超えていて、くたびれ果てて居たので喫茶エリアで休んでいたのですが・・・)そこから恵比寿まで徒歩で戻り、山手線で五反田、東急池上線で荏原中延まで行き、孫ちゃん2名を保育園へ迎えに行ったのが本日の最終工程・・・・・20時57分品川発の新幹線に乗り込み、帰宅したのが23時半・・・歩数計は22000歩・・・新記録を樹立して本日のミニ旅行を終えた次第であります。良く歩きました!

    

 
                                      歌の部屋に戻る

2011/12/20 一足早いプレゼント

 夕刻、馬場先生からTELあり、10分後、山口録音技師の労作DVDディスク(馬場先生の美しい画面付き)が届きました。先日の岐阜バッハ合唱団演奏会の録音生音源であります。早速昨年の録音と聴き比べているトットさんの姿がありました。結論@合唱団はそこそこ善戦(流石2年連続挑戦!)Aオーケストラが思ったとおりかなり違う(特に弦とトランペット)B伴奏に敏感に反応しているのがソリスト・・・これ以上はナイショ・・・です。山口さんの録音(マイク位置セッティングの好み)は昨年度のBUTAIYAさんのそれとはかなり異なり、合唱団の音がかなりしっかり入っています。ただ、金管が時折音量過大で、このあたりは制御不能ということ・・・で・・・あぁマルチマイクが欲しいなぁ・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/12/17 フライトシミュレータ同好会合宿に顔出し

 トットさん、スケジュールがここのところちょっと立て込んでいるということで、短時間のお邪魔だけしてきました。2007年9月22〜23日に金沢在住のkanoさんに誘われて、山中温泉で行われた第2回FS同好会の合宿に参加させてもらって以来4年ぶり、前回お会いできなかったOchiさんとeidenさんにもお会いできるということで、夜7時半過ぎに名古屋城の東にある旅館へ到着。会場には既に8名お食事+自己紹介中・・・皆さん年齢不詳・・・若いなぁ!

 前回同様kanoさん作150インチ大スクリーン+1920×1080ドットプロジェクターの迫力に加え、FSX(フライトシミュレータ バージョン10)から格段に能力アップしたシーナリー描画力を活かしたOchiさん作『1ピクセル2m解像度のテクスチャ』と10mメッシュの凹凸情報の組み合わせによる伊勢、富士、北アルプスのフライトは文句なしのレベル・・・富士山の宝永火口をしげしげと覗き込んだり、槍ヶ岳、剣、立山、黒部ダム等々を周回し・・・きりが無いので10時半に私だけ退出しましたが、皆さんは例によって午前3時までぶっ続け・・・とか。かぶりつきで大パノラマを鑑賞していたトットさんは操縦担当のeidenさんのアクロバット飛行+きりもみ3?旋転で酒も飲まずにほろ酔いかげん・・・危うくカメラを部屋に置き忘れてしまうところでした。

 このほかにもSaitekスティック、InstrumentPanel、CDUという最新流行のハードウエアにも触らせてもらい、はたまたいずれおとらぬ博識・情熱に接することが出来て、しばらく忘れていたフライトへの熱がまたまた燃え上がりそう・・・あぁボーナス欲しいなぁ・・・(貰えなくなって?年・・・)とつくづく思った次第であります。 お誘いくださった幹事の木下さん、本当に有難うございました。Booさんにも大好物の長野のお土産なぞいただき恐縮!しております。

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/12/16 演奏会本番

 なかなかハードな一日でした。天候が今ひとつ・・・時折小雨がぱらつき、寒風吹きすさぶ状態で、この中をはるばるサラマンカホールにおいでくださったお客様にまず感謝申し上げます。有難うございました。

