トットさんのなんでも日記2013_6〜7

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください 

なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい

 

2013/7/28 おにぎり旅とFSX

 天気も良いので、近所に出掛けることにしました。まずは先日訪れた武芸川のあたりを目指し、田舎道をのんびり・・・ 武芸川の道の駅を探したら、看板発見! 前回の道を左折、500mほど行ったところ(河畔)にありました。次回は是非モーニングに行こう!と決めて、そこから山越えで今度は板取川へ。

 驚くほどの釣り人の多さはやはり鮎釣りのシーズン・インを告げています。川遊びの人も多く、堤防や河原に留っているクルマの多いこと! 意識して板取川に来たのははじめてですが、人の多さには本当にビックリしました。

 美濃の町はずれで『おにぎり』を購入して、こんどは長良川・本流をさかのぼり、橋を渡って中部電力長良川水力発電所(美濃市立花)の前で小休止、昼食です。その後、長良川右岸を通り、国道に再合流して、左岸を今度は美濃市の「道の駅」へ。品数も多く、大賑わいであります。

  

 帰宅後、今度はFSXでバーチャル・フライト@利尻島と洒落込みました。でも、利尻空港の『実況』をみたら、あらら無風! (大昔、この時期に行ったら30ノット吹いてました!からね) さて、無風状態で飛び上がって、ついつい隣の礼文島へ(実際は降りたことが無いのですが)ストレートインアプローチ・・・800mの短い滑走路なので緊張します。降りてみたら、懐かしのパイパー・チェロキーが駐機してましたので一枚キャプチャー。

  

 帰り道は風を《180度から18Kt、ガストあり!》に設定してみましたが、あまり横風を意識することなく(なんとなく)降りてしまいました。左横風設定だったからかも知れません(左横風なら冬の名古屋空港で慣れてるため)。礼文出発直後、利尻富士が美しいシルエットを現していました。P−210で訪れた昔が懐かしい!!

  

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/7/26 良いことと悪いこと

 良かったのはアスターホビーから、送った3両のうち、英国『スクールズ』クラスが売れた旨の通知があったこと。但し、お値段は格安・・・なにせ35年もので補修部品が無い上に、法律上、石綿部品を取り替えないとダメ・・・なので仕方がありません。人気の高いC62の方は期待してますが・・・

 悪かったのはAMAZONに注文しておいたMendelssohn: Chorwerke Choral Works(complete)←10枚組み;がドイツから航空便で届いたのだけれど中身がMENDELSSOHN SACRED CHORAL WORKS (8CD)で、2枚分足りません。長年AMAZONと付き合っているけれどこんなことは初めて! 

 もともとドイツから取り寄せるなんて聞いてなくて(そんなことなら頼まなかったのにね・・・・)、いざ『発送しました』・・・とEメールがきてから待つこと7日、ようやく御到着・・・挙句の果てに中身が違う(逆だったらまだしも・・・)ので、早速AMAZONにメールで文句を言ったのですが、反応無し。なにせ相手の顔が見えないのでイライラしてしまいます。

 そんな中、夕刻、涼しくなってきた頃を見計らって草刈を実施。テキトーに2軒分やっつけてお風呂に飛び込み、湯上りにビール! ここのところ胃腸の具合がいまいちだったけど、美味しかった! やっぱり体を動かさないとダメみたい・・・

 そうそう、昨日あたりから急にセミの大合唱が聞こえ始めました。『ゴミだし』の公園際が凄かった!・・・し、草刈のあとで庭木に肥料をまいていたら、あちこちにセミの抜け出した小穴があいてます。例年、この時期が『梅雨明け』であることを思い出しました。それにしてもカミナリ様はいつまで続くのかな?

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/7/25 水彩画完成

 20日からかかっていた次女の子供たちの絵がやっと完成しました。6号サイズの小さなものですが、描かなければならないパーツが多くて思った以上に手間がかかりました。元ネタは次女が撮影した携帯?の写真で、某私鉄のプラットホームでのショット。親でなければ撮れない笑顔ですが、絵に上手く描きこめないのが残念・・・

  

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/7/23 華麗なるギャツビー

 1年半ぶりに映画館に行ってきました。 落語の名人の言葉に《芸というものは嘘が無くちゃいけない。嘘を承知で演って、本当のように聞こえるところに芸というものがある》というのがありますが、まさにそれですな。

 ところどころCG丸出し、過剰演出が気にならないでもない・・・とはいえ、まぁ狂気の時代が『はちゃめちゃ』に展開され、そのなかにどっぷり浸かってしまう・・・という映画ならでは・・・の・・・『別世界』;アナザーワールドを堪能しました。我が家のTVで見るDVDではこうはいきません。はじまるまで20分間広告を強制されるのにはほとほと参りますが・・・     

 
                                         歌の部屋に戻る

2013/7/19 再度福井空港へ

 バーチャル・フライトの世界で再び福井空港を訪れました。Backyさんの改良点を確認してみたのですが、今回はBELL206ジェット・レンジャーです。皆さんの影響でヘリコプターも少々慣れてきました。

 まだ咽喉の具合が悪いので本日の合唱練習はお休みです。早く良くなりたい!



