トットさんのなんでも日記2013_10〜12

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい

 

2013/12/1 モンテ・クリスト伯を読む

 幼い頃、少年少女文学全集(だったと思っているけど・・・実は自信ありません・・・巌谷小波の訳だったと思い込んでいたくらいだから・・・)で散々読んだ岩窟王《黒岩涙香(るいこう)によるネーミング》を、この歳にして『初めてちゃんと』読んでみました。しかし、実は岩波文庫で7冊にも及ぶ長編小説でありまして、ものすごい飛ばし読みでも丸9日かかりました。ああ疲れた!

 あの『安野 光雅さんが推奨している本』だということもあって、(10歳の時読んだとして)約55年ぶりの再会でありましたが、その感想は・・・西洋人というもののしつこさにあきれ果てた・・・というのが正直なところ。日本人で良かったということであります。今日の右翼TV番組で、台湾出身(日本国籍)の金 美麗さんが25億?だかの使い込み犯の件で、日本人の『人の良さ』にあきれた・・・と言っていたのですが、そんな比ではない『物欲の世界』にくらくらしてしまうトットさんでありました。

 誰かさんが・・・「世間普通にいふ小説」とは、「人生の真相を味はせる」ために「汚ないもの」をも平気で写すようなもの・・・と看破している、そのものズバリでありますな。

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/11/30 大掃除2件

 午前中、ついついその気になって、サンルームのレイアウト変更を実施し、久しぶりに掃除機の出番となりました。Nゲージレイアウトを今年中に拡張したいと思っていたのですが、まずは手始めに90度配置換えをしたということであります。

 あとのスケジュールは@ベースを12CMかさ上げ A90CM×30CMの橋渡し部分の作成 Bポイント1個購入 C線路の配置 というのが残っています。ポイントは後回し・・・来年度事業・・・にするかもしれませんが。

 夕刻、来年度自治会役員の作業内容の説明を受けに出掛けて、午後9時に帰宅したら、なんとシンクが排水不良!となっていまして、手当てをすればするほど症状悪化! 詰まった排水管を何とかするまで、およそ2時間を要しました。久しぶりに長時間残業した気分であります。


 
                                      歌の部屋に戻る

2013/11/29 血圧騒ぎ

 カミさんのお付き合いで薬局を訪れた際、まだ薬が出るまで時間がありそう・・・たまたま血圧計が目の前にあったので、なんとなく調べてみたら・・・あらら・・・経験の無い高い値が出てしまって慌てたトットさん・・・帰宅後、手元の血圧計を引っ張り出して2年ぶり?に調べはじめたら、何のことは無い・・・経年変化でゴム袋に裂け目が出始めていてエラー;つまり『測定不能』となってました。

 まぁ、こうなったら(どうせ壊れたのだから・・・)一回だけでも良いので、無理矢理測れるようにしてしまうのが元エンジニアの性(さが)・・・禁じ手の『ガムテープ』の出番とは相成りました

 ・・・修理時間を要するところ20分;見事測定できましたが、その結果は・・・やっぱり『高め』。そこで今度は・・・困ったときのインターネット頼み・・・すると(ネット情報では)60代の平均値が142(ちなみに150を超えたら降圧剤を飲むのが良いかも)・・・とありました。その数値を参考にする限り、どうも平均値あたりにトットさんは位置しているようです
・・・

 巷でウルサク言う130以下の方・・・は僅か20%!(5人に一人)しかこの世代には居られない・・・そうです。ダレダ『130以上が高血圧』だなんて言っているヤカラは! どうせ製薬会社かサントリーあたりのマワシモノなんでしょう。

 でも・・・ここ半年ほど、歩数計の数値が芳しくないトットさん、真面目に歩きはじめないとまずい・・・ようであります・・・10月だけはエリヤの演奏会の体力確保の目的達成のため『ちゃんと歩いた』のですが・・・これから寒くなるけどなぁ・・・やれやれ!

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/11/27 アンコール(八百津とヤルヴィ)

 数週間前、旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)を木曽川の対岸(つまり左岸)から写真に撮ろう・・・とでかけたのですが、トンネル工事中ということで、その際は断念。

 でもグーグルで調べたら、トンネルの直前までは行けそう!ということで、秋もしっかり深まった本日は(午前中の天気の良いうちに)再度八百津までインサイト君ででかけました。

 旧八百津発電所資料館は、『1911年(明治44年)に竣工し、1974年(昭和49年)に廃止された八百津発電所の本館を博物館として活用したもので、1998年4月に開館した』ものだそうで、『同年5月には発電所本館、放水口発電所ならびに水槽、余水路と土地が「旧八百津発電所施設」として国の重要文化財に指定されている』とネット情報にありましたが、なに、帰ってから真面目に調べた結果であります。

 残念ながら、いろいろ走り回ってみたものの、対岸からの良いシーンは崖を下って河原まで無理矢理出なくては撮れないことが判り、断念・・・そこからちらりと見えた人道の丘公園(じんどうのおかこうえん)の杉原千畝記念館を訪問することにしました。ここを訪れるのは10年ぶりでしょうか・・・母に頼まれて連れて行ったように覚えておりますが・・・あの「命のビザ」で知られる元外交官の杉原千畝の人道的功績を称えるために2000年7月に造られた特徴的な建物です。

                         杉原千畝記念館から見おろした八百津

 その後、帰り際に(道を下って)今度は木曽川右岸の旧八百津発電所資料館に直接出向きました。思ったとおり、水彩画向きのアングルは在りませんでしたが、紅葉は今がピークということで、十二分に美しい景色を堪能できました。途中、お客さんでしっかり混んでいた太田宿の「中山道会館」で美味しい天丼定食(お腹がすいていたせいかも・・・)をいただいて帰宅・・・発生のお店『緑屋』さんに寄って名物の『栗きんとん』を買いたかったのだけれど、お昼が遅れそうだったので断念したのが・・・むむむ・・・残念!

