トットさんのなんでも日記2013_12

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

 

2013/12/29〜31 次女一家来訪

  

 年末恒例の忘年会のため、品川の次女一家がやってきました。今年はさとし君の勉強会の関係で、30日に長女宅に集合し『みんなでランチ』ということになりました。プレイステーションでのレースゲーム、パズル、Nゲージ運転会、新型すごろくetcで、我が家は大騒ぎ!!

      
 30日のランチ@浜木綿の後、美濃加茂のモンテール工場直営店で記念撮影(フォトby次女)・・・あつし君はお別れが嫌で・・・すねてます・・・

 
                                         歌の部屋に戻る


2013/12/28 久しぶりにバーンスタイン

 何日か前、作家の百田さんが某雑誌で推薦していたレナード・バーンスタイン(のCD:ショスタコ5番)を探していて(実はトットさんの勘違いで、指揮はショルティだった・・・のですが)、23年前、1990年7月に急遽札幌で開催されることとなったPMFを指導する『最晩年の姿』を(久しぶりに)見ました。

 いやはや、死ぬ3ヶ月前の指導とは思えない『若々しい』というか『常緑』というべきか・・・そんな音楽です。勿論、お腹は異様に膨れているし、顔色も極端に悪いから、きっと本人もわかっていた筈・・・ですが、でも若い人に音楽を伝えようという一心なのでしょう。教育者としても、本当にたいした人物です。

 そのバーンスタインのリハーサル風景(DVD)を観た後、こんどはCDで『ショルティのショスタコ5番』をカミさんのお相伴で聴きました。実に堂々とした立派な演奏ですが、同時に、あの暴君スターリンに皆が怯えていた『ソビエト時代』というものをまざまざと思い起こしたトットさんであります。そんな共産世界を褒めそやしていた当時の『知識人』なるものもまた・・・日本人も何十万人もが酷い目に遭ったのに全く!

 そして、その勢いでブラームスの『交響曲第3番』やら、『ハイドンの主題による変奏曲』を指揮する姿、はたまた『クリスタ・ルートヴィッヒ(メゾソプラノ)の歌う歌曲』のピアノ伴奏を相勤めるバーンスタイン・・・を『はしご』しました・・・今年の年末はこうして暮れていくのであります・・・ 音楽が生き生きとしている・・・そして判りやすい! バーンスタインは素晴らしい! この歳になって、さらにこの感が深まります。そのバーンスタインの教えを受けたと聞くパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン(11月@しらかわホール)の興奮をも思い起こした次第。

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/12/27 新校舎落成・お披露目

 ここ何日か根を詰めて作成してきた高台の木造校舎ですが、ついに本日落成記念日を迎えました。早速やって来たのは智司センセイ・・・サンタさんのプレゼント・東急の6両編成を持ち込んでの運転会! 鳥羽駅が6両編成×2列車停留可能になったので、とても具合良く運転が進みます。次男君も今日は元気いっぱい、これまたサンタさんのプレゼントでご機嫌!

  

 完成した校舎は、皆さんの意見で『某』私立中学校ということになりました。トットさんもこれでシンナー遊び!からようやく脱却・・・であります。

 
                                         歌の部屋に戻る

2013/12/25 木造校舎製作

 久しく遠ざかっていた『プラモデルの塗装&組み立て』なるものをやってみました。私自身も木造の校舎なるものの経験者ですが、いざ塗装してみようと思うと、なかなかコレという色合いが思い浮かびません・・・

 なんかグレーっぽいのが似合いそう・・・でもクレオソート(防腐剤)の色・・・つまり焦げ茶なら間違いないかいな・・・なんて、色々考えて見ましたが、近所のホームセンターには適当なプラモデル用のスプレー缶は売ってませんでした。

 しかたなく、結局は手持ちの7年もの?のTAMIYAガルグレーのスプレー缶を引っ張り出し、『ペンキを塗った板張り校舎』ということにしました。屋根も適当な色が無いので、今度は手持ちの赤と茶と砂漠色を適当に混ぜ、時代がかった赤茶色を作って手塗りしてみました。さてはて、完成したらどんな感じになるのかな?

  

                                          歌の部屋に戻る


2013/12/24 クリスマス・イブ

 今日はクリスマス・イブ・・・にもかかわらず、「さとし君」が楽しみにしている・・・ということで長女一家が御来宅・・・とりあえずトットさんが仮組みしておいた(未塗装)小学校を横目に、ひたすら新規追加ポイント(電磁リモコン機能付き!)を堪能したという次第。残念ながら次男「あつし君」は電池切れ?でスリープモード・・・彼の好きなチョコレートケーキだったのでありますが・・・末っ子ハナエちゃんはずいぶん口がまわるようになってきました。

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/12/22 高台の作成

 ここ数日かけて、新規延長ブロックに小学校用地となる高台を作りました。しかし、いざ試運転!となると、どういう訳か今迄発生していなかった脱線事故が追加ポイント部分で頻発!