 
                                         歌の部屋に戻る


2013/7/18 近所の池

 いつもだったら今頃が最盛期なのでしょうが、今年は暑くなるのが早くて、もう盛りは過ぎているようです。ともかく異常気象で参ります。風邪も長引いてます・・・やれやれ・・・

 

                                          歌の部屋に戻る

 

 

2013/7/17 メンデルスゾーン家の人々

 その昔、カミさんが買った『メンデルスゾーン家の人々―三代のユダヤ人』 (1985年):ハーバート・クッファーバーグ(横溝亮一)を久しぶりに本棚の奥から引っ張り出して、HDD録画の『BSプレミアム・アーカイブス 残照;フランス芸術家の家』を聴きながら!?読んでおりました。勿論、オラトリオ エリヤのバックグラウンドを調べるためでありますが、なんのことは無い(かつて私も読んだはずなのに・・・)中身は全く覚えておりません。

 ちなみに、私の大好きな『森に別るる歌』Abschied vom Walde, Op. 59, No. 3 (Felix Mendelssohn)・・・名大グリーンハーモニーの団歌に推挙したもの・・・は、どうやら1837年、つまり彼が結婚した年あたりに作られているらしい・・・のですが、それらしき記述はこの本に見当たりませんでした。第一、彼がCD10枚組にも及ぶ合唱曲を作っていることはあまり知られていません。しかし、彼が伴侶とした女性はフランクフルトの聖セシリア協会主催による6週間にわたる合唱コンサートのシリーズで、コーラスの一員として歌っていた・・・とは・・・確かに書いてありました。

 余談ですが、その昔、名古屋大学・大学院工学研究科在籍中、文学部で行われた西洋音楽史の特別講座に出席し、かの皆川達夫大先生から『今日一般的となった混声合唱のはじまりはメンデルスゾーンから・・・』と聞いたのを、今回再確認した次第であります。

 さて、オラトリオ エリヤが完成したのは1846年8月11日、初演は同26日@バーミンガムで、先立つ23日、貸切の特別列車「メンデルスゾーン・スペシャル号」でロンドンからバーミンガム音楽祭へ向かった・・・とあります。3000人を収容する市の公会堂で、125人のオーケストラ、271人のコーラス、4人のソリストという超大規模な公演でしたから、特別列車も意味があるということですね。まさか『乗り鉄』さんとはトットさん思ってませんでしたが、実は『鉄道大好き』なスーパースターだったのです。船酔いのため、船旅は大嫌いだったみたいですが。




 ちなみにエリヤの粗筋はこんなことみたいです。お暇な方は読んでください・・・・     www.habi.ne.jp/takabayashi/eriya.html 等より抜粋


エリヤのアハブ王への警告の言葉からエリヤの物語が始まります。当時、北イスラエル王国を統治していたのがアハブ王でした。彼はその妻にシドン人の王エテバアルの娘イゼベルを迎えました。彼女はバアルとアシェラという偶像をイスラエルに持ち込みました。それまでのイスラエルの王様も不信仰を責められるものでしたが、アハブ王は積極的にバアルを自ら拝み、バアルの宮を建て、祭壇を築くのです。その勢いは、イゼベルの食卓につくバアルの預言者が実に450人、アシェラの預言者も400人にもなるのです。主(ヤーウェ)の預言者たちはイゼベルによって殺され、オバデヤによってかくまわれた預言者たち 100人はほら穴に隠れているという始末でした。このような信仰的超暗黒時代にエリヤは、バアル礼拝を持ち込み暗黒時代をもたらした張本人であるアハブ王の前に現われ、いきなり「私の仕えているイスラエルの神、主(ヤーウェ)は生きておられる。」と宣言するのです。


 「エリヤは私たちと同じような人でしたが、雨が降らないように祈ると、三年六か月の間、地に雨が降りませんでした。」 エリヤが荒野でイスラエルの神様(ヤーウェ)の御名が汚されていることを思い、イスラエルがバアル礼拝から主に立ち返る道を祈り求め、考えついたのが「雨を降らせない」ということでした。これはバアルとアシェラ信仰の特徴からいって、そのフィールドで戦うということでした。神様(ヤーウェ)はエリヤの祈りに応え、この方法を採用されました。そして「私(エリヤ)のことばによらなければ、ここ二、三年の間は、露も雨も降らないであろう。」という警告になるのです。


 当然エリヤはアハブ王から命を狙われることになります。また雨の恵みにエリヤもあずかれないことになります。そこで神様は「ケリテ川のほとりに身を隠せ。そしてその川の水を飲まなければならない。私は烏に、そこであなたを養うように命じた。」とエリヤに告げます。朝と夕、カラスがパンと肉を運んできて、川の水を飲んでエリヤは守られます。。「神の国とその義とをまず第一に求め」たエリヤは、「空の鳥を見なさい。・・・天の父がこれを養ってくださるのです」と言われた神様(ヤーウェ)によって、実に貪欲な鳥、カラスをもって養われるのです。


 3年目に神様(ヤーウェ)はエリヤに「アハブに会いに行け。わたしはこの地に雨を降らせよう。」と告げます。そしてアハブ王に会ったエリヤは、バアルの預言者との対決を申し出ます。そのルールは、450人のバアルの預言者たちがバアル神の名を呼んで、バール神の祭壇にささげられたいけにえを、天より火を降して応えれば、バアル神の勝ち、同じように、エリヤが主の御名を呼んで、主の祭壇にささげられたいけにえを、天より火を降して応えれば、主の勝ち、ということです。エリヤはイスラエルの民衆に訴えます。「あなたがたは、いつまでどっちつかずによろめいているのか。もし、主(ヤーウェ)が神であれば、それに従い、もし、バアルが神であれば、それに従え。」


 まず、バアルの預言者たちから始めます。朝から昼過ぎまで身を傷つけたりしても何の反応もありませんでした。続いてエリヤの番です。祭壇の上のいけにえとたきぎに水をかけて水浸しにした上で、主(ヤーウェ)の御名を呼びます。すると主の火が降ってきて、全焼のいけにえと、たきぎと、石と、ちりを焼き尽くし、溝の水もなめ尽くしてしまいます。こうしてイスラエルの民は「主こそ神です。主こそ神です。」 と言い表し、バアルの預言者たちを捕え、皆殺しにしてしまいます。こうしてエリヤはバアルを退け、イスラエルの神の栄光を取り戻します。そして雨が降ってきます。


