トットさんのなんでも日記2013_4〜6
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
2013/6/8 バーチャルフライト@鳥羽
去る5月21日に兄弟三人揃っての《ご先祖お墓参り》をした際、鳥羽市は鳥羽市でも、タラサ志摩よりもっと先の石鏡漁港まで脚を伸ばすことになったこと・・・は書きましたが、本日、ochiさんから貰っていた『FSX用伊勢志摩シーナリー』をインストールして飛んでみて、件(くだん)の石鏡漁港を観に行きました。
ここまではっきりと判るのだと、ついつい二見が浦の夫婦岩やら、タラサ志摩、そしてアーチ橋なんかも入れたくなってしまうトットさんであります。
四日市の落合さま、お礼が遅くなって申し訳ありません! しかし、今回1.6GBの追加・・・どこまでハードディスクが持つのかなぁ・・・恐ろしい感はありますね・・・
2013/6/7 岐阜バッハへ半年ぶりに
半年ぶりに岐阜バッハ合唱団の練習場に顔を出しました。出掛ける寸前まで酷い雷雨で、一度は出るのをためらいましたが、嵐が去ってくれて良かった!
今日は、最初から最後までメンデルスゾーンのエリアだけの練習で、初めて歌うトットさんも植松先生の入れ込みに応えるべく頑張りました。久しぶりにMAXPOWERで歌ったのでストレス解消になったと(我ながら)思った次第。それにしても体力が要る曲であります。
半年ぶりに天野先生や山口さんほか、懐かしいお顔に逢えて嬉しい!
歌の部屋に戻る
2013/6/6 マッサージチェア購入
今まで11年間、酷使に酷使を続けてきたナショナルのマッサージチェアがついに壊れてしまったので、新型機種を導入しました。今度のタイプは足もみ機能が優れています。でも色々試していたら、膝に痛みが・・・どうも最強モードで長くやりすぎたみたい・・・
何事も中庸の精神で行かないとダメのようです。
2013/6/4 FSXシーナリーでじたばた
5月20日以降、約2週間かけてFSX上で濃尾平野の幾つかのランドマークを表示させるべくトライしてきましたが、クタビレテキタので本日でちょっと一段落・・・次から次へと欲がでてきて本当に困ります・・・
追加したのは
・犬山城 犬山成田山(本堂と山門) 大垣城
・ソラエ(超高層エレベータ塔@稲沢)
・ザシーン城北 枇杷島ガスタンク 名古屋ドーム 東山タワー
・GIFUタワー43 SKY・WING 岐阜都ホテル 長良川球場 長良川スタジアム 他
もっともあまり重いモデルばかりを使っていると、どこかでパンクしそうなので、長良川スタジアムにFSXに元々含まれているMizuho_AthleticStadiumを使ったり・・・等々、メモリーをあまり使わないようにはしています。
歌の部屋に戻る
2013/6/3 NHKクラシック音楽館を聴く
昨夜クラシック音楽館(N響コンサート 第1750回定期公演)でトットさんの大好きなサン・サーンスの交響曲第3番ハ短調
作品78「オルガン付き」を放映したので、期待して(珍しく)リアルタイムで聴きました・・・が、メルクルさんの指揮があまりにも硬く、肝心の《音楽の方向性》も一向に判らない・・・ということで、ウーム残念!大外れ・・・ではありました・・・
そこで本日朝、お口直しにCDでデュトワ(モントリオール響)の交響曲第3番「オルガン付き」を大音量で聴き直しました。音楽が滑らかで、言いたいことが素直に伝わってくるのは流石デュトワ! 何よりも好い曲だと思わせてくれるのが名演奏の証拠!
さて、その後(HDD録画で)昨日の番組の最後に『おまけ』で付いていた【コンサート・プラス】キャメロン・カーペンターオルガンリサイタル・・・を(あまり期待しないで)聴いたのですが、こんどは、その超絶技巧というか『足技のテクニック』にトットさん魂消ました! 音を楽しむと書いて音楽と読ませる・・・まさにこれ! こんなエンターテイナーが居るんですねぇ!
歌の部屋に戻る
2013/6/2 リフテルを聴く
リフテルの弾くベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」とシューマン:幻想曲を久しぶりに応接間のタンノイ・コーネッタで聴いてみました。スヴャトスラフ・リヒテルというのが一般的な呼び方なのでしょうが、私が高校生の頃、東海高校男声合唱団に、あだ名を『リフテル』という《リヒテル心酔者》が居たのです。まだその頃、リヒテルは「幻のピアニスト」と呼ばれていた時代で、およそなんのこっちゃ???と思う若きトットさんであったのですが、今回大真面目に聴いて、なるほど凄いおっさんであった・・・と思いましたね。
何でも父親がドイツ人の音楽家(不幸にも第2次大戦中にソビエトに殺された由)だったそうですが、その音楽は鋼のようで、一切のごまかしが無く、それでいて暖かいという演奏です。何よりも、ベートーヴェンの音楽が良い!と素直に思えるのが演奏が優れている証拠! 作曲家ベートーヴェンが聴いたら一番気に入りそう!な演奏です。
ところで、CDに入っていたシューマンの幻想曲の解説に、『印税』でベートーヴェンの(没後10年時点で)銅像を建てる話・・・が出てきて、カミさんが著作権がこの時代に!・・・と驚いてたので、ちょっと調べてみました。なんでも、19世紀な入ってから『音楽の世界』にも著作権という考え方が浸透し始めたのだそうで、シューマンの作曲(楽譜出版)に対する印税が、それなりの金額だったことが想像できます。勿論、言いだしっぺはフランツ・リストで、シューマンがそれに賛同したのだそうですから、全部が印税で出来たのではありませんが。
まだレコードなんてものが無かった時代、どれだけ演奏されたか・・・ではなくて、どれだけ楽譜が売れたか《だけ》・・・なんでしょうが・・・それにしても晩年、可哀想な境遇だったベートーヴェン・・・生きた時代がちょっと早すぎたのですね。
それにしても、あの『リフテル君』は、いま何をしているのかなぁ?
歌の部屋に戻る
2013/6/1 木曽川・鵜飼開き
夕刻8時に花火が上がって、今年も鵜飼開きの到来です。夜の散歩をしていたら、たまたま花火を見ている町内のご老人と出会い、二人で花火を見ながらの雑談に花が咲きました。
散歩から帰ってから、突如として名古屋空港RWY16の目印であるところの枇杷島のガスタンクをFSXに追加すべく、3Dモデルを探しました・・・あるんですねぇ・・・早速2個の球体をコンバートしてFSXに追加。これで『オーバービワジマ』とレポートしやすくなりました。ちなみに稲沢のほうはRWY34の西側レポートポイントでした。
2013/5/31 バーンスタインの第九 ほか
今日は昼下がりまでNゲージ車両(名鉄特急と急行用の2編成8両分)の車内灯点灯化作業を実施し、その後、カミさんのお相伴でバーンスタインの『第九』を聴いておりました。1979年の録画ですから御歳61、とてもエネルギッシュ、聴いているほうが踊りだすような音楽です。ウイーンフィルも全身全霊! いつ聴いても新しい!・・・何度聴いても新しい!・・・こうありたいものであります。
更に、夕刻からは、FSXシーナリーの続編・・・ついつい稲沢市のエレベーター試験塔SOLAE'(ソラエ)by
INAZAWAさん・・・をコンバートしていて、テクスチャーが貼られず真っ黒だった・・・のを、YS−15さんの『WarningやErrorの項目をチェック』というヒントから問題解決に至りました。
エラーメッセージにあった『untitled』という名のフォルダーを新たに作って、daeファイルの入っているフォルダーの下にぶら下げ、その中にjpgファイルをcopyしただけ・・・ですが、ここ何年も散歩のたびに(八木山小学校の裏から)遥かに霞む稲沢の試験塔を眺めては「どうしようかな・・・」と思案していたランドマークがあっという間に出来て嬉しいです!
ついでに?・・・大きさも位置も違うFSXディフォルトの名古屋ドームを入れ直し、RWY34ダウンウインドの近くにある(本当はお邪魔な)ザ・シーン城北も追加して、今日は気分良くT&Gしておりました。FSXの先達の皆様と、グーグルアース用の3Dモデル作者さま方に感謝です。
キャプチャーした図は、近くにソラエ、進行方向やや左に王子製紙春日井工場の煙、やや右にザ・シーン城北と名古屋ドーム、右端に名古屋栄地区が(小さく)写っていますがお判りになりますでしょうか?
