トットさんのなんでも日記2011_4〜7

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

2011/7/25 やっぱり?

 梅雨が(思ったとおり)戻ってしまいました。トットさんの定義では6月25日±1週間〜7月25日±1週間・・・が梅雨の季節なのですが、今年は変なジェット気流のせいでしょうか、台風5号が変なコースだったため突如として梅雨前線が北上し、次のノロノロ6号台風が今度は梅雨前線を南下させてしまったというオソマツ・・・本当に変な気象です。でも、所詮±1週間ですから、8月初めにはOKになることでしょう。多分!

 さてトットさんは昨日国家試験が目出度く?終了ということで、やっとのんびりムードに戻りました。戻ったといえば、東市民病院へ点滴ポートを取り付けに行った母も、順調に手術が終了し、翌金曜日に覚王山に戻ったと兄からTELがあったので、土曜日に施設に行ってきました。まだ点滴の効果が表れるところまでいっていないので会話はあまり出来ませんでしたが、今後は栄養補給が良くなるとのこと、期待しています。また次女の家にヘルパーとして出掛けていたカミさんも土曜日の夕刻、品川から戻ってきましたので、こちらの方もやれやれ・・・であります。

   
  ところで、本日出来上がったこの水彩画は丁度今から2年前に3人で高山までラーメンを食べに行ったときの写真を元にしています。2年前の今頃は、梅雨末期の大雨シーズンの最中で、案の定、高山線での帰り道は豪雨でした。でも昼下がりの街中には朝顔があちらこちらで咲いていて、とても美しかった印象が強いのですが、今回描いていて上三之町ってこんなに道が狭かったのですねぇ・・・とあらためて思いました。それと、雪深い土地柄ゆえでしょうか、積もった雪がお客さんの上に落ちてこないよう、樋の上に雪の滑落防止と思われるストッパーらしき構造が目に付きます。そんな訳でなんだか雨樋とひさしばかり描いていた・・・ような気もしないでもありません・・・・

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/7/20 台風騒ぎ

 本来だったらお休みの筈の水曜日でしたが、今日は今週末にせまった2年生の整備士国家試験をひかえての追加教育の日、しかも2コマ(90分×2回)・・・というわけで、もし暴風警報でオジャンになったら大変でしたが、なんとか予定通り2コマこなせてラッキーでした。

 しかし時速15kmという自転車スピードの迷走?台風6号のおかげで昨夜は天気予報をモニターするためすっかり睡眠不足・・・講義終了!やれやれ帰宅したワイ!と家でのんびりしていたらなにやら嫌な感じ・・・ふと気がついたらワイヤレス・マイク/スピーカーシステムを教室に忘れてきておりまして、あわてて学校に電話する羽目になりました。後藤さんお世話をかけました・・・・先日の財布騒動に引き続き『前期高齢者』現象とも考えられるお粗末!

 ところで、学校へ行っていた間に電話2件・・・一件目は母の入院を知らせる兄の電話、もう一件が品川に住んでいる次女からで、マナちゃんがお熱を出してHELPとの知らせ・・・明日は母の手術なのですが、そんなわけでカミさんは今晩から品川行き、私も明日講義があるので、明後日(金曜日)に東市民病院へ行くことにしました。いましばらく気忙しい日々が続きます。

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/7/16 大失敗

 覚王山に出かける途中、近所のため池に寄りました。先日夕刻、たまたま散歩の帰りに寄り道したら蓮の花が薄暗い夕景のなかに浮かんでいたので一度写真を撮ってやろう・・・そう、本日出掛ける途中で!!と出来心を起こしたのが、これが間違の始まりで、昼食のために立ち寄った某料理店で財布(免許証入り)を忘れたことに気付いた・・・というオソマツ・・・

 仕方が無いのでそのまま覚王山へ直行し、母に会って、帰り道も何処にも寄らず一目散・・・気分が悪いまま帰って来ました。やれやれ。

 なお、母の状況ですが、今度の木曜日に東市民病院で(若ければ簡単な筈の)手術を受け、点滴用ポートを取り付けることになったとのことを兄から連絡されています。現状は食事が取れず、流動食と点滴の組み合わせでしのいでいるところ。シビアな状況が続いています。



                              歌の部屋に戻る


2011/7/15 オーストリア美術館

 世界の美術館を紹介するNHKのハイビジョン番組の再放映でミュンヘンのアルテ・ピナコテークの次がオーストリア美術館でありました。かのグスタフ・クリムトの作品群を紹介・・・とあったので録画してみたのであります。 ということ・・・・で、HDD録画を再生してビックリ! なんと、還暦の際訪れたウイーンのベルベデーレ宮殿がそれだった・・・・なんて・・・・もっともあの時はツアー旅行の最中で、余分な時間が無く、とてもじゃないけど美術館めぐりなぞ出来なかったのでありますがね。

 そこで、手元にあった神戸は兵庫県立美術館発行の分厚いカタログを捲ってみたら・・・なんと巻頭に『オーストリア・ギャラリーあるいはオーストリア絵画館はオーストリアウィーンベルヴェデーレ宮殿内にある美術館である』旨の記事と写真が在るではありませんか! KHI退職記念の小旅行で訪れた時の兵庫県立美術館の様子は思い出せても、ベルヴェデーレ宮殿とちっとも結び付かなかったのであります。 それにしても、クリムトの作品をつくづく観ていると、どうしたものか加山又造さんの日本画(琳派と言い換えた方がいいのかな?)との結び付きを考え、浮世絵の輪郭線と琳派の黄金とを思い浮かべるトットさんではありました。
                                      歌の部屋に戻る

2011/7/14 大忙しの一週間

 とりあえず、最初の一週間が終わりました。月〜木曜日4日間(で本来6コマ)に、追加教育3コマに再試験と補講が入った!!ので(計11コマ)ほとんど一日中喋りっ放し・・・喉は痛くなるし、翌日の準備で寝るのは12時過ぎという大変なシーズンです。来週は8コマになるので少し楽な筈・・・・???・・・早く夏休みになって欲しいなぁ・・・