 アハブ王からカルメル山での出来事を聞いたイゼベルは烈火のごとく怒り、エリヤを殺すと、エリヤに告げます。するとエリヤはイゼベルを恐れて逃亡し、実に40日40夜歩いて、シナイ半島のかつてモーセが十戒を授かった神の山ホレブにまでやってくるのです。ほら穴にいるとき、「エリヤよ。ここで何をしているのか。」と神様(ヤーウェ)はエリヤに尋ねられます。エリヤは答えます。「私は万軍の神、主に、熱心に仕えました。しかし、イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のいのちを取ろうとねらっています。」 

 神様(ヤーウェ)は静かに答えられます。「主の働き人はエリヤひとりだけではない。必要に応じてわたしは自分のしもべを用いることができる。今後のことはハザエル、エフー、エリシャを用意しているし、今でもバアルに従わなかった者7000人も残している」と。


ホレブ山でヤーウェの言葉を受けたのち、エリヤはホレブを去りました。その言葉とは、ダマスコスのハザエルをシリアの王に、エヒウをイスラエルの王に、エリシャを自分の後継者となる預言者としてそれぞれに膏を注ぐ命であったのです。ホレブ山を降りたエリヤはエリシャと会い、これを後継者としました。

 この後、アハブ王がイズレエル人ナボテの血を流した罪により、神様(ヤーウェ)がアハブ王とイゼベルの死を宣告するようエリヤをアハブ王のもとに遣わします。このときエリヤはかつてのように神様の忠実なしもべとしてアハブ王の前に立ちます 。


 アハブ王が戦死し、その子アハズヤが王となりますが、病気になります。そのときアハズヤ王はその病気が直るものかどうかをエフロンの神バアル・ゼブブに伺いを立てるために使者を遣わします。神様(ヤーウェ)はエリヤをその使者たちに会わせ、「バアル・ゼブブに伺いを立てに行くのは、イスラエルに神がいないためか」と詰問し、「その罪のゆえにアハズヤ王は死ぬ」と宣告します。


 のちにエリヤはつむじ風に乗って天に上げられ、エリシャはエリヤが火の馬が曳く火の戦車に乗って天に上るのを見ました。エリヤは死することなく天上へ上ったとされているのです。

  ***********************************************

 エリヤは神様(ヤーウェ)とともに歩んで、バアル礼拝と戦い、イスラエルに信仰の回復への道を整えました。メシヤ(キリスト)の来臨にあたって、やはりその道を整える働きを担っていたとされており、律法のモーセと並んで、最大の預言者とみなされています。


・トットさん注;(ヤーウェとは神聖四文字で表される。みだりに神の名を呼ぶこと無かれ・・・との教えから、逆さに読みエホバとも読まれ親しまれている;ドイツ生まれの社会心理学者エーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』による説)

                                          歌の部屋に戻る

 

 

2013/7/15 夏風邪

 実は夏風邪気味だったので・・・と書いたのですが、金曜日に無理をしたのが祟ってか、久しぶりに寝込んでしまいました。手元にあったトローチが来年で使えなくなる・・・ということから考えると多分4年ぶりくらいでしょう。

 でも、安静にしていたら、夕刻あたりから回復基調になってきました。こうなるとすぐに遊びたくなるのがまずいところです。FSXフライトでのキャプチャー画面は先日落合さんから送ってもらった『ひげちゃんサンのRJNF』をBackyさんがFSX用に修正されたもの・・・なんといっても高精細フォトの国道と空港周辺建物がしっかりマッチしていて、実際の空港を知っているものにとっては嬉しいものなんです。


 
                                         歌の部屋に戻る

2013/7/12 合唱の練習

 実は夏風邪気味だったので練習をサボろうか・・・とも思ったのですが、来週の金曜日で合唱団が夏休みに入る・・・ということで、気合を入れ直して練習場へでかけました。 咽喉が調子悪く、これではとても大声は出せそうに無いと思っていたけど、そんなことを許してくれるような生易しい曲ではありませんでしたし・・・早めに出かけて事前に長良のデニーズさんでしっかり夕食(ステーキ)を食べておいたのが功を奏したのかも・・・

 ちなみに練習中の『エリヤ』ですが、私の楽譜(PETERS版Nr.11347)のあとがきの一節に「ほぼ旧約聖書の言葉に基づく合唱オラトリオであり、《きわめて立派で強いフルボイスコーラス》を前提に作られた」とあります。1846年の英国での初演時、歌い手は271人! 生半可な曲でないことは明らかです。そして、「長きヘンデルの伝統を持つ英国のために作られたことを忘れてはいけない」とも書いてあります。

 逆説的に言えば、ドイツ語バージョンはあとで作られたことになります。この推理が本当かどうかは別として、なにか『歌いまわし』に難しさを感じるのはトットさんだけでしょうかね・・・とにかく言葉付けが難しいし、音は高いし・・・思ったとおりの難曲であることを再確認させられました。

  

                                          歌の部屋に戻る

2013/7/11 鮎尽くしと紫陽花と

 本当はもう少し前に行きたかったのですが、いろいろとスケジュールが入ったため、本日やっと《美山・観光やな》にでかけることが出来ました。道中はすっかり夏の様子ですが、考えてみると武儀川(むぎがわ)あたりを走るのははじめてかも。のんびりとして良い景色と(ごく一部は狭かったけれど)広い道路で快適に到着・・・トットさんにとっては、むかしむかし、岐阜バッハの山口さんに揖斐川の川原に連れて行ってもらって以来、これで3回目の《やな場》であります。

  

 もちろん、まだ「やな」の季節ではありませんが、しっかりと《鮎尽くし》を堪能し・・・帰り道に紫陽花で有名・・・と聞いた三光寺に立ち寄りました。ここのところ高温が続いているので、あまり期待してはいなかったのですが、それでも境内いっぱいに紫陽花が植えられており、最盛期はさぞかし!と思ったような次第。また行きましょう。