  


  

 さて、夕刻からは、もうひとつのアンコール・・・5日前にしらかわホールでパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」ほかを聴いて感激したカミさんがAMAZONに発注したベートーヴェン:交響曲全集(ヤルヴィ,ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン)が届いたのであります。早速、タンノイが活躍したのは言うまでもありません・・・ただ、本番と全く同じ大音量で鳴り響いた「英雄」でありますが、しらかわホールで感じた『ティンパニーがまさに弔砲のごとく鳴り響いた』思い出・・・までは再現できませんでした。やっぱりそのあたりがステレオの限界かもしれません・・・でも、一切の手抜きをせず、まさに現代のベートーヴェンをクリアーかつ生き生きと創り出している・・・のには舌を巻きます。学生時代に打楽器と指揮法を学んだとあったのには、なるほど!とトットさん納得。

 ライナーノートにある『深刻にならないよう(不具合は)自分自身を笑い飛ばすようにしている・・・』というくだりは、その昔、『気分が良ければ良い仕事』と共に私が現役時代に使っていたモットーと同じで、ついついにこりとしてしまいました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/11/26 収穫の秋

 今朝、国府の義兄から採れたばかりの信州りんごが送られてきました。完熟・特大の薫り高いプレゼント、毎年毎年、有難うございます。

 ・・・ということで、先日の(これまたいただきものの)特選富有柿と、(これはたまたま近所で買い求めた)ボジョレー・ヌーヴォーとでAD2013年記念写真・・・とは相成りました。

          

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/11/24 高圧洗浄

 ここのところ気になっていた外壁の汚れをなんとかすべく、風も無く天気の良い本日午前中にケルヒャーを引っ張り出しての『ずぶ濡れ大作戦』を敢行しました。判ったことは、『汚れが落ちやすいところは、要するに経年劣化が進んでいるところ』で、塗装ごと汚れが剥離し、落ちにくいのはその逆・・・・ということ。そのうちには(特におてんとうさまに近い南面は)再塗装しなくてはいけないのかも。

 午後からはスーパー・オークワさんでお買い物・・・帰宅後、昨日お届け戴いた岐阜バッハ合唱団のCD(エリヤ・・・先日の演奏会のライブ録音、装丁は馬場先生による超美品)をタンノイ・コーネッタ+サンバレーSV275でヒアリング・・・・・オーケストラが美しく録れています。合唱は・・・思ったよりも善戦してますが、やっぱり言葉が立っていませんねぇ・・・ 音量も『合唱が控えめ』で・・・これはソリストを重視するとワンポイント録音のため、仕方が無いのですが、やっぱりちょっと心残りであります。

 次の機会にはドイツ語読み上げCD(但し80%スピード)を全員に配布したほうがよいかもしれませんなぁ・・・なんてことを考えながら聴いておりました。それと、『舞台ドイツ語』を、もう少し徹底する必要が(やっぱり)あるなぁ・・・ベースパートは『次に出す音程でブレスする』ことも課題ですね。

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/11/23 しらかわホールでパーヴォ・ヤルヴィ

 この夏にNHK・BSで放映されたパリ管のストラヴィンスキー「春の祭典」に魂消たトットさん、本日しらかわホールでのドイツ・カンマーフィル日本公演を大いに期待して出掛けました。お目当てはエストニア出身の指揮者・パーヴォ・ヤルヴィさんであります。 プログラムは下記の通り・・・

      ベートーヴェン:フィデリオ序曲
      ベートーヴェン:交響曲第4番
------
      ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」


 期待にたがわず・・・というか、期待以上の『良い演奏会』でありました。何よりも素晴らしいのがパーヴォ・ヤルヴィさんの指揮テクニックで、音の出の1拍前に音楽が明示されているところ。並みの指揮者ではこうは行きません。そして、音楽が熱い!それでいて、頭脳は冷めている! むかし、松原千振先生が口癖にしていた『心は熱く、頭は冷たく』の見本を見せてもらったような気がしましたね。流石エストニア出身!・・・東海メール時代にエストニア国立男声合唱団の指揮者アンツ・ソーツさんに教えてもらったときの『ハイパーエネルギー』を思い出したトットさんであります。


 もうひとつ言えば、ドイツ・カンマーフィル・ブレーメンのメンバーの腕が素晴らしく、そして心から楽しんで演奏しているのが判ること・・・しらかわホールの音の良さと相まって、ppppからffまでのダイナミックレンジを堪能できました。小編成ならではの透明感あふれる弦の響きも印象的! 名古屋の聴衆も熱心で、とても集中していること・・・が舞台上のメンバーにも(お互いに)判り合うというという意味で、本当に良い演奏会だったと思います。また聴きたいなぁ! 

 そうそう・・・アンコールもとても良かった!! ヤルヴィさん、2年後からNHK交響楽団の指揮もされるそうなので期待してますョ・・・

 写真は演奏後のサイン会とアンコール曲目・・・北のヨーロッパというところがヤルヴィさんらしい!

          


 
                                      歌の部屋に戻る

2013/11/22 虹を見る

 夕刻、散歩に出掛けたら久しぶりに虹を東の空に見ました。西高東低の天気図通りの季節風が作り出す『にわか雨』のなせる悪戯です。秋が急速に深まってきています。

  

  

  


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2013/11/21 『パリ街角 No.4』を描く

 4年前に3枚ほどパリの街角を描いたのですが、久しぶりに続きを描いて見ました。場所は前回のと同じで、ノートルダム大聖堂のすぐお隣にある刺繍と壁掛けのお店です。大きなガラスに反射した街並みと、ウインドウ内の展示品とのバランスを上手く描くのに難儀しましたが、日本では見られないカラーリングについつい魅せられて楽しい時間を過ごさせてもらいました。でも肩が凝りますね・・・

 

 ちなみに、このお店、ホームページを持ってます。ご覧になりたければ
下記でご検索のほど。

  Tapisseries de la Bucherie  2 Rue du Haut Pave 75005 Paris

                                       歌の部屋に戻る

 

3103/11/20 秋の正眼寺



 今迄春と夏に訪れてきた美濃加茂市・伊深町の禅寺・正眼寺ですが、秋の風情もまた良しとのことだったので、漸く深まってきた今朝、初めてこの季節に立ち寄らせてもらいました。穏やかな天候にも恵まれて静かな良いひと時でありました。

  

  

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/11/18 航空祭近し

 夕刻、いつものように散歩していたら、上空にF−4の姿が・・・岐阜基地の航空祭が24日だと思い出しました。F−4って、考えてみると、もう40年も昔の機体なんですが、まだ飛んでいるんだ!なんて、当たり前のことを考えた私が居りました。