2013/5/30 ヨハネ受難曲聴き比べ
先日馬場先生からいただいた岐阜バッハのCDを聴いていて、そういえば・・・ということで、ユーチューブにUPされている幾つかの演奏を聴き比べていました。
著作権法の世界では(一体ぜんたい)どうなっているのか・・・唖然とするトットさんではありますが、とにもかくにも『聴き比べ』には便利な時代になったものだ・・・とは思いますね。それはともかく、バッハ・コレギウム・シュトゥットガルト(リリンク)バッハ・コレギウム・ジャパン(鈴木)の演奏は、それぞれにエネルギー感が感じられてGood・・・リヒターのはちょっとテンポがのろくて(合唱も揃っていなくて)がっかり・・・とか、まぁ色々感じるものがありました。
いずれにしても、当然のことながら全て録音で、かつトットさんのPCルームの(口径僅か)10cmスピーカーシステム経由ではありますが、ちゃんと特徴は聞き分けられるものなんですね。PC画面では同時に『対訳』も見ることが出来るので、ちゃんと皆さんがドイツ語を歌っているか判りますし・・・なかなか面白いひと時でした。ちなみに山口さんの持ち込んだマイクロフォンはとても素直な特性を持っていて、刺激的な音も無く、良かったと思います。問題は(このようなシチュエーションでは、義母のよく使った『お役目』という言葉を思い起こすのですが)オケの「積極性」が全く感じられないこと・・・これは録音の問題ではありません。
歌の部屋に戻る
2013/5/29 ブーレーズを聴く
有名な曲なのに、今まで敬遠していたドビュッシーの交響詩「海」と夜想曲とを聴きました。“Sony
Classical”スペシャル・セレクション『ピール・ブーレーズ指揮によるドビュッシーの集大成アルバム;ドビュッシー:管弦楽曲集』という2枚組のCDであります。
ジャケットの表紙が、あの有名な北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」のパロディですから、当然のように東洋風のメロディが出てきますが、それはともかく、ひたすら波を描くという・・・たしかに、この歳にして「新しい経験」ではあります。
若きブーレーズの指揮は、思ったほど刺激的ではなく、むしろ心地よいものだったのが意外でした。当方の年齢のなせる業かも。夜想曲V.海の精(シレーヌ)のヴォーカリーズ(女声)も良かったなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2013/5/28 Nゲージ車両室内ライト追加ほか
毎週火曜日が智司くんのピアノレッスンなので、なんとか来宅までに完成させたのが、ご覧の一編成・・・白色LEDの室内灯に《ご機嫌》な長男くんであります。ちなみに下の2人は座布団で遊んでます。この調子であと2編成の点灯化を考えてみたいと思います。
このほか、かの名作・サウイーさんの名古屋空港のFSX適合化計画も若干進みまして、本日パーキングスポットに747やら767、MD−80がならぶところまでこぎつけました。国際線は無くなったし、もう現実には見ることが適わない世界ですが・・・でも最盛期の名古屋空港を思い出せて嬉しい!
しかし、サウイーさんのRJNAは、逆アセンブルで解析は出来ても、何かプロテクトされているらしく、BGL化してもFSX上ではさっぱり動きません・・・うーむ諦めかなぁ??? 『重いこと』と若干の『テクスチャのはがれ』以外はそこそこ再現できたので、これで良しとしましょう。
2013/5/26 FSX三昧
ここ数日、フライトシミュレータXでの建物や、名古屋空港(サウイーさんの名作)の適正化に取り組んでみましたが、やっと形が見えてきました。もっとも、まだまだ満足なレベルには到達しておらず、更なるお勉強が必要です。
でもまぁ、岐阜基地上空には飛行船(YS−15さん製作)、犬山には《お城》と《成田山らしき建物》(いずれも河合昇さんの作品をFSX用にコンバート)が鎮座ましまして・・・1年前に夢想した状況に少し近づいてきました。先達の皆さんに感謝!
2013/5/23 FSX上に犬山城を再現
昨年、オメガBooさんの談話室でお聞きしていたグーグル・アース用の3DモデルのFSXへの適用・・・を、1年遅れで本日試作してみました。元の3Dモデルは河合昇さん(愛知県半田市)が作成されたもので、Trimble社の3DギャラリーからCollada
(.zip)形式でダウンロードします。犬山城は土台つきと無しの2種類ありますが、当然ながら土台なしのモデルを使いました。これをModelConverterXで(YS−15さんの解説に従って)ダイレクトにBGL作成しただけ!という安直さですが、元のモデルが実にリアルなものなので、出来栄えに感激しました。皆さん、ご指導有難うございます。
ただ、好いものには必ず問題もあるもので・・・FSX用にはちょっともったいないというか、メモリー大食いという点が近い将来、問題になりそうです。大きなビルだと一棟1メガバイトもありますね。木下さんが考えておられる筈の丸岡城も河合昇さんが既に作られていて938KBあります! 岐阜駅前のビルも同じようサイズなので、どうしようかな?と思案に暮れるトットさんであります。
2013/5/21 お墓参り
2010/8/31に兄弟三人揃っての《ご先祖お墓参り》をしたのですが、今回、名古屋の兄からのリクエストで、第二回を実施しました。トットさんは朝7時半家を出て、高速経由で弟の家へ8時15分着。駐車場が2/3になり、建築予定の敷地が確保されていて、すっかり様子が変わっていました。早く家が建つと良いのですが。
さて、9時に兄がJOIN_UPして、いよいよ伊勢方面に向けてスタート・・・と思ったら、なんと弟のリクエストで鳥羽に行きたいとのこと。とはいえ、鳥羽水族館横を通り抜け、懐かしのパール・ロードを通り、結局鳥羽市は鳥羽市でも、タラサ志摩よりもっと先の石鏡漁港まで脚を伸ばすことになりました。到着は11時50分・・・やれやれ・・・運転手はワタシですよ! でも、美味しい『海の幸』にありついて
良かったですけどね・・・
問題は、伊勢に帰ろうとして、ついつい道を間違えたことにありまして、要するに《夫婦岩》で有名な二見が浦を経由しての旅になってしまったことで、ちょっと問題が出ました。3年前訪れた河崎の父方の祖母のお墓が、やたら難しい場所だったのに、前回と180度違う向きからの進入だったのでありますよ。結論から言うと、奇跡的に判ってしまった!のであります。ナビ画面で特徴的な道の曲がり方でピンときたトットさん、一発でご到着! 《呼ばれた》感じもありますね。
その後、母方の祖父母のお墓、父方の祖父のお墓を廻り、親戚筋にご挨拶して名古屋の弟の家に帰ったのが午後5時半・・・トットさんの家に到着したのが午後6時45分・・・往復450km、交代なしの8時間にわたる運転で草臥れましたが、天気がそこそこ良かったのでGood!でした。
歌の部屋に戻る
2013/5/20 KENZさんの岐阜城をちょっとだけ動かす
FSXの上で、トットさんが昔作ったFS2002用《岐阜フォトシーナリー》を動かしているのですが、FS2002用の建築物が上手く表現されないので、FS2004用の岐阜城をKENZさんのHPからダウンロードして使わせてもらっています。しかし、地形に10mメッシュを入れている関係で、トットさんのワールドでは若干位置が合わない!
という訳で困っていたのですが、本日ふとSCDISという村上御大のソフトをあててみたら、なんとディスアセンブルが出来てしまいました。そこで勇躍「緯度経度」をノートパッドでいじって再度FreeSCでコンパイルした・・・という次第です。
しばらく触っていなかったので、シーナリーのことをすっかり忘れていましたが、なんとか昔のカンを取り戻したいと思っているトットさんであります。
2013/5/19 街灯試作とFSXと
今日は、お昼の間、Nゲージレイアウトの街灯を(ランプの大きさには眼をつむって)試作してみました。カミさん曰く{街灯がいくつか一列になっていると良さそう}ということで、後日量産の上、延長ブロック上に再現してみようかな・・・と思っています。
夜はフライトシミュレータで遊んでいました。前回福井の木下さんの作られた福井市街で遊んだのですが、それに福井県の5mメッシュの凹凸情報と、福井空港周りの幾つかの建物(これらも木下さん作)を追加したのです。
ご覧の九頭竜橋が最高!です。5mメッシュの凹凸で、見事に堤防が再現されています。ただ、私が怠けてFSXディフォルトの橋を除去していないので、2重に橋がかかっているので、そこは眼をつぶって下さいね・・・
その後、名所の東尋坊や、越前岬を経由して、大垣上空経由岐阜飛行場へ帰りました。(FS2004用に自分が作ったのを流用した)大垣フォトシーナリーの上空で、はるか北東方向に中央アルプスが白銀に輝いているのを見て、久しぶりに興奮しました(我ながら・・・単純だなぁ)。そういえば、東尋坊のタワーと赤い橋があれば目印になるのだけど、こんど木下さんに無心してみようかな・・・
AKIRAさんのRJNG、KENZさんの138タワー、そしてトットさんが試作した岐阜駅前の高層建築が遠くに見えてます。
PAPIの角度と位置が本当かなぁ???と思いながら着陸・・・まぁ、どうでもいいのですけどね。池尻さんに『君は(左側通行が好きな)日本人だねぇ』と冷やかされそうです。ちゃんとセンターを保たんかい!
歌の部屋に戻る
2013/5/17 Nゲージレイアウト照明追加
第2期工事として対岸の工場群の点灯化工事をしました。しかし床板に穴を開け、100円ショップで購入したイルミネーション用点滅LEDを細工したランプ群を突っ込んだだけの簡易工事ゆえに、あまりルックスは良くありません。屋根までピカピカしてしまうので、あまり明るく出来ないのです。まぁ、とりあえずこんなものかいな・・・というところ。本当は街灯が数本欲しいのですが、1/150スケールではそんなに小さいランプは出来ないので???
歌の部屋に戻る
2013/5/16 ロードスターに不具合
たまたま車庫での位置が出しやすいということから、珍しくロードスターでランチ(蕎麦定食)に出かけたのですが、その帰り道、ふとクラッチ操作時に擦れるような異音が・・・そのままホンダさんに(本来ならマツダだけれど、面倒なので馴染みのホンダ店にメンテを頼んでいるので)直行しました。どうやらクラッチの油圧シリンダーのパッキングが老化したみたいで、よくよく調べたらオイルが漏れ始めています・・・。なにせ13年ものですから、そろそろこの手の問題が出る時期ではありますね。
経年変化といえば、外出したついでにサプリを購入しました。EPA/DHA(オメガ3の類)を含む魚油であります。ここのところ《お菓子の食べすぎ》でトラブルが続いているトットさん、困ったときのサプリ頼みという悪い癖が出ています。ただ、サントリーさんのは馬鹿高いので、安価なメーカーのを選びました。はて効くものでしょうかな???