 ちなみに三光寺(さんこうじ)は、岐阜県山県市(旧山県郡美山町)にある真言宗醍醐派の寺院で、山号は龍王山、本尊は薬師瑠璃光如来、美濃三十三観音霊場第八番札所の由。今年は鹿に花を食べられて・・・と住職さんがHPで嘆いておられましたが、先日訪れた桂昌寺に比べると、実に多くの紫陽花が残ってくれていて、まことに結構でありました。

  
                 
これが今年最後の?紫陽花であります

 
                                         歌の部屋に戻る

 


2013/7/10 ライブ・スチーム発送

 本日ヤマト便で蒸気機関車を発送しました。送り賃は安かったけど、輸送保険がかかるので、まぁ思ったような金額です。うまく到着することを祈りましょう。

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/7/9 サウイーさんからご返事

 名作名古屋空港(FS2004用)のFSX適用化改修を、原作者のサウイーさんに了解していただくべく、手紙を出していたのですが、昨夜Eメールで御承諾をいただきました。現在は浜松基地でご勤務の由、浜松は1985年当時からT−4やAWACSの関係で何度も仕事で通った懐かしいところです。サウイーさんに感謝!

 
                                         歌の部屋に戻る
 

2013/7/8 ライブスチーム3機種の移送

 亡き父の遺産である蒸気機関車(アルコール炊き)のうちの3輌(8550、C62,英国4−4−0タイプ)を木箱に入れて我が家まで持ち帰りました。あとまだ3台ありますが、その内、アスターホビー社製の2輌(シエイとC12)は、後日移送することにしました。まずは横浜方面に送ります。

 スエチカ製と記憶している(旧国鉄B20キット改造の)Bタンクは、ちょっと大きすぎて今回はパス・・・ご覧のとおり、可愛らしい《東洋活性白土タイプ》に元のキットから改造されてます。長女がまだ小さい頃、つまり30ん年前、お客さんとなった彼女を乗せて(石炭だと後の掃除が大変なので木炭炊きで)名古屋の本家の庭を数往復した、懐かしの一品であります。写真を撮っていて、なんだか父に久しぶりに再会したような思いになりました。

 

                                          歌の部屋に戻る

2013/7/6 ミツボシ・ビール

 明日は市民清掃ですが、カミさんの叔父さんの関係で出掛けなければならないので、夕刻、にわか雨が止んだのを見計らって側溝の掃除を早々と済ませ、そのご褒美?にビールを飲むことにしました。

 近所の酒屋さんで買ってきたのは「ミツボシ・ビール」・・・ソニーの初代スポンサーであり、盛田前会長のご実家でもある盛田家の系列のプレミアム地ビールであります。

 なんでも、おんとし90歳を超える盛田家の現当主が自ら先頭に立ち、復活させた地ビールなのだとか。その「ミツボシ・ビール」とは、文明開化まもない明治十七〜十八年ごろ、盛田家十一代久左衛門、命棋翁が時代にさきがけて中部圏で初めてビールの造りに成功したビールの名前。

 このところ、お酒を飲んでいない上に、空腹時の一気飲みで、しっかり酔っ払ったとっとさんであります。

 
                                         歌の部屋に戻る



2013/7/5 輸送用木箱の作成

 月曜日に名古屋に出る予定なのですが、それに合せて父の持っていたライブ・スティーム(アルコール焚き蒸気機関車)梱包輸送用の木箱(45cm×90cm×23cm)をこの2日間かけて大慌てで造りました。久しぶりにジグソーを駆使して13mmベニア板を切断し、モーターツールでねじ止めしていたら・・・なんと足先が攣りました。最近やってませんでしたから・・・ね。

 夕刻からは岐阜バッハ合唱団の練習です。2日間の日曜大工でくたびれていたので、出掛けるのを止めようかとも思いましたが、今、きっちり練習しておかないと大曲《エリヤ》は歌えそうにないので気合を入れて出掛けました。体力が要るという意味では、まるでスポーツ・ジムに通っている!そんな気分ではあります。

 
                                         歌の部屋に戻る


2013/7/4 東尋坊をFSXで飛ぶ

 木下さんのHPで、最新作《東尋坊》がアップされているのを見付けたので早速飛んでみました。近くの小島にかかる橋と、鳥居まで作りこまれていて素晴らしい出来です。リクエストしたトットさんとしては嬉しい限り・・・近くの風力発電もモーション付きでGOOD! バーチャル・フライトの楽しみがまた増えました! 木下さんに感謝!

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/7/3 水彩画完成

 昨年末の個展でのスナップを水彩画にしてみました。流石に自分の絵は詳細に描く気がおこらず、部分彩色にとどめましたが、どんどん成長する彼らを今のうちに描いておかないと・・・ということであります。

           

 
                                         歌の部屋に戻る

2013/7/2 新車登場


 新車といってもクルマの話ではありません。さとし君がお小遣いを貯めてNゲージ名鉄5300系2両編成を買って、お披露目に及んだ・・・という次第。グリーンマックス社の車番印刷済、パーツ取付済完成品であります。
   

                                          歌の部屋に戻る


2013/7/1 池尻さんの姿をFSX上に

 福井空港に池尻さんの姿を再現させようと、昔作ったファイルの一部を抜き出してFSX用に変換してみました。何度かトライしてみるとどうやらFS2004までのプログラムが全く受け付けられないのではなく、FSXのバグっぽいのです。勿論、こんなことはあくまで《裏技》なんですけどね。

 つまり、正面からは見えないけれど、裏側からは見える!・・・ということに気付いて、思案投げ首しているうちに、SCASMのベクターデータを180度回転させてやれば(表裏が反転するけれども)可視化出来るのではないか・・・ということであります。



 このあたりをもう少し考えると、FS2004用のシーナリーも使えるかもしれません。取り合えず言えるのは、4.8mメッシュで良ければFS2004(2002)用のフォトシーナリーもFSXでそのまま使えますから、あとは3D建築物のパッチ当てということになります。それだけの価値があるかどうかは別ですが・・・

          こちらは小牧城(グーグルアース用のモデルをFSX用にコンバート)・・・ちょっと小さめに80%としました。


                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/29 シミュレータで福井空港

 マイクロソフト・フライトシミュレータの最終版FSX(バージョン10)上の福井空港周辺の建物が福井の木下さんによって追加されたので、遅まきながら飛んでみました。飛行場の南側の学校(トットさんリクエスト)やパナソニックの工場等がリアルに表現されています。木下さん、有難うございます!