 そこで、直線線路をカーブ線路とポイント間に挿入し、線路配置を再設計・・・かなり手間取りましたが、おおよそOK・・・となったという次第。ふぅ!

  


 将来的にはこの上にグリーンマックス社の小学校がデーンと鎮座まします筈・・・校庭予定地をご覧あれ・・・でも、考えてみれば、この小学校、さとし君が入学するまでに作る予定だったしろもの。既に4年遅れであります。

  

                                          歌の部屋に戻る

 

2013/12/18 全線開通!

 来年度事業にまわそうか・・・とも思ったNゲージ・レイアウトのポイント追加による全線接続ですが、あれこれ考えた結果、将来的にメンテナンスが一番楽な方法で実行!してしまいました。

 元々は手持ちのフレキシブル・レールを使う筈だったのですが、これでは接続がどうしても不安定になりがちなので考え直し、結局はKATOのユニトラックをジグソーパズル的に接続すると解決出来ることが判ったということであります。

 ということで、昨日TAMTAMさんで必要部品を購入・・・一つ購入ミスがあって焦りましたが・・・なんとかなりました・・・やれやれ!

 今回、どうしても一箇所絶縁ギャップを使わないと電気的にショートしてダメだったので、はじめてユニトラック専用の絶縁ジョイントを使ってみました。厚みが0.3mmくらいの見逃すくらいの薄く黒いプラスチックでギャップが確保されています!

 更にシングル・パワーユニットで運転できるように(通常の)金属ジョイナーに直接リード線を半田付けする必要があったので、レールジョイントを(これまた初めて)分解してみました。案ずるより・・・なんとかやら・・・で、あっさり分解できましたが、ユニトラックが実に良く考えられていることを再認識した次第。写真ではリード線が目立ってますが、そのうち土台のベニアに穴を開けて裏側に通す予定であります。



 
                                         歌の部屋に戻る

2013/12/15 落葉清掃

 今年最後?の側溝掃除を実施・・・ついに白木蓮の葉が全部落ちたということであります。2Fのベランダには、吹き寄せられた楓の実が・・・知らないと、なにやら虫の羽のように見える奇妙な形をしています。その昔のことを知っているお方なら、『ゴム動力機の非対称プロペラ』を思い起こされることでありましょう。

 さて、一年ぶりに見付けてしまい、空力屋の性(さが)で、ついつい空中に放り出して、ヘリコプターのようにクルクル回転しながら風に乗って飛んでいく有様・・・・を見てしまったトットさんでありました。

 この楓の実・・・40mほど離れた公園の木から風に乗って飛んできたものでしょうね・・・紅葉した楓には、一対の実が付いていて、枯葉と共に飛び散って(あわよくば上昇気流に乗って)親の木から遥かに離れた地に子孫を残そうとしています。東 昭さん(東大名誉教授)の本・・・生物の飛行・・・にも載っていましたなぁ・・・

 

                                          歌の部屋に戻る

2013/12/14 錦秋の八百津

 10日かけて描いていた八百津の秋がやっと出来上がりました。途中、Nゲージレイアウトの拡張工事のため2日休み、更に胃腸風邪?でペース・ダウンしたこともあって、たかがF6サイズなれど、かなり手間がかかってしまったというわけ。

 本当は旧八百津発電所を中心に描きたかったのですが、過日記したように、思ったアングルが手に入らず、結局は『錦秋に囲まれた杉原千畝記念館を対岸に見上げる』構図・・・にしました。

 しかし、結果から言うと、記念館は探してもらわないと判らず、画面右手の丸山発電所の放出する流れが作り出した『白い渦』と『青緑の水面』とに専ら視線が行くことに・・・

 

                     

                                          歌の部屋に戻る

 

 

2013/12/10 レイアウト拡張



 ここ2週間ほどかけて、ステップ・バイ・ステップで続けてきたNゲージ・レイアウトの拡張工事が取りあえず出来上がって、火曜日夕刻の『定例運転会』に間に合いました。6両の列車2編成が同時に停留可能ということで、智司くんもご機嫌であります。

  

 本当はあと一つポイントを追加して、全部の線路を連結したいのですが、まぁそれはさておき、本日午前中に突貫工事で組み上げた給水塔と給炭台により、若干ではありますが懐かしの『1960年代の鳥羽駅』のイメージに近付いたとトットさんは思っておりまする次第。

                                       歌の部屋に戻る



2013/12/9 レーザー・ディスク

 Nゲージ・レイアウトを改修していて、土台になっている『食卓兼本棚』を120mm持ち上げるため、過日、中の重たいレーザーディスク(そのほとんどが畏友・古瀬さんのプレゼント)を引っ張り出したのが御縁・・・で・・・久しぶりにLD再生を試みました。でも、昔再生できたのに、東芝製TVが認識してくれません!