                                      歌の部屋に戻る

2011/7/8 ローテ・アーベント

 いつものように散歩を兼ねて団地の下まで歩いていったら、素晴らしい夕焼けに出会いました。そういえば気象庁が『東海地方は梅雨明けしたものとみられる』とかいう『無責任情報』を流しておりましたなぁ・・・まだ梅雨明けには程遠い感じを持っているトットさんとしては疑問符だらけなのですが・・・それはともかく、ちょっと夏らしい雲ではありました。

 もともと各務原というところは(伊吹山のおかげでしょうか)時折こんな素晴らしい夕焼けを見せてくれるところですが、残念なのはデジカメを持参していなかったこと・・・携帯電話のおまけ機能では1/100くらいしか表現出来てません。

 さて、来週は月曜日からいよいよ学生さんの国家試験受験対策突貫モードに入ります。月曜から木曜までエマージェンシー状況が続くので、ちょっと憂鬱です。
                                      歌の部屋に戻る

2011/7/7 アルテ・ピナコテーク

 世界の美術館を紹介するNHKのハイビジョン番組がBS1で再放映されていて、ここのところ幾つかの美術館をバーチャル探訪していたのですが、今回ミュンヘンのアルテ・ピナコテークだったので例によってHDD録画してじっくり観てみました。実はもう30年近く前の35歳の夏、東京リーダーターフェルのドイツ演奏旅行の途中に、この『アルテ・ピナコテーク』を訪問したことがあるのです。出掛ける前、東海メールの都築さんに『ミュンヘンに行くよ』と言ったら『是非アルテ・ピナコテークに立ち寄りなさい』と薦められたので、自由時間にミュンヘン中心部から15分くらいかけ、歩いて出掛けたのです。

 ところが、あまりの絵画の多さに圧倒され、かつ、その宗教画の気味の悪さに参ってしまいホテルに戻っては39度の発熱(要は前日キールで食べた生焼けソーセージにあたっただけ?!)で唸っていた・・・という『悪しき思い出』そのものだったのですな・・・でも今観ると、あのルートヴィッヒ1世(ワグナーキチガイのルートヴィッヒ2世の祖父)が精魂込めて収集した名画があんなに在ったのですねぇ。行けて良かったと都築さんに感謝したひとときではありました。

                                      歌の部屋に戻る


2011/7/4 N響アワーで刺激されて

 ローター・ツァグロゼクさんの指揮はいまいちながら作曲家・西村 朗さんの名解説で刺激されたカミさんがモーツァルト作曲交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」のレコードは無いか・・・とのリクエストに答えるべく往年の大指揮者カール・ベームの振った手持ち2種類のLPを引っ張り出したトットさん、ついつい忙しい筈の昼下がりに一緒に聴いてしまいました。

 特にベルリンフィルを振ったほうのLPは、流石御大という重厚というかメンリッヒというか、ともかく四つのテーマをフガートに纏め上げるモーツアルトの神業・・・を雄雄しく歌い上げて御立派!の一語でありました。しばらくLPから離れていたわけですが、忙しい時ほど道草したがる悪い癖がまたまた再燃しそうで冷や冷やしております。

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/7/3 久しぶりにNゲージ

 ここのところ忙しくなって我が家に御無沙汰の智司くん達が本日、一家全員で我が家にやってきました。勿論智司くんのお目当てはNゲージとグランツリスモGT4・・・レイアウト運転の次はKATOのカント付き複線エンドレスにおける蒸気機関車重連での長編成列車運転・・・そして市街地コースでの高速走行・・・と続きます。次男;篤司くんのお目当ては最近流行の『ポケットモンスター』ピカチューくん達の指人形・・・というわけで、我が家は大賑わい。生まれて4ヶ月になった華恵ちゃんも時々笑い声をあげてにっこりするようになり、月日の経過を実感させてくれます。お昼を犬山のファミリー・レストランで食べて、ばーばんにフィギュアを買ってもらってお兄ちゃん達は大満足の御様子。
                                      歌の部屋に戻る

2011/7/2 覚王山行き

 母の話し声がはっきりしないこともあって、今日もあまり多くの会話は成立しませんでしたが、こちらの言っている事は判るようで、時折嬉しそうな顔をするので、その意味では行けて良かったと思います。ただ、左足の状態がかなり悪化してきたため来週の月曜日に名古屋日赤(八事)に検査?入院?することになった旨、兄から電話で聞きました。もう歳も歳ですから、なかなかムツカシイことになりそうで気がもめます。

 帰宅してから先日の臨時試験の採点に追われました。なんとか45人分片付けてバタン・キュー・・・やれやれ。

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/28 弟の入院

 学校から帰ってきたら『兄から連絡あり』とのこと・・・弟が突発性難聴とやらで中村日赤へ入院ということでありました。疲れから起こるらしいと聞いていますが、今回どうなるのか、ちょっと心配です。当方も30日に180人分の試験(とその採点)を控えており、更に7月第3週には国家試験を受験させなければならないので身動きとれない状況なのでお見舞いにも出かけられそうにありません。むむむむむ・・・

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/25 誕生日

 ・・・ということで、岐阜の某日本料理店で御馳走の会・・・その後、高速経由で母のもとへ。岐阜市から僅か50分で覚王山に到着するのだから、高速道路とは便利ものです。ただ、『お足』が・・・ね・・・ちょっと高いですな。名古屋高速は料金日本一! こればかりはいただけません。

 残念ながら到着時刻が午後2時であったことで、既にぐっすりとお休みで、あまり邪魔するのも何なので会話はごく控えめになり、先週のようには参りませんでした。帰路は最近通っていない『最短コース』、つまり名犬街道をひたすら北上するコースでのんびり。帰宅したら長女からプレゼントが届き、早速ありがたく銘菓三昧!を楽しませてもらいました。 感謝です。

         