 さて、私自身も最初は一昨年のようにJR高山線経由西岐阜駅からシャトルバスで行く予定だったのですが、カミさんの夜のドライブの信頼性を考えて、まず私がインサイトで出掛け、カミさんは後ほど名鉄各務原線→岐阜駅前からバス利用し・・・演奏会終了後、私の運転で一緒に帰る・・・ということに変更しました。でも驚いたのが、この2年間の経済変動ゆえ?か、無料だった西岐阜発のシャトルバスが100円とはいえ有料になっており、かつ本数も減った!という現実です。岐阜バスが岐阜駅のターミナルから出ていますが、あちこち寄り道をするため26分かかり、窓から見える景色もこの季節ゆえ真っ暗でひどく長く感じた由・・・何より悪いのが岐阜駅に帰る『終バス時刻』が8時半! これではお客に来るな!といわんばかり・・・岐阜県の置かれた経済環境の現実を見た思いです。これからますます高齢化が進むのですが、その一方で公共交通機関のサービスが現状以下になるのはみえみえ・・・平日の夜の演奏会はますます苦しくなると思った次第。ホール内の売店もさっさと閉まってしまい、時間つぶしも出来ません。

 肝心の演奏ですが、残念ながら昨年のレベルより落ちてしまいました。理由は明白で、ロ短調ミサという作品を取り上げるための体力が無かったためだと思います。つい先日フルスペックの演奏会を持って、ほんの2ヶ月足らずでこんな大曲を歌うのですから、大きな交通事故は無かったものの、やっぱり集中力が持たない結果となりました。これだけの曲で、普段バッハを演奏していないオケのメンバーに音楽(特にアインザッツ)を浸透させるには時間がかかるのですから、木曜と金曜の午後だけではやはり無理だな・・・と今回つくづく思わされました。理想を言えば我々は所詮素人なのだから金曜夜、土曜昼にオケ合わせ、日曜日の昼下がりに演奏会、そのまま打ち上げ・・・としてもらえると有り難いなぁ・・・お客さんの立場で言えば一年に一回でも付き合い大変・・・どうしても2回やるなら一回はオルガンかチェンバロ伴奏の小曲とかして負担をかるく・・・しないと・・・でも、ソプラノのソリストは難しさを感じさせないテクニックで相変わらず素晴らしかったし、島ちゃんが抜けて心配だったバースのパートソロも上手くいったし、なんといってもやっぱり名曲だし・・・なかなか複雑な心境であります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/12/15 オケ合わせ

 明日の本番をひかえてサラマンカホールでオケ合わせがありました。昨年と同じ演目で、ソリストも同じですがオーケストラは昨年が東京のメンバー(BCJのメンバーも一部入ってました)、今年はいつもの名古屋バッハ合奏団ということで、響きがかなり違います。とはいえ今日は調子を見ているところなので、本番がどうなるのか???楽しみにしているところ。録音も今回は前マネージャー・山口さんの器材持ち込み・自作自演ということで、どんなバランスで録ってくれるのか期待しています。

      

  
    過日、TV放映されていた某旅番組でサラマンカホールのと同一とおぼしきシャンデリアの姿がザルツブルグのホールにありましたビックリ!


 
                                      歌の部屋に戻る

 

2011/12/14 御留守番

 カミさんが子守を引き受け・・・ということで、長女宅に正午到着、約2時間半ほどお手伝いをしてきました。今年2月に生まれたばかりの華恵ちゃんも満9ヶ月になり、いよいよ掴まり立ちをして遊びはじめたところ。今日は小春日和、天気が良く、抱っこして家の周りを歩いて周りましたが、発育良好・・・はっきり言ってとても重いです。その散歩の最中、遠くに御嶽山がかすかに見えましたので、散歩の後、デジカメで御嶽山を狙いましたが、お天気があまりに良すぎて(!)視程がイマイチ・・・ということで、写真の出来は少々残念・・・でも、道端の柿の木には多数の実が残されていて、この時期ならではの風情が楽しめました。

  さて、いよいよ明日はオケ合わせ、明後日はロ短調ミサの本番(そのまた翌日・土曜の夜は名古屋でフライトシミュレータ合宿へ顔出しの予定)です。忙しくなります。

  