 苦闘すること1時間あまり・・・なんのことは無い・・・専らCD,DVD高音質再生装置として活躍中のSONY・PS3のHDMIケーブルとパイオニアLD入力とが喧嘩をしていることに気付いて一件落着・・・

 久しぶりに聴いたのは(LDだから見たのは・・・)『フルトヴェングラーと巨匠達』という超古い映画! 平和とはなんと有難いことか!・・・と瓦礫と化したベルリンの街を見て思ったことであります。それと、若き日のチェリビダッケ(ルーマニア生まれでドイツで活躍した指揮者)の姿が見られたのは良かった! 今時の若者と言っても良いその風貌はインパクトがあります。

 さて、次いでベルリン国立歌劇場の舞台神聖祝典劇『パルジファル』(冒頭部分)を、初めて真面目に聴いてみました。ワグナーの最後の作品だそうですが、バレンボイムの指揮もGOODで、ソリスト達もなかなか良い演奏・・・ちょっと近代的過ぎる舞台装置(巨大な金庫扉!)が(例によって)邪魔ではありますが・・・坂本龍一さんが好きな音楽だと言っていたことが判るような気がしました。また、後日、この後も聴いて見ることにしましょう。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/12/7 久しぶりに豊田詣

 木の葉舞う初冬の木枯らしの中、久しぶりに豊田市コンサートホールまで尾張パークウエィ経由東名高速をドライブ・・・イタリアの『ピアノ・デュオ』(ピアノ二重奏・・・2台のピアノを2名で弾く・・・)を聴きにカミさんが行きたいというので、一緒に出掛けた次第。

 正式名は『ファビオ・ジェミティ&サンドロ・ジェミティ ピアノ・デュオ・リサイタル』、演奏曲目は前半がイーゴリ・ストラヴィンスキー 「春の祭典」全曲

 後半がヴィトルト・ルトスワフスキ 「パガニーニの主題による変奏曲」と セルゲイ・ラフマニノフ 「組曲第2番」・・・要するに前半に大曲を据えたということであります。 

 トットさん、前半はパーヴォ・ヤルヴィのパリ管の名演を聴きすぎていたこともあって、正直言って『眠い!』のひとこと・・・でも休憩後は、俄然聴く気が起こる良い演奏でした。

 思うに、初演から丁度100年(その時はなんとドビュッシーとストラビンスキーが二人でピアノを弾いたらしい!)ということで採り上げた「春の祭典」・・・やっぱりオーケストラ向きに本来描かれている!・・・と認識!!  また、今回低音部を担当した『お兄さん』の楽器が(柔らかな音で知られている)ベーゼンドルファーだったことで、『暴力的』ともいえそうな「春の祭典」の『打楽器の迫力』がいまいち出せなかったことも一因かと思われます。

 『弟さん』の楽器はスタインウエィで、こっちのほうなら低音が伸びているので、もっと良かった筈・・・2台共にスタインウエィだったら良かったかな・・・ちなみにZOFOデュエットは1台のピアノを2名で弾く『連弾』で「春の祭典」を弾いてます。この方が交差する手の問題はあっても、タイミングが取りやすいのでしょうね(少なくともCD録音上では迫力と切れ味ではるかに勝ってました)。


 後半は(本来)2台のピアノ用に書かれた曲なので、上手い職人芸としての『美味しい』音楽がしっかり楽しめました。ラフマニノフの優雅でリッチな、流石『貴族の末裔』ともいうべき、独特の風合いが豊田市コンサートホールの空間を漂う・・・そんな時間を過ごすことが出来て良かったなぁ・・・

 そしてベーゼンドルファーとスタインウエィの音の差も今回しっかり判りました。そんな意味でも豊田まで出掛けた甲斐があったというもの。アンコールが上手かったし、司会の都築正道さんの話も良かったし、杉浦マネージャーにもお会いできたし・・・!

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/12/5 収穫の秋・その2

 宅急便で伊勢特産の干し柿とあられ・・・いずれもカミさんの大好物・・・が届きました。ひさよ叔母さん、ありがとうございます! 早速蓮台寺柿を二人でいただきはじめましたが・・・せっかくなので、この数日読んでいた百田さんの本と一緒に記念撮影!