 さて、こうなってみると、《ひげちゃん》さんの福井空港(FS2004用を若干修正)の素晴らしい建物でありますが、ひとっこ一人居ないのもなんなの・・・で・・・昔作った人物像を置くことにしました。FS2002時代の産物で恐縮ですが、メモリアルということでお許しあれ。  


 
                                         歌の部屋に戻る

2013/6/28 合唱の練習

 2週間ぶりに岐阜バッハ合唱団の練習に行ってきました。3週間前にバスの音取り練習用のCDを配布しておいたので、その効果がそろそろ出始めても良い頃なのですが・・・でも、マジックナンバーは200というのが須賀先生のお説ですから、せめて100回くらいは聞かないと・・・つまり、一回聴くのに1時間かかるとして毎日2回で1.5ヶ月はかかる・・・と計算してみれば、3週間ではこんなものなのかも・・・と考え直しているところではあります。当方も100回はドイツ語の素読をやらないと円滑な発音は望めないかも・・・   

 
                                         歌の部屋に戻る 


2013/6/27 梅雨の晴れ間に

 雨があがったのでお昼を富加のピース!さんでいただこうとインサイト君で出掛けました。雲もこの季節ならの色合いになり、道端の水田が青々としてきてなかなか良いものです。ピースさんの開店祝いに貰ったという《ガジュマル》の葉も元気!

 帰宅後、フライトシミュレータ(FSX)の中の小牧城(正確に言えば資料館)を、河合昇さんが作られたグーグル・アース用のモデルに置き換えてみました。ちょっとオーバースケール(大きすぎ)かも知れません・・・後日確認してみましょう。

 

                                          歌の部屋に戻る

2013/6/26 田原市へ

 カミさんの親戚のお宅にご不幸があり、一緒に国府経由で田原町に行ってきました。このところ天気予報は全くあたりませんので、出掛ける直前の雨雲レーダー画面等をチェックしたら、昨夜9時までは表示の無かった低気圧のせいでしっかり風雨の強まりそうな予感・・・午前7時過ぎに自宅出発。

 中部循環自動車道経由で国府の義兄宅に8時45分到着、道中は小雨・・・義兄の白いインサイトで田原にむかう車中から、当初予想通り風雨がしっかり強まりましたが、幸いなことに帰宅時には雨・風ともほぼ止み、視程も回復・・・久しぶりの田原〜豊橋〜国府あたりの景色も良く見えて、後席のメリット享受。普段ならドライバーなので風景を見ている余裕がありませんから・・・お義兄さん、お世話になりました。

 小雨の中、国府から東名経由で午後8時15分に帰宅。帰宅後、NHK-TVで明智光秀の「本能寺の変」の裏話を見て、その67歳という高齢に驚きました。今だったら米寿くらいのイメージ(か、それ以上)でしょうから(戦国武将としては)リストラ寸前(の老将)というところだった・・・という御説です。定年、恩給という有難いシステム無き時代ゆえ、焦ったのですかなぁ・・・反逆しても、67歳という高齢ではだれもついて来ませんよね・・・と納得のトットさんであります。

 
                                         歌の部屋に戻る


2013/6/25 誕生日

 トットさんの66歳誕生日ということで、岐阜の某ホテルへ出向き昼食、誕生日のケーキをいただいて帰りました。梅雨本番のこの季節、長良川沿いの道には独特の湿気に伴う風情が感じられます。佐野エンネさん流に言えば旧暦5月(皐月、五月雨の頃)の季節であり、つい先日描きあげた出雲大社のバックにひかえた山々の風情です。

 帰宅後、長女一家来宅ということで、皆でケーキをいただいて・・・その後、例によってNゲージ運転会へ突入! 

 お座敷いっぱいにKATOの複線立体交差エンドレスを一人で組み上げた「さとしセンセイ」は、室内灯の追加された2列車同時運転(もちろん照明を落とした夜間モード)で光の帯の交差に「にんまり」・・・本来、毎週火曜日は《ばーばんによるピアノレッスンの日》なのですが、こちらは《お役目》程度にちょっとだけ・・・

 その間、トットさんは走行性能不良だったNゲージTOMIX旧国鉄ディーゼル急行列車の分解清掃やら、昨日に引き続いてのフライトシミュレータ(名古屋空港まわり)のシーナリー整備にいそしんでおりました。写真は昨日はまったく再現できなかった王子製紙春日井工場の煙突&煙であります。夜間テクスチャーを準備さえすれば、プログラムが勝手に認識してくれることを思い出して、昼間用テクスチャの名前に_LMを付けただけ・・・なので、少し明るすぎますが、そのうち直すということで・・・ 


  

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/24 サウイーさんのRJNAを

 過日、四日市在住の落合さん(フォトシーナリー作者)から県営名古屋空港(RJNA)のデータファイルが私に送られてきました。オリジナルは『サウイーさん』の名作RJNAですが、本来FS2004用に作られているので、FSX用にはそのままでは使えないのです。

 私はFS2004用の『サウイーさん作RJNA』を、データの一部を無効化する等の細工をしてFSX上でも使ってきましたが、まだ幾つか不具合ありという状況・・・落合さんのPC上ではメモリの関係で動かなかった由・・・そこで、落合さんのパソコン上でRJNAを再現するため、FS界の達人の一人であるBackyさんのおちからをお借りして調整していただいた・・・ということの次第であります。