  

 
                                      歌の部屋に戻る

2011/12/13 最近聴いた音楽

 最近聴いた音楽の中で、最も感銘を受けたのが リスト生誕200年記念ガラ『ブーレーズ&バレンボイムの リストへのオマージュ』なるNHK_BS放送で、なによりダニエル・バレンボイムのリストへの尊敬の念がピアノの音に表れているのに敬服。アンコールの『慰め 第3番 変ニ長調 (リスト作曲)』の音の滑らかさに驚嘆させられました。N響アワーで放映されたセルゲ・ツィンマーマンの独奏による、 ベートーベンの「バイオリン協奏曲 ニ長調」も端整で若々しい響きでGOOD。反対にプレヴィンの「ドイツ・レクイエム」でがっかり・・・合唱の二期会合唱団がイタリア・オペラと間違えているとしか思えない歌いまわし(言葉もドイツ語とはとても思えない薄い響き)で早々にスイッチを切りました。ネビル・マリナーあたりがやってくれたらなぁ・・・と痛切に思ったトットさんであります。

 話は変わりますが、先日グリーンハーモニーのOV会でマエストロ・内藤にあった際、著書を頂いてしまったので読んでみました。『くつがえるオーケストラ演奏の常識!』という刺激的な副題を持つ意欲作・・・らしいのですが、45年前に彼と一緒に仕事をしたときの印象からあまり変わらないなぁ・・・というのが率直な感想です。彼は理学部、私は工学部出身なのですが、(物)理(化)学(部)というのは新しい理論や実験結果が出ればそれで好いので、工学(部)というのは、その新しい理論を実際の世界に適用し、結果を出さなければ意味が無い・・・という根本的な違いがあるのです。今のところ、マエストロ(アル チンバロ)は最近流行のピリオド奏法と、オリジナル楽譜の発掘に夢中なようで、この面で日本の先頭を走っていたいという強い欲望に執り付かれているように思えます。でも、聴衆は音楽を聴きに行くのであって、考古学の発掘現場を観に行きたい人は稀でしょう。現代の巨大なコンサートホールに適合したビブラート奏法を止めただけでは(音圧が低いので聴衆に届かず、ピッチも不安定になりかねないため)好い結果が得られないのではないかと愚考するトットさんでありました。

 ちなみに、今を去ること40年前・・・三宅洋一郎・春恵御夫妻の主催されていた御殿場のミュージック・キャンプで、いわゆる古楽器(ビオラダガンバ等)でのノンビブラート奏法で演奏されたバッハのカンタータを歌った際、その天国的な響きにすっかり魅了された経験を持つトットさんとしては、こじんまりとしたサロン(但し部屋の高さは高くないとダメですが・・・)での音楽にはピリオド奏法が最適と考える次第です。でも、愛知県芸術劇場コンサートホールでのミラノ・スカラ座オケのモーツアルトの貧弱な響きには正直ガッカリした記憶も持ってます。あのムーティ様でもあの程度の響きしか出せないのであります。もちろん直後のフル・オーケストラ演奏では満足させられたのは言うまでもありません。それくらい音楽ホールのキャパシティというのは演奏に影響するのです。人間の声でも、オーバートーンだととんでもなく酷いビブラートが付くのは誰でも知ってますよね。色々な条件の変化が今の演奏スタイルを作ってきており、それが間違っているというのも一つの意見、所詮、最終結論は聴衆が決めることなんでしょう・・・良くも悪くも・・・ただ、一つ確実なことは、一部が変わったからといって、全体がひっくり返るというのは随分大げさな言い回しだなぁということ。このあたりも45年前の彼と変わっていないのが気になります。


 
                                      歌の部屋に戻る

2011/12/7 やっと水彩画完成

 10月21日に撮影した写真から描いていた『鵜沼宿・秋』がやっと完成しました。もともと『火の見櫓』と『菊川酒造の倉庫』を描いてみたいと思っていたのですが、どちらもモノクロで色合いに乏しく、手を付けていませんでした。そのような訳で彩りとなる『柿の実』が熟しているのを散歩で見付けたこと・・・が契機となってはじめたものです。でも、この柿の実が難物で、影を重視すると熟れ過ぎた感じになってしまい、あっさり描きすぎるとまるで蜜柑・・・数も多いし、しっかり梃子摺らされました。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/12/3 あぁ勘違い!