      

 ちなみに背後に写っている『至高の音楽 クラシック 永遠の名曲』でありますが、売れっ子作家が趣味で書いたクラシック本・・・百田流音楽解説が痛快な一冊で、推薦曲のサンプルCD付き・・・というもの。クラシック音楽の入門者、ベテランのどちらにも読めるように工夫したというのがミソ。泣かせる話が満載で、ちょっと高価なれども『お勧め』です。

 
                                      歌の部屋に戻る

2013/12/4 KHI・OB会

 毎年12月初旬に行われるOB会に行ってきました。毎年9月に催されるフォーマルなOB会では工場見学がメインですが、こちら(雄飛会)は専ら『飲み食い&お喋り』オンリー。多くの懐かしいお顔に会えて楽しかったのですが、昔話を大声で喋り過ぎて咽喉を痛めそう・・・帰宅後、しっかりプロポリスのお世話になりました。幹事の高相さん、大堀さん、お疲れ様でした。感謝です。

 午後5時に家を出るとき、すでに辺りは真っ暗で、新月が糸のよう・・・帰り道には東の空にオリオンが昇っていて、あぁ秋も終わりになったんだ!と実感。マフラーが必要な季節になりました。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/12/3 ワイドビュー『しなの』

 さとし君の心待ちにしていたNゲージ・新型列車がついに登場したので、早速試運転会と相成りました。久しぶりのKATO製品、かつ、実物同様『振子機能付き』ということで、超狭い我がレイアウトは、それこそいっぱいいっぱい・・・トンネル入り口やトラス橋に接触しないか、大いに気を揉んだ智司センセイでしたが、ぎりぎりクリアー!

 でも最後は複線立体エンドレスを引っ張り出しての3列車同時運転に移行して、大満足のご様子でありました。良かったね。



 
                                      歌の部屋に戻る

2013/12/2 最近読んだ本

 ・・・なんて言うともっともらしいけど、サンルームを掃除した時にたまたま手に取ったものが2冊・・・『ヴェニス 光と影』(吉行 淳之介の文と篠山 紀信の写真)と、『子々孫々に語りつぎたい日本の歴史』。

 前者は篠山 紀信のフォトに再度感服! でも吉行 淳之介の文章は読むのを途中で止めました。《人生の濁りを前面に打ち出す》小説家の性(さが)しか聞こえないためでありました。

 もっとも《海外旅行は50代の人間のやることではない・・・とも読める『後書き』》に、ハタと頷いたトットさんでもあります。まぁ、その人の体力次第でしょうが・・・『海外に行くなら若いうち』と、今年17回忌を迎えた亡き父の、生前の言葉を思い起こした次第。

 後者は 中條 高徳さんと 渡部 昇一さんの対談の形で淡々と進んでいくのですが、この歳になると若いときには判らなかった真実というものが素直にアタマに入ってくるのが嬉しいところです。でも『若い人』にちゃんと受け入れてもらえるかなぁ・・・なにせ《日本を骨抜き》にするためにアメリカさんが(大得意の)『システムをきっちり設計』しているからなぁ・・・と、再び考えた心配性のトットさんではあります。

 そうそう、蛇足でありますが・・・大和言葉の中で、『カミ』とは『上』を意味し、その結果、『エライ人=お上』であり、『かみの毛』=『頭髪』となり、一族の頭(かしら)を『お上』ひいては(自分達を守ってくれる御先祖の)『カミ』となった旨の記述がありました。

 ですからキリスト教で言う『デウス』、英語の『ゴッド』、ヘブライ語の『エリ』を、中国語の(日本人には自分達を守ってくれる先祖神のイメージしか無い)『神』に当て嵌めると、日本人には誤解というか、変なことになる・・・とも。

 このあたりは渡部 昇一さんの『アングロサクソンと日本人』にも若干ふれられているのですが、いずれにしても、キリスト教の『神』、つまり契約によって結ばれる、いわば義理の父、あるいは養子縁組くらいの『水臭い関係の』神さまだから『私はねたむ神である』なんて、およそ日本人には理解できない文章が出てくるというわけ。

 それと、旧約聖書のエリヤに出てくる『主(ヤハウェ=エホヴァ)は神(エリ=デウス)である』というのも判りにくい部分です。キリスト教では主=キリスト、神=デウス・・・だから三位一体説が存在するのですかねぇ・・・カトリックは色々発明したんですな・・・『煉獄』なんて初めて認識した次第。だから『免罪符』が出来て、ゆえに『宗教改革』に結びついたのです・・・と。

 しこうして、我が家で一番エライのはカミさんということになるのかしらん・・・  

 

                                       歌の部屋に戻る