 ・・・ということで、東海メールの演奏会が終了した本日、早速テストフライトしてみました。しばらく放り出していた庭の草刈作業を2軒分終えての夕刻、リアル・タイムでタッチアンドゴーを10回くらいしてみました。薄暮状態からナイトまで、日が落ちて回りが暗くなってくるにつれ、逆に灯火や夜間照明に映えた建物類が明るくなっていく・・・のは久しぶりの感覚です。AI機が進入してくるのをエクステンド・ダウンウインドしてやりすごし、その後に引き続いてT&Gしていると、その昔に戻った感があります。

 課題のフレームレートも、岐阜飛行場(RJNG)が同時に視界に入る一番厳しい状況(RWY34進入時)で、12フレーム/秒以下には落ちず至極快適で、Backyさんが色々手を入れてくれたことがわかりました。自衛隊側のエプロンには、Backyさんのいたずら心で次期戦闘機FSX?まで配置されてます。そして遠くにはトットさんが作った御嶽山も見えてたりして・・・山の形が良いのはFSXの最良の特徴のひとつです。これだけでもFS2004からFSXに移行したくなります。



 さて、あまりに出来が良いので、こうなってみるとトットさんが作った昔のシーナリー(FS2004用)がFSXに適合していないことが気になって仕方が無い・・・ということになり、ここはちょっと何とかしなくてはなりません・・・・たとえば、王子製紙の煙・・・昼間はよいのですが、夜は真っ白な巨大ボードに化けてしまう・・・とか・・・ウーム・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/23 演奏会本番

 

        声だし寸前の舞台・・・いつもの年より舞台を後方にセットしたので、結局あとで移動する羽目に・・・

 ついに本番の日になりました。久しぶりに愛知県芸術劇場コンサートホールに立ってみると、やっぱりサイズ、特に高さが違い、実に立派です。オルガン席横の座席に座るように指示されたので、はじめてオルガニスト用の螺旋階段なるもので舞台裏から昇ってみましたが、なかなか眺めがよろしいですね。

 ゲネプロ中にオルガンが不調になったのが発端?で、あれこれ小さな交通事故が多発し、先生がたも大変だったようですが、全体としては上手くことが運んで、高田三郎生誕百年のお祝いとしては良かったと思います。みなさまお疲れ様でした。

 トットさん個人としては、25年近く、東海メールの技術面の維持向上に『おんぶに抱っこ、据え膳盛り飯』状態でお世話になった須賀先生に御礼かたがたお会いできて満足です。

 
          写真は木島先生と須賀先生

 

 
                                         歌の部屋に戻る


2013/6/22 リハーサルとチェックリスト

 次女から送られてきた「アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」(アトゥール・ガワンデ)という本を名鉄電車の中で読みながら、愛知県芸術劇場の地下リハーサル室に向かいました。予定より少し早めにリハ会場に到着したのは、ピアニストの中村先生にご挨拶できると良いと考えたから・・・お会いできて良かった!

 さて、航空機業界(操縦の世界)では当たり前のチェックリスト、トットさんもグライダーで空を飛び始めた時から現在まで、いつも身の回りにある、ごく当たり前のワークカードですが、どういうわけか『医療の世界』では導入されていなかったらしいです。10年ほど前、医療関係者から『医療過誤問題』が話題になった頃、どうやってミスを減らすか、航空機設計ではどう取り組んできているか・・・について私も聞かれたことがありました。


 航空機業界は、米国で『グレーブ・ヤード・カルチャー』つまり、『墓場の文化』とも言われているらしいのですが、膨大な死亡事故のデータベースを使って、どうしたら致命的な事故を減らせるか100年以上追求し続けている、そういう文化が航空機の世界であるわけです。考えたくないこともちゃんと(最悪事象とその発生確率とを一緒に)対処するのが航空機流ということです。

 戦前、日本ではチェックリストを使わないで、専らパイロットに『記憶』させていました。戦後、チェックリストを使うように再教育された自衛隊のパイロットが、『これが在ったら、戦争中のあの事故は起こっていなかったのに!』と痛感した・・・ということを読んだ記憶があります。現在、チェックリストを無視するパイロットは、自家用、事業用を問わず皆無です。なぜなら、自分の命がかかっているからです。医療の世界にチェックリストが導入されていないのは所詮『ヒトのコト』だからなんでしょうね。

 亡くなった池尻パイロットが、非常事態発生時のパイロットの心得について、いつも説明してくれていたのですが、その中にもチェックリストの話が出ていました。まぁ(考えたくもないが、しかし)『考えられる最悪のこと・・・は・・・必ず起こる!』というマーフィーの法則は、どこの世界でもおこります。


 リハーサルからの帰路、本の残りをほぼ読み終えた時間に新鵜沼駅に到着。いよいよ明日が本番です。


P.S. そういえば、その昔、私が東海メール通信という機関紙を発行していたとき、演奏会の直前には必ずチェックリストを掲載していたことを思い出します。本当は、今回のような幾つかの合唱団の連合による演奏に関しても、重要なポイントだけに絞って統一見解を纏め、チェックリストにしておくと良かったのですが・・・

 
                                         歌の部屋に戻る


2013/6/21 夏至

 この13日からかかっていた『出雲大社』の水彩画を、予定を早めて(明日は東海メールのリハーサル、明後日本番!なので、絵を描くのは今日中・・・ということで)夏至の本日、何とか完成させました。線描きに2日、彩色に7日・・・10号サイズゆえ、毎日休み無しに絵筆を走らせましたが、しっかり時間がかかりました。私にとって、初めての(大)雨の絵でもあります。