 今日は午後から『名古屋大学グリーンハーモニー東京OV会』の《名古屋での》集りが、あの名古屋マリオットアソシアホテルの51F「シリウス」の間・・・というハイソな所で催される日・・・ということで、若干の時間があるものとして、ついつい新作中の水彩画の着色をしていて、念のため場所の最終確認をしたのが午前11時ジャスト・・・久しぶりに?大慌て・・・13時開始と勝手に思い込んでいたのが、開始時刻は12時とあるじゃありませんか・・・

 どんなに急いでも、特急は毎時32分新鵜沼発(名古屋駅12時2分着)ということで、間に合いません。ということで、5分で着替えして家を出て・・・電車の中からマネージメントをしてくれている卓さんに遅れる旨を連絡して・・・会場に到着したのが12時12分・・・頼まれていた乾杯の音頭を回避したかったらしい!・・・と皆さんに冷やかされてしまいました。今回集ったのは約40名・・・懐かしい顔に再会出来て楽しいひとときでありました。なお、席の空いているところは私の座っていたところです。

 

 さて、名古屋で一番高い場所のひとつであるマリオットの51階ということで、久しぶりにパノラマ風景を(も)楽しんだのでちょっとだけ写真を載せておきます。尾張富士や、霞んでいますが小牧山が見えていました。名古屋城は錦秋! 大名古屋ビルヂングも見下ろしてみると、昔とはちょっと様子が変わっているようです。

 

     

                                       歌の部屋に戻る

2011/12/2 合唱練習

 昨日が今年最初の忘年会・・・節制したつもり・・・たった2時間しか居なかったのに喉はガラガラ・・・調子が悪いけど翌日(土曜日)の特別練習を休まなくてはならないので・・・練習に行きました。しかし、目立たず、こっそり・・・の筈が、座っているとピッチが保てず、立って歌い始めたのが運の尽き。

 BASSのパートソロ(ロ短調ミサで一番ムツカシイ場所)を一人で歌わされる羽目になり、声は出ない、歌詞は付かない・・・先生曰く、『来週の特訓までに覚えておくように』・・・しっかり脂汗が出ました。

      

                                       歌の部屋に戻る

2011/11/30 寂光院を散策

 朝方あまりに天気が好いので犬山の紅葉寺;寂光院へ出掛けました。長い階段をふうふう言いながら登り、霞たなびく景色を眺めて帰還・・・歩数6000歩・・・4週間のあいだシツコイ咳に悩まされていたカミさんがほぼ全快したので出来た『ミニ・ハイキング』です。紅葉はほぼ予測の通り・・・とても美しかった昨年とは比較になりませんが、それでも山頂近くの何本かは楽しめました。それはともかく平日なのに結構な人出であります。犬山全体でも観光客は増えているとのことですから名鉄さんのPRが効いているのかも・・・唯一の心配は、木曽川対岸の住宅地建設・・・都築紡績の跡地再開発なのです・・・折角の景観が台無しにならなければ良いのですが・・・
 
                                      歌の部屋に戻る

2011/11/29 オリオンに再会

 夕食後の腹ごなしに近所を早足で歩いての帰り道、東の空にオリオン座が光っているのを見付けました。冬の入り口に来ていることを実感します。とはいえ、今年はやたら暖かくて、紅葉もいまいち・・・そのかわりかもしれませんが黄葉が綺麗になってきました。

