トットさんのなんでも日記2014_1〜3

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい

 

2014/3/31 お花見#2

 青空に誘われて、一昨日のお花見#1に引き続き今年度第2回のお花見にでかけました。昨年はじめて訪れ、その美しさに驚いた曹洞宗八幡山・林陽寺をまず再訪し、境内の樹齢150年といわれる「枝垂れ桜」(岐阜市保護樹)と、白木蓮の古木とのコラボを楽しんだ後、岐阜市内で昼食とお茶・・・その後、遠くに御岳を望みつつ長良川沿いに北上、美濃市の南から今度は東に進路を変えて、一昨日訪れたばかりの『コブシ街道』県道58号関金山線を津保川に沿ってドライブ・・・2日前には咲いていなかった街道脇のコブシの花と桜とを堪能してきました。

 帰宅後、久しくSWを入れていなかった真空管アンプに火を入れて、リヒテル, ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮: ヴィスロツキ)のラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(LPレコード)を引っ張り出して真面目に聴いてみました。作家の百田尚樹さんが『至高の音楽』で歴史的名盤として激賞している演奏ですがSV275アンプとタンノイスピーカーが温まるまでの(最初の)うちは酷く薄っぺらな音で、あれれ・・・だったのですが、聴いているうちにどんどんリッチに変わって行き、最後はブラボー!

 38年物のターンテーブル・・・最近音程の『ゆれ』(ワウ)が激しくなってきていて、もうダメかなぁ・・・とも思わされていましたが、今日のところはGOODでした。気温が上がったせいかもしれません。いずれにしても良かった! CDだけでは無く、またレコードを聴くことにしましょう。


 
                                      歌の部屋に戻る

2014/3/30 花散らし

 盛りを過ぎていた我が家の白木蓮にとって、今日の嵐は花散らしの雨になりました。夕刻、その雨が止んだので、道路に落ちている花びらを片付け、季節のひたすらな歩みを実感したその後、なんとなく手元にあった小林秀雄の『無常という事』という文庫本を読み始めたのですが、これが全く・・・全く歯が立ちません。

 おおよそのことは判る(筈の)この歳になっても理解不能のことがらはまだ多いのだ・・・!と思わされたトットさんですが、夜ふけてNHKクラシック音楽館で放映していたピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18(ラフマニノフ作曲、管弦楽:京都市交響楽団、指 揮:広上淳一)を聴いていて、あまりの退屈さにしびれを切らし、過去に放映されたピアノ協奏曲第2番(管弦楽:NHK交響楽団 ピアノ:ボリス・ベレゾフスキー 指揮:トゥガン・ソヒエフ)をHDD録画上で探しての『お口直し』をはじめてしまって・・・そこまでは良かったのですが、ついでに?!交響曲第5番変ロ長調作品100(プロコフィエフ)をも聴いてしまい、夕刻読んだ『無常という事』との同時代性を痛感させられてしまうことになりました。

 要するにトットさんとしては小林秀雄さんのこの有名な作品、1945年辺りの『精神の弱さ』というか『自信の無さ』、『無力感』とでもいうべき『憂鬱な気分の産物』では無いのかとも思ってしまったような次第であります。わたくし的には紀野一義さんの(惜しくも昨年12月末に91歳で亡くなられたそうですが)『あくまでも明るい』全面肯定の生き方や、ラフマニノフの貴族的な『心の強さ』のほうがカラダにしっくりと来るのです。

 さて、話はかわりますが、この合間に、この数ヶ月作っているフォト・シーナリーを展開・増設し、最後にサウイーさんの名作・名古屋空港(国際線のあった20年前モード)に降り立って遊んでました。backyさんに教えて頂いて、以前使っていたバイリニアやトライリニア・フィルターを止め、今まで使っていなかったAnisotropicモードに代えることで、フォト・シーナリーのピンボケが減少したことで毎日FSXならではの高精細フォトフライトを楽しませてもらってます。感謝! 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/29 お花見

 天気も思ったより良いので、昨年の今頃出掛けた『こぶし街道』道の駅・平成へ向けてインサイト君を走らせましたが、残念ながら、コブシの花は昨年より開花が遅く、本当は(あと)数日後が良かったようです。しかし、いたるところで桜の開花を迎えており、道端の白木蓮は満開でとても綺麗・・・ということで、予定している三日後の京都が楽しみになってきました。

 平成地区訪問のあとはいつもの逆コースでしたが関市経由、長良川沿いに岐阜の街にくりだし、ちょうど(昨日)作ったばかりの岐阜メモリアルセンターを実地検証すべく周りを一周・・・長良川の分流(長良古川と長良古古川)を昭和14年に堰で仕切って出来た河川敷あとに作られた公共施設『大工事』を実感し、帰宅後、FSXシーナリーに手を入れて過ごしたような次第。


 
                                      歌の部屋に戻る

2014/3/28 ウグイスの初音

 ようやく朝晩も暖かくなってきたので、今年初めて早朝(でもないか・・・?)散歩をしていたら、団地の一角でウグイスの初音を聞けました。トットさんは寒がりなので、ここしばらく運動不足が続いた・・・ので、ちょっと真面目に歩かないといけません。朝夕2回に分けて5000歩が目安ですが・・・

 昼は久しぶりに長女一家と会食・・・その後、例によってNゲージ大運転会・・・複線エンドレス+立体交差の変形8字に8両編成のJR西日本ステンレスカーが爆走!・・・会食への道すがら気付いたのですが、桜がどんどん開花しています。4月5〜6日の犬山祭りまでは持たないかも。

 夕刻は、いつものようにフライトシミュレーターFSX岐阜のシーナリー作り・・・岐阜メモリアルセンターを作りました。ちょっと不具合がありますが、思ったよりは簡単・安直に出来たと思ってます。これでしばらく様子を見ましょう。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/27 岐阜県庁とサラマンカ・ホール

 今日は趣を変えて岐阜県庁と県警、その西側にあるサラマンカ・ホールの入っているビル群を超手抜きで作ってみました。遠目にはそれと判る・・・程度の代物ですが、まったいらな地形なだけに、入れてみたかった建築物ではあります。


 
                                      歌の部屋に戻る

2014/3/26 丸山ダム完成

 ネットで探したら図面が見付かったので、スケッチアップで本体を作りました。スケッチアップのもっとも素晴らしい機能に『 プッシュ/プル 』ツールというのがあって、平面に貼り付けた図面をなぞった輪郭線により分割された平面図形をその形そのまま持ち上げ、立方体に(ワンタッチで)作り上げることが出来ます。立方体に図面を貼り付け、くり抜くのもOK・・・あっという間です。むしろ難しいのは面に貼り付ける写真の入手と歪取りですね。

 例によって水面が凸凹だし、リファレンス・ポイントが不明確なので、木下先生に教えていただいたFSX_KMLの出番・・・現在のグーグルアースのバージョンだと、吐き出されたKMLファイルに手直しをしなければならないので、面倒ですが霊験あらたかなので我慢・我慢! 亡き母の大好きだった景色を、今頃再現して遊んでおりました。水平尾翼の下あたりに昨日作った杉原記念館が小さく写っています。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/25 すらすら読める徒然草