 今年は秋が遅いのだ・・・と思っているうちに、そこそこ深まってきた今日この頃であります。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/11/15 グーグル・アースでシミュレーター

 ここのところグーグル・アースの進化が止まりません。地域によっては・・・例えばニューヨークなんかなら、全ての建物・樹木が3D化されてます。勿論、海岸線あたりの少々の疵・・・変な凹凸・・・は無視するとして、そして、フライトする航空機の特性は選べない(プロペラ機とジェット戦闘機の2種類のみ)し、天候も常に快晴!・・・と、全く選べない・・・のだけれど、のんびり景色を見るだけなら、そこそこ楽しめちゃいます。ちょっとご参考までに画面をキャプチャーした『マンハッタンの景色』をご覧あれ。でも夜景はどうなっているんでしょうかね? フライト・シムモードでは調べたことが無いけど、多分真っ暗でしょうかね? 少なくとも、3週間前に見たドイツ・ハイデルベルクの単なる景色では『真っ暗だった』からねぇ・・・・

  
 
                                      歌の部屋に戻る

2013/11/14 手持ちフォトの整理

 ちょっと時間をかけて、手持ちフォトの整理をしていました。その昔はフロッピーディスク1.44MB単位で保管できたのですが、やがてCD:600MB/枚、そして今やDVD:4GB/枚・・・でも下手をすると(動画次第ですが)DVDでも2ヶ月持たない時もあったりして・・・ そのうち、何をどう探すか・・・が大問題になりそう・・・怖いです。いっそのこと、2T位のハードディスクを画像専用に買った方が良いかな?

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/11/13 川合玉堂を観る

 12月8日(日曜)まで岐阜県美術館で開かれている『素顔の玉堂〜川合玉堂と彼を支えた人びと〜』に行ってきました。パンフレットに載っている三十代後半の『細雨』も素晴らしいのですが、トットさんの個人的には六十代の『峰の夕』(前期展示のみ)が今回の展示で特に良かったと思っています。

 ・・・が、それはともかく、夏目漱石が『草枕』で述べた芸術論・・・『智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。』・・・という境地を具現化しているところが見事です。

 つまり、『あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い』と夏目漱石は主張しているのですが・・・今回、玉堂さんの絵を観ていると、どの画においても、のどかに、のびのびとしている「自分」を発見するのです。やっぱり日本画は良いなぁ・・・西洋の芸術では、なかなかこうはいきません。

 ちなみに、漱石は「草枕」に「西洋文明導入」を批判しています。曰く、『 二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味は大切である。惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気(のんき)な扁舟(へんしゅう)を泛(うか)べてこの桃源(とうげん)に溯(さかのぼ)るものはないようだ。余は固(もと)より詩人を職業にしておらんから、王維(おうい)や淵明(えんめい)の境界(きょうがい)を今の世に布教(ふきょう)して広げようと云う心掛も何もない。ただ自分にはこう云う感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりもありがたく考えられる。』・・・なるほどね。



 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2013/11/11 夏目漱石を読みかえす

 先般イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』を読みかえしていて、『日本教の旧約聖書のひとつ』とされている『草枕』が気になったので、オラトリオ・エリヤ演奏終了の今、暇に任せて「ん十年ぶり」に読んでみたトットさん・・・流石『年の功』とでも言うのでしょうかね・・・頷くことが多々ありまして・・・なるほどこれが『日本教の真髄』か!と得心した次第。もっとも、なにせ難解な文章ゆえ、まだ1/3しか読み進んでいませんが・・・この後はまた明日・・・

 ちなみに、草枕と同時並行で、みたび読み直している『日本人とユダヤ人』によれば、先日演奏したばかりの主人公エリヤは(生まれ・素性的には)『馬の骨』とあった・・・ので笑ってしまいました。エリヤとはエリ(私にとっての神)はヤハウエ(風の神様)である!と本人が常日頃言っていたのが『あだ名』になった・・・そのエリヤを神ヤハウエが選んで、その結果イスラエルの『権威』;カリスマを持った云々・・・

 ということで、ついに本名は忘れ去られているのだから、どこのだれだか判らん『馬の骨』は、その通りなのです。なぜなら、日本人的には『家元制度』が当たり前だから・・・日本で一番古いのが天皇家、その次が出雲大社の神主さん・・・なんてことが大切な国なので、およそ『選民思想』に程遠い民族なんですよねぇ。もっとも神様に選ばれると、後が大変!! 迷惑センバン 磔が待ってたりして・・・山本七平さんの『比較文化学』もここまで来ると立派なものです。

 その漱石さん、『甘いものが大好き』なのが文中にしっかり書き込んであるのですが、兎に角、焼き物も書画も、漢詩も英文学も、禅の話から(素人作家としての)水彩画まで、なんでもかんでも理解・精通し、そして美しいものが大好きで、それを全部この話の中におてんこ盛りにしているのだから(ルビをたよりに読み進めるにしても昔の文庫本は字が小さいし・・・)とにかく大変なんです。でも面白い! 若いときには判らなかった面白さですな。

                                       歌の部屋に戻る

2013/11/9 エリヤ演奏会本番

 お昼に御寿司(中トロ)をいただき、12時半に家を出ました。高架国道を伊吹山を遠く正面に見ながら運転しサラマンカ・ホールに45分かけて到着、13時半からゲネプロ開始・・・なにせ中身だけで2時間15分の大作ですから、ざっと通すことすら不可能・・・曲の出入りの確認と、主要な合唱曲をさらっただけで16時になり、ゲネプロ終了。

 17時30分開場、植松先生直々での発声練習の後、18時開演・・・とにかく最後まで声が持つかいな・・・と心配しながらの2時間半、まずは大きな事故も無く(本当は危なかった・・・植松先生が指揮台から足を踏み外すというハプニング付き!・・・でも音楽は切れずに!)大成功でしょう(と自画自賛;自歌自賛?・・・)昨日昼はステーキの効果で、今日昼はトロ六巻の効果で?なんとか最後まで声が持って嬉しいトットさんであります。