 今年は、皆さんご存知のとおり、伊勢神宮も20年に一度の御遷宮ですが、出雲大社はなんと60年に一度!の大遷宮・・・ですから、これも何かの御縁かな・・・と思って取り掛かったものです。とはいっても描いたのは新築の御殿ではありません。

 実は、元の写真は7年前の7月1日・・・梅雨の最中ということで(思ったとおりの)大雨の中、ホンダ・オデッセイ4WDの威力を頼りに、はるばると陸路を出掛け、次女の幸せな結婚を祈願した時のもの・・・であります。桧皮葺の「おおやしろ」が雨にけむる山をバックにそそり立つさまは迫力十分・・・その神々しさを思い起こしながら描きました。

 大雨の中ですから、お守りを売っている人を除いて、画面に登場する人物は、全て傘を手元に持っています・・・から、それを描き込むやら、ジーンズの人が19人中10人・・・スカート姿はたったの一人なんだなぁ・・・と発見したり、大遷宮のポスターらしき貼り紙に何と書いてあるのか詮索したり・・・と、なかなか楽しい時間でしたが、根を詰めすぎて若干グロッキー気味のトットさんであります。 ということで、明日・明後日は歌に専念します。今日も高田三郎男声合唱作品集のCDをかけ、懐かしの大御所の肉声を聴きながら彩色した一日ではありましたが・・・


   

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/20 出雲大社の彩色

 今日で彩色6日目・・・午前中に『水のいのち』のCDを聴きながら色付けをして、昼に床屋さんにでかけ、夜も彩色の続き・・・眼が酷くくたびれるのが難点ですが、いまどきの雨の雰囲気がちょっとづつ出てきました。でも、一日でハガキ一枚くらいしか進まないので、あと2日くらいは完成までにかかるみたいです。さて、明日は台風通過かな? 東海メールの定期の当日は良い天気になると嬉しいのですが、はて?

 
                                         歌の部屋に戻る

2013/6/18 鵜沼宿脇本陣アート展を観る

 鵜沼宿脇本陣アート展「喜田小夜子展」をお買い物のついでに観てきました。今迄準備されていなかった絵画展示用の『衝立』が(市の予算で)今回準備されていて、これならもっと使えそう! 昨年秋には穴あきボード(土間用)しかありませんでしたから大進歩です。ただし、今回は夏場で、室内が明るいので良かったのですが、秋口から冬にかけては鵜沼宿脇本陣自体が照明不足なので、この手の展示には使えないかもしれません。

 肝心のなかみですが、岩絵具と面相筆(部分的にはボールペンを使っているとのこと)による達者な明るいイラスト的作品で、鵜沼宿脇本陣によく合っていました。

 
                                         歌の部屋に戻る

2013/6/17 抜糸

 先週金曜日に手術後の処置をしてもらい、お風呂に入れる『防水テープ』を貼ってもらっていたのですが、いよいよ本日は抜糸です。でも、抜糸だからといって、無罪放免とはならず、もう一度、お風呂に入れる『防水テープ』を貼ってもらいます。

 センセイ曰く、木曜日に自分でテープをはがしなさい・・・とのこと。まだ数日間はテーピングのお世話になります。

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/16 桂昌寺に再び

 お天気はピカピカ! そして昨日から紫陽花祭り・・・とのことなので、前月の牡丹見物に引き続き桂昌寺に出かけました。結論から言うと、まだ盛りではなく、紫陽花自体の種類もあまり多くは無いようです。でも案内してくださった方のおかげで、幾つか新しい知識も増えました。前回話に聞いていたモリアオガエルの卵も実際に目にすることが出来ましたし、何よりも道すがらに目にする長良川の美しい渓流風景が良かったと思います。

 帰宅後、このところ描きはじめている出雲大社の水彩画の彩色を少々続けました。10号サイズなので、一日で15%くらいしか進みませんし、なにせ7年前の7月1日、大雨の中で撮影したデジカメ写真がベース・・・雨にけぶる『お社』という初物挑戦でもあり、まぁゆっくり進めます。音楽(『水のいのち』)も平行して勉強中・・・本番近し!

  
                   
モリアオガエルの卵          桂の葉っぱ


 
                                         歌の部屋に戻る


2013/6/15 みのかも文化の森へ

 美濃加茂市美術連盟展がみのかも文化の森で開催されているというので出かけました。遠藤恒樹さんという方の日本画を観にいったのですが、なかなか良い絵で面白かったです。それにしても日本画は画材が命なんだなぁ・・・と痛感。50号ともなるとコストもそれなりでしょうから、素人にはおいそれと手が出せるものでは無いなぁ・・・

 会場となったみのかも文化の森には博物館も併設されており、このあたりがその昔湖であったことが判ります。そして、もうひとつ、佐野エンネさん(ご夫妻)が、疎開のために美濃加茂市に在住されていたことはぼんやりと知っていたのですが、それが伊深町(今年の春桜を観にいったところ)だと、初めて理解しました。世の中は狭いものです。


 
                                         歌の部屋に戻る

2013/6/14 合唱の練習

 昨週に引き続き、岐阜バッハ合唱団の練習(メンデルスゾーン・エリア)に行ってきました。このところ、毎日PC音で『水のいのち』と『エリア』とを聞いて(練習して)いる(つもり)なのですが、やはり言葉の壁は厚いです。

 メロディに言葉を付けること無かれ!(言葉にメロディを付けろ!)・・・というのが須賀大先生の御教えですが、まずはメロディが判らないと話にならないのでねぇ・・・ エリアはまだその段階です・・・

 さて、来週は『水のいのち』の本番なので、明日から一週間、『エリア』はお休みモードに移行、メールの方に集中します。

 
                                         歌の部屋に戻る

 

2013/6/12 これでも梅雨?