 中野 孝次さんの最晩年の作『すらすら読める徒然草 』をひととおり読んでみました。清貧(瀬戸内寂聴さん「奇縁まんだら」流に言えば大金持ちが本当?)の思想家らしく、足が地に付いているという意味で、実に説得力のある筆致であり、そのゆえに、たしかに『すらすら』読めますが、実は、すらすら読みすぎて・・・もう一度じっくり読み直さないと・・・と思っているトットさん・・・であります。

 そうこうしているうちにそろそろ梅は盛りを過ぎ、桜の便りが聞こえてきます。昨年より5日遅れですが、庭の白木蓮が満開になりました。

 

 さて、今日は杉原千畝記念館と人道の丘モニュメントを作り、昨年秋、記念館の塔から見下ろした八百津の街をシミュレータの中で再現しておりました。これでいよいよ丸山ダム本体にかかります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/23 『この地上』を聴きに

 高田三郎先生の混声合唱組曲『この地上』を聴きに、つい一昨日訪れた可児市文化創造センターを再訪しました・・・再訪とはいっても、今度は小ホールのほうですが。

 『この世、あるいは、低いここ』という意味での『この地上』(対する言葉なら『高いあそこ』になるであろうと言ったのは高田先生本人であるわけですが)は、今から20年前の1994年4月24日に東海メールクワイアーが(高田先生ご本人の男声合唱編曲版)を本日の指揮者;須賀先生の棒で歌ったことのある思いで深い名曲であります。

 あの時、私は46歳で、須賀先生は62歳であったはず・・・聴いていて、何年か前、西芳
(苔寺)で見た大賀ハスの優美な花の色と、緑の葉にとまっていたトンボの姿とを思い出しながら、そんな昔を思っていたようなトットさんでありました。

 演奏後、メールの皆さんと一緒に楽屋を訪問・・・まぁ須賀大先生のお元気なことには一同アングリ・・・『おーいリトアニアに今年の10月行かんかい?!』 八百津の杉原千畝記念館の関係もこれあり、岐阜で杉原千畝記念合唱祭参加チームを募集したら・・・と須賀先生おっしゃっている由。 うーむ・・・粛として声なし(私)・・・総論賛成各論??(辻さん)・・・とりあえず、御身お大切に(お互いね)・・・ということで帰ってきました。BASSに単身加わった片山さんお疲れ様であります。

 帰宅後、この数日かかって作っていた木曽川のダムを一つと三つの橋を作り上げて今日の作業は終了です。いよいよハイドンの『四季』を練習しなくては・・・そうそう、兼山ダムのむこうに八百津の町が見えまてす。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/21  藤村実穂子メゾソプラノ・リサイタル

《世界最高のメゾソプラノ》とも称される藤村さんを、一度は実際に聴いてみたいと思っていましたが、想像を超える素晴らしい歌声に驚きました。思ったより一回り大きな可児のホール(特に高さ方向)は素晴らしいものでしたが、そのホールいっぱいに歌声が満ちていくのは圧巻です。

 実はプログラム(ドイツ語の歌詞と対訳が載っていたのは嬉しい)を見て、はじめて本日の演奏曲目がリヒャルト・シュトラウスとマーラーの歌曲であることを知ったトットさんとしては、ちょっと(最初は)危ぶんだのが本音ですが、演奏が始まったら、こんなエレガントなシュトラウスは今まで聴いたことが無かった!・・・ということで、少なからず驚きました。体幹が実にしっかりしていて、びくともしないのに、あくまでもレガートなその歌いぶりは、流石ワグナー歌い!・・・であります。ピアノの ヴォルフラム・リーガーも実に上手い! さすが! 

 惜しむらくは、せっかくの対訳を読めるような客電にしてもらいたかったということ。言葉がわかればもっともっと楽しめるのに・・・

 帰宅後、昨日から試みていた兼山(かねやま)ダム直下の奇妙な盛り上がりを叩き潰す作業を実施・・・国土交通省の地理データに欠損があり、川の部分のデータが無いと、FSXのディフォルト地形データが表に出てしまうことが原因で、奇妙な筋彫りや、河川部分の盛り上がりができてしまうらしいです。

 他に方法が無いので、やむなく(何年か前に福井の木下先生に教えていただいた)FSX_KMLというプログラムを久しぶりに使いましたが、案の定、グーグルアースのモデルチェンジで吐き出された情報に『手』を加えないとトンデモ風景になる・・・ということで、かなりてこずらされたトットさんでありました。でも、なんとかでっち上げた木曽川の深い谷(キャプチャー図)を見てやってください。ダムの本体と橋は後日のお楽しみですが。


 
                                      歌の部屋に戻る


2014/3/20 プリンシプルということ

 中野 孝次さんの『すらすら読める方丈記 (講談社文庫)』 を昨年よんだのだけれど、こんどは『すらすら読める徒然草 』を発注し、ついでに?『足るを知る 自足して生きる喜び (朝日文庫)』もAMAZONで頼んでいたのが本日着いたので、後者から読んでみました。

 ・・・と、その中に、白洲次郎さんのことが触れられていて、『次郎はディシプリンの人ではなく、プリンシプルを貫く人である』と夫人の正子が言ったとありました。『ことは全て自分に発し、自分に帰する。その全責任もまた自分が負う。』・・・こういうのをプリンシプルの人なのである・・・中野 孝次さんは要約しています。

 亡くなられて十年になる作曲家;高田三郎先生のレッスンでの『お話』のなかにも、この『プリンシプル』という言葉が出て来たこと・・・を、読みながら、まざまざと思い起こしたトットさんであります。戦争に負けたくらいでプリンシプル(生き方の原理・原則)が変わるようなことは(自分としては)あってはならないとおっしゃっていた、そのことを・・・
 
                                      歌の部屋に戻る

 

2014/3/18 ユリウス・カエサル

 カミさんの愛読書を借りて読んでいた『ローマ人の物語』ユリウス・カエサル ルビコン以降全3巻を読み終えました。第2巻がクレオパトラと別れ、ローマに帰り、皇帝のシステムを創り上げつつ、突如暗殺されるまで、第3巻は養子アウグストゥスがカエサルの遺志を引き継ぎ皇帝となる過程を描いているのですが、『ローマの持った唯一の創造的天才』の真価をはじめて知ったトットさんであります。第一、あの恐怖政治の時代に『寛容の精神』で押し通したなんて、考えられませんね。

 『なんだか織田信長を感じさせる大天才』と前回書きましたが、信長に先んずること1600年! あまりに早すぎたのかも・・・ とはいえ、『周りの誰からも理解してもらえなかったゆえの悲劇』という点では『似た者どうし』なんでしょうか。

 ところで、可児市のFSXシーナリーは一応完成ということにしました。きりが無いのでありますね・・・この世界は・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/3/17 可児の街を作る

 ・・・とはいっても、団地の一部と小学校、駅前の商店を幾つか作るだけですが、高台の小学校はグーグル・ストリート・ビューが全く使えないし、ネットで探しても写真がほとんど無いので、かなりヤマカンで作りました。でも、おおよそOKと智司センセイがのたもうたので、好いことにします。


 
                                      歌の部屋に戻る

2014/3/16 町内会スタート

 ついに未知との遭遇・・・生まれてはじめての町内会・役員の引継ぎの日をむかえました。町内に住み始めて36年、まるっとカミさんに投げていた仕事を始めるのですから、なにがなんやらさっぱり・・・とも言ってられない日々がはじまります。

 とにかく年間50回の会合と、広報担当ということで写真撮影にもあちこち出歩かなくてはいけないみたいで・・・まぁ1年間ですからなんとかなるでしょう???