2013/5/15 定期健診CTスキャン
・・・ということで、小牧市民病院へ。スムースに終了し、昼食も終えて午後1時半に帰宅したら、カミさんが余りに早くてビックリしていました。結果はOK、次回は9月・・・血液検査です。実は、前回のCTの造影剤注射の時も採血の際も、看護婦さんのミスで2回とも内出血でエライ目に遭いました・・・が、とりあえず今回は事前にX線技師に話をしておいたのが良かったのか、注射の場所を選んでくれて、ちゃんと上手くいきました。9月の採血も上手く行ってほしいなぁ・・・
ただ、歳のせいか、放射線のためか、はたまた造影剤対外排出のためなのか、よくは判りませんが、とにかく帰宅後が疲れます。いつもならうんと待たされるK先生の問診も今日に限ってスムース、待ち時間が短かった事もあって、持って行った本の中で本日中に読めたのは『青魚を食べれば病気にならない』(PHP新書824)だけでした。ちなみにトットさん独自の注釈を加えての、その要点は・・・
(1)ケガをしたときや病原体に感染したときに発生する炎症は、傷を負った組織を修復した直後、あるいは、病原体をやっつけるとただちに止まる。しかしこれが止まらずに、知覚できない程度に低いレベルでいつまでもつづくのが、「慢性炎症」。
(2)慢性炎症は、健康な神経細胞や組織や血管に長期にわたって傷をつける。脳の神経細胞を殺すとアルハイマー病、血管の炎症が止まらないと心臓病を引き起こす。また、遺伝子にダメージを与えると《がん》、インスリンの効きを悪くすると肥満や糖尿病が発生する。
(3)炎症は体を異物から防御するために必要だから、まず炎症を引き起こすホルモンが出る。そして防御が終わると、次に抗炎症作用を持つホルモンが出て『火消し』にあたる。これらの正反対のホルモンの材料が、どちらも(なんと!)油である(体に必須だから必須脂肪酸というらしい・・・その昔はビタミンと考えられていた由)。油はまた食欲を満足させる効果もあり、上手に外部から摂取する必要がある。
(4)必須脂肪酸は大別すると3種。オメガ3、オメガ6、オメガ9(厳密に言うとオメガ9は必須ではないけど)・・・慢性炎症は、この3種の油のバランスが『偏る』ことで発生する。サバやサンマなどの青魚の油(DHA←オメガ3から体内で変換出来る)は炎症の抑制につながるが、植物油(リノール酸等のオメガ6)の大量摂取は炎症の促進を引き起こす。
ちなみにマーガリンや、お菓子に良く混ぜられているショートニングは最悪物質であるところのトランス脂肪酸。最近ミスドが油を代えたのはこの対策。 注記;トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持っており、天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに含まれる。多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれる。
(5)また、GI値の高い(エネルギーに変換されるのが早い)糖分を多く摂ると慢性炎症が生まれるから注意が必要。油の代わりに満腹感が少ない澱粉(粉物)を取りすぎるのが米国流のおデブさん速成術! 日本でも蔓延中。
ということで、一番手っ取り早いのが青魚(マグロのトロとかブリとか秋刀魚、サバ・・・etc)の油(DHA)を食べる、またはサプリで・・・次にオメガ3を豊富に含む野菜や亜麻仁油を摂る・・・ 他に、オメガ9のオリーブ油をドレッシング等に使う!(大腸ポリープ予防に良いそうですよ・・・バターを止めてオリーブ油を使おう!)
以上、ご参考まで。
2013/5/13 美濃市・小坂家を描く
東京へ行く前から描き始めていた国指定重要文化財・小坂家住宅を本日夜に完成させました。たまたま(本日)お昼過ぎに富加の「道の駅」に立ち寄ったら、その小坂酒造場さんの『さんやほう』(山野豊)というお酒が目に付いたので、これも何かの御縁かな・・・と思って720ml:1,260円也を一本購入したところであります。
ちなみに絵の元ネタはこの4/19に美濃市を訪問した際に撮ったデジカメ写真で、折り良く?お客さんが軽乗用車でご到着・・・本当は被写体としてはクルマが邪魔!・・・とも思ったのですが、逆に描き込むことで現代の酒屋さんというイメージで面白いか・・・と考え直した次第。《百春》と書かれた暖簾の向こうにお客さんの後姿がちらりと見えています・・・
さて、太田宿の林家もそうでしたが、小坂家も6500万円かけてオーバーホールした由。昔の立派な建造物が美しい状態で保たれていることは嬉しい限り・・・特に三つ頭の龍を思い起こさせる、そのウダツが見事で、その曲線美に痺れます!
曲線と言えば、日本家屋の特色は、『反り』と『むくり』に良く現れるのだそうです。この小坂家は屋根自体も『むくり』を持っていて、家を建てた棟梁の力瘤が見えるようですね。ちなみに以前描いた(母のふるさと伊勢の)小西万金丹さんの屋根もそうです。ただし伊勢の建物は『妻入り』で、見える方向が90度違いますが。
2013/5/11 岐阜バッハ合唱団演奏会
同じバッハの受難曲でも、今夜のヨハネ受難曲のほうには(今年もまた)ご縁が無く、演奏者のほうではなく聴衆の一人として参加させていただきました。
ちょっと体調の方が完璧では無かったカミさんの状態もこれあり、長大な曲の全部の演奏を聴きとおした訳ではありませんが、合唱団の調子はそこそこ良い状態であったように聴こえました。特にコラールが美しく聴けました。曲目解説もまた興味深い記述に満ちていてとても面白かったです。
ただ、天野先生が曲目解説で力説していたような《客観性》を表現するには・・・つまり(ステンドグラスの絵物語がそうであったように)文字の読めない当時の『一般大衆』にも理解できるように、ひとつの《オペラ》として作曲されたこの『裁判劇』を、よりドラマティックに展開するためには・・・もっと露骨に言葉を『立てる』ことが望まれるところではあります。ドイツ語の『語頭』さえしっかり発声できるなら、もっとリアルな『告発のドラマ』を聴くことが出来るのになぁ!
もっとも、何故こんなに厳しく対峙しなくてはならないのか?というのが日本人の普通の意見かもしれません。神を冒涜する『大衆の愚かさ』をあそこまで強調しなくても良かろうと・・・でも聖書に書いてあることを真正面に描くとこうなる・・・バッハはそう言いたげです。この点、マタイ受難曲の方はもっと泣き節が多くて、感情移入がしやすい点、歌う側には楽なんですね。
さて、大きな問題はオーケストラとソリスト(バス)の不調にありました。コンサートマスターがいつもの方でないので、時折アインザッツがはっきりしません。管も弦も、もっと律動感を出さないと、緊迫したヨハネ独特の冒頭の音楽が死んでしまう・・・シェイクスピアにあるように『はじめよければ半ば良し!』なんだがなぁ!・・・というような訳で、持論の『額縁論』がまたぞろ出てきてしまうトットさんでありました。
2013/5/8〜9 上京
久しぶりに新幹線で東京へでかけました。主目的はカミさんの『中国整体』ですが、せっかくの機会なのでいろいろと廻ったということであります。
天気は絶好! いきなり浜松あたりから富士山の頂上が見え始めた・・・という具合。新緑のお庭が美しい高輪プリンスが本日のお宿、取り敢えず荷物を置いて、東急大井町線で尾山台の診療室にうかがいました。お話を含めて一時間ほど背骨のずれを修正してもらい、いろいろ興味深い情報も得たその後、都営浅草線経由東銀座まで出ました。新装成った歌舞伎座の美術館を観に行ったのです・・・が、残念ながら5時半でクローズ・・・その代わりに屋上庭園を見せてもらいました。新しい建物ですから、地下鉄の駅と一体化されており、一瞬で異次元空間に滑り込む・・・というなかなか洒落たコンセプトであります。お着物の小母様連がスマホを耳に当てながら立ち話?というのも歌舞伎座ならでは・・・!?
さて翌朝も快晴・・・まずは南青山の根津美術館に・・・昨日12000歩ほど歩いたので、疲れないように注意しながらの旅です。国宝燕子花図屏風〈琳派〉の競演・・・なるタイトルで催されているコレクション展を鑑賞してから、今度はお庭を一周・・・燕子花図屏風は知っているつもりでしたが、実物は流石《大名道具》!とでも言うのか、実に堂々たるものであります。そして、離れてじっくりみてみると、様式化された《かきつばた》が楽譜(の音符列)のようにも見えて、はて、屏風絵は右から左へ観るべきものなのか???というような変なことを考えておりました。
観終わった後、表参道駅まで歩き、そこで軽食・・・トットさんにはおよそ縁遠いスーパーリッチなエリアではありましたが・・・街行く人もなかなかお洒落さんが多いです。その後、山手線経由で改装成った東京駅(丸の内側)へ・・・皆さん、写真をパチパチ撮ってらっしゃいます。たしかに立派! ただし、ガードレールの白さがどうにも景観を邪魔してますね。地下駐車場の排気塔とおぼしき建物もまた! もう一押しJRには頑張ってもらいたいなぁ・・・
旅の最後は、品川の次女宅へ。孫ちゃんたちに歓迎されてトット氏はのんびり・・・カミさんはもう一度中国整体へ。午後9時東京発の新幹線で名古屋まで戻り・・・最終的には名鉄特急で午後11時半帰宅。本日は13000歩・・・今までの最高記録は一日21700歩ですが、二日続けて12000歩以上は初めてで、ちょっと疲れました。
2013/5/6 最近聴いた音楽
まず4月15日のBSプレミアムシアターで放映されたパーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団演奏会が秀逸でした。
<曲 目>
1.組曲「クープランの墓」(ラヴェル)
2.ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491(モーツァルト)<ピアノ>アンドレアス・ヘフリガー
3.バレエ音楽「春の祭典」(ストラヴィンスキー)
4.牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)
ちなみにパーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Jarvi, 1962年12月30日
- )はエストニア出身の指揮者で現在はアメリカ合衆国国籍の由。なんと2015年9月からNHK交響楽団の首席指揮者に就任予定・・・ということで期待できます!