 終演後、畏友古瀬さんから『はるばる豊川から来た甲斐があった』との言葉をいただいてまずは安堵・・・ソリストが良く、合唱団もセミプロ級、ホールの響きはウィーンの楽友協会ホールを思い起こす素晴らしさ・・・ということでありました。ただ惜しむらくは、管楽器の響きがバロック的で、ロマンティックなメンデルスゾーンの艶やかさに欠ける・・・のと、弦(特に高音)の響きが相対的に薄くて管楽器に負けており、この意味でもバロック的なバランス感・・・だったそうです。

 肝心の(?)合唱は・・・最後まで良く声が出て(出すぎであった?)いたそうです。もっとも言葉は全く判らなかった・・・らしいですが。   でも明るい客電(照明)で、しっかり歌詞も理解できて(当然ながらソリストはドイツ語明瞭で)、このオペラ的な性格のオラトリオを楽しめたのはとても良かった・・・と褒めてもらいました。トットさんとしても長年お願いしてきた歌詞の対訳と客電のUPをお聞きいただいて感謝!であります。

 さて、写真は本日届いた次女の子の七五三姿・・・正式な写真は二ヵ月後とか・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/11/7 オーケストラ合わせ初日

 本日から怒涛の?オケあわせがはじまりました。とにかく、岐阜バッハ合唱団としては異例の大人数・・・オケだけで40人以上、合唱団70人、ソロ5人・・・総勢120人ちかくの大部隊であります。おかげで写真も一度に全部は撮れません・・・

 今回新しくお願いしたお二人のソリストの声が、なんとも素晴らしくて、本番が楽しみなトットさんであります。本番は明後日土曜日の6時から・・・

                                       歌の部屋に戻る

2013/11/6 赤澤鉞太郎展

 赤澤鉞太郎(あかざわ・えつたろう)さんの作品展を観るため、富加のピースさんへ出掛けました。赤澤さんは、現在の京都工繊大で、デザインを教えられた方・・・と聞いていましたが、それだけではなく、京都市の職員として西陣織の染色業者に染色デザインを指導したり、東洋紡績の意匠課長として勤務し、その後、大阪ホテルプラザ等、幾つかの会社の顧問として広く活躍された・・・という経歴をピースさんで初めて知りました。

 その幅広い経歴を物語る水彩画、版画、油絵、デザイン画帳やスケッチなど、暖かく、しみじみとした味わいのある作品が揃っています。特に、『食べ物』についての作品には思わず「にんまり」してしまうものが多くて、とても楽しめます。また、焼き物(陶芸)のデザイン画にも興味をそそられるものがありました。  今年いっぱい、富加のピースさんの離れで開催中です。

 さて、掲載した写真は、本日完成した(演奏会が目前なので、無理矢理終わらせた)チェスキー・クルムロフです。6年前、還暦記念旅行で訪れた中央ヨーロッパ4ヶ国・・・例によって何の事前勉強もせず出掛けたら、おっとビックリ!、TV番組『日立・世界不思議発見』で見たことのある絶景・・・でありました・・・

 帰国後、小学生用の不透明水彩絵の具を使って『初めてトライした水彩画』3枚の内のひとつがこれ・・・今回、描き直すのにあたって、初めてマスキング・テープを使ってみました。

 本当は、マスキング液を使うべきだったのですが、入手までの時間が待てなかったという、ただそれだけの理由で、手持ちのマスキング・テープをカッターで切り刻んで有名なルネッサンス様式の塔を(背景の青空に対して)クリアーに描いたというのがそれ・・・

 このところ使っている『顔料インクペン』でエッジを効かせた建物群と、綿棒を多用した『引き算的な描画』で、コントラストを強め、真夏のチェコの昼時を描いたつもりでありますが・・・さて、いよいよ明日からは怒涛の三連続『メンデルスゾーン・デイ』となります。さぁ頑張ろう!!!

         

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/11/4 華ちゃん七五三

 まだ満2歳だけど、お兄ちゃんたちが数え年で祝った・・・ということで、華恵ちゃんの七五三祝いが行われたので出席しました。なんとか晴れ着を着せようと奮闘する両親を尻目に、頑として和服拒否の華ちゃん・・・『お洋服』は喜んで着てくれたのは良かった良かった・・・美味しいお蕎麦のお店『まつも』の床の間をお借りして、やっとのことでハイ・ポーズ! 晴れ着の写真はまた来年にでも・・・

 昼食会終了後は智司お兄ちゃんだけNゲージ運転会・別メニューで鵜沼へ・・・16時27分の鵜沼宿発名鉄電車でご帰宅・・・ 平和な一日でありました。

      

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/11/3 市民清掃ほか

 市民清掃の日ということで、朝から一仕事、その後、お隣の団地に向かいます。梅園さんの干し柿(栗きんとんを干し柿に詰めたもの)がお目当ての品・・・11月から期間限定で出てくる逸品・・・日本に生まれて良かった・・・というのはちとオーバーですが、干し柿と栗きんとんを同時に賞味できるのは素晴らしい!

 午後はブロムシュテット&ゲヴァントハウスのメンデルスゾーン:『エリア』をヒアリング。録音も演奏も秀逸で、大変結構なCDであります。どちらかというとレガートに徹した合唱(若干おとなしめ))と、激情ほとばしるバリトン、豊かなオーケストラの響きが印象に残りました。

 そのほかの時間は、専ら水彩画です。現在のテーマは『チェスキークルムロフ』・・・6年前描いたのを再トライしてます。今回はF10号で目一杯に描いているので、まだ1/3しか彩色できてません。この分では演奏会までには出来上がりそうに無い・・・かな?