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/3/15 フライト・シミュレータ

 このところフライト・シミュレータのデータベース作りに没頭していたわけですが、当面の区切りに長女一家が住んでいる可児の団地を作ってみました。いざ出来上がってみると、どうしても在来の4m/ピクセルの航空写真と2m/ピクセルの衛星写真では季節も撮影時間も違うので、真四角な図形の貼り付けは違和感が大きくてアウトです。仕方が無いので思案投げ首・・・福井の木下さんが白山山頂フォトでやっておられる『ブレンド・マスク』という言葉に飛び付いて、木下さんの過去ページを探索し、試行錯誤すること数時間・・・

 やれ嬉やありがたや!・・・ついに出来上がりました! あとは小学校その他の3D建築物を追加すればOKであります。でも画像資料が入手できるかなぁ???

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/13 塩野七生を読む

 美濃太田駅前のフライト・シミュレータ・データを作りつつ、その合間にカミさんの愛読書を借りて読んでいるのが『ローマ人の物語』ユリウス・カエサル ルビコン以降全3巻の第1巻・・・つまりポンペイウスとの戦闘とクレオパトラとの出会いまで。

 なんだか織田信長を感じさせる大天才なんですな・・・うーむ・・・つまり神に愛されたヒーローなんです。『生きる・死ぬ』のは神の意思、全く恐れていない;その時はしゃーない・・・って感じの技術者というか天才ポリティカル・アーチスト。あと2巻残ってますが、面白そう。

                                       歌の部屋に戻る

2014/3/11 美濃太田のダムと橋



 ここ何日か、美濃加茂の風景を作っています。作りながら思ったのが木曽川の大きさ・・・建物が無い状態でシミュレータ・フライトすると、木曽川の削りだした『河岸段丘』のスケールがまず目に入る・・・わけです。過日、FSの先達の皆さんの情報をもとに5mメッシュの凹凸をFSXに導入して、最初にうならされたのが、この河岸段丘の再現でありました。私の現在住んでいる鵜沼地区にも立派な河岸段丘がありますが、当然ながらその上流の美濃太田にもあるのです。

 ただ、5mメッシュの凹凸をフライトシミュレーターに導入すると、今渡ダムのところに奇妙な『三角の小山』が幾つか水面に出来てしまうので困り果て、これを隠すのに『今渡ダム』を作り始めたというのが今回の話のスタート点であります。もっと良い方法があるのでしょうが、グーグル・アースのモデルチェンジが早すぎて、手が出ません。

さて、今回作成にあたりネットで調べたら、今渡ダムは『重力式コンクリートダム、高さは34.3m、堤頂長308.0 m。1939年(昭和14年)に完成し、ダムに付設する今渡発電所の認可出力は20,000kW。福澤桃介が手がけた木曽川水力電源開発計画の一つとして、本川筋のダム式発電所としては大井ダム・落合ダムに次いで3番目に建設され、木曽川本川では最も下流に建設されたダム』・・・とウィキ・ペディアにありました。そして、現在は使われていませんが、ダム中央近くに小船をダムを横切って移送するための『インクライン』が作られています。『インクライン』というと京都は蹴上に設置されたのが有名ですが、『木曽川の運輸』の観点で言えば(トラック輸送の時代以前には)物資輸送の基本が『水運』だったことが判ります。

 勿論、今でも重量級の荷物は船舶(コンテナーとかの)輸送が基本ですが、昭和のはじめまでは、はるばると桑名や名古屋港から『帆掛け舟』が南風や西風を利用して木曽川をさかのぼり、(人間がロープで引っ張って?)急流日本ラインを通り、この美濃太田まで物資を運んでいた・・・・・中山道会館の掲示写真によれば・・・・らしいので、船をモーターで引っ張り上げるインクラインはその(最後の)時代を象徴していたことになります。いつまで続いたかというと・・・あの有名な丸山ダムが完成するころ・・・1955年(昭和30年)まで・・・

 丸山ダムが出来ると『いかだ流し』が出来なくなるので『ダム建設反対』が叫ばれ、計画から完成までかなり時間がかかった・・・と聞いたような・・・!!?・・・今では考えられませんが、そんな時代だったのでしょうね。

 今渡ダムを作ったら、すぐ近くの新太田橋、太田橋、中濃大橋も気になるので、ついでに?でっち上げてしまいました。ここから上流側は次回期待ということで、あとまわし・・・ 太多線の木曽川橋梁には、福井の木下さんのまねっこでキハ58も(手抜きでダミーですが)置いてあります。やっぱりディーゼルカーが似合います。

 ・・・ここまで書いて、長女宅へ届け物をしてきたら、今日はとても見晴らしが良く、数日前フライトシミュレータに造ったばかりの中濃大橋の、『本物の』橋上から、弥生の新雪!に輝く『本物の』御嶽山、中央アルプス、恵那山がくっきりと眼に飛び込んできました。昨日の寒さゆえのプレゼントであります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/7 岐阜市内の橋

 岐阜駅周辺3Dモデル化に引き続き、長良川にかかる鵜飼大橋、長良橋・金華橋・忠節橋、大縄場大橋と島小学校を製作しましたのでホームページ上でアップすることにしました。
 
ここからダウンロードできます。いつものように解凍し、FSXの対応するSceneryフォルダーに.BGLファイルを、Textureフォルダーに画像ファイル(BGL以外全部)を入れて下さい。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/3 岐阜駅周辺シーナリー

 ここ4日ほどかけて岐阜駅周辺を3Dモデル化していたのですが、おおよそ良さそうなところまで来たので、とりあえずホームページ上でアップすることにしました。

 某小学校は、近くのカタツムリ型の橋とセットで後刻作る予定・・・長良・金華・忠節・鵜飼大橋等とセットで作成したいと思っていますが・・・いつのことになるやら??? しばらく絵も描いていませんしねぇ・・・

 岐阜駅周辺シーナリーFor_FSXはサイズがちょっと大きい(1.2MB)ですが、
ここからダウンロードできます。いつものように解凍し、FSXの対応するSceneryフォルダーに.BGLファイルを、Textureフォルダーに画像ファイル(BGL以外全部)を入れて下さい。ちなみに先日作成したアクア・トト(1.2MB)はこちらです。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/3/1 美濃市まで散歩