           
最新作 『三井寺の三重塔』 去る5月6日に訪れた時の写真がベース

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/24 季節外れの雷

 異常に暑い午前中に臨時試験と定期試験、計180人分の試験問題を印刷し終え、やれやれと水彩画を描いていたのですが、台風の影響でしょうか、そろそろ就寝という時間に季節外れの雷様の来襲でビックリさせられました。普通なら梅雨明けの合図のはず・・・PC関連の電源を落とし、念のためTVも元のSWをオフとしてやり過ごしましたが・・・10年ほど前、近所の電柱に落雷し、FAX電話が故障した時以来の大暴れではありました

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/19 父の日

 ・・・ということで、次女からプゼレント(マナちゃんの口癖・・・もう直ったかな?)が宅急便で届きました。感謝です。シックな黒いリボン付きの箱にはラルフのシャツと靴下がセットで・・・なんでも、長女の次男;篤司くんのとお揃いだそうであります。早速着込んでの外出・・・ちょうど我が家の梔子の白い花が一輪だけ咲きはじめております・・・石亀神社の境内は色とりどりの紫陽花が花盛り・・・いよいよ梅雨本番の季節です。

 石亀神社・・・ということで思い出したのが『各務原の歴史散歩(鵜沼石工と石亀神社)』なる本の話。結論から言うと、この神社の存在する小山は、明治時代までは『鵜沼石』の最大の石切り場であり、ご神体もこの『鵜沼石』である由・・・昭和57年に(つまり私が川崎重工に入社して10年後)にご神体が現在の地におまつりされ、翌58年に拝殿が造営されたとのことでありました。なるほど、言われてみれば・・・そんな記憶ではあります。驚いたのは、尾張藩主の墓石・・・定光寺にあるあのお墓・・・もこの『鵜沼石』なんだそうで、その石を切り出したアトが今でも武藤家の裏山にあるのだそうです。木曽川を帆掛け舟で下り、庄内川を同じく帆掛け舟でさかのぼってはるばる運んだのでしょう。さて、もう一つおまけに言うと、犬山は『今井』の奥村石材店の話もこの本に載っています。場所的にいってフライング倶楽部の奥村さんも多分御親戚すじなんでしょうね。世の中狭いです。

なお、2010年9月15日 読売新聞に鵜沼石と尾張徳川家の関連が記事になって載ってます。当時、鵜沼は尾張領だったので、こんな話も頷けるということであります。曰く・・・

 『御畳奉行として有名な尾張藩士・朝日文左衛門は27年にわたる日記「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」に、4代藩主の吉通(よしみち)が死去した正徳3年(1713年)の入札で、石室、墓碑ともに岡崎石(花こう岩)が最安値だったものの、墓碑は上司の横やりで鵜沼石が落札したと記している。

 鵜沼石は中山道鵜沼宿(岐阜県各務原市)に近い小高い山で産出する硬質の砂岩だ。「領内の良質な石材ということで優先されたのでは。宗春はじめ歴代藩主の墓碑はほとんど鵜沼石」と名古屋市見晴台考古資料館学芸員の野澤則幸さん(52)。』
                                      歌の部屋に戻る

2011/6/18 覚王山行き

 天気がいまいちでしたが、いつものようにインサイト君ででかけました。昼食を終えた母は、既にうつらうつら・・・今日も話が出来ないかな???と思ったのですが、しばらくしたら僅かながら会話が成立・・・私が先生をやっていると聞いて、何を教えているかとの御質問。ヒコーキが何故飛べるかを教えてる・・・と言うと、次いでの質問は学校の名前・・・といった具合。持参した内宮さんの水彩画は、最初は認識できなかったものの、2度目はOK・・・帰る直前、カミさんが『寂しくありませんか』と問うと『寂しく無い』『大丈夫』とはっきりと気丈に答えたのが印象的でありました。但し、この2〜3週間のうちにも手足の硬直化がかなり進んでおり、決して油断は出来ない状況にあります。

 今回ちょっと驚いたのはスタッフの内の一人がカンボジアの人だったこと(スンさん?)。日本語も結構達者で、なにより母に対する彼の暖かな人柄にふれることができて良かったと思います。なんでも、かの地でホテルマンをしていたとか。一生懸命に、かつ、明るく接していただけて、ありがたいことであります。

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/17 指揮者 佐渡裕 ベルリン・フィルへの道

 去る6月5日に放映された『夢のタクトを振る日〜指揮者 佐渡裕 ベルリン・フィルへの道〜』と、『ベルリンフィル定期』の実況録画をHDD録画しておいたのですが、やっと本日全曲聴きました。正直言って、あまり期待していなかったのですが、聴いて良かったというのが現在の心境です。

 とにかくエネルギッシュで大汗かき、真面目で、『気は優しくて力持ち』・・・なにせ、あの巨体・・・ですから、なんとなく『熊さん』のイメージで、これがあのベルリン市の紋章に描かれている『熊さん』とどこかダブるのであります。その熊さんが、あの憧れのベルリンフィルを振って感激のあまりうるうるしているさまを見て、こちらまで嬉しくなってしまいました。なんだか子供のまま成長してしまったというか、まだまだ成長中???の佐渡さんが、一体全体どこまで伸びるのか・・・楽しみになったという次第。師匠の、あのオザワさんのあとを継げるとよいのですが・・・

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/15 定期健診

 
3ヶ月に一回の定期健診を受けてきました。今回はCTスキャンの番であります。いつものように朝のラッシュを避けるため小牧東ICから小牧ICまで高速に乗り、9時に病院着。9時45分に予約したCTスキャンを受け、11時過ぎにK先生の診察。今はX線フィルムは無くなり、全て画像データ伝送の世界になりましたから、とてもスムース・・・CT画像を一緒に見ながら先生と当方の近況報告を含めた雑談をして、『良さそうですね』の一言をいただきました。次回は9月・・・当分このペースが続きます。

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/11 内宮さんの水彩画

 いつものように覚王山に出掛け、12時45分到着。天気が思ったより良くなったので車椅子散歩をしようと思ったのですが、昼食に既に一時間ほどかかっていましたので、長時間は無理・・・ということで、ほんの10分ほどの車椅子散歩しかできませんでした。しかし、若干とはいえ日光浴にもなったので、良しとしましょう。昼過ぎに兄も施設にJOIN-UPし、兄弟でしばし歓談しました。