                            歌の部屋に戻る

2013/11/1 本番近し

 一週間後に本番をひかえての最後の通常練習でした。あまりに長大なるオラトリオゆえ、最後まで通せなかったのですが、まぁなんとかなりそうです・・・オーケストラの出来次第ですが・・・なんて責任転嫁したりして・・・

 そういえば岩田兄さんから12月の歌仲間の演奏会のチラシ(馬場先生の労作)をいただきました。私自身は出ないのですが、4年前描いたライン川の景色がフィーチャーされているので、ちょっとPRまで・・・ 馬場先生のセンスの良さは玄人裸足・・・本当に感心させられてしまいます。

                歌の部屋に戻る

 

2013/10/29 日本人とユダヤ人

 言わずと知れた名著ですが、久しぶりに手にとってみました。メンデルスゾーンのエリヤを練習するにつれて、西欧世界にとっての旧約聖書の位置付けを再確認してみようとの魂胆からですが、まぁ、すっかり中身を忘れてます。稲と羊(家畜)が最も大切な存在だからこそ稲作の象徴;アマテラスと神の子羊;キリストが共に神として祭られる・・・なんてことから・・・人間主体の『日本教』の本質論も・・・聖人としての西郷隆盛・・・エリヤとはエライ違いでんなぁ。

 それにつけても、日本人は平和な国民であったとつくづく思わされました。徳川260年の間、外国とも(ほぼ)戦争をしていない、そんな国って、ほかにあるのでしょうかね・・・とかなんとか、ひたすら『捕まえろ!殺せ!』と叫ぶ音楽を通じて色々なことを考えておりましたような次第です。

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/10/28 庭掃除とステレオと

 昨日、和室の掘り炬燵のメンテナンス(除湿材の入れ替え)を実施したのに続いて、今日は草取りに励みました。『毎日が日曜日』となって久しいのですが、それ故にリズム感が無くなって、あっという間に時間が経過します。前回草取りをしたのは2ヶ月前だったわい・・・やれやれ。

 その後、それこそ『久しぶり』に真空管アンプに火を入れて、メンデルスゾーンの『エリヤ』を大音響でのヒアリング(勉強)実施・・・はじめて『真面目』にタンノイスピーカーで聴きました・・・今まではPCスピーカーとインサイト君のハードディスクからの車中レッスンだけだった、ということ・・・

 とはいっても、馬場先生労作の抜粋版(1/2ほどの合唱主体短縮版)でしたが、隣の部屋で漏れてくる音を聞いたカミさん曰く『大変な曲だけど、ちゃんと歌えるの???』ですと・・・・

 楽譜と『メンデルスゾーン家の人々』の拾い読みを交互にしながらのヒアリングだったトットさんは、当時のユダヤ人社会の置かれた立場に思いを馳せながらのひと時ではありました。でも、考えると変ですよね・・・高田三郎大先生によると旧約聖書の神(ヤハウエ)を起源に持つ宗教は3つ(ユダヤ教、キリスト教、回教)だそうです・・・つまり神様は同じ筈・・・それなのに(例えば)イスラエルとイラン・イラクが憎しみ合い、殺しあうのは何故か・・・キリスト教に至っては、同じ宗教なのにカトリックとプロテスタントが戦争しているのでありますが・・・平和な日本人には「およそ判らん」世界でありますな。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/26 大忙し

 まずは、朝9時半にさとし君が鵜沼宿駅に到着するというので、駅まで迎えに行きました。新しい名鉄急行6両編成を買ってもらったので、試運転ということであります。連結面のヘッドライト類のスイッチをOFFにして、順調に運転開始したのを確認し、10時過ぎに、今度はレストラン川崎へ向かいます・・・。

  

 毎年恒例の川崎重工OB会・美術展出品のため・・・でありますが、京都の自宅から来られた新会長元山さんにお会いしての近況報告とか、岩月先輩に突然『評』を求められてうろたえたり・・・とか、とにかく周りは大先輩ばかりなので・・・若干疲れました。

 更に、午後2時からは岐阜バッハ合唱団の臨時練習・・・午後3時半から6時まで、ソロあわせということもあって、前半を終えたこの時点でグロッキー・・・くたびれた顔を見かねた(?!)馬場先生にインターミッションで夕食をご馳走いただいてしまいました(汗)。

  

 7時から練習再開・・・午後8時45分の終了時点で、右足先と左わき腹がが2回づつ攣り、帰りの自動車運転を開始直後、右足先はしばらく攣りっぱなし状態で、アクセルワークが大変!・・・『そんな時は呼吸を深くしたら良い』という植松先生のアドバイスを思い出し、『ひょっとしたら酸欠だったから???』とも考えて外気導入モードで顔面に冷気を吹き当て、深呼吸をしていたら、幸い、そのうち自然に治りました。 まぁ、何年か前・・・『ロ短調ミサ』の練習時に背筋が攣って以来の経験であります。やれやれ・・・  エリヤって、それくらい大変な曲なんですねぇ・・・と再確認してしまったような次第。

 でも、やっと全曲を通すことが出来ました。あと2週間あるから、きっと、なんとかなるでしょう・・・が、あんまり真面目にゲネプロをやると本番最後までは持たないかも。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/25 コロッセオ

 ここ数日間かかっていたローマのコロッセオがやっと出来上がりました。あの時は暑かったなぁ・・・と思い起こしながらの作業です。『真実の口』を訪れた帰り道、ちょっと時間が足らないのでコロッセオの中に入るのは止めてTAXIで近郊のホテルへ帰ったのですが、もうちょっとホテルのロケーションが良かったら・・・入れた筈・・・惜しかったなぁ・・・なにせチープな旅行プランですから市街地のホテルは無理だったのですね。

 画面手前の石畳の道の端に工事中の石材が一本ころがっていたので、2000年前の技術水準を覗き見ることが出来たのですが、石畳と言っても、一本一本、高さ20cmくらいはあったと思われる、深い杭のような物で、これがびっしり植わっているのですから、そりゃ2000年持つわいなぁ・・・と驚いたことを思い出します。

 今回、描くにあたって、ちょっと参考までにグーグルで確認してみたら、あらら、15年前の私の写真とは異なり、手前の植え込みはすっかり撤去され、クルマが通れるようになってました。画面中ほどに見える特徴的な『ローマの松』と『糸杉』は健在でしたが、糸杉もかなり大きく太くなってます。なるほど・・・月日は流れた・・・のであります。

  


 
                                      歌の部屋に戻る

2013/10/23 一年ぶりに栗釜飯

 秋になったので、栗を賞味すべく、鵜沼宿は大安寺橋のたもとの『花之木』さんへ・・・一年ぶりに栗釜飯をいただきました。デザートも付いて大満足。昨年暮れの水彩画展のポスター(絵の部分を花之木さんに替えたスペシャル版)が壁にまだ貼ってあったので、ちょっと嬉しい・・・