 この23日に可児で高田作品の演奏があり、須賀先生が来られると聞いたので、『差し入れ』を買いがてら、美濃の酒屋さん( 小坂酒造場)まででかけました。春の蔵開きということで、工場の中も見せてもらえるのかな・・・という魂胆です。

 まず店の入り口に江戸時代、明治時代、そして昭和と三つの時期のお雛様が飾ってあって、3月らしさをあらわしています。そして、にぎわう店(重要文化財)のその奥・・・奥行き80mあると聞いたことがありますが、なにか懐かしい風景であります。食品のお店だけに、とても清潔に保たれていて、この点も、祖父母のパン工場(丸與)を思い出すトットさんでありました。

 お昼は、近くの蕎麦屋さん・・・こちらにもお雛飾りが・・・添えられた和紙の飾り物も、流石に美濃市であります。そして帰り道、クルマの中からゴム動力飛行機のお店『(株)ヨシダ』さんを探したら、今日はお休みのようで、灯りがついていませんでした。よほど気をつけてみないとわからない、控えめなお店ですが、また覗いてみたいと思っています。

   


 

 

                                       歌の部屋に戻る

2014/2/28 再びバッハ合唱団へ

 今週はうってかわって暖かくて良い日でありましたが、バッハ:「ミサ曲ヘ長調BWV233」からグローリア というのが今日の練習の最初の出し物で、これまた初見・・・今回は何度か(同じところを)繰り返していただけたので、形がわかってきましたから、次回までにはなんとかします。

 続いてはバッハ:「ヨハネ受難曲」・・・昨日の車中でも音取りCDを『スピードラーニング』調に2時間半聞き流していた効果が出て、言葉のややこしいところ以外はなんとかなりました。少し思い出してきた・・・というところ。

 さて、最後の仕上げ?はメンデルスゾーン:「エリア」で、3ヶ月前の演奏会で歌ったばかり・・・流石に忘れてませんね。『一回の本番は8回の練習に勝る』というのは須賀敬一大先生のお説ですが、まことにその通りであります。

 さて、今日の本当の目的であるところの・・・馬場先生から『岐阜清流国体記念の航空写真集』(中日新聞発行2012年版)をいただきましたので、これで岐阜市内のシーナリーもより実感的なものが出来そう! 感謝です。ちなみに『発行人』欄に岐阜バッハ合唱団員の方のお名前が載っておりました・・・世間は狭い! 

 スクリーンショットは作成をはじめた岐阜駅周辺・・・上手く行くかおなぐさみ・・・某小学校も入れようかなぁ・・・と思案中です。

                                       歌の部屋に戻る

2014/2/27 津へ3人兄弟で

 父方の叔父さんが亡くなられたので、坂川家3兄弟そろって津へでかけました。60歳からバイクによる『トレール』を趣味としてはじめた叔父さんらしく、遺影もにこやかなヘルメット姿! 日蓮正宗のお葬式は初めてでしたが、大変賑やかで良かったと思います。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/26 愛岐大橋を作り直し

 福井の木下さんからリクエストされていた愛岐大橋を作り直し、ちょっとは見られるようにしました。しかし私のFSX環境は5mメッシュ凹凸地形なので、他の環境では取り付け道路を作らないと適合しないかもしれませんが・・・あしからずご了解ください。
ここからダウンロードできます。ファイルサイズは小さいですのでご安心を!

                                       歌の部屋に戻る

2014/2/25 美濃加茂地区のフォトシーナリー再作成


 先日作成したこの地区の写真を、もう少し北にも拡大したくなって、色々衛星写真を探しました。福井の木下さんにも教えていただいた情報も含め、あれこれ集めて色調整にかかりきり・・・しっかり目が疲れてしまいましたが、まぁまぁの結果が出ました。

 そのテストフライトで、昨日参観に出かけた古井の幼稚園や、小山観音をバーチャル・フライトで観る・・・のもまた良いものです。ただし、4m/ピクセルとデータが荒いので、2000ftでの遊覧飛行が限度・・・・・ヘリコプター飛行には向きませんが、本来密集市街地上空ではセスナタイプなら(周辺の一番高い建物ETCから)少なくとも1500ft以上の安全高度を取らなくてはなりませんから、フレームレートと相談して、この値で止めています。しかし、最近良く行く井深町もぎりぎりフォトの範囲内だったので、ついつい空から訪問・・・正眼寺や日本で一番小さな短大も、足元にぼんやりながら写っています。



 あとの時間で、愛岐大橋(江南タワーの東側の600m鉄橋)も作ったのですが、どうも透過画像のコントラストが不満で、やり直し中です。なかなか上手く行きません。『手抜きはプロの技』と心得て、初心者としては真正直に行くしかないのかな・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/2/24 祖父母参観日

 長女の次男君の卒園を間近に、久しぶりに山手幼稚園へ行ってきました。4年前の長男君の時と同じようなカリキュラムでしたが、3歳で入園したときのことを思うと、よくこれだけ進歩したものだ!と感心してしまいます。スポンジの吸水性の如き『無限の可能性』をこの年代の子たちが持っていることを再認識させられました。

 帰り道に古井(こび)の小山観音に立ち寄り、写真を撮りました。ちょうど今、この地域のフライト・シミュレータX用フォトシーナリーを作っているので、いつもとは違う見方をしている自分に気付いてしまったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/22 久しぶりにフォト・シーナリー作成

 昨日馬場先生に岐阜市街の航空写真をお持ちでないか尋ねたところ、なんと最近の国体記念のバージョンをお持ち・・・とか、来週の練習日にお貸しいただくこととして、今日は美濃加茂から多治見までの地域をフォトシーナリーとして作成しようと試みました。

 しかし2年間のブランクこれあり、なかなか村上御大のプログラムが画像を取り込んでくれず、格闘すること4時間・・・やっとベータバージョンまでこぎつけました。この歳になると、よほど上手くメモをとっておかないと、記憶力が減退しているので危ないです。

 それはさておき、出来上がった1990年ころの多治見近郊・・・宅地開発で、緑が無残にも剥ぎ取られていて、痛々しい限り・・・開発というのも、なかなか難しいものだと思いましたね。今ではもっと家が建って美しいのかもしれませんが、既存団地が高齢化していくなかで、これを上手く再開発しないと、自然がどんどん壊れるだけのような気もします。その点、ドイツのような環境破壊先進国?は、その反省から国土のありかたは抑制が良く効いているように(少なくともグーグルアース上では)思えます。日本は自然保護はこれから・・・ですね。

 写真は現在福井の木下先生にテストしてもらっている『アクア・トト岐阜』と隣接する『東海北陸自動車道・高架部分(但し、ほんの一部)』です。フレームレートの低下を抑えるために、細かな点は無視しているので、かなりいい加減ですが、雰囲気は出ているかな・・・と思っております。