 
                                      歌の部屋に戻る

2011/11/27 四十九日

 早いもので母の四十九日の法要が名古屋・東山のお寺で営まれました。東京から楊子叔母さん、桑名からひさよ叔母さんが来てくださり、長女一家5人も加わって賑やかな好い集まりになりました。ただ、帰り道が、ちょうど各務原の航空祭の終了時ラッシュアワーに重なって、犬山橋手前の1km通過に30分近く要したのには参りました。法要後の食事どころでも40分ほど待たされたり、どうも先読みが出来ない一日ではありましたね。

   

                                       歌の部屋に戻る

2011/11/25 最近観たTV番組

 昔と違って自由時間が多く、かつ、ハードディスク録画という便利至極なツールが手に入ったことで、我が家の楽しみはかなり変わりました。目下のお気に入りはBS日テレの『ぶらぶら美術・博物館』と『大人のヨーロッパ街歩き』どちらも肩の凝らない良さがあり、NHK的では無いところが気に入っております。前者は再放送ながら京都のお寺めぐり(案内のお坊さんが秀逸)と細密画のホキ美術館(作者登場、内輪話が聞けて良かった)、後者では、先日放映されたデンマーク(アウト・オブ・アフリカの著者カレン・ディーネセンの住居紹介)やフィンランド(かもめ食堂のロケ先紹介)が楽しかったですね。世界夢列車に乗って(BS−TBS)のオーストリア(ザルツブルグとカンマーグート紹介)やエストニア(首都タリン、保養地ハープサル)の回も映像が美しくて良かったと思います。民放もやるなぁ!と思ってるトットさんであります。。

 
                                      歌の部屋に戻る

2011/11/22 佐地多美ソプラノリサイタル

 昨年は岐阜バッハ合唱団の演奏会直近だったことで行けなかったリサイタルに行ってきました。いつものことながら良く考えられたプログラムで、かつ、湯山、三善、武満という良く知られた昭和生まれの作曲家の作品が大半・・・ということもあり、楽しい演奏会でありました。

 また、四名の作曲家のうち、初めて聴かせてもらったのが猪本隆さんという方の作品でありましたが、前半の湯山、三善作品が、どちらかというとフェミニンだったので、メンリッヒな猪本さんの作品と好対照だったこともあって(カトリックの幼児洗礼を受けた方だけに高田先生のそれと共通するものを感じて)個人的にも好い印象を持ちました。そして最後に歌われたのが天才・武満さんのSONG・・・ジャズの歌いまわしが登場して時代が変わったということを強烈に印象付けられて終了した次第であります。

 塚田さんのピアノとお話もジャスト・フィット、佐地さんの声も美しくて結構な一夜・・・名古屋まで出掛けた甲斐がありました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/11/20 富加町の清水寺へ

 午前中の怪しかった空模様が、風は強いものの安定してきたので、一年ぶりに白華山(はっかさん)清水寺へ行ってみました。昨年とは違って、残念なことに紅葉の色付きが悪いようですが、例の二天門の周囲は剪定がなされたようで、昨年より随分すっきりとして見通しが良くなり、門の全容が掴みやすくなりました。これだったら水彩画も描きやすかったのに・・・と今更ながら思ったトットさんであります。昨夜の雨のおかげか、谷川の水量も多くて《清水寺》の名に相応しい風情でありました。


                                       歌の部屋に戻る

 


2011/11/18・19 合唱練習

 先週はトットさんの喉の具合の関係もありお休みしたバッハの『ロ短調ミサ』の練習に行ってきました。しばらく歌っていないので、うまく体が反応してくれませんでしたが、流石に3回目となる土曜日の終盤頃にはなんとか早いパッセージにもついていけるようになったと思います。この調子で本番まで行きたいものです。


 最近の植松先生の指揮は、かつての母音の響き重視から、子音を含めた言葉全体の立体感をも求めているように思えます。ポリフォニックな音楽には、この立体感が欠かせないと思っているトットさんですから、これには大賛成! そして、そのためにも子音のスピード感が欠かせない・・・これは、かの須賀大先生の言葉ですけどね・・・そして、『次に出す音程』でブレスをとることが必要・・・を思い出したトットさんであります。植松先生流に言えば《要するに支えが肝心!、支えてやることで『次に出す音程でのブレス』が出来る》・・・ということで、久しぶりに腹筋と背筋がしっかりくたびれました。