  実は、先週母に『内宮さんの水彩画を描くよ』と約束して別れたので、ここ数日、仕事の合間に頑張ってみたのですが、流石に施設訪問時には間に合いませんでした。というわけで、帰宅後、仕事をサボって水彩画を仕上げたという次第。鳥居の手前にある杉の巨木がアクセントになっています。元になった写真が古いデジカメで撮ったもの(2006年6月)だったので、解像度不足で描画に若干適当!なところがありますが、そんな訳でありますのでお許しあれ・・・これで来週には持っていけます。

  

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/5 お食事会その他

 トットさんの5人目の孫(華恵ちゃん)が目出度く生後3ヶ月を迎えたので『お食い初め』のお祝い@可児・長女宅に出掛けました。妹ができて嬉しい次男の篤司くんがお茶目にお迎えてくれ、三家族の大集合で大賑わいでありました。

 帰宅後『満腹状態の解消』を兼ねて『大理石』を砕いた小石・・・とやらを近所のホームセンターまで買出しにでかけ、15kg入りの袋を総計10袋、和室の上の陸屋根に敷き詰めました。中国由来の酸性雨の影響をこれ(大理石は石灰岩の一種)で中和し、かつ、太陽光を遮断できると良い・・・のでありますが、どうなるかはお楽しみ・・・というところです。でも、試しに敷いて置いた小石の表面は既に真っ白になっていましたから、なにがしかの効果は出るものと思っています。

 さて、そうこうしている間に兄からTELあり・・・なんと金曜日に母が東山動植物園に『遠足』に出掛けたとのこと。勿論施設のマイクロバスに乗ってのお出かけ(兄は別途地下鉄で東山行き・・・うん十年ぶりでとても良かった由)、かつ、看護婦さん同伴だそうですが、寝たきり一歩手前と思い込んでいたトットさんだけにビックリしました。今度機会があったら、車椅子散歩に連れ出すことにしましょう。

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/4 覚王山行き

 土曜日恒例の覚王山詣で・・・ということで、いつものようにインサイト君に乗ってでかけました。12時45分に到着したのですが、既に母はベッドの中・・・今日も話ができないのかな・・・と思ったのですが、外宮さんの絵も、小西万金丹さんの絵も瞬時に見分けることが出来、弘恵ちゃんの3人目の赤ちゃんの話やら真理ちゃんの話もOK、帰る際には『今日もご苦労様』の声が聞けたので良かったです。

 帰路は久しぶりに高蔵寺ニュータウンの中を通ってみました。その昔、畏友古瀬君達が住んでいたころには良く通ったものですが、街路樹も大きく育ち、新緑が美しく、なにより電柱が無いという、まるで日本の風景ではないようで、すっかり感心した次第。やれば出来るのですね。

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/3 貞照寺

 長女宅に届け物をしての帰路、川上貞奴(1871〜1946)が私財を投じて建立した木曽川沿いの『貞照寺』にちょっと立ち寄ったのですが、夕刻の補講を終え、HDDでのタイムシフトで夜NHK『新日本風土記』を見ていたら、なんと、昨年春に個展を催した『文化のみち橦木館』のすぐ近くの『二葉館』が『新日本風土記』に『歴史的建造物』として採り上げられておりました。『新日本風土記』はテーマミュージックがあまりにもひどいので困りものなのですが、映像的にはなかなか良くて、ここのところしばしば見ているのです。というわけで、なんとなく『ご縁』というものを感じた一日ではありました。ちなみに二葉館とは日本初の女優と謳われた川上貞奴と、電力王と称された福沢桃介が、大正から昭和初期にかけて(ニュースタイルで)暮らしていた邸宅を移築・復元したものでありますが、このあたりを説明していた地元の?史家の?おじいちゃんが、これまた超貧相で参りました。こんな素晴らしい建築の説明に、この程度の人しか名古屋にはいないのでしょうかねぇ・・・やれやれ・・・
 
      

                                      歌の部屋に戻る

2011/6/1 浮御堂

 もうずいぶん前から一度行ってみたいと思っていたところのひとつだったのですが、このゴールデンウイークの狭間に運良く訪れることが出来た満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)を今回水彩画にしてみました。浮御堂は、堅田という、琵琶湖大橋に程近い地・・・に在る臨済宗大徳寺派海門山満月寺の湖上に突き出た仏堂のことですが、あの近江八景「堅田の落雁」に描かれ「堅田(の)浮御堂」の通称でも知られており、お堂の中には1000体の阿弥陀仏像がおまつりされています。

  

 さて、浮御堂自体の美しさは期待通りのものでしたが、境内の松の古木もまたなかなかの姿だったので、今回は構図としてこの松を入れたものにしました。でも、考えてみたら松の木を描くのは初めて・・・ということで心配しながらなんとか完成させたのが、御覧のもの。ちょっと松葉が明るすぎましたね。

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/5/25 祇園・巽橋に手を入れる

 今日は講義の中休み日だったので、明日の予行が終わったお昼過ぎから水彩画に若干の修正をしてみました。とはいっても、そんなに大幅に変えられるものではないのですが、本人は橋の欄干の立体感が向上したと喜んでいる訳であります。PC画面では・・・???・・・きっとお分かりにならないことでありましょう・・・が・・・ そういえばカウンターが55505を示しております。おいでになった方々にあらためて御礼申し上げる次第です。

  

 話はかわりますが、この4月から、NHKのBSは番組組み換えということで、物凄くエネルギッシュ・・・で、当方としてはハードディスクの容量が不足気味・・・最近では、プラシド・ドミンゴの演奏会をはじめ、あの清水・三年坂美術館収蔵品をフューチャーした並河靖之、濤川惣助、正阿弥勝義・・・等々の美術品の番組をフルハイビジョン画面で見ていると、その感がいっそう深まり、その上?また京都に行きたくなって困ります。あと2ヶ月半ほどは忙しいのでありますからねぇ・・・ 