 
                                      歌の部屋に戻る

2014/2/21 岐阜バッハ合唱団へ

 11月からお休みモードだったバッハ合唱団が再開されたので、行ってきました。今日の出し物はヨハネ受難曲・・・トットさんはまだ一度も『本番経験が無い』曲目なので四苦八苦しましたが、まぁコラールがそこそこ歌えたので良しとしましょう。

 練習終了後、外に出たらあまりの寒さにビックリ! 考えてみたら、いつもは9月から(昨年が例外で6月から)参加していましたから、バッハ合唱団の練習時『外気温2度C』というのは初体験だった・・・のであります。まだ冬なんだ!と実感・・・早く暖かくなれば良いのですが。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/20 お昼からは近郊ドライブ

 お昼前で川島町あたりのFSXシーナリー作成に目処が付いたので、岐阜市まで出かけてランチ、その帰り道は遠目に忠節橋を眺め、その後ひたすら南下して、一宮市北部を走り、ツインアーチ138を目指します。久しぶりに真近で大きな138タワーをみたあとは、木曽川を渡って東海北陸自動車道の真下をくぐり、アクアトトの観覧車をこれまた近くで拝見・・・どうしても『FSXの世界』と『本物』とが入れ替わって見えてしまうのがシーナリー作者の性(さが)というものなんでしょうかね。奇妙な感じであります。

 その後は昨年?だったかに出来たばかりの各務原大橋を初めて通り、パターゴルフ場(過去2回ほど行きましたな・・・)の脇を横目に見て帰宅したという次第。木曽川は大きいなぁ!と、久しぶりに実感しました・・・でも帰ったら直ぐに遠目に眺めたばかりの忠節橋@長良川をスケッチアップ8で作り始めてしまいました。テスト結果は・・・まぁ、こんな出来であります。かなり手抜きですが、遠め目に判れば良いかな・・・ということで、しばらくこれで様子を見ます。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/19〜20 なんとかここまで川島町

 ずいぶんメモリーを無駄遣いしてはいるのですが、なんとかここまでたどり着きました。しかし、この辺りは大変めんどくさい場所でして、FSXディフォルトシーナリーの上に5mメッシュの凹凸を置き、拙作・岐阜フォトシーナリー、大垣フォトシーナリーをかぶせ、変なFSX河川の凸凹を除去し、部分的にフラッテン処理を追加することが必要なので、あまり他の方にはお勧めしかねる代物ではあります。第一、自分でも何をやったのか判らなくなっているような・・・(汗!) リファレンス・ポイントにはできるだけ影響の無いフラットなところを選んだつもり・・・ではありますが、三つのBGLが高さ方向に食い違う可能性も・・・・



 さて、キャプチャ画面にはKENZさんの138タワー、そしてトットさんが昨年試作した岐阜駅前の高層建築と、今回試作したアクアトト+大観覧車、高速道路、橋の類が写っています。観覧車はスケッチアップ用の既存品を以前ダウンロードしたものを利用させてもらったのですが、今回あらためて検索しても出てきません! ・・・ありゃりゃ! 軽くてとてもFS用に良いのですが・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/18 定例運転会

 ここのところ毎週火曜日が智司くんのNゲージ運転会なのですが、今日は新車(JR西日本のステンレスカー8両編成KATO製)を持って嬉しそうに名鉄電車から降りてきました。その後、スイミングスクール帰りの弟;篤司くんと、ハナエちゃんとママがご到着。写真左;お茶目なお二人は敬礼!のポーズ・・・『なんとかレンジャー』のつもり・・・なんでしょうかね? 写真右は先日設計していた旧国鉄鳥羽駅の自作ペーパークラフト( 1/150 Nスケール)・・・ちょっと大きすぎたようで、もう一度やり直して小さくしようと思ってます。

  

 さて、トットさんは一日中『アクアトト』forFSXにかかりきりだったのですが、FSXでバーチャルフライトすると、どういうわけか動きが妙に重くなって思案投げ首・・・なにせ、高速道路がすぐ脇を通っているので、いきなり高架道路がぶつ切れになっているのは面白くありませんし・・・



 写真はトリミングすれば誤魔化せます(現に誤魔化してそれらしくなってます)が、フライト・シミュレーターではそういかないのでもう少し考えます。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/17 E−TAX送信完了

 午前中に長女宅にでかけ、大人3人でお雛様の飾り付けをしました。昨年は華ちゃんが怪力を発揮しそう!・・・だったのでパス・・・2年ぶりのお雛様であります。本当は7段飾りなんですが、その昔、トットさんが作った『ひな壇のベース』が本家:赤坂町の床の間に合わせて作られていたため、ひな壇は5段しかありません・・・結局お道具類は畳の上に直接おくことに・・・・・3人×2時間で設定完了。

 お昼過ぎに、インサイト君で長女宅からそのまま各務原市役所へ直行・・・幸い、良く判っているかたに教えてもらったので、スムーズに事務手続き完了・・・帰宅後、直ぐに送信作業ができました。やれ有り難や! 今日はラッキーでした。

 どうやら原因は(昨年まで事務用のWINDOWS XPマシンで申告していたのですが)、そのXPマシンが壊れて(フライトシミュレーター専用)Windows7・64BITマシンに乗り換えた際に、JPKI『公的個人認証サービス』のソフトをインストールし忘れたことのようです。その結果、ICカードのパスワードが通らず、複数回アクセスしてロックされた・・・ということが真相みたいです。E−TAXを使っている方で最近パソコンを買い換えられたお人は御注意ください! ←これも各務原市役所でオハナシを聞いてはじめて理解できたこと。やっとすっきりしました。

 乞い願わくば、この手のパスワードロック解除なんぞは、歩いていける(市役所の)『支所』で出来ると良いのですけど・・・・・係りの方のお話では『専用端末の価格が高くて・・・』なんですと。 やれやれ・・・


 
                                      歌の部屋に戻る



2014/2/16 E−TAX送信できず

 昨年までは還付請求だったので、もっと早く事前送信できたのですが、今年からは納税なので、受付開始の本日2月16日(日)まで待って、さてE−TAX送信!・・・あれれ・・・ここまで順調だったのに電子証明でスタック・・・初めての出来事で戸惑いました。電子証明書のパスワードがロックされていたのが原因と判明したので、(今日は日曜日ゆえ)明日、各務原市役所まででかけないとダメ・・・電子時代なのになぁ・・・

 しっかりくたびれたトットさんでしたが、気を取り直して、またまたFSX三昧の一日とは相成りました。今度は川島町の『アクア・トト』に挑戦であります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/15 FSX江南タワー(スイトピア)

 昨日の大雪で岐阜バッハ合唱団の練習開始が一週間遅れてしまったのでヒマになったトットさん、昨日と本日の2日間、かかりきりでスイトピアの建築に精を出してしまいました。福井の木下さんの登られた展望台がこれであります!