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/10/22 板取川を再訪

 なんとなくドライブ・・・いつもの坂祝バイパスを経由して、なんとなく青空の開けている方角へ走っていったら、結局、関市街方面に向かっていました。途中、ユートピアなる喫茶店でモーニングサービス・・・次は・・・道の駅『むげ川』まで行ってランチ用に『栗ご飯』他を購入、そこでUターンし、そのまま北進、峠を越えて板取川を目指します。

 板取川は先日訪れて以来二度目ですが、広々とした景色で大満足! まさしく日本の秋そのものでありました。写真を撮るのも忘れて、ただひたすらにドライブ・・・たまにはこんなのもあり・・・ですね。ただ、今年は変な気候なので、紅葉はダメかも・・・

 帰宅後、道の駅『むげ川』で貰った関市のパンフレットをよくよく見たら、なんと関市の広いこと広いこと・・・・・! 初めて認識した次第。南東の端に、5年間お世話になった某航空専門学校があるのですが、武儀川(むぎがわ)と津保川(つぼがわ)の流域を含む広大な町であります。なんだか翼をうちおろそうとしている鳥の形にも似ているような気がしてきました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/21 ライト・スタッフを久しぶりに

 再購入したDVD『ザ・ライト・スタッフ』を久しぶりに観てみました。結論は『こんなに長い映画だったっけ・・・』、短時間にどんどんシチュエーションが進む『アポロ13号』を観た後だったので、余計にそう思ったのかもしれません。

 いずれにしても、『毎日が死と隣り合わせ』という異常な世界だった初期のジェット戦闘機開発時期を経て、冷戦を象徴する宇宙開発最前線;マーキュリー計画に志願したパイロット達の記録・・・という意味でたしかな存在価値を持った映画であると思いますが、でも、やっぱり『男の子の映画』ですな。カミさんには受けませんでした。なかでも、ひさしぶりに見るF−104のカミソリのようなシャープな姿にも懐かしさをおぼえたトットさんであります。

 そういえばF−86ブルーインパルスの隊長だった原田さんがお亡くなりになったと先日聞きました。XT−4初飛行時のパイロット(後席)で、私が新入社員として飛行課に遊びに行ったとき、ちょうど航空自衛隊からKHIに移籍されたばかり・・・原田さんのツテで、お隣の岐阜基地へT−2調査に出掛けた・・・のがつい先日のような気もするくらい、私にとって鮮やかな記憶なのです。

 その折に聞いた『早くXT−4が開発開始されないとお爺ちゃんになってしまうよー』という原田さんの声が頭の中で今でも響きます。そして、F−86導入時期の航空自衛隊でも『酷いときは毎週葬式だった』・・・と聞いていたのを『ザ・ライト・スタッフ』を観ていて思い出しました。今は技術が進んで安全第一ですが・・・そんな時代だったのです。ところで、画面を見てたらチャック・イエーガーが音速の壁を破ったのが1947年・・・おやおや私の生まれた年であったわい・・・すっかり忘れてました。

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2013/10/20 絵画展とバーチャルフライト

 各務原・新那加駅前のティーサロン・ブルボンで岩月さんの所属しているグループの絵画展が開かれているというので、朝行ってきました。残念ながら岩月さんとは駐車場ですれ違ったみたいでお会いできませんでしたが・・・「二匹の秋刀魚」の絵がリアルで、流石エンジニア!・・・グループを率いる先生の抽象画も面白かったです。


 夕刻、雨が止まないので、久しぶりにPCフライト・・・場所はいつもの福井空港から離陸して・・・最近福井の木下さんが作られた市電(ヨーロッパタイプ3輌連結編成)がスケールスピード、つまり本物っぽくゆっくりと駅前近くの大通りを曲がって行く・・・のを遊覧飛行して楽しみました。新規技術に挑戦する木下先生のエネルギーにしばし感嘆しながらのバーチャル・フライト、結局タッチアンドゴーを数回含み30分ほど飛んでみました。


     

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/19 鞍ケ池アートサロン再訪

 天気も思ったより良いので「ふるさと日本 - 日本画にみる心の原点」というタイトルにも誘われて豊田・鞍ケ池アートサロンを再び訪れました。

 とてもコンパクトですが、綺麗に刈り込まれた芝生が印象的な、まことに良い美術スペースです。初めて訪れたのは2ヶ月前・・・藤田嗣治「フォークを持つ少女」、藤田吉香「伊予手毬」、中川一政「夏花図」が面白かったなぁ・・・と書いたのですが、今回まとめて見てみると『やっぱり日本画は良いなぁ!』と思います。歳のせいかもしれませんが・・・

 さて、今回特に良かったのが松尾敏男「寒牡丹」、あと小倉遊亀「紅梅古九谷」、奥村土牛「栗」、前田青邨「富士」、加山又造「雪晴れの火山」が印象に残ります。そういえば地元・岐阜の加藤東一「漁火」は、今回のチラシの表紙を飾ってますが、本物の方がずっと良くて、印刷物というもののクオリティのありかたを考えさせられてしまいました。

  

 帰り道にちょっと寄り道をして、蜂屋の風景をスナップ・・・丘の上に見事なしだれ桜がありました。来春、また見てみたいと思ったトットさんであります。その後、いつもの某スーパーでお買い物して帰宅・・・土曜日の午後ということで、思ったより交通量が多目でしたが、渋滞にも巻き込まれることなく、良い一日でした。

  


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2013/10/17 いまさら謎解き?

 描いていて、どうしても判らなかったハイデルベルクの古城の構造、考えてみたらグーグル・アースを使う手があった・・・ということで、今更ながらにちょっと覗いてみたら・・・大体は思ったとおりでした。でも、今やこんな立体も(無理矢理の気もしないでもないけど)グーグルアースでは表現しているのですね。正直驚きます。これがそのままMSフライトシミュレータに取り込める日も近いかな・・・???