 さて、いまから宿題のチェックに入ります。忙中有閑ということでありました。

                                      歌の部屋に戻る

2011/5/23 プラシド・ドミンゴを聴く

 去る4月10日にNHKホールで催された“MY FAVORITES”Beloved Music of the Great Tenor and his Public・・・なる演奏会の放映を、いつものようにHDD録画で鑑賞しました。プラシド・ドミンゴとヴァージニア・トーラ(ソプラノ)の歌、ユージン・コーン(指揮)日本フィルハーモニー交響楽団という組合わせでしたが、なんといってもドミンゴさんの人柄が素晴らしく、アンコールではついつい涙が・・・

 年を取るということは涙腺が弱くなることです・・・と、誰かさんが言ってましたが、これだけ全力で歌いきっている70歳の姿を見れば、当方はもうどうにもなりません。たいしたものです。聴き終わっても丸一日『ふるさと』のメロディが頭の中で鳴り続けておりました。

                                      歌の部屋に戻る

2011/5/21(土)伊勢神宮へ

 先週行けなかった伊勢神宮へ再チャレンジということで、今度は朝7時に家を出ました。ルートは先週試みたのと全く同じなので、2回目の今日はかなりリラックスしてのドライブです。ある程度の渋滞は覚悟の上なので、水曜日に仕入れておいた落語(昭和の名人完結編 7 古今亭志ん朝2)『井戸の茶碗』『幾代餅』を聴きながら10時に内宮駐車場に到着しました。ゴールデンウイークの時よりは緑が濃くなっていますが、まだまだ色とりどりの葉も美しい境内を堪能し、角祓いを頂いて、いつものように赤福さんでお茶。ここのところ伊勢神宮は何時行っても混雑してますね。若い人にも『パワースポット』とやらで、元気がもらえると人気が高いみたいです。

  

 帰路は、行きと同じく(以前に仕入れておいた)落語(昭和の名人完結編 3 古今亭志ん生1)『妾馬』『お直し』、同じく(昭和の名人完結編 2 古今亭志ん朝1)『居残り佐平次』『猫の皿』を聴きながら、覚王山の母のもとへ。午後2時過ぎの到着ということで、午睡中のベッドの中の母と話が出来るかどうか心配したのですが、案に相違して再度持参した『小西萬金丹本舗』の絵を直ちに認識し、おはらい町の『藤屋窓月堂』さんで買った葛饅頭を1/3ほど食べ『美味しかった』・・・ということで回復ぶりを実感しました。

                                      歌の部屋に戻る

2011/5/18(水)パンク修理

 お買い物にロードスターで出掛け、洗車をしようと思って家の前に駐車してふと後輪を見たら、サイドウオールが異様に凹んでいます・・・・慌ててタイヤゲージで空気圧を測ってみたら0.6kg/cm2・・・とほほ・・・(正規は1.8kg)

 仕方が無いので、10年間使ったことの無いテンパータイヤをトランクから引っ張り出し、嵌め換えて近所のガソリンスタンドへ。結論はバルブ(つまり虫)の不良でありまして、2600円かかりました。ここのところほとんど走行距離が延びてませんが、経年変化だけは遠慮なく来てます・・・当然のことながら・・・やれやれ! 

                                      歌の部屋に戻る

2011/5/16(月)大自然との闘い再開

 今年も『草刈』作業を始めなくてはならない時期がやってきました。いわゆる『ナイロンカッター』というタイプのナショナル製電動草刈機を使い始めて10年以上になるのですが、これに勝る器材はまだ出てきてません。というのも、猫の額ほどの我が家の庭だけ・・・では無く、隣の家も面倒を見てるからでありまして・・・超手抜き作業もケッコウ疲れるものなんです・・・これで・・・

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/5/14 堀文子展 華々しい収穫のとき

 連休を京都・滋賀にあてたので、例年訪れることにしている伊勢神宮参りを本日決行・・・と決め、昨日中に宿題点検ノルマを消化、今朝8時に家を出たのまでは良かった・・・のであります。新しく出来上がったばかりの名古屋第二環状自動車道を通り、渋滞も無くスムース・・・といって喜んでいたトットさん、名港トリトンを過ぎ気分良く伊勢湾岸道路を走っていたら、なんと『事故渋滞18km』との御宣託・・・慌ててみえ川越ICで道路をおりて名四道路へ出てみたら、これがまあ・・・大渋滞・・・とても伊勢神宮へは行けそうにないのでありました。

 そこで行き先を急遽変更! なんとか行けそうな限界地点として津市にある三重県立美術館を選び、下道をもたもた行くこと1時間半・・・懐かしの美術館へとたどり着きました。勿論昼食はクルマの中・・・先日味をしめた丸Kさんのおにぎりであります・・・

 さて、実際に作品群を観て唸ったトットさん・・・説明に『日本画家・堀文子は、90歳を越えた現在も、旺盛な好奇心で未知なる世界を追求し続けている』とありましたが、なるほど!ものすごい好奇心の持ち主であります。かてて加えて、しっかりとしたテクニックと類い稀なる色彩感覚が80歳をこえてますます盛ん・・・とは、いやはや参りました。 作家の若い時の作品も多く展示されていましたが、大きく変わったのが1965年からで、はっきり言ってそれ以前のものはトット氏には魅力は無いのでありますが、年を経るにしたがってエネルギーが満ち溢れてくることには感心してしまいます。ワタクシモまだまだ老け込む年齢では無いのだ!と、改めて思い知らされたひとときではありました。

 帰り道も今朝と同様に名古屋第二環状自動車道を通り、覚王山の母のもとへ立ち寄りましたが、会話はあまり進まないながらも、一週間前より元気が良くなっているようで、ちょっと安心したトットさんであります。  