 前回のFSオフ会@INAZAWAで刺激されたこともあって、彩雲さんの《寝られなくなりますよ》というのが判り始めた・・・ということで、あまり熱中しないよう気をつけまーす。

 とはいえ、現在の64ビットコンピュータでは使い慣れたフォトショップが上手く動かないので、ちょっとバックグランドが暗めだし、建物の窓表現も気に入りませんが、なにせみんな『タダ』ベースなので・・・まぁ、初回製作なのでこんなものだ・・・と言い訳を言いつつ、アップします。
こちらからダウンロードしてみてください。解凍し、例によってFSXの特定のSceneryフォルダーにBGLファイルを、対応するTextureフォルダーに画像ファイル類をいれて下さい。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/13〜14 スケッチアップのお勉強

 手元のスケッチアップ8をついつい起動し、ネット情報を駆使して、大昔の鳥羽駅をモデル化しよう・・・と軽率にも始めてしまったトットさん、目は疲れるし、指は痺れるし・・・おぉ昔こんな風に根を詰めてビョーキになったんだっけ・・・と思い出したようなことで一日暮れました。

 

 

 

 

   

 
                                      歌の部屋に戻る

 

2014/2/12 FSXの続き

 今日もついつい建築ラッシュ・・・その昔、悪天候でロスト・ポジションしそうになった時に見つけ、心強かったSONY稲沢工場!・・・とか、長島スパーランドのホワイト・サイクロンとか、はたまた川島町のアクアトト観覧車などを変換して配置し、遊んでいました。ここまで来ると、GOOGLEスケッチアップを勉強したくなってきましたが、はて、上手く江南タワーが出来ますでしょうかね?


 

                                       歌の部屋に戻る

2014/2/11 FSXと浮世絵と

 この前の土日、私は行けなかったのですが、尾鷲の近くでOchiさんの肝いりによる《FSミニオフ会》が開かれたので刺激されたこともあって、久しぶりに午前中、FSX三昧・・・岐阜城のお隣の『資料館』をFSXの世界に導入することにしました。ここ半年近くは専らNゲージレイアウトの拡張工事に忙しく、全くと言ってよいほどバーチャル世界に縁が無かったわけですが・・・

 案の定、パソコン操作を全く忘れています。そこでYS−15さんのホームページやら、自分のメモやらを見ながら復習することしばし・・・

 元の3Dモデルは犬山城、大垣城ほかの見事なお城シリーズでお世話になっている河合昇さん(愛知県半田市)が作成されたもので、Trimble社の3Dギャラリーからダウンロードし、グーグル・スケッチアップで座標変換してCollada 形式エキスポートした上でModelConverterXで(YS−15さんの解説に従って)ダイレクトにBGL作成したということであります。もともとのデータはグーグルアースに合わせてあるので、FSXの高精細メッシュ地形に合わせるにはスケッチアップ8で座標変換したほうが近道なんです。

 午後からは、いつもの富加のピース!さんへ出かけました。店主さんのお母さんが若い頃集めた浮世絵が展示されたので、ちょっと拝見に・・・歌麿や春信、写楽と、全部で15作品くらい・・・保存状態が極めて良く、有名な絵もあり個人のコレクションとしては大層立派なもので感心させられました。恒例のお雛飾りも含めて、来月の15日くらいまで展示されるそうです。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/2/10 767

 気が付いたらカウンターの数次が76700台に突入! 73700台になったときが昨年10月4日・・・4ヶ月ちょっとで3000ヒット・・・皆さんのご訪問に感謝!

 さて今日は、カミさんの買ってきたクラシックプレミアム第3巻『ドヴォルザーク/スメタナ』を自作・無指向性・土管スピーカーの大音量再生(TU-877改超三結アンプ)で楽しみました。なかでもハンガリー出身の夭折の名指揮者、イシュトヴァン・ケルテス(1929年8月28日〜1973年4月16日)が1961年ウィーン・フィルを振ったドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調《新世界より》が圧倒的な情熱を感じさせる演奏でGOOD!

 ハンガリーの出身であることは、イシュトヴァーンの名前で(ブダペストの英雄広場を6年前に訪れたトットさんゆえに、今ならなんとか)判りますが、計算するとトットさんより18才年上であり、リスト音楽院で大作曲家ゾルタン・コダーイに学んでいます。今回知ったのですが、ハンガリー出身の大指揮者って多かったのですねぇ!  ・・・オーストリー・ハンガリー二重帝国時代の産物だったのかな?

 さて、彼は弱冠26歳!(1955年)でブダペスト国立歌劇場の指揮者となりましたが、1956年ハンガリー動乱で西側に亡命・・・31歳(1960年)アウクスブルク国立歌劇場の音楽総監督に就任し、34歳(1963年)から亡くなるまでケルン国立歌劇場の音楽総監督を務めた・・・とあります。早熟の天才だったのですね。

 そしてウィーン・フィルへの客演や録音も軌道に乗り、いよいよ巨匠への飛躍の時期だった1973年4月、祖先の地のイスラエル・フィルに客演した際、テル・アビブの海岸で遊泳中に高波にさらわれ溺死、まだ43歳であった由。その昔、若かりしトットさんもロンドンレコードだったかの広告でケルテスの名前だけは知っていましたが、事故云々のことは知りませんでした。

 なんでも、イスラエルに客演したのは、ハイドン作曲の『ネルソン・ミサ』を演奏するためだそうで、バス歌手岡村喬生によれば『(ルチア)ポップもグラマッキイも私も、皆ケルン歌劇場の専属で、ケルテスに推薦されて、一カ月間に十二回のネルソン・ミサの演奏を契約し』・・・好評裏に4回の演奏をこなした時点で、宿泊先のホテルの前の海で一緒に泳いでいて溺れ、岡村自身はなんとか助けられたもののケルテスは事故死・・・今で言う離岸流のせいだったようです。うーむ惜しい指揮者を亡くしたものですなぁ・・・音楽も(水泳も)自信満々! くっきりすっきり!

 夜はドナルド・キーンさんの『二つの母国に生きて』(朝日選書321)という古い本を読んでいました。このところトットさん『YOUは何しに日本へ』なんていうTV番組をも観ていますが、このあたり、共通するものがあります。ただ、第二次世界大戦の戦後裁判の記述に、キーンさんのなんとも複雑な気持ちが表されていて、世の中、無駄なものは無いとはいえ、いろいろ考えさせられた次第。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/2/9 ペーパークラフト第4弾

 一昨日金華山の頂上に岐阜城を見ながらお茶したので、帰宅後すぐにペーパークラフトへ突進・・・何年か前に買っておいた《1/150岐阜城》を組み立て開始!