また、Eテレ_クラシック音楽館で5月5日に放映されたピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ベートーベン)ピアノ:ポール・ルイス(指揮はヒュー・ウルフ)が良かったと思います。ただ、ちょっと第二楽章のテンポの戻りが鈍くて、この点はマイナス・・・
刺激されてトットさん、手持ちの《皇帝》を聴こうと探したら、定番のCD@ルービンシュタイン(p)バレンボイム/LPOの他に、なんとアンドレ・プレビン(C)とルービンシュタイン(P)の組み合わせ・・・という『お宝映像』が見付かり、しっかりと堪能しました。指揮のプレヴィンが若くて、まるでビートルズ(ヘアスタイル)なのが笑えます。ものはついでに、3年ほど前にBSで放映されたグレン・グールドの一生を描いた番組も観てしまいましたが、ちょっとクタビレタ・・・
写真は、一昨日に引き続いてのFSXバーチャルフライト・・・久しぶりの岐阜飛行場(KAWASAKIエプロン入り口直前の誘導路上)です。遠く西(正面)に見えているのは伊吹山・・・ 機体はJA4148 セスナ172であります。
2013/5/4 久しぶりにフライト・シミュレータ
福井の木下さんが作られていたFSX用の福井市街がアップされたというので、早速飛んでみました。前回飛んだのは1月で、その時はまだ高精細フォトシーナリーだけだったのですが、今回3D建築が追加されて楽しみが倍増しました。本当に飛んでいて嬉しくなります。木下さん、有難うございます! 写真右上には福井空港のVASIが写っています。単なるFSXのセッティングの問題なのか、私のPCの能力不足なのかどうかは判りませんが、画面がちょっとボケ気味なのが残念。
小さな方の写真は長女から送られてきたもの。子供の日を前に、場所を少し移動してポールを立て直してくれた富加のお父さんに感謝!
2013/5/2 桂昌寺で牡丹
郡上八幡市の南に位置する桂昌寺は牡丹で知られているお寺です。本当なら混雑するこのシーズン、渋滞の大嫌いなトットさんとしては避けるのですが、本日も快晴なり!・・・どこかに行こう・・・となり、15年ほど前に母のリクエストで訪れたことのある桂昌寺に決めてインサイト君で出かけました。
ルートは坂祝バイパス→新しく開通した国道248号太田バイパス→関ICから高速に乗って美並ICで下道に降り南下・・・という初めての道でしたが、すこぶる快調に走り、思ったよりも速く桂昌寺に到着しました。途中、雲ひとつ無い御嶽山も見えて、トットさん御機嫌であります。
長良川鉄道の福野駅のところで東に入り、ひなびた道を行くことしばし・・・とても大きな駐車場にクルマをとめて、あっというまに境内へ・・・今が盛りの牡丹と石楠花と藤との饗宴であり、更には、ちょっと盛りは過ぎたものの、まだ頑張っている桐の花をも遠く観ることが出来て、まことに結構な一日となりました。また、園内をボランティア・ガイドさんに教えてもらって、前回行かなかったところも廻れて良かったと思います。今の和尚さんが、校長先生を退職されてから、一人でブルを使い拡張したところだそうで、その熱心さに脱帽です。村の人たちの『熱さ』にも感銘しました。アジサイの美しくなる季節にもまた来たいと思った次第です。
帰り路、いつもの様に富加のピースさんでコーヒーをいただきました。なんでも最近サルが群れをなしてお宅の屋根に何日も出没したとのこと。お客さんに被害があるといけないので《竹のパチンコ》でお父さんが追い払ったのだとか・・・加治田地区では昔からサルの被害があるそうですが、富田地区では無かったのに・・・ということのようです。そういえば桂昌寺ではイノシシが花の球根を食べに来るので網を張って防止しているとボランティア・ガイドさんから本日聞きましたが、ここのところ人間が大自然に負けているようですね。
2013/5/2 速水御舟を観る
(しばらく乗っていないので錆落としもかねて)ロードスターでお昼前に我が家を発ち、小牧のメナード美術館へ出かけました。お目当ては速水御舟
《朝露》 1927(昭和2)年です。もちろん、彼だけではなく、古径先生も遊亀さんも素晴らしい! こじんまりとした美術館ですが、良い作品が多いです・・・久しぶりに日本画を堪能しました。
帰り道にはちょっと寄り道・・・強い風の吹く中、北東の方角にくっきりとその姿をあらわしていた木曽御嶽山を見るべく木曽川堤を走りました。
2013/5/1 Nゲージレイアウト照明追加
かねてからの宿題だったレイアウトの照明追加を本日実施しました。以前TOMYTECから発売されている電飾キットD
(電球色タイプ)1,260円(税込)というのを買い込んでおいたので、本日、遅まきながらそれを組み込んだ・・・という次第。
バッテリーケースの置き場をどうしようか・・・と考えたのですが、たまたま近くにあった農業倉庫がぴったりだったので、バラしてかぶせることで一件落着!
改修工事が完成して間もない午後4時過ぎには智司センセイ御一行様到着・・・早速カーテンを下ろしての擬似夜間運転開始とはあいなりました。
写真は本日の我が家・・・つつじが今盛りです。
2013/4/30 三千院を描く
この一週間、京都は大原の三千院を描いていましたが、やっと出来上がりました。今回のメインテーマは手前の池と、その向こうの石楠花だったのですが、池の方はまぁまぁ・・・石楠花はいまいち・・・前回、緑の無いベルゲンの港を描いたので、その反動?で緑だらけのこのテーマを選んだのですが、なかなか難しいものです。
ところで、去る26日に目撃したお馬さん、当日のおしまいにやっとインターネット上で《岐阜県笠松町の笠松競馬場から競走馬1頭が逃げ出す騒ぎが26日にあった。約10キロ走り、約30分後、隣の同県各務原市の住宅地で警察に取り押さえられた。》とあり、事故にもならなかった由、良かった良かった! 国道を、騎手も無しにあんなに全速力で走っているのは見たことが無かったので、何か言うだろうと思ってトットさんしばらくTVニュースをウオッチしてましたが、全く報道なし! まぁそんなものなんですね。
2013/4/28 小山観音へ
あまりに天気が良いので、近場へ出掛けました。最近行っていないところで、なおかつ人に出会わない所(ゴールデンウイーク中ですからね)ということで、なんとなく美濃太田の(というか古井ですね・・・)小山観音さんに・・・・飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島に馬頭観音が祀られた観音堂があるのですが、この季節に訪れたのははじめてです。思ったとおり、ほとんど人影なし・・・お昼時だったせいもありますが。爽やかな風の吹き抜ける良い時期です。
ただ、桜が茂りすぎているせいか、肝心のお堂が良く見えないのが残念! 今度は春の桜を見に来よう!と思ったトットさんでありました。帰り道は寄り道をして古井の駅の東の端を通り、山手幼稚園の前を通過して、モンテール美濃加茂工場で出来立てのシュークリームでお茶・・・《小粋なパリの街並み》を描いた岩見
健二さんと松井ヨシアキさんの作品が並べてあって面白い・・・お二人とも私と同年の生まれらしいです。
2013/4/26 疾走する馬にびっくり
カミさんの希望で、各務原イオンにでかけ、その帰り道・・・屋上の駐車場からスロープを下る時に、国道を競馬場の光景の如き《疾走するお馬さん》を目撃してしまいました。その後注意していてもTVニュースにはなってないようなので、詳細は現時点で不明なのですが、まことに信じられないような光景ではありました。
目撃したといえば、先日平成地区から美濃市に向かう里山で、40年ぶりに野生の雉(40年前はメスの雉で、美濃太田近郊の畑の中・・・高山線のディーゼルカーの車中から目撃したもの。今回はオスでしたからとても綺麗でした)を見たのですが、今度は街中ですからね。事故になってないことを祈ります。
ところで、事故といえばボーイング787の運行再開準備がはじまったようです。航空機の安全確保の基本は《不具合が起こったとしても安全》にする・・・逆説的にいうとマーフィーの法則《考えられる最悪のことは必ず起こる!》という鉄則に従い、最悪ケースを考えて、それでも何とかなる場合しか運行を認めない・・・ということにあります。
ですから、今回も《出力電池を分離して絶縁し、充電器の回路を取り替え、さらに、それをステンレスの容器に入れて、火が出ても他に燃え移らぬようにすると共に、排出管をつけて内部の液体や蒸気を逃がすようにした》(西川 渉さんのHPから)という旨をボーイング社は対策として述べるらしいです。どこかの国の原子力村のエライ人が聞いたら、何と言うのでしょうね? ALL OR NOTHING、そんなことでは許せない!というのではないでしょうか? でも思考停止していたからあんな結果になったのです。少なくともトットさんはそう思っています。
歌の部屋に戻る
2013/4/25 マスコミの邪馬台国報道を批判する
《みなさん。この「巻頭言」の文章は、どんどん、インターネットで流して下さって結構です。『季刊邪馬台国』掲載の文章とことわったうえで、自由に転載・引用・ご紹介下さい》・・・という安本さんの檄文を見たので、皆さんにもご紹介します。如何にマスコミの質が低下しているかをご覧ください。
長文ですが、最後の『だまされる人も悪い。責任を生ずる。免疫を身につけましょう。』というのも事実でしょう。ともあれ、『うますぎる話はみんな詐欺のワナ』と同じで、何度でも使える『打ち出の小槌』としての邪馬台国報道にご注意あれ!