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/5/13 祇園・巽橋

 もとはといえば、SONYのTVゲーム・GT5のおまけ?に付いていたフォト撮影場所に、懐かしの青蓮院門跡と、この辰巳大明神前の通りが選ばれていたことだったのですが、先日、この場所に行けたのを機会に水彩画としてみました。実は、とてもイージーに3時間くらいで描いてしまおう・・・とはじめたのですが、なかなかどうして・・・結局3日かかってしまいました。ちなみに、実際の景色はもっと柳(と桜)の葉が茂っており、肝心の町屋が見えずらいほどだったので、かなり間引いております。ついでに?電柱も一本引き抜いてしまいました。

 さて、気分良く遊んでおりましたが、考えてみれば学生さんの提出した宿題のチェック作業が待っています・・・ちょっと憂鬱だなぁ・・・

                                        歌の部屋に戻る

2011/5/7〜8 大津・京都小旅行

 今年の春は長女の出産と東日本大震災で動けなくなっていましたので、遅まきながら京都方面へインサイト君の低燃費を利用して一泊旅行へと行くことにしました。昨年はじめて石山寺へお参りしてとても良かった・・・ので、今年は三井寺へ行こう!・・・ということだけを決めての出発であります。連休の合間である初日;金曜日は、多くの企業で出勤日だったらしく、道はがら空き・・・8時過ぎに我が家を出て、10時過ぎには三井寺の駐車場へ到着。新緑が美しく、建物の立派なことは想像以上で、なおかつ、人はほとんど居ない!という貸切状態の名刹を堪能しました。でも楓と桜の木が境内に多数植えられており、こりゃ春・秋は大変な人出でしょうね・・・とみやげもの売り場のおばさんに聞いたら、あまりの渋滞に近所からクレームが出るのだそうで、それもそうなんでしょうね・・・と納得するトットさんであります。

 広い境内を歩き回り、予定を30分以上延長して次に向かったのが同じく近江八景の一つ、満月寺浮御堂(うきみどう)・・・GPSナビの威力で、超狭い海岸の道を通り、目的地に程近い専用駐車場にピタリと到着。昨日まで(連休中)はとても近寄れなかったでしょう。ここへ立ち寄れたのは、ひとえに次なる目的地を『大原・三千院』に決めたからであります。滞在すること小一時間、流石名所は眺めが素晴らしい!・・・と、喜び勇んだトットさん、いよいよ次は比叡山と比良山地の間を山越えです。

 さて、その道を走りながらその昔、一回だけこのルートを通ったことがあったのを思い出したのでありますが・・・もうかれこれ20年以上前でしょうか・・・その時は琵琶湖大橋を東から西に渡ってのアプローチでした・・・なんてことを回想しながら大原の里に入ります。そして山裾の駐車場から細い小道を歩くこと10分ほど・・・三千院って、こんなに山道を歩いたっけ・・・と思いながら門を入ると、そこは石楠花の花盛り! 『三千院』の名を聞くと、苔の美しさが脳裏に鮮やかに浮かぶトットさんでありましたが、これほど花が美しいお寺だったとは・・・と驚いた次第ですが、考えてみれば・・・比良山地のすぐお隣にこの三千院は位置しているのですねぇ・・・はい。実は『比良の石楠花』という高田先生の合唱曲をワタクシ歌ったこともあったのです・・・むむむ・・・

 何も考えず、ここ『三千院』で想像以上の美しさを堪能して喜んでいた我々でありますが、はて、考えてみれば既に歩数計は7000を超え、足の裏が山道の傾斜に悲鳴を上げ始めていたので、これ以上の散策は中断と相成りました。つまり・・・ひたすら京都市街を目指すことにしたのですが、今日のお宿のチェックインタイムは18時・・・まだ時間が有り余っているではありませんか・・・ということで、とりあえず(?)四条の祇園はパーキング・スポットへ。SONYのプレイステーションのGT5で知った『辰巳大明神』をカメラに収めようというわけでありましたが、思いつきで行動したため、かなり時間をロス! 四角形の三辺を廻ってなんとか到着・・・・でも歩数計は12000歩・・・・とても素晴らしい一日でしたが、もう歩きたくない!というのが結論とあいなりました。

 ・・・というわけで、初日とは趣旨を入れ替え、2日目はひたすら琵琶湖東岸の佐川美術館だけ!をターゲットにすることに決定し、昨日の道を逆方向にひたすら進みました。目指す美術館は、琵琶湖の湖畔に相応しい『水の館』・・・平山郁夫さんの『日本の美を描く』『シルクロードを行く』及び、佐藤忠良さんの追悼展『ブロンズの詩』を見ることが出来たのはとても良かったし、何よりもお二人の人柄を感じることが出来たのが嬉しいことでありました。そしてまた、佐川美術館のたたずまい・・・水との調和・・・もまた素晴らしいものがありました。

 でも、はたと気がついたらこの広い美術館をあるきまわっただけで歩数は4000歩オーバー! クルマに乗り込み、空き空きの第二名神経由で桑名のひさよ叔母さんのお宅に立ち寄り、その後、覚王山の母のもとへ行き、最終的に我が家に帰り着いたのは午後5時半過ぎ・・・往復約410km、22km/Lというエコ・ミニ・トリップを満喫した2日間でトットさん大満足!

                                      歌の部屋に戻る 

2011/5/4 やっと完成

 昨日中に完成させる筈だった『郡上八幡』の水彩画を(講義準備をサボって)やっと描き上げました。F10サイズは、だいぶ慣れてきたとはいえ、やはりエネルギーが要ります。街中の桜はすっかり新緑にかわりましたが、山腹にはまだ山桜の白い花が見て取れる『晩春』のひととき、鯉幟と土蔵の白壁の対比があざやかでした。

  
 町の真ん中を流れる長良川の支流(吉田川と小駄良川)の合流点・・・を吉田川にかかる橋上から見下ろしたところ。 40年前、合唱団で夏合宿して以来の郡上八幡市内の徒歩による散策であります。