 このペーパークラフト、もともとテクアスという岐阜市のエンジニアリング会社が作ったものらしく(現在はファセットというペーパークラフト専門会社に移ったみたいですが)非常に正確でちゃんと切り抜きさえすればぴったり組み立てられます。CADで作っているのだから当たり前かもしれませんが、ちょっとビックリしました。

 写真を御覧になったらすぐお分かりと思いますが、天守閣は偉大なる天才デザイナー信長さんの発明品・・・当時もっとも優れた建築だった「お寺」を総2階で作り、その上に切り妻の屋根(破風)を載せて、その一部に望楼を置いたというものです。弓矢の時代から鉄砲へ移行しつつあった頃ですから、鉄砲の弾が貫通しないように土壁を厚くし、その重量に耐えうる石垣を、これまた寺社建築の技術で創り上げた・・・という、つまり、当時の最新技術を巧みに組み合わせたという意味で、エンジニアとしての才覚はたいしたものであります。だから比叡山と対立したのですな。

 当時、石垣作りの専門集団;穴太衆(あのうしゅう)は、近江の比叡山山麓《延暦寺と日吉大社の門前町・坂本の近郊》に住んでいて、寺社の造営・修理も担当していたわけですから、好き勝手に信長に徴用されては比叡山としても困ったはず・・・1567年の岐阜(井ノ口と当時は言ったらしいですが)稲葉山入城以降、たったの2年でどの西洋建築よりも豪華な城と城下町とを作り上げ(フロイスにバビロンの都といわしめた岐阜の町!)、その7年後、1576年にはあの安土城を完成させた信長だから、穴太衆は無茶苦茶忙しかったワケです・・・

 

 そんなことを考えながら組み立てたのですが、レイアウトに置いてみたら案の定・・・やっぱりスケール通りだとでっかいなぁ・・・欄干の上には信長さん???の姿もありまして・・・ちょっと笑えます。ただし、おおもとの設計では欄干が抜けておらず、一体型;いかにも小学生用!なので、ここは手を入れてすっきりさせました。

  

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/2/8 降雪

 今年初めてのまとまった雪ということで、一日中家の中・・・読んだ本はドナルド・キーンさんと司馬さんの対談をまとめた『日本人と日本文化』・・・この中で、バロックという言葉のもとが『アラビア語』であるということが載っていました。そして、キーンさんの解釈では《時間の経過が表されていないといけない》らしいのです。だとすれば、落語調・・・古今亭志ん生流・・・に言えば『時代がかっている』ものが《バロック》なんですね。古田織部の茶碗《十文字》のように、わざと割って漆で接いだようなのがそれなんでしょうか・・・トットさんには判らない世界ですけど・・・
 
                                      歌の部屋に戻る


2014/2/7 岐阜市周辺散歩

 天気も良いので長良川沿いのホテルでランチ、ちょうど土雛が飾ってあったので写真を一枚・・・なかなか良い人形で「明智文化ホール所有」のものらしいです。雛節句が近いと判ります。

  

 さて帰り道は、ちょっと寄り道・・・国道156号線を横目に、津保川が岐阜市芥見大退で長良川の分流今川を合流するあたりで御嶽山の雄姿がくっきり! なにせ堤防道路ということで、なかなか停車出来るスペースが見付からず、BESTショットとはいきませんでしたが一枚載せておきます。

  

                                       歌の部屋に戻る

2014/2/6 古田織部

 NHK歴史秘話ヒストリアで『戦国 美の革命 〜異色の武将・古田織部の生涯〜』というのを放映したので、本日HDD録画で見たら、ちょっと気になる点があったので、早速ネットで調査・・・つまり、彼のやった『歪(ひずみ)の美』が、西洋の『バロック芸術』と、どちらが早いのか?ということを調べたかったのであります。

 もともと織部に興味を持ったのは、一昨年だったかに、『道の駅 織部の里もとす』なるところに立ち寄り、織部さん(1544年〜1615年)の出生の地が《本巣》だったことを知って以来・・・のことなんですが、今回の放映で、あらためて《天才アートディレクター織部》についての知識の整理が出来たというわけ。

 我々、音楽愛好家の間ではバロックというとバッハあたり、年代で言うとAD1600年以降のイメージですが、AD1569年の信長・岐阜城創建2年後あたりでルイス・フロイスがお目通り(古田織部;当時25歳も同席?)・・・はて、このころバロック(真円ではない歪イビツな)という言葉があったのかいなぁ・・・と疑問が・・・そうしたら、やっぱり・・・フランスでは1531年に「歪んだ真珠」について言及・・・とウィキペディアにありました。

 ただ、一般化したのは17世紀・・・ともありましたから、そうするとオリジナルは宣教師の知識と仮定しても、織部さんはアンチ「完全対称」;バロック世界のトップリーダーだったことになりますね。そもそも、ある説では日本独特の茶道も、実はカトリックのミサがルーツ???・・・だそうですから、意外にも当時の日本は世界の文化とシンクロしていた、あるいは先んじていたのかもしれません。

 その当時、世界でもっとも大規模な鉄砲戦は信長指揮する長篠の戦い(5人の奉行に1,000丁余りの火縄銃)だったそうですから、別に驚くことでもないのかも。

 
                                      歌の部屋に戻る


2014/2/5 ペーパークラフト第3弾完成

 赤福さんのペーパークラフトを作っていて、ふと、何年か前に大津の三井寺で、お土産に買ったのがあった・・・ことをトットさん思い出しました。ということでE−TAXデータインプットをしながら、ここ3日間ほどかけて三井寺の国宝・金堂のペーパークラフトを作り上げ、冗談半分にNゲージ・レイアウトに置いてみたという次第。縮尺は1/150ということなので、Nゲージにぴったりの筈・・・なんですが、そこはそれ、模型の世界の約束事これありで、かなりデッカイです。

 

 なにせ、他の既存建築が全て1/180くらいにできてますから、もともと大きな三井寺を1/150ジャストで作れば・・・たしかにこんなものなんでしょうね(畏友・久保正幸さんによれば、『小学校の校庭くらいの面積にC62を走らせる世界』だそうです)。私のレイアウトでは、こんなにデッカイ建物は、川を埋め立てて置くくらいしか場所がありませんが・・・それにしても無理というものですなぁ・・・


                                       歌の部屋に戻る

2014/2/5 久しぶりに航空専門学校へ

 トットさんが5年間お世話になった専門学校ですが、航空システム科の川畑教授がこの3月で退任されるということで、ちょっとご挨拶するためにほぼ1年ぶりに懐かしの通勤路を通って学校まででかけました。次期学科長・熊ちゃんと3人でよもやま話・・・皆さん、お邪魔しました!

 
                                      歌の部屋に戻る

 

2014/2/4 美濃町線的風景

 本日、久しぶりにさとし君が名鉄モ600形電車を引っ張り出した・・・ので、ちょっと記念撮影を実施・・・かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍していた電車で、美濃町線の列車を新岐阜(現・名鉄岐阜)へ直通運転させるため1970年(昭和45年)に日本車輌製造で新製された複電圧車両・・・であります。会社に入った昭和47年、25歳の時、(わざわざ新岐阜駅経由で)関市まで、このモ600に乗るために回り道したことを思い出すトットさんであります。うーむ・・・水彩画の次なるテーマはこれにしようかな?