 今日は雨が降る!と散々脅していた気象庁・・・こんな天気で雨が降る? あちらこちらで猛暑日35度以上とやら・・・ 本日の衛星画面には雲も無くて・・・

 挙句の果てに《からつゆ》という文字がTV画面に躍っています。先月末に『平年より10日早く入梅したと見られる・・・』という、まことに責任感の無い発表をして早や二週間経ちました。が、しかし、TVは節水の呼びかけ中! この分なら、多分、例年通り25日に入梅だとトットさんは踏んでいますが・・・ハテどうなることでしょうか? ちなみに下記写真は6月はじめの気圧配置・・・どう考えても梅雨のそれとは思えませんね。

 ネット情報によると・・・陸上自衛隊が『今年の梅雨は後半暴れそう』と公表して、気象庁が《いちゃもん》付けてるらしい・・・ですが、まるで当たらない気象庁さんがそんな偉そうなこと、言えるのかしらん????



                                          歌の部屋に戻る

2013/6/11 ほくろの除去

 2年前から気になっていた黒子を切除することにしたので、本日、近くの医者へでかけました。ほんの15分ほどの超簡単な手術ですが、昔、2度ほど似たようなことをしてもらった時は、場所はいずれも立派な《手術室》でしたから、今回のように気楽に1Fの普通の部屋でちょんちょんと切ってもらうのは初めて・・・でありました。

 まぁ、その程度のことでしょうが、1cm切っても5cm切っても抜糸までは1週間かかります・・・しばらく痒そう・・・ゆえに、しばし憂鬱ではあります。

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/6/10 御伊勢参り

 伊勢神宮にこの時期お参りするようになって15年くらいになります。きっかけは价雄(よしお)叔父さんの日赤病院長就任祝い@伊勢市だった・・・のですが、今年は先月のお墓参りの関係で、例年よりも一ヶ月ほど遅くなり、このところの暑さが気になっていました。しかし幸いなことに、台風の影響で梅雨前線が若干北上した関係からか、本日は気温もそこそこ、15時までは雨にも降られず!というウエザーニュースの予測を信じて8時ちょっと前に家を出ました。

 高速道路から見える景色は流石に6月! 麦秋(むぎあき)の季節を迎え、緑と枯草色のコントラストが新鮮です。とかなんとかしている内に、最終フェーズで道を間違え、いつもと90度違う方角から猿田彦神社の脇を通って駐車場に到着したのが10時半。

 

 参拝への道すがら、まずは《おはらい町》の『だんらん亭』で、昨年(お茶碗を買い求めました・・・)に引き続き、北川真一郎さんのプレートを2枚購入しました。金やプラチナを使ったモダンな作品が魅力的。お寿司をこの上に盛って、美味しくいただこう・・・という趣向であります。

 
 
 さて、大鳥居をくぐり、砂利を踏みしめることしばし、今年10月の御遷宮をひかえて、社殿や鳥居が真新しく建て(替え)られつつある様子を見ることが出来て、まことに結構であります。その一方で20年目を迎えた茅葺の屋根はすっかり苔むしている上、更に大きく波うっている姿を目の当たりに見て、あれだけの萱の厚さが《なるほど》必要なのだ!と納得しました。

 

 参拝を済ませての帰り道、いつもの《えびや》さんで天丼を注文しようとしたら、あらら、メニュー一新? 天麩羅をあきらめて《豚捨》さんで『ん十年ぶり』に《牛丼&コロッケ》を賞味することに。 その後、藤屋窓月堂さんで利休饅頭と鮎菓子を購入して帰路につきました。歩数計は既に8000歩・・・カミさんの体力を考えると、これが限界です。

 

 思い起こせば20年前の夏、下宮さんの『白石持ち』に参加させてもらった・・・のですが、その時の光景を思い起こさせるポスターが街角に貼られているのを見て、あらためて20年という歳月を思ったトットさんでありました。

                                          歌の部屋に戻る



2013/6/9 東海メールの練習

 今月23日に本番をひかえて、本日は『水のいのち』の合同練習でした。11時半に家を出て、東名経由で12時半、会場(長久手・文化の家)に到着。入院されていたと聞く須賀先生の体調が心配でしたが、思ったよりはお元気なので一安心。



 午後1時練習開始、岡谷市を拠点として活動する「やまびこ男声合唱団」のメンバーが本日初参加。約70人強での練習でもあり、会場の音響にも慣れていないためか、なかなか息が合わない点が出て、須賀先生が大分イライラされてました・・・が、なんとか4時15分で終了。

 須賀先生の教えの要点

 (1)拍節リズムは明治以降、文部省が教えてきた2拍子(強拍+弱拍)、
    3拍子(強弱弱)、4拍子(強+弱+中強+弱)・・・等以外にアルシスと
    テーシスから成るものがあり、高田音楽は基本的に後者から成っている。

 (2)このアルシスとテーシスという考え方は身の回りにいくらでも存在する。
    ♪土佐ノー高知ノー♪ etc ・・・一般に弱起とされている音楽だが
    裏拍のほうが実は強い!  文部省方式は不自然になる!
    (トットさん注;高田先生は『蛍の光』を例示されていました)

 (3)二重母音(例;Oh!)を意識すること おー+おーッツ のように分けて
    並べるのは日本語として不自然  『自然な日本語』を意識して歌おう!

 (4)メロディに歌詞を付けてはいけません 歌詞(日本語)にメロディを付ける
    こと

 (5)日本語の歌いまわしを滑らかにするには200回歌いこむと良い
    一日5回で40日! 楽譜をもっと読みこむこと

 (6)合唱をするということは、一人一人が持った自分のガラスを各々が磨くこと
    に似ている・・・   そのガラスを80枚重ねて、その向こうが見渡せる
    ことが必要・・・一人が磨きそこなうと、そのガラスだけで見通しが悪くな
    る

 次回練習は本番前日22日夜(リハーサル)、いよいよ大詰めです。

 

                                       歌の部屋に戻る