 


 こちらは父の撮影/購入?したハイデルベルクのカラー写真・・・当時、自費で60日ヨーロッパへ行くのは大変だった筈・・・父の口癖は『海外旅行するなら若いうちに』でした。SASのDC−7C(ターボコンパウンドのレシプロ4発機)でアンカレッジ経由北極ルートで渡欧する・・・には片道36時間かかった筈ですから、当時46歳の父には重労働だったのでしょう。そういえば口癖に『日本が一番良い』というのもありましたね。トットさんがブラジルに行った時でも片道24時間・・・それでもいい加減イヤになりましたから・・・単身で2ヶ月行きっぱなしなら・・・まぁそう言いたくもなるでしょう。

  


 話はかわりますが、今日の午前中床屋さんに行ったら、なんとXT−4でお世話になったM原曹長殿に会いました。なんでも3年前に大手術を受けたそうで、今も毎月病院通いだそうですが、そこそこお元気なので一安心・・・そういえば先日K置さんにも会って昔話をして・・・美味しい手作りの栗の渋皮煮をお土産にいただいたばかりでしたが、そろそろ皆で集まってみたいですね。XT−4初飛行(1985年)から28年・・・ですから。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/16(追加)アポロ13号

 夜は時間が空いたので、アポロ13号の『本編』を見ながら、ついでに(?)夕食・・・どうやって映画の各シーンを作ったか(NASAのボーイング707で自由落下飛行を何十回も「撮影のためだけ」に実施してもらったそうです・・・!)を予めメイキングヴィデオで観ていたのと、立花隆さんの訳でのハードカバー(原本)を2/3読んでいたから、トットさんなりに細部を理解できましたが、それにしても(実際のトラブルはこの10倍、次から次へと起こっているので、1/10に省略されているとはいえ)エンジニアではない一般の人が見るには恐ろしいテンポでドラマが進むこと・・・には驚きました。実は逆で、トットさんが航空エンジニア出身ゆえ、完全に理解しようとして混乱している・・・のかもしれません・・・

 『アポロ13号』事件が起こったのは、もうずいぶん昔;1970年ですが、既にコンピューター技術(=シミュレーション技術)がここまで進んでいたのか・・・と、今更ながらに感嘆したトットさんであります。IBMが中心となって開発した大型コンピュータが、他のどの国よりも進んでいたことで、アポロ計画が(人類史上はじめて)実現したこと・・・を再確認させられたのであります。ソビエトでは当時、まだコンピュータ技術がここまで進んでいなかったので、ロケット技術では先行していたのに月まで人間を送ることが出来なかったというのが真実らしいです。   トラブルが出て、初めて判る実力・・・というのは実際には良くあるケースですが、これほどまでにはっきりしているのは・・・確かに珍しいです。

 
                                      歌の部屋に戻る

2013/10/16 アルト・ハイデルベルク

 お昼前に水彩画が出来上がりました。題を『古き良きハイデルベルク』を意味するアルト・ハイデルベルクと付けたのは、トットさんの思い出の光景だからです。

 もともと描き始めた発端は、先日、父の十七回忌にあたってCD-Rを作るため、昔の写真を調べていて、50年以上前に父が買い求めたカラースライド写真に、このハイデルベルクの光景があったこと・・・であります。私も、丁度30年前、17日間のドイツ演奏旅行に連れて行ってもらったのですが、その最初の訪問地が、このハイデルベルクでした。

 その時は、この絵の右端にある、特徴あるドイツのヘルメットのような屋根を持った「塔」の、すぐ脇のステージで(飛び入りで)合唱したのですが、その後、自由時間にケーブルカーに乗って、背後の古城に登り、ネッカー川を見下ろし、泊まったホテルが、その名もゆかしき『アルト・ハイデルベルク』・・・・・まだ35歳でした。

 実は『アルト・ハイデルベルク』はドイツの作家・ヴィルヘルム・マイヤー=フェルスターによる5幕の戯曲(1901年にベルリンで初演)の名称なのだそうですが、その後、このお芝居は、大変な人気を博したシグムンド・ロンバーグのブロードウェイのオペレッタ「学生王子」(1924年)の原作となりました。このオペレッタ、東海メールクワイアーでも男声合唱バージョン(福永陽一郎編曲)を演奏し、その時の松波君の美声はいまだに忘れられない思い出であります。ちなみに、この石橋はアルテ・ブリュッケ(古い橋)、二つの塔に挟まれた門は通行税を徴収するためのものだとか。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/13 祭礼とエリヤの練習

 朝散歩をしていたら、祭りの「はっぴ」を着た子供さんに何度も出会うので、くるりと方向を反転して二之宮神社に向かうことにしました。旧中山道側の急な階段から境内に入ると、小さいながらも黄金に輝く御神輿が社殿前に鎮座・・・鵜沼西町のお祭りということで、老齢化のすすむ我が団地とちがって子供さんの多いこと!

  

 やっといつもの季節になってきました。名古屋のタワーも良く見えます。カメラを持ってくれば良かった!(チープなケータイのお写真ではこんなものしか撮れません)

  

 午後2時からは岐阜の『いつもの場所』で、強化練習に精を出しました。ただ、前回心配したとおり(!)場所を間違えたメンバー数人あり・・・老婆心を発揮しておいたほうが良かったかな・・・と思った次第であります。

 あせったのが・・・午後の練習出席者が30人くらい・・・ということで、植松先生がお怒りにならないようひたすら頑張った・・・ので若干くたびれました。(なにせエリヤの初演は合唱だけで271人でしたからね)    夜はメンバーも増加し、(思ったよりは)最後までそこそこ(手抜きをして)歌えましたが、5時間半かけて、それでも第一部(つまり半分)を通しただけ・・・まだまだ先は長い・・・です。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/12 次期町内会・役割分担

 現在の住家に落ち着いて、35年・・・になるのに、忙しさを理由に町内会にはノータッチだったトットさん、ついに来年は役員を仰せつかることになりまして、本日夜はその候補者4名の割り振り相談日・・・

 次回は16年後だそうですから、『最初で最後』の町内会ご奉公・・・年間50回の会合と雑務が来年一年365日続きそうであります。 むむむ・・・歌をうたっておれるかしらん? それだけが心配なトットさんであります。

 話はかわりますが・・・頼んでおいた『アポロ13号』のDVDが昨晩とどいたので、今朝、早速『メイキング』の部分だけ先に観てしまいました。これがまた、結構面白いのでありますよ。その昔、レンタルDVDで観たシーンも懐かしいし、俳優さんではない(でも好い男なんだな、これが!)宇宙飛行士ご本人達の(帰還直後の)映像も流れて、単なる娯楽巨編ではないことが良く判りました。本編はまた後日、ゆっくり見ましょう。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/11 《宇宙からの帰還》を読み返す