 須賀さんの言葉・・・ということで思い出しましたが、《音楽をするということは『非日常』なんだよ》・・・というフレーズもまた、練習中の植松先生の言から連想させられたことであります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2011/11/16 彩色三昧

 ここ数日かかっていた富加町加治田の清水寺二天門の彩色にかかりきりの一日でした。本当は明日4限目の航空力学の講義リハーサルと、材料力学の宿題チェック10名分をやらなければならないのを放っておいて、とにかく約4000枚ほど楓の葉を描くので精一杯・・・なんとか夕方までにでっちあげました。元はと言えば富加のピースさんで(お母さんから)教えてもらったのが清水寺との御縁のはじまりで、それ以来、もう何度と無く通って写した写真が何十枚・・・ようやく昨年11月に訪れた際の紅葉に彩られた写真が良さそう・・・これに決めた!と描き始めたのが多分今年のはじめ・・・

 加治田にある「白華山清水寺」は京都の音羽山清水寺と同じく、坂上田村麻呂の開基、円鎮大師の開山・・・と、これ以上無いと思える由緒正しいお寺・・・であり、持国天、増長天の二天を安置してあることから二天門と名付けられた山門がまことに美しいので是非描こうと思ったのであります。しかし、これが難物で、スケッチ途中で放り出しておいたのを半年以上たった先週に再度トライし始めた・・・という次第。

 こんな田舎にどうしてこんなに美しい建物があるのか見当もつきませんが、本尊の木造十一面観世音菩薩坐像は、国指定重要文化財となっており、かの白洲正子さんも訪れたことがあるとのこと。もっと訪れる人が多くても良さそうなのですが・・・それはともかく、門前に見事な一対の菊の盆栽・・・この時期ならではの美しさに心が和んだ思い出とともに描いてみました。

 


                                       歌の部屋に戻る 

2011/11/13 高圧洗浄器テスト

 かなり以前から気になっていた外壁の汚れを解消すべく、アマゾンでケルヒャーの高圧洗浄器を購入し、天気の良くなったのを見てテストランしてみました。結果は・・・テレビコマーシャルは決して誇大ではない!・・・というのが実感です。4年前、あの真っ黒だったブダペスト・・・も昨今のTV画面では・・・見たところは少なくとも・・・白くなっていますから、案外この手の高圧洗浄器が効いているのかもしれません。本当は国産品を買ってあげたかったのですが、某国産品の評判があまりにも酷いものだったのでドイツ製(生産は中国!)にしたのですが、正しい選択だったようです。ただ、たしかに綺麗になりますが、インターネットでの感想通りびしょ濡れになりますね。もう一つ、水道水の入り口に付いているフィルターが華奢で、直ぐに壊れたみたいなので、ちょっとだけ不満です。我が家ではどうしてもホースの内面に藻が発生するので、交換用フィルターは必需品なのですが、アマゾンの消耗品棚には載っていませんでした。

 
                                      歌の部屋に戻る 

2011/11/12 日帰り旅行

  

 ちょっと落ち着いてきたのでカミさん孝行に日帰り旅行してきました。まずは朝5時45分に起きて6時32分の名鉄電車にのり、名古屋駅7時半のこだま号に間に合わせます。新富士駅の手前で冠雪の富士を見ることが出来て、幸先良く旅が始まりました。最初の目的地は三島・・・三島の駅ホームでツアーコンダクターと落ち合い、駅の北側のバスへ乗り込みます。実は、三島の駅の正面から出れば歩いて3分のところが目的地だったのですが、それが楽寿園という三島市の管理する公園で、なんと富士山の厚さ20mの溶岩の上に出来た池が特徴なんだそうです。楽寿園のホームページには〔明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもので、昭和27年より市立公園として三島市が管理運営しています〕とありますが、そうなんです・・・本日のテーマは《御用邸と三養荘》めぐりということ。