マスコミの邪馬台国報道を批判する(季刊邪馬台国117号 巻頭言) 安本美典
●めだつ基本的、肝心な点での誤り●
一般の関心が大きいためであろうか。マスコミで邪馬台国問題が、とりあげられることが多い。
しかし、そこでは、基礎的、基本的で、重要かつ、肝心な点での誤りが、あまりにもめだつ。
そのような誤りを、まとめて、特集なり、連載なりをしてみたいと思うが、ここでは、比較的最近の記事から、本誌のこの号の特集のテーマである纒向遺跡に関係したものを、『朝日新聞』の記事と、『読売新聞』の記事から、一例ずつとりあげる。
■『朝日新聞』の記事
『朝日新聞』の夕刊は、今年の2月のはじめまでにかけて、10回にわたり、「邪馬台国を求めて」という連載記事をのせている。
九州説、畿内説などにバランスをとった連載であるが、その8回目の2月4日(月)の夕刊の記事に、つぎのような文がある。
「3世紀ごろに大小様々な前方後円墳が築かれ、最大級の箸墓(はしはか)古墳(全長280メートル)は卑弥呼の墓との伝承もある。」
この短い文のなかに、二つの問題点がある。
まず第一は、箸墓古墳には、「卑弥呼の墓との伝承」などは、まったく存在しないことである。誤りである。
これに関連するものとしては、つぎの二つがある。
(1)『日本書紀』の記事。
(2)大正時代からの昭和のはじめごろに活躍した考古学者、笠井新也のとなえた「卑弥呼の墓=箸墓古墳」とする学説(笠井新也「卑弥呼の冢墓と箸墓」[『考古学雑誌』第32巻、第7号、1942年〈昭和17〉7月]参照)。
これは、「学説」であって、「伝承」ではない。
(1)の『日本書紀』の記事をとりあげる。
『日本書紀』の用いている年代では、卑弥呼の時代は、神功皇后の時代となる。
じじつ、『日本書紀』の「神功皇后紀」の39年の条には、「倭の女王」が魏の都(洛陽)に使をつかわしたという『魏志倭人伝』の文章が引用されている。
この、「神功皇后紀」の39年は、西暦に換算すれば、239年となる。これは、卑弥呼が魏に使をつかわしたと『魏志倭人伝』に記されている年である。(なお、12世紀以後の『魏志倭人伝』の刊本に記されている景初2年[238]遣使の記事は、誤り。書写の年代が9世紀を下らない『翰苑』引用の『魏志』などは、遣使の年を、景初3年「239」と記す。『日本書紀』の「神功皇后紀」の年紀は、『翰苑』などの年紀と一致する。)
『日本書紀』の編者は、『魏志倭人伝』を読んだうえで、卑弥呼に神功皇后をあてているのである。
したがって、『日本書紀』によって、卑弥呼の墓を求めるならば、神功皇后の墓をあてなければならない。
しかるに、『日本書紀』によれば、神功皇后の墓は、「狭城盾列(さきのたたなみ)の陵(みささぎ)」(『陵墓要覧』に、「奈良市山陵町(みささぎちょう)」とする)である。これは、奈良県桜井市にある箸墓古墳とは、場所がまったく異なる。
「卑弥呼の墓=神功皇后の墓という伝承がある」、というのならば、『日本書紀』の記述にもとづくものとして、まだ根拠のないことではない。
しかし、箸墓古墳は、神功皇后の墓ではない。
また、『日本書紀』の「崇神天皇紀」には倭迹迹日百襲姫を箸墓にほうむったという記事がみえる。
しかし、つぎのような問題がある。
(1)崇神天皇の時代は、卑弥呼の時代ではない。
(2)『日本書紀』では、倭迹迹日百襲姫が、卑弥呼であるとはされていない。
(3)『魏志倭人伝』には、卑弥呼が死んだのち、「更(あらた)めて男王を立てた」とある。『後漢書』に、「年を歴(へ)るも主なし。一女子あり。名を卑弥呼という。ともに立てて王となす。」とある。『魏志倭人伝』にも、「もと、また男子をもって王となす。倭国乱れて、あい攻伐すること年を歴(へ)たり。すなわち、ともに一女子をたてて王となす。名づけて卑弥呼という。」
これらの記事によれば、卑弥呼の時代には、男王はいなかったことになる。
倭迹迹日百襲姫の時代は、れっきとした天皇、崇神天皇の時代である。男王がいたことになる。
『日本書紀』は、記事内容も、倭迹迹日百襲姫が、卑弥呼であるようには、描いていない。
(4)さらに『魏志倭人伝』は、卑弥呼には「夫婿なし」と記している。夫が、いなかったというのである。
しかるに、『日本書紀』の記す倭迹迹日百襲姫には、夫がいた。『日本書紀』には、「(倭迹迹日百襲姫命が、)妻(みめ)となる。」「夫(せな)に語りて日わく『君、つねに昼は見えたまはねば(おいでにならないので、)」などの文がある。
倭迹迹日百襲姫の時代には、崇神天皇という君主がいたばかりではなく、倭迹迹日百襲姫には「君」と呼ぶべき夫がいたのである。卑弥呼の姿には、ふさわしくない。
本誌『季刊邪馬台国』は、このような基礎的なことがらを、何度くりかえして書かなければならないのか。
大新聞が、邪馬台国についての記事を書くのなら、もっときちんとしらべて書いていただきたい。
新聞の記事の影響は、大きいのであるから。
あるいは、つぎのような意見があるかもしれない。
「学説」も、「伝承」も、大差ないではないか、と。
しかし、「伝承」と記せば、なにか、その土地に、昔からの言いつたえがあったようにうけとれる。
学問でも、科学でも、あるいは、法律でも、きちんとした推論を行なう必要のある分野では、語の用いかたの厳密なるを要す。
右も、前も、後も、左も、いっしょにするような議論では、邪馬台国を求めても、けっして正しい場所にたどりつくことはできない。
いま一つの問題点は、さきの『朝日新聞』の記事では、「3世紀ごろに大小様々な前方後円墳が築かれ、最大級の箸墓古墳は・・・・」と、あたかも、箸墓古墳の築造年代が、3世紀ごろにほぼきまっているような書きかたになつていることである。
しかし、箸墓古墳の築造年代については、4世紀の中ごろとする奈良県立橿原考古学研究所の所員であった考古学者、関川尚功(せきかわひさよし)氏などの、有力な見解がある。 せめて、「3〜4世紀ごろに大小様々な前方後円墳が築かれ、・・・・」としなければ、公平な記事とはいいがたい。
古墳時代は、おもに、4世紀で、「3世紀ごろに大小様々な前方後円墳が築かれ、・・・・」というのは、ある特定の学説にもとづくもので、かなりな問題がある。
■『読売新聞』の記事
『読売新聞』の、2012年6月10日(日)に、「邪馬台国に科学の目」という記事がのっている。
そこにつぎのような文章がある。
「『炭素14』で測定
畿内説を支持する『物証』のひとつが、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡にある全長280メートルの箸墓古墳だ。最古の巨大前方後円墳で、卑弥呼の墓ではないかと注目を集めている。
この古墳ができた年代に科学の光をあてたのが、国立歴史民俗博物館のグループだ。炭素14を使った年代測定で、築造は240〜260年と推定された。卑弥呼が没したとされる247年ごろに一致する。」
本誌を継続してお読みいただいている方々は、ほとんど、ばかばかしい記事であると思うであろう。
「歴博研究グループ」の炭素14年代測定法の報告なるものは、日本考古学会協会の会員であれば、だれでもが発表できる15分ほどの発表と、マスコミへの事前リークを行なったものにすぎない。そして、日本考古学協会での発表のさいも紛糾したものである。当時の『毎日新聞』も、「会場からはデータの信頼度に関し、質問が続出した」と報じている2009年6月1日付)。その後、2010年3月27日(土)に、大阪大学で開かれた日本情報考古学会というこの分野の専門の学会での公式のシンポジウムでは、歴博研究グループの発表は、方法も結論も誤りであると、ほとんど全面的に否定されている。また、確実な反証が示されている。このシンポジウムの内容は、日本情報考古学会の機関誌『情報考古学』のVol.16、No.2(2010年刊)以下に、連載で掲載されている。
日本情報考古学会は、統計学者で同志社大学教授の村上征勝(むらかみまさかつ)氏(もと、文部省統計数理研究所・総合研究大学院大学教授)が会長で、理系の人の発表や、コンピュータによる考古学的データ処理などの発表も多く行なわれている。炭素14年代測定法などの検討には、もっともふさわしい学会といえる。
「歴博研究グループ」の箸墓古墳についての炭素14年代測定は、おもに、「土器付着炭化物」を、試料として用いている。ここに、大きな問題がある。同じ箸墓古墳出土の試料でも、桃核(桃の種の固い部分)では、80年ていどは、年代が新しくでている。桃核試料を用いれば、箸墓古墳の築造年代の推定値は、おもに4世紀ということになる。
さきに紹介した大阪大学での、日本情報考古学会のシンポジウムで、名古屋大学年代測定総合研究センターの中村俊夫教授はのべている。
「炭素14年代を測定する対象によって、信頼度という点においてだいぶ違うことがあります。本日は、かなり土器付着炭化物の年代測定が叩かれておりましたけれど、確かにおっしゃるように年代測定してみると、試料によっては、例えば北海道産の土器付着炭化物試料は確実に実際の年代よりも古くなる傾向にあります。」