                                      歌の部屋に戻る


2011/5/3 長女一家来訪

 近所のホンダ販売店まで点検に来た長女一家が帰りしなに我が家に立ち寄り、賑やかなひと時となりました。智司くんはNゲージ運転と『GT4』で運転三昧、篤司くんはばーばんの見付けておいた『もぐりん』号に夢中・・・、生後2ヶ月の華恵ちゃんは流石におとなしく・・・ということで、8人乗りの新型ステップワゴンは大正解。華恵ちゃんの首がすわったら皆でまた出掛けましょう。
                                      歌の部屋に戻る

2011/4/30 覚王山と鉄道模型展

 今日は単身・名鉄経由で覚王山の母のもとへ出掛けました。13時過ぎに到着したのですが、残念ながら母はベッドの中でうつらうつら・・・一時間ほど部屋に居て、帰りしなに少しだけ会話が成立・・・ここのところ、こんな按配が続いています。

 さて、せっかく電車で来ている・・・ので、帰り道に栄で下車・・・丸栄で開催されている『鉄道模型展』へ立ち寄りました。アスターホビーというライブ・スティーム(実際に蒸気で動く機関車)のメーカーが元気に展示していたのが印象的でした。父が持っている数両のライブ・スティームを思い起こして、感無量であります。 というわけで、家から鵜沼宿までの往復を含め、今日は10000歩オーバー・・・久しぶりに一万歩を超えました。
                                      歌の部屋に戻る

2011/4/29 連休初日

 ・・・ということで、なんとなくインサイト君で家を出て、最近行っていない北の方向に向けて動き始めまして、自動的に?関市のコンビニでおにぎり購入→美濃市経由、美並の道の駅で昼食→郡上八幡でお茶・・・ということになりました。郡上では、前にも停めて写真を撮ったことのある川原の駐車場へインサイト君を置いて歩いたのですが、これが大正解。 『宗祇水』」(そうぎすい)なる全国名水百選にも選ばれたという湧水を初めて訪れることになりました。元々は街並みスケッチで有名な岸本信夫さんが描いた小駄良(こだら)川の風景を探しに行ったのですが、これが歩きはじめて3分で見付かってしまった・・・ということであります。

 もっとも、時刻(日光の方向)の関係もこれあり、午後の光ではいまいち美しい景色とは言えなかったので、一応カメラには収めたものの、水彩画としては??? 結局、町の真ん中を流れる長良川の支流(吉田川と小駄良川)の合流点を吉田川にかかる橋上から撮った一枚・・・を水彩画にすることにしました。それはさておき、学生時代の合宿以来40年、もっぱら車での移動ばかりで、およそ歩いたことが無かった郡上八幡の中心部を歩けて良かったなぁと思った次第であります。ちなみに行きが25km/L、帰りが30km/L・・・佐藤さんの桜街道(下道)156号線往復ゆえに、燃費は高速経由より若干良いということになりました。

                                      歌の部屋に戻る

2011/4/27 連休前の一仕事

 明日28日の授業(3コマ4時間半!)で連休突入!ということで、授業準備と宿題点検13人分をこなし、ふうふう言いながら一日を過ごしたトットさんでありますが、忙中閑在り・・・名古屋大学グリーンハーモニー東京OB会のHPを見ていたら、NHKで原発問題を解説されている水野解説員が名古屋大学グリーンハーモニーのOBであることが書かれていました。しっかりと自分の意見を言う人だ・・・と好感を持っていただけに、ちょっと嬉しい情報ではありました。

                                      歌の部屋に戻る

2011/4/25 石亀神社もうで

 今日は某航空専門学校で学科教官会議・・・帰宅後、まだ空が明るいので、散歩に出掛けまして、団地の入り口にある石亀神社に立ち寄りました。帰宅後、カミさんが石亀神社の由来に興味を持ったので、例によってネットで調べると、どうやらトットさんの想像より由緒がある神社のようです。更にごそごそ調べていたら、なんと「各務原の歴史散歩 鵜沼石工と石亀神社」なる本がその昔刊行されていたのだそうで、ついつい古書を注文してしまいました。本が到着したら、また結果を御報告します。

                                      歌の部屋に戻る


2011/4/24 中山道鵜沼宿探訪
 
もうこの地に住んで三十四年になるのですが、およそ地元のことを知ることなく暮らしてきておりました。しかし、たまたま近所の二ノ宮神社(水彩画参照)のことをインターネットで調べていて、この鵜沼宿は、美濃の国にありながら尾張領だったこと・・・をつい先日知りまして、ちょっと興味が出てきてました。( http://mori70nakasendo1.dousetsu.com/22mino091.htm ) 

  

 おりしも本日は天気が良く、折角散歩するのだから・・・ということで、カメラを持って徒歩で中山道;鵜沼宿の東の端まで出掛けた・・・という次第。

 いつもは南東へ折れる交差点を徒歩で東進すると、なるほど昔の街道そのものであります。ほんの50mも行くと左手に赤坂神社(石塔の『村社』なる文字がセメントで不器用に塗りつぶされてました)が見えてきまして、門前に常夜灯があり台石に宝暦六丙子(ひのえね)歳(1756)の年号が見えます。なるほど、なるほど・・・。( 
http://mori70nakasendo1.dousetsu.com/22mino085.htm )
 
 更に東に進むと「赤坂の地蔵堂」が見えてきました。昔はここに見附(東京の赤坂見附の『見附』と同じ意味の見張り番所)があったのだそうです。さて、ここで旧街道は直角に曲がり、一路その名もゆかしき『謡峠(うとうとうげ)』へ・・・と坂道を登り始めます。私の住んでいる団地を谷越しに眺められる所まで歩いたところで、本日の折り返し点3000歩になったので、ここで写真を撮ってUターン・・・・トットさん、取り敢えずの目標は一日5000歩オーバーということで、まあ、はっきり言って超軟弱路線ですが、汗も出てきたし、本日はこれで充分、謡峠探訪は後日。

 でも、帰り道についつい寄り道・・・画材屋さんが国道沿いにあったことを思い出し、声を掛けてしまいました。結果はF6号の水彩画用額縁に気の利いたのがあったので買い込んでしまった・・・ということで、なかなか良い日ではありました。総歩数6600歩、5.1km。