 

 市が管理しているということは、入り口の係員の態度が大きいことでわかりましたが、あとでこの不親切が決定的なダメージになるところでした。 要するにメインの楽寿館という建物の見学が30分ごとにしか入れないということをコンダクターさんが知らなかったのが話の始まりで、かつ係員がちゃんと彼女に伝えなかったため、トットさんたちが館に着いた時は入り口がロックされていてガッカリ・・・ でも、なんとか別のボランティアさんのお話も聞け、裏口からそっと中に入れてもらったのでぎりぎりセーフ! あぁ危なかった!

←写真は楽寿館を池越しに見たもの この池は富士の伏流水が湧き出したものなので昨今の地下水汲み出し過多で満水になるのは稀なんだとか・・・水量が多くて良かった!

 


 次なる御庭が沼津御用邸記念公園(西付属邸)・・・海に程近い松原の中の自然を生かしたコンパクトな御用邸であります。久しぶりに松林を散策し、海水浴に興じた幼かりし日々を思い出したトットさんであります。

 3番目は旧三菱財閥の別邸だった(現在はプリンスグループの)旅館《三養荘》で食事と御庭の見学・・・温泉と美しい御庭を堪能するには、それなりの財力が必要ですが、またの日に・・・ということで、今日はそれなりのお楽しみ・・・


 最後は、お天気の怪しい御殿場まで小一時間バス移動して秩父宮記念公園(旧御殿場御別邸)・・・入り口の1000本の檜の森にまず驚かされ、ついで築400年のかやぶきの本館(中はすっかり英国調に改装された素晴らしい風情)と、これまた素晴らしい2本の枝垂桜の大木とに魅了されました。第2東名が開通したら、ぜひまた出掛けたい場所です。御一行のなかに《また来るぞーッ!》と叫んでいたおじいさんが居ましたが、トットさんも実は同意見・・・問題は軍資金・・・ですけどね。 帰りも三島からこだま号・・・好い旅でした。

  
                 沼津御用邸                              三養荘

  
               
    秩父宮記念公園(旧御殿場御別邸)

 
                                      歌の部屋に戻る 



2011/11/11 エア・メール・クワイアーをDVDで聴く

 先回行けなかったエア・メール・クワイアー45年目演奏会のDVDを田川さんが届けてくださったので拝聴・・・10名のメンバーのうち、7名はかつて川崎重工・岐阜合唱団で一緒に歌い、函館のコンクール全国大会にも行った仲間なので実力も実情も良く知っているのだけれど、あらためてDVDという再生メディアで聴くと、いくつかの問題点も見えてきます。勿論、平均年齢65歳(以上)、10名という小グループとしては驚異的なちからを有しているのはいうまでも無いのだけれど、オーソドックスな50人での『歌いかた』を十人で・・・という無理も見えてくるということですね。ひとつは言葉が不明瞭であること。もう一つがブレスの音がきこえてしまうこと。

 このあたりを解決するには『キングス・シンガーズ』の歌い方が参考になるような気がしています。大きい方のダイナミックスより、PPをもっと効果的に使うこと・・・とか、ファルセットをもっと使って音程を安定させること・・・もっとゆっくりブレスをとって言葉を活かす(立てる)・・・そんな課題が見えたように思えたとっとさんであります。