「最適な試料は陸産植物ですね。しかも単年生のもの(ある特定の一年に生じたもの)。」
「例えば今日、私か十点測って誤差の範囲内で非常によく一致するという話をしましたけれど、あれはオニグルミ(野生のクルミ)です。(中略)ああいった保存の良い試料については心配なく測れる。」
「それに対して、土器付着炭化物というものは、何を煮炊きして出来たものかよく分かりません。例えば、海産物起源のものですと、海の炭素リザーバーの影響が出てきまして、先ほど言いましたように、古い年代が得られる可能性が非常に高くなる。」
「試料の処理の仕方ですが、試料の化学洗浄処理をすると、土器付着炭化物が溶けて無くなってしまうので、少しお手柔らかにしようという風に手加減してやると、例えば試料に後から付着混入したものが充分に排除し切れないという問題が起こり得ます。そんな訳で、炭素14年代測定を依頼される方も、あるいは提出された年代を自分の理論に利用される研究者も、年代値を使われる際には、それがどんな試料を基に出た年代値であるのか、それが信頼できるのかどうか、自分の希望したぴったりの年代値が出てきたからといって、それに飛びつくことなく、冷静に判断して頂ければと希望します。」(以上、『情報考古学』Vol.18、No.1・2、2012年刊による。)
この大阪大学での情報考古学会でのシンポジウムでは、箸墓古墳の出土物の炭素14年代測定値について、重要な指摘が行なわれているとみられるが、マスコミはほとんどとりあげることがない。
数理考古学者の新井宏氏は、「土器付着炭化物」の年代が古くでる理由として、炭化物が、活性炭のような性質をもち、土壌に含まれるフミン酸やフルボ酸などの腐植酸を吸収しやすい傾向をもつことをのべておられる。そして、新井宏氏は、「(土器付着炭化物は、年代が、)古く出ているか否か」の問題は卒業して、土器付着炭化物を試料として用いると、「なぜ古くでるのか」の問題に、関心が集中する段階であるという。
最近の報道のうち、もともとの発信者の一定の意図により、客観的事実が汚染されているものの筆頭が、箸墓古墳の年代についての「歴博研究グループ」による炭素14年代情報である。これは、マスコミ報道が先走りしたもので、関係学界での検討・認知をうけていない。この年代情報は、試料の選択における重要な欠陥をもつ。
誤りを増幅している記事が多く、公平な視点からの記事がすくない。『週刊文春』の2009年10月22日(木)の『朝日新聞』批判の記事が、わずかに、歴博研究グループの用いた試料のおかしさにふれている。
発信者も、誤情報を増幅させている記事も、軽蔑すべきである。
ここで、先に例としてあげた『朝日新聞』の記事も、『読売新聞』の記事も、ともに、箸墓古墳のことをとりあげていることに注目する必要がある。
つまり、こういうことである。
ある自説を主張するばあいは、学会で十分な検討をうけるよりも、まず、マスコミに売りこんだほうが、手っとりばやい。それによって、多数意見を形成するのが、反対意見をおさえるのに有利である。
マスコミで一度とりあげられたならば、それは、マスコミ伝説となってひろがっていく。
マスコミ人は、過去の情報などを検索するであろうが、それはマスコミで発表されたものの範囲で、情報を検索することになりやすい。
かつてマスコミ報道をされたものを、無意識のうちにくりかえすことになっていないか。
むかし、「天動説」と「地動説」とのあいだの論争というのがあった。
「太陽が地球のまわりをまわっている」と考えるか、「地球が太陽のまわりをまわっている」と考えるかの論争である。
現在では、「地動説」のほうが正しいと考えられている。地球のほうが動いていると考えるのである。
いま、かりに現代人で、「やはり天動説のほうが正しい」と考えた人がいて、つぎのような方法で、「天動説が正しい」ことを「証明」したとする。
この「証明」の方法は、どこが、誤っているのだろう。
「天動説を証明する方法 朝、ビデオカメラを東のほうにむける。太陽が、山の端から出てくる状況を一時間にわたって写す。たしかに、太陽は動いている。山の端からしだいにはなれていっている。したがって、『天動説』が正しい。百聞は一見にしかず。」
これは、「一見」正しいようにみえて、正しくない。それは、ここで観測された現象は、「地動説」の立場にたっても、説明できてしまうからである。
つまり、有力な反論、あるいは、反証を検討していない、という点で「科学的」ではない。
いくら、最新のビデオカメラで、克明に撮影したとしても、その結論は、正しくない。
それと同じように、国立歴史民俗博物館グループの年代測定論は、有力な反論や反証を検討していない、という点で、「科学的」ではない。「科学の光」をあてたことにもならない。
『読売新聞』は、大阪大学での情報考古学会のシンポジウムで示されているような、有力な反証、あるいは、反論などを無視したまま記事をまとめている。
iPS細胞を利用した心筋移植手術が、米国ですでに行なわれ、成功していた・・・という、森口尚史(ひさし)氏の発表を報じた『読売新聞』の大誤報を、ついつい連想しては失礼だろうか。
構造としては、はなはだよく似ている。
森口氏は個人だから叩かれ、国立歴史民俗博物館は大きな組織であるから、学会では叩かれても、新聞では叩かれないのか?
とにかく、マスコミに売りこみたい人たちがいる。森口氏と同じく、マスコミに売りこんだものが勝ちと考える人たちがいる。
それに、十分な検討をせず、簡単にのる記者たちがいる。
学術的、科学的な検討・証明よりもまず、マスコミによる宣伝を優先するマスコミ便乗主義的考古学者たちの体質。
かくて、学問や科学による検討がなおざりにされ、汚染情報がマスコミの威力で、世にひろがっていく。マスコミが、誤情報や、怪しげな情報の増幅拡大装置となる。旧石器捏造事件のばあいと、同じ構図である。
旧石器捏造事件がおきたとき、人類学者で、国立科学博物館人類研究部長(東京大学大学院理学系生物科学専攻教授併任)の馬場悠男(ばばひさお)氏がのべている。
「経験から見ると、国内外を問わず、何ヵ所もの自然堆積層から、同じ調査隊が、連続して前・中期旧石器を発掘することは、確率的にほとんどあり得ない(何兆分の一か?)ことは常識である。
だからこそ、私は、東北旧石器文化研究所の発掘に関しては、石器自体に対する疑問や出土状況に対する疑問を別にして、この点だけでも捏造と判断できると確信していたので、以前から、関係者の一部には忠告し、拙著『ホモ・サピエンスはどこから来たか』にも『物証』に重大な疑義があると指摘し、前・中期旧石器発見に関するコメントを求められるたびに、マスコミの多くにもその旨の意見を言ってきた。
しかし、残念ながら、誰もまともに採り上げようとしなかった。とくに、マスコミ関係者の、商売の邪魔をしてもらっては困るという態度には重大な責任がある。」(以上、『検証・日本の前期旧石器』春成秀爾緇、学生社2001年刊)
漢来(きた)らば漢の旗をかかげ、胡(こ)来たらば胡の旗をかかげるというような付和雷同体質では困る。大新聞の記者たちが、不勉強なまま、権威をもっていそうなもの、多数意見であるようにみえるものになびく、というのでも大変困る。
失敗に懲(こ)りない性質、学ばない性質も困る。
きちんと、みずから事実をたしかめ、考え、有力な反証や反論が出ていないか、よく調査したうえで、報道してほしい。
そうでなければ、特に、セミプロ級の人たちも多く存在する邪馬台国については、インターネットなども普及してきている時代、新聞はやがて、信用をうしなう。
学問上、科学上の問題は、無責任に、お祭りさわぎをすれば解決をえられるということには、けっしてならない。祭りさわぎは、問題の解決を阻害する。
有力な反証も提出されているのであるから、「卑弥呼の墓とする説もある箸墓古墳」というような書きかたも、ご遠慮いただきたい。「説もある」と記したとしても、くりかえされれば「卑弥呼の墓」「箸墓古墳」という条件反射を生じさせることになる。誘導性をもつ。もはや、「箸墓は、卑弥呼の墓という説がある」という情報の強調のしすぎになっている。読者に先入観を与え、学校伝説、都市伝説ならぬマスコミ伝説を生じさせるようになっている。伝説は、問題を粗雑化させるだけである。「説もある」だけなら、北九州の「平原古墳」も、卑弥呼の墓とする説がある。なぜ、そちらは無視できるのか。公平な記事とは、いいがたい。
黒塚古墳発掘の指導者であった奈良県立橿原考古学研究所の河上邦彦氏は、当時のべている。
「ここでしっかり書いておいて欲しい。新聞に書かれた各説がウソばっかりだと。」(『東アジアの古代文化』 1998年春・95号)
「ウソばっかりだ」では、読者に情報を与えるはずの新聞が、かえって、問題の解決を複雑化させていることになる。
みなさん。この「巻頭言」の文章は、どんどん、インターネットで流して下さって結構です。『季刊邪馬台国』掲載の文章とことわったうえで、自由に転載・引用・ご紹介下さい。