                                      歌の部屋に戻る


2011/4/23 覚王山経由桑名訪問

 いつもの時間に家を出て、覚王山へ。母は先月31日に目出度く退院したものの、齢90歳での2週間の入院でダメージ大・・・今日も午後1時の面会時には既にベッドの中。ほとんど会話は成立しませんでしたが、『今からひさよ叔母さんのところへ行くよ』と別れの言葉を伝えた際には、一瞬ではありましたがコミュニケーションが出来たように感じました。

 一時間ほどの覚王山滞在の後、名古屋高速経由で桑名市中心部へ。先日完成したばかりの水彩画をお届けに伺ったのですが、夕食を御馳走になった上、お土産まで頂いて恐縮至極であります。

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/4/18 カルロス・クライバーと小澤征爾を観る

 NHK-BSでカルロス・クライバーと小澤征爾の特集を放映中なので、例によってHDD録画で第3回までを観ました。今まで知ることの無かったクライバーの私生活は面白かったし、何故晩年の彼がそれほどでも無かったか・・・ということも今回自分なりに判ったような気がしたのは収穫だったけど、オザワのNHKによる解説のレベルの低さには少々げんなり、ヨーロッパの放送局のレベルと比較するも愚かなのかも・・・

 また、クライバーのニユーイヤーコンサート1992を聴いていて、ついつい手持ちのレーザーディスク1989年版を引っ張り出しての比較試聴とは相成りましたね。圧倒的に1989年がGOOD! 何故NHKは1992年版を放映したのでありましょうか????? エネルギッシュかつレガートな指揮ぶりが彼の魅力なのに!

  

     
この水彩画は昨年末に訪れたひさよ叔母さんのお宅であります・・・ちなみに赤い車は私のインサイト君

                                      歌の部屋に戻る

 

2011/4/8 万金丹

       「官許伊勢朝熊霊法萬金丹(かんきょ、いせあさま、れいほう、まんきんたん)」をネタにした落語を計らずも聴きまして、笑ってしまった・・・というのがホンダ・インサイト君の車中での『落語 昭和の名人完結編 4 柳家小さん1』なるCDマガジン。祖父母の家からたったの30mしか離れていない場所に現在も存在する小西家(以前水彩画にしました)の関わる話の上に、小さん師匠の『江戸弁』が、かの池尻さんの話しっぷりを思い起こさせ、なんとも言えない懐かしさを醸し出してくれます。上手い!!

                                      歌の部屋に戻る


2011/4/7 印刷作業

 明日は入学式・・・ということで、某航空専門学校へ最初の授業で配布するプリントの印刷に出掛けました。もう丸3年経ち、慣れても良さそうなものなのですが、まだまだ緊張します。来週の火曜日から、いよいよ講義再開であります。


                                      歌の部屋に戻る


2011/4/6 二ノ宮神社へ

 天気が良く、歩いて近所の鵜沼宿は桜の二ノ宮神社界隈へ写真を撮りに出掛けました。ここのところ、鵜沼宿は再開発の最中で、電線の地中化であと半年ほど通行止めなのです。そこで今のうちに電線のある風景を撮っておこう・・・というわけ。子供達の小さかった時分、二ノ宮神社は薄暗いイメージだったようですが、再開発ということで周りも開けて明るくなっています。

 さて、この辺りは木曽川の河岸段丘のちょうど境目・・・従って、まことに日当たりの良い場所であり、それゆえでしょうか、古墳時代の遺跡がびっしりと残されています。実はこの二ノ宮神社も、まさしく『二ノ宮神社古墳』なる直径30mほどの円墳の上に建てられていまして、なんと石室が石垣のところにその断面を見せています。勿論、今や石室の中には何も残されていませんが、そこそこの権力者が祭られていたものでありましょうね・・・

                                      歌の部屋に戻る


2011/4/5 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

 こんな言葉を聞いたのは、かの『これだけ手帳おじさん』竹村健一氏のテレビ番組でありましたが(宰相ビスマルクの言だとか・・・)、これを思い出したのは、先日の大震災で日本の学者さん達が『想定外』と異口同音に逃げ口上を言っていたためであります。もともと37年に平均一回来ることが判っている宮城県沖地震の、何時来てもおかしくないこの2011年という年に、全く津波が来ることを予想していない原発があるなんて・・・もう40年も前に諮問された地震学者は一体なんと考え、そのお弟子さん達は何を進化させたのでしょうか・・・

 ネットで知ったのですが明治三陸地震(1896年(明治29年)6月15日)三陸沖の太平洋で発生したマグニチュード(M)8・5の巨大地震の際、押し寄せた津波の波高は最大38・2メートルに達したが、この記憶を石碑に刻み、今回の大震災でも結果として、一軒の損害も出さなかった地区があったとのこと。子孫の幸福をねがうなら、この碑より低い所に家を建ててはいけない・・・という先人の教えを守ったことが良かったのだそうですが、今回のマグニチュード9.0という巨大地震でも、この石碑から50m手前で津波は止まったということが重要で、要するに地震のトータル・エネルギーが大きいことと、津波の高さは正比例しないという当たり前のことを学者さんたちは忘れているのですね。マグニチュードが1違うと30倍エネルギーが違うのだから、0.5なら5.5倍大きいと言いたいのでしょうが、ある地点で考えれば5倍違っても到達距離でたったの50m・・・しかも短い!

 まして、福島での津波予想時のマグニチュード(M)は7.5程度しか予想していなかったと聞くとあきれてしまいます。歴史では1100年前に今回の大震災と同程度の8.6?←多分もっと大きい筈・・・の巨大地震も発生していることは素人の私でも即座に調べることが出来るのにですよ・・・・

 航空エンジニアの世界で有名なマーフィーの法則の中に『考えられる最悪のことは、必ず起こる』というのがあります。危機に襲われると頭だけを砂の中に入れて逃げたつもり・・・のダチョウじゃあるまいし、一体日本の学者(と、その言を金科玉条にして原発を造ってきた政治家&電力会社)は何をして給料をもらってきたのでしょうか・・・・

                                      歌の部屋に戻る