 昭和58年(ということは私が36歳・・・つまり30年前!)にカミさんが買った本を読み返しておりました。30年前ということは、XT−4開発に携わりはじめた、丁度そのタイミングで、忙しすぎてちゃんと読んでいない可能性大ですから、部屋の掃除をしていてたまたま手にとってみたのが、何かの御縁・・・

 今考えてみてもアポロ計画はアメリカでしかなしえなかった巨大なプロジェクトで、日本人のもっとも弱かった側面を今一度再確認できた気がしました。そして『宇宙から見た地球というインパクト』が飛行士に与えた精神的な変化を、『全人類が共有できる日が来ること』が30年以上経った現在も成し得ていないことに著者の立花隆さんはどう思っているのでしょうかねぇ・・・

 ついでにDVDでアポロ13号も(安かったので、昔買って兄にあげたライトスタッフもついでに)AMAZONに昨日発注してしまいました。

 夜は恒例の岐阜バッハ合唱団・定期練習・・・まだ皆さん歌詞が上手く付いてません。あと一ヶ月を切ったんだけど・・・

 

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/10/9 再び台風一過

 立て続けの台風通過で異常気象をいやでも気付かされる今年ですが、なんとかお昼過ぎに台風が能登半島沖を通過して、夕方には雨もあがりました。やれやれ・・・ということで、今日も夕焼けを見がてら、歩きにでかけました。

 例年に比べれば蒸し暑いですが、それでも《どんぐりの実》が池の周りの散歩道に散乱していて、秋がすすんでいることを告げています。そういえば先日、白山神社の参道に小粒ながら多くの栗のイガが落ちていましたので、ちょっと悪戯心をおこしてカミさんに茹でてもらって数個味見してみました。スーパーで売っているクリの実とは大きさがまるで違いますが、ちゃんと美味しく食べられます。そういえば、『栗のイガ』はたくさん落ちているのに、『中身』が無いのがほとんどだった・・・のは、ひょっとしたら先日書いたお猿さんのせいかも。食べさしの《柿の実》も落ちてましたから。



  

 写真は、その時に撮ったもの。遅ればせながら、いよいよ秋本番です。しかし、この暑さで今年は紅葉が期待できないかもしれませんね。白山神社の桜も紅葉せずに落ち葉になってます・・・

  

                                       歌の部屋に戻る

2013/10/5〜6 法事

 母の三回忌と父の十七回忌が、東山の就梅院(じゅばいいん)でとりおこなわれたので、長女一家、次女一家ともども出席しました。心配した天気も、雨に降られずGOOD! 昨年10月7日の一周忌と同様、ひさよ叔母さんにも出ていただき、前回仕事で来られなかった英生くんも今回参加して、目出度く『全員集合!』・・・と行きたかったのですが、新家造営中の奈穂ちゃん一家が体調不良ということで(会えなくて)ちょっと残念。でも5人のおちびさん達が元気に走り回って楽しい集まりでした。英生くんも近々『お目出度い話』が在るとのこと、まことに結構であります。

         




 平和公園への墓参後、散会して、鵜沼坂川家関係者は高速経由で木曽川イオンへ・・・トイザラスで玩具を買ってもらったおちびさん連はすっかりご機嫌・・・ここで翌日試験を控えている長女一家と別れ、次女一家とトットさんたちは岐阜・都ホテルへ。夕食後、部屋の窓から鵜飼舟が数十艘、舟だまりへと帰還する光景や、金華山ロープウェイの夜間運行を(久しぶりに)見ることができました。来年夏には、是非、鵜飼を舟から直接見物したいなぁ・・・と思ったような次第であります。



 一泊後、次女一家とは岐阜駅でサヨナラし、帰り道に各務原市産業文化センターに立ち寄りました。本日から一週間、市の美術展がおこなわれているのです。トットさんの出品した出雲大社の水彩画(F10号)も展示されているのですが、ほとんどの作品が50号とかの大きなものなので、ちょっとなじまないなぁ・・・ウーム・・・やっぱりねぇ・・・大きさはともかく、もう少しインパクトのある作品で無ければ・・・。

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/10/4 73700ヒット

 トットさんのホームページのカウンターが気付いたら73700になっていました。皆さんアクセス有難うございます!

        

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/10/2 大昔の写真

 今度の土曜日は母の三回忌と父の十七回忌なので、ちょっとその際の話題作りにしようと、昨晩から今日の夕刻までずっと『大昔の写真データのCD−ROM化』を試みておりました。

 まず困ったのはデータ探しで、すっかり忘れていてどうしようもありません。もう15年も前のデータですから、古いウインドウズ98パソコンが壊れたり、捨てたり・・・で、仕方が無いので手持ちの壊れたパソコンのハードディスク(HDD)を外付け箱に叩き込み、USB接続しては探し回りました・・・そうしたら今度は電源コネクターがずるずる抜け出し・・・とかなんとか、まぁ、散々な目に遭いましたが、最後は手持ちCD−ROMに旧データが入っていることに気付き、一件落着。

 次なる難関はレーベル印刷・・・どうしても言うことを聞いてくれないCANONプリンターに手を焼きながらなんとか誤魔化して6枚ほど印刷し、やれやれ。今やっておかないとデータが散逸してしまいますのでね。ただ、カミさんに言わせるとPCデータは見ることが無いから・・・ たしかに・・・そうかも・・・

 さて、話はかわりますが、昨日から朝の散歩を開始し、今朝も近くの白山神社に出掛けました。階段がしっかり長く、段数も多い(153段)ので足腰の鍛錬にはもってこいです・・・ところが、その階段の入口近くの民家の屋根に、なにやら動くものが・・・猫かと思ったら、なんとお猿さん! そういえば町内会の回覧板に『3丁目にサルが出た』と書いてありましたっけ・・・富加町で『サルの群れ』が出た!とは何度か聞いたことがあるのですが、こんな大きな団地のすぐ隣で・・・まさかねぇ・・・驚いたトットさんであります。

 

                                       歌の部屋に戻る