誤った情報を正すことにご協力下さい。
ウィルスにはワクチンが必要です。あーあ、「大新聞がウィルスを培養・散布」しては困るな。
しかし、これは、マスコミの伝えない、インターネット界のニュースになりえます。
考古学村がカルト化し、マスコミがそれに感染して、宣伝・流行の道具となるという、すこし異様な状態になっています。
カルトにだまされた人は、はじめは被害者です。しかし、やがて被害者じたいがウィルスとなり、加害者に転化していきます。それで、死刑になった人もいる。要注意。
ウィルスもカルトも同じ構造です。「失敗の本質」は、第二次世界大戦のときの日本陸軍のばあいも、旧石器捏造事件のばあいも同じです。だまされる人も悪い。責任を生ずる。免疫を身につけましょう。
歌の部屋に戻る
2013/4/23 ベルゲン港を描く
ちょうど一週間前、BSプレミアムシアターで過日放映されたリッカルド・シャイー指揮 ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会を(例によってHDDによるタイムシフトで)聴いていたら、演奏はいまいちながら7年前に訪れたノルウエーの古都ベルゲンの景色が脳裏に浮かんできたトットさん、久しぶりに外国の風景を水彩画にしてみました。
その際に聴いたのはベルゲン生まれの作曲家グリーク(英語読みならグリーグでしょうが、それはともかく・・・)のピアノ協奏曲
イ短調であります。冒頭のテーマがとても印象的なんですが、そのグリークさんの住んだ家《トロルハウゲン》を描こうか、はたまたブリッゲン地区を描こうか・・・いろいろ迷いましたが、結局は一番《ベルゲンらしい》ところにしました。でもヨットが3隻重なっているし、その後ろにはタグボートが隠れているし・・・・そんなこんなで、たかが6号サイズなのにかなり手間取りました。もう少し大きなサイズ・・・10号あたり・・・が適当な画題だったかもしれません。
歌の部屋に戻る
2013/4/19 中山道会館と美濃市街散策
中山道会館名物『焼きぼっち』を食べられるのは今月いっぱいと聞いたカミさんの意向で、珍しくも朝のうちに家を出ました。中山道会館に到着したら・・・???どうやら我々が一番乗りだったらしく、お食事どころ『やどりぎ』には誰も居ません。
(本日は)まかない役の大矢さんに「今日は早いねー」と冷やかされながらも早速『焼きぼっち』を注文し、目出度くいただくことが出来て満足! 五平餅のもっちり版というところでしょうか。
その後、行き当たりばったり・・・と、例によって風の吹くまま・・・今日はたしかに風が強い!・・・まずは五色八重の椿の花を観に正眼寺へ向かいました。しかし、まだ木が若いようで、思ったほどではありません。そこで次なる目的地は先日訪れた道の駅《平成》・・・新緑と八重桜を堪能して、更にここから峠を越えて美濃市に赴きました。(ちなみに・・・二度と通りたくは無いくらい狭い道でしたなぁ・・・)
美濃の街は、もう何度も行ったのですが、春祭りを先週終えたばかりとのことで、まぁなんとも静かで、しかも美しいこと! さて、いつものように《うだつ》をお目当てに写真を撮っていて、ふと模型飛行機を売っているお店を見付けてしまいました。なんでも、50年前からメーカーとして世界中のマニアを相手に商売しているのだそうで、ここ5年ほど前から小売も始めた由・・・こんなひなびた観光地で!!と当方絶句! 取り敢えず小学生の孫君に適当な簡易ゴム動力機を買い求めましたが、今はもう無いと思い込んでいたゴムひもやらプロペラやら・・・あるところにはあるんですねぇ! 30年前作りかけて放り出したバルサ・フライング模型をトットさん再開出来そうな雰囲気になってきました。
そうこうしている内にお昼になったので、お米屋さんの若奥さんが(お隣で)開いているパン屋さんでランチして、最後に寄ったのが旧名鉄美濃町線の終着駅・・・今日も馬面電車(モ601号)は元気でした。
歌の部屋に戻る
2013/4/17 ヒッチコック映画
いつ聴いても新しい、何度聴いても新しい・・・というのは古典落語の名人によるCDか何かの宣伝文句だったけれど、何度観ても忘れてる・・・というのはヒッチコックの映画のこと。単に当方の記憶が悪いだけかもしれないけれど、先日久しぶりに観たBS放映『バーティゴ』・・・これなんぞ、最後はハッピーエンディングと思い始めた途端にどんでん返しを食らいましたな。
本日(例によってBS放映のHDD録画ですけど)『マーニー』を観たわけですが、まぁ出てくる俳優さんの美男美女であること! 開始画面の黄色のバッグのクローズアップ、主演女優ティッピ・ヘドレンの見事な後姿(脚線美)から始まり、6.5カラットの最高級ダイヤ指輪とか、ん万ドルを引き出しての新婚旅行だとか、兎に角、非日常;『ありえねーだ』の連続で、いやはや楽しいこと楽しいこと・・・およそ50年前の最高級エンターテイメントは健在です! 今回はハッピーエンディングで良かったと思っているトットさんでありますが、ところでヒッチコックさんは北欧系の美女がお好きなんかしらん?
歌の部屋に戻る
2013/4/15 Paramita Museumへ行く
公益財団法人・岡田文化財団の管理・運営しているParamita
Museumへ出掛けました。昨年(だと思うのですが)イオン某店で割引券を見付けたのがパラミタ・ミュージアムの名を知った最初ですが、ちょうど今(5月6日まで)『富士山と桜展−雪月花の心−』をやっているとNHKの番組で聞いたので出掛ける気になった・・・というもの。今年の桜の最後にしよう!という訳であります。
朝8時半まえに家を出て小牧から名古屋高速→東名阪で四日市IC経由で一時間半、目的のパラミタ・ミュージアムに到着しました。玄関の枝垂桜の若葉がとても綺麗です。二階の窓からは鈴鹿山系というか湯ノ山の桜が遠景に映え、過ぎ行く春を彩っています。御在所ロープウエイの大鉄塔も見えてます。
さて、肝心の展示ですが、まず「さくら」の方では福田平八郎、尾形光琳、中島千波、富士では片岡珠子、横山大観の作品が印象的でした。中島千波さんの作品は今まであまり感心したことが無かったのですが、ライトアップされた夜桜のイメージが素直に美しく感じられて良かったです。あと、久しぶりに出会った面構えシリーズの一枚『北斎と富士』に、片岡珠子さんの絶大なエネルギーを感じて懐かしく思いました。
実はパラミタ・ミュージアムというオカルティックな名前は、常設展示の池田万寿夫の『般若心経シリーズ』による・・・つまり、サンスクリット語のパーラム・イータ(彼岸に至る)からとった・・・のだそうで、その由来の池田万寿夫の『般若心経シリーズ』は、なるほど!と納得の作品群ではありました。こんなに根を詰めて仕事したら死ぬぞ!とも思わないでもありませんが・・・
ちなみにトットさんには仏画陶板が特に良かったです。まるで棟方志功とピカソが融合したようなエネルギーを感じます。
今回はじめて菰野町なる土地へ出掛けた訳ですが、なぜこんな田舎に?と思って調べてみたら、四日市市で老舗の呉服商の「岡田屋」を経営していた四日市岡田家の7代目当主である岡田卓也さんが『三重郡菰野町の地主である高田家の娘と結婚』し、その後、イオングループを率いて大成功した・・・といういわれがあるようです。今回の展示の企画を含めて、その岡田卓也さんの地元・三重への思いが結実していることをたしかに感じることが出来て良かったと思います。ただ、私が訪れた日が月曜日であったせいかどうか判りませんが、学芸員さんが不在とのことで、なんとなく対応が垢抜けない感を受けました。スーパーオカダヤのイメージが邪魔をしているのかもしれません。美術館なんですけどねぇ・・・
帰路はのんびり湯ノ山の駅まで山をのぼり、桜と若葉を車窓から見物した後、一号線経由で桑名の六華園を横目に通り過ぎ、次いで名四国道で木曽三川を渡り、その後弥富から北上、津島経由で清洲城に立ち寄る・・・というコースで帰宅。ポストに、カミさんがAMAZONに発注していた
"MIND MELD ゾフォ・デュエットによる連弾曲集
- バーンスタイン/シェイペロウ/ドビュッシー/ストラヴィンスキー"なるCDが届いてました。なかなか達者なペアで、録音も良く、春の祭典(ピアノ連弾バージョン)には痺れました。
歌の部屋に戻る
2013/4/13 徳源寺の桐を描く
3年前の4月24日に覚王山の施設に母を訪問しての帰り道、ちょうど徳川園の前を通過した時、桐の花が真っ盛りに咲いているのを見付けて、急遽カミさんに撮影してもらったのですが、そのデジカメ写真を元に描き始めたのが昨年4月中旬・・・ついに季節に間に合わなかったのでホッタラカシになっていた水彩画を、この3日ほど根を詰めて完成させました。10号サイズで描いたのは久しぶりです。
父母の大好きだったこの桐の花は、私が6年間お世話になった東海学園の北に位置している禅宗のお寺;徳源寺の境内にあります。遠く、お庭の向こうに見えるのは建中寺の松でしょうか?