                                      歌の部屋に戻る


2011/11/6 マンモスアンプに灯を入れる

 ほぼ2年ぶりにトットさんの所有する最大・最重量アンプSV−2の真空管を清掃して電気を入れてみました。このアンプ、総重量20kg以上、B電圧900Vというツワモノであり、かつソケットが点接触ということで、かって接触不良を何度もおこし、そのたびにバリバリッと激しいノイズを発生したいわく付きのもの・・・という訳で今回、販売元のキット屋さんのアドバイスどおり、無水エタノールを購入し、まずは真空管の足を磨き、次いで綿棒で金メッキの剥がれかけたソケットも磨き、恐る恐るSWを入れます・・・幸い何事も無かったかのようにエディ・ヒギンズ・トリオの『懐かしのストックホルム~スイングジャーナル・リーダーズ・リクエスト~』が鳴り出して一安心。あとはアルゲリッチのハイドンピアノ協奏曲と、エディタ・グルベローヴァ「魔笛」夜の女王他を久しぶりに堪能・・・豪華絢爛というべき響きを聴いて満足した日曜のひと時でありました。普通の真空管だったらソケットは挟み込み構造で信頼性を確保しているのですが、この手の送信管はスプリングで片方から押し付けているだけ・・・ですから接触不良が発生しやすいのであります。その上、中国製のこのソケット、金メッキがすぐにはがれる代物で、おかげでアンプの底板には金色の粉が・・・SWを入れる瞬間のスリリングなこと!・・・でもエディタ・グルベローヴァの美声がちゃんと聴けるのは我が家ではこのアンプだけなのです。かの吉田秀和さんが〔演奏会に行く楽しみ〕で言っているのと似て、同じ曲がアンプを換えると別の曲に聴こえるのが面白いのでありますよ・・・まぁ、こういうのをオーディオ・マニアの業とでもいうのでしょうね。

 
                                      歌の部屋に戻る

2011/11/4 久しぶりに合唱の練習

 実はもう3年前の演奏らしいのだけれど、朝HDD録画しておいたBSクラシック倶楽部〔フランク・ブラレイ ピアノ・リサイタル〕をタイムシフトで聴くことで本日ははじまりました。録画したのはシューベルトの即興曲が演目に入っていたからなのですが、勿論、この演奏はなかなかのものでありましたが、素晴らしかったのが ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」で、そのテクニックの完全なことは勿論、イマジネーションが豊かであることも気に入った理由でしょう。

 さて、その後はお決まりの材料力学『宿題点検』・・・20人分を一気に片付けて月曜日に備えます。ため息をつきながらの点検作業なぞやらなければ良いのですが、自分で決めたことなので仕方が在りません。そして夕刻、10ヶ月ぶりに岐阜バッハ合唱団に出向き、ロ短調ミサの練習をしました。10ヶ月も歌わなかったことは初めてでしたから、とにかく我を忘れて喉を吹いてしまうことだけを注意して2時間半、なんとか無事に練習終了・・・昨年も歌った曲でしたので大慌てになることはありませんでしたが、何度歌っても大変なエネルギーを要することには変わりありません。

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/11/1〜2 庭木の剪定

 ・・・といっても、別にトットさんが自分で実行するのではありません。以前は一部分を自分で剪定していたのでありますが、なにせ高所作業、危ないので専らプロにお願いして早や十年以上・・・庭の白木蓮が大木に生長して益々手におえなくなって以来・・・であります。今年驚いたのが大きなスズメバチの巣・・・11月に入って、これがあるので気温が下がるのを待って選定作業に入った・・・と聞きました。流石プロ、眼力に驚かされます。なるほどね。1日目が自宅、2日目は隣の庭の剪定ということで2日がかりで作業終了。

 さて、ここのところカミさんが風邪で体調不良でしたが、今日はかなり症状が改善されて、少々気楽になりました。明日のペライアの演奏会に間に合わせたい一心のカミさんはまだ心配してますけどね。こう言っているトットさんも若干咳が出ますので、油断大敵・・・明日がお休みで講義が無く、なんとか押さえ込めそう・・・金曜日の岐阜バッハ練習に間に合わせたいところであります。

 ところで、昨年の日記にも書きましたが、今年も中部川航会の作品展がレストラン川崎で今月の金曜日午前中まで開催されております。2点ほどトットさんの作品も出展されてますので、よろしければ見てやってください。

                                      歌の部屋に戻る