歌の部屋に戻る
2013/4/11 オラトリオ・エリア第一段階
取りあえず『階名による譜読み』が本日終わりました。とにかく難しい曲です。逆説的に言うと、メンデルスゾーンが(本当の意味で)最初の混声合唱の開拓者であることがよく判りました。
女性が教会で歌いはじめたのはメンデルスゾーン以降である・・・これはあの皆川達夫先生に(大学院生のころ西洋音楽史の特別講義で)トットさんが直接聞いたことなのですが、それから類推するに・・・彼以前の作曲家は基本的にボーイソプラノを対象として作曲していた筈・・・なので、こんなに難しいメロディを歌わせることができなかったのではないでしょうか。なにせ時代がもう少し前なら『舞台上』でさえカストラートがソプラノを歌っていた時代ですからね・・・歌舞伎と一緒・・・
まぁ、そんなことはともかく、この難しいメロディに難儀なドイツ語を付けて歌う・・・もとい・・・難儀なドイツ語に、ややこしいメロディを付けて歌う(ディクションを大切にせよ!と須賀センセイに怒られますから正しく言わないと・・・)のは大変ですね。まだ時間があるので頑張りますが・・・
取り敢えず、肺活量を確保すべく今日も5000歩(階段昇降含む)歩いて近所を廻りました。何日続くかな?
2013/4/9 ふもとには桃や桜やあんず咲き
多田さんの曲(詩は草野心平)《富士山》にある『麓には桃や桜や杏がさき』という季節が巡ってきました。本当は先日の嵐で桜も散ったことは知っていたのですが、天気も好くなってきたので、なんとなく家を出て岐阜市大洞の天然記念物・中将姫請願桜を観にでかけました。
今年は先週の金曜日がベストだったそうですが、それでもなかなか立派な八重桜でGood! 本堂の仏画も美しく、北の方角には濃郷白山とおぼしき雪山も見ることができました。萌えいずる春になりにけるかも・・・という気分であります。
さて、桜見物のそのあとは、例によって富加のピース!さんへ。何時ものことながら、お母さんの生け花のセンスに感心させられます。床の間はもう端午の節句モード・・・もうすぐ5月なんですねぇ。
2013/4/7 東海メール練習日
今日は『水のいのち』須賀先生2度目の練習日でしたが、午後2時からスタートということで、出掛ける前に、このところ取り組んでいた水彩画を仕上げました。ちょうど3年前の2010年4月6日、桜の満開時に写した各務原市の名所、『村国座』(子供歌舞伎を毎年10月に開催)と、隣接する村国神社・・・が元ネタですが、思ったよりヤヤコシイ題材であったので都合8日間かかってしまいました。仕上がりは下記を見てやってください。桜の描き方をちょっとだけ工夫してあります。『村国座』の修復に際しては、あの『あぶさん』こと南山大学・安田文吉教授も関係されたと聞いてますが、なかなか端正な建物です。
さて、『水のいのち』の方ですが、なんでも、スカセンセイ目下4プロジェクト同時進行なんだとか・・・いやはやエネルギッシュなことであります。当方は、といえば・・・肺活量が減ったなぁ・・・と思わないでもありませんが、譜読みはOKだったので、あとは回数こなして確実性を確保し、ブレスを(そこそこ)戻したいと思ってます。次回は6月9日。
2013/4/5 長良川鉄道で遊ぶ
智司君の春休みの最後の行楽日になりそうな本日、長良川鉄道へ乗りに行くことにしました。我々と智司君の三人組で『乗り鉄の会』を催すと、最初の三岐鉄道は雷雨、2回目の高山線は大雨、3度目の中部国際空港も雨・・・と、必ず雨に降られたのですが、今日だけは快晴の空のもと、野山は桜が満開! 明日、明後日と春の嵐になりそうなので、今日が見納めかも・・・
朝9時20分に美濃太田駅に到着、早すぎとも思えたのですが既に乗車は始まっていて、9時50分発車の際にはほぼ満席という、赤字ローカル線には思えない状況です。でも、列車はたったの一両(いわゆるレールバスですな・・・車体は富士重工製)。
なんとものんびりした美濃加茂の里山を抜け、関の町を通り抜けて、やがて車両は美濃市へ。岐阜県立武義高校のグラウンド越しに見る小倉公園の桜が見事です。
美濃市を北上すると、やがて長良川沿いに国道156号線と並走します。佐藤さんの植えた見事な桜並木と今年も再会できました。
さて、懐かしの超短いトンネルを通り、郡上八幡駅へ11:15到着・・・上手く接合するようにマイクロバス(100円)が待っていてくれました。なんとなく乗り込んでしまったのですが、これが大正解・・・市内中心部で下車し、『蕎麦正・まつい』さんへ直行、美味しいお蕎麦を堪能・・・帰りの列車が13:00発ということで、そんなに時間はありませんが、取りあえず城下町をぶらぶら・・・お城の下の安養寺の桜も、今日が満開! 街の中心部をちょっとだけ歩いて、あとはTAXI→八幡駅まで早めに戻ってきました。
帰り道はのんびりする筈だった智司君ですが、やっぱり運転席の横に立って撮影に余念がありません。すっかり満足した智司くんを長女宅まで送り届けたのが午後2時40分!
その後、ちょっと時間があるので我々夫婦だけで美濃加茂の井深にある正眼寺へ廻りました。五色八重の椿はまだ盛りではありませんでしたが樹齢300年の老木はこの暖かさで花がいっせいに開いており、その花を写生しているかたもみえ、渋いながらも、なかなか好い風情・・・
旅の最後は、伊深町の見事な桜並木・・・川に沿って延々と続くさまは素晴らしい!
2013/4/3 立体交差
Nゲージ・お座敷レイアウトの第一次拡張工事として、KATOの複線立体交差セットを買い込み、本日試運転をしてみました。あまり説明書の出来が芳しくなく、ジョイント(連結部品)の設定でちょっと頭を捻らされましたが、当方と違い、圧倒的に眼のいい(近視が利く)智司くんはどんどん工事を進めまして、思ったよりは早く2列車運転を開始できました。
流石に近頃の製品だけあって、精度が良く、適度な遊びで4%勾配が無理なく実現されています。一箇所だけ畳の凹凸を本で修正しただけで走行OK! 昔ならHOゲージでなければ実現できなかったことであります。50年の時は伊達ではありません。
2013/4/1 遅まきながらタイヤ交換
お昼を早めにいただいてから美濃加茂の正眼寺、龍安寺、そして桜の隠れた名所、同じ美濃加茂市伊深町の桜並木とまわりました。正眼寺では、お目当ての300年ものの枝垂桜はまだほんの一分〜二分咲き?というところでしたが、つい最近、TV放映で観ていた天才・速水御舟の《名樹散椿》・・・本物も2011年12月に山種美術館で観た筈・・・と同じ『五色八重』の椿が咲き始めていて、こちらのほうに眼を奪われてしまいました。満開の時期にはさぞかし素晴らしい花を見ることが出来るのではないでしょうか。他方、龍安寺と伊深町の桜並木はそこそこ見られるところになっていましたが、ピークはあと数日後かな・・・?
もう少しで咲き揃う筈の五色八重の椿の前でのインサイト 龍安寺は総欅作りの鐘楼門が立派です
帰宅後、遅まきながらスタッドレスタイヤをノーマルに替えました。面倒なのでホンダさんにすっかりお願いしている50分ほどのその間に、近くの《坊の塚古墳》まで歩いて見学にでかけました。各務原に住み始めて40年というのに、一回も周囲を回ったことが無かったからであります。ちなみに岐阜県内で最も大きな古墳は大垣市の昼飯(ひるい)大塚古墳(全長約150m)で、坊の塚古墳は2番目((全長約120m)です。古墳時代には、このあたりもかなり強力な豪族が居たことが判ります。
大垣(美濃赤坂というべきか・・・)の古墳の主は、ひょっとして(あのヤマトタケルを苦しめた)『伊吹の神様』の末裔かもしれません・・・が、ここ各務原はどんな勢力だったのでしょうか。もう少し後世なら村国男依《ムラクニノオヨリ;672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に属して戦い、近江方面の諸将の筆頭として連戦連勝し、最大の功を立てた》という豪族の記述はあるようですが・・・はて・・・
歌の部屋に戻る
2013/3/31 写真撮影
洗車をすると雨が降る・・・のジンクス通り、天気予報は降らないといってたけれど、やっぱり雨が降りました。でも夕刻には晴れてきたので、近所の桜を撮りがてら、散歩に出掛けました。それでもやっと4000歩・・・やれやれ・・・
歌の部屋に戻る
2013/3/30 洗車とハンドランチグライダーと
しばらく洗っていなかったユーノス・ロードスターとホンダ・インサイトの洗車を高圧洗浄器ケルヒャー君のハイパワーで一挙にこなしたあと、風が収まってきたのを良いことにして、近くの公園で2種類のハンド・ランチ・グライダーで遊び始めた・・・のは良かったのですが、ついつい力んだその結果、目の上3.5mの枝にひっかかって泣きを見たトットさんであります。
家から木刀なんぞを持ち出し、公園のベンチに立って精一杯背伸びして振り回せど、どうやっても届かず思案黙考、今度は物干し竿を取りに戻りなんとか回収に成功しましたが、かなり草臥れました。実はこの物干し竿、その昔、義父が新築の我が家を見に来てくれた時、未だ『物干し竿』の無いことに気付き、団地の入り口にある金物屋さんまで徒歩で往復、手に長物を持って家まで持てきてくれた代物・・・というようなことを思い出した次第・・・次回から、もっと広い場所で飛ばさないと駄目のようです。