 
                                      歌の部屋に戻る

2014/2/2 E−TAX準備

 今年も確定申告の日が近付いてきました。あんまり親切ではないE−TAX用のプログラムですが、若干慣れてきたように思います。でも、いつの間にか帳票が変わっていて、それなのにHELPファイルが対応していない!・・・税理士さんと税務署が結託して、わざと難しくしているのかなぁ・・・とかんぐりたくなります。でも、それはさておき、とにもかくにもINPUTしないとはじまりません・・・あと数日はかかりそう・・・やれやれ・・・

 夜はNゲージ・レイアウトの電動ポイントケーブルを1mほど延長する工作をしました。これで手元SWで行く先変更が可能になります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/1/30 スーパーセヴンを描く

 先日、水彩画の紙を変えたので、そのテストも兼ねて京都の新春を描いてみました。今まで使ってきたF6スケッチブックがそろそろ紙も無くなるので、AMAZONで見付けたホワイトワトソンのF6ブロック紙にしてみたのであります。

 普通のワトソンはF10サイズのスケッチブックで使っているのですが、ちょっと地色が黄色っぽいので、今回は発色の素直なホワイト版にしました。

 ところで題材なんですが、はじめは昨年の新春に訪問した高沢観音(の舞台造り本堂)にしようか・・・と思ったのですが、ちょっと構造が構造なだけに、写真向きではあっても水彩画向きではないと知って、つい先日訪れた京都は岡崎の(平安)『神宮通り』のスナップに変更しました。横断歩道を渡っていたら、ちょうどケーターハムのスーパーセヴンが右折するため停まっていた・・・ということであります。

 カーグラフィックの吉田匠さんじゃ無いけれど、一度くらいは乗ってみたい! けど、トットさんは絶対に買うことの無いクルマ・・・の類であります。実は10年以上前、タミヤのプラモデルキット・LOTUSスーパーセヴンを買い込んでそのままホコリまみれになっている・・・のですが、今回、なんかの御縁かもしれないということで、『新春の神宮通りをバックにしたスーパーセヴン』が我が家に現れた・・・という顛末。

 そうそう、描いていて気付いたのですが青蓮院さんとおぼしき方角の丘の上に、なにやら大きな仮設屋根とおぼしきものが見えます。いままで気付かなかったのですが、何を建てているのかなぁ? こんなところに大きな建物は無かったハズ・・・ ←あとで調べ直したら、知恩院の大屋根の大修理のようです。グーグル・アース衛星写真より推定。

 

 
                                      歌の部屋に戻る



2014/1/29 クラシックプレミアム

 小学館から発売されているCDマガジン『クラシックプレミアム』の第二巻を聴きました。今回の目玉は先日80歳で亡くなったクラウディオ・アバドさんの音楽です。

 トットさんは若い頃、あまりクラウディオ・アバドさんの良さが判りませんでした。しかし、2011年だったかの、彼の振った『大地の歌』が素晴らしい出来で、ここから評価が変わり、昨年NHK-BSで放映された手兵(スイス・ルツェルン音楽祭管弦楽団)による交響曲 第3番 変ホ長調 作品55“英雄”はとても気に入り、何度も何度も聴きなおしていました。その際、病気から回復し、いよいよ・・・と期待したことを思い起こします。


 今回、CDではありますが『若きピリスとアバドの絶妙な出会い、モーツァルト ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調』と『モーツァルト弾きグルダ、'75年に成し得た渾身の名演、ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調』とを聞いて、その自然で、やさしさに溢れた音楽の流れに、深い感銘を受けた次第です。『歳をとるのも悪くない!』・・・そうおっしゃったのはあの『高田三郎』御大でありますが、この言葉がふたたび脳裏に浮かんだトットさんでありました。

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/1/28 レイアウト南東コーナー

 赤福さん3軒+軽トラックをレイアウト南東コーナーに設置しました。ちょっとレトロな趣でなかなかGOODであります・・・ということで、午後からは恒例のNゲージ運転会を実施。智司くんの電車群とトットさんの蒸気機関車とで、我が家の鳥羽駅はいっぱいになってます。

       

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/1/25〜26 赤福さんを作る

 先日ペーパーストラクチャを探していたら、なんと、あの赤福本店と北隣の2軒、都合3軒分の展開図がホームページから(フリー、つまりタダで)ダウンロード出来ることが判ってしまいました。元のサイズはどうやら1/100くらいらしいので、手元の紙を1/2にカットして、およそ1/150程度に縮尺し、無理矢理2日半で作り上げたのがこの写真。

 Nゲージレイアウトの隅になんとか3軒置く場所を確保し、おはらい町風に配置することにしました。でもオリジナルの1/100スケールなら指が入るから良いけど、1/150だと小さくて作るのは大変です。ピンセットとラジオ・ペンチが大活躍! ゴム糊の溶剤のにおいがきつくて参りましたが、久しぶりにしっかり楽しめました! 赤福さんに感謝!

 

 

 

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/1/24 ナオズミさんを再び

 部屋を整理していると、古い本を捨てようかどうか???と迷うのが常なんですが、今回はそれが『ボクの名曲案内』・・・オーケストラがやって来た《という副題の》山本直純さんの昭和50年刊(39年前!)なる新書本・・・ナオズミさんは、あの内藤彰マエストロの師匠でもあるわけなんですが、丁度本日24日の日経;私の履歴書で小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日生 )さんが書いている、まさにこのことを昨日から読んでいたところだった・・・ので、いよいよ捨てられなくなってしまいました。こんな調子では整理することどころか・・・溢れるばかり・・・の我が書斎・・・でありまする!

 そういえば、小澤さんの履歴書に、先日亡くなったルツエルン音楽祭の指揮者クラウディオ・アバドさんのことが書いてありました。闘病し、でも奇跡的な回復をみせてもらったばかり・・・昨年のNHK-BSで放映された素晴らしいベートーヴェンの《英雄》を、何度も何度も聴きなおしていたトットさんには信じられない訃報でした。昨年末の松波敏男さん、今年はじめの《たかじん》さん、そしてアバドさん・・・と寂しいかぎりであります。小澤さんも今年の斉藤記念フェスティバルは降りる(振らない)と聞いていますが、うーん大丈夫かなぁ・・・

                                       歌の部屋に戻る


2014/1/23 部屋の片付け

 居間の断熱を少しでも良くしよう!と細工していて、ついでに、ちょっと部屋の整理を進めることにして、悪戦苦闘数時間・・・何のことは無い、昔のことを思い出して懐かしがっている時間がほとんど・・・でも、昔集めていたネクタイピンが出てきました。

 部屋の整理は一向に整理は進みませんが、ネクタイピンにこんなのがあったんだ!・・・と思い出しました。最初に手がけたXASM−1、後継機種のSSM−1、重MAT(KAM−9)、H−1ロケット等々の飛翔体グッズから始まり、XT−4関連(の幾つか)、T−2、C−1、T−33A、T−4量産機、P−3C、E−767AWACS、セスナC185、F−86F等々・・・整理したらまた載せましょうか・・・?

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/1/22 チケット予約

 可児市文化創造センターへ3月21日の『藤村実穂子メゾソプラノ・リサイタル 』のチケットを予約すべくインサイト君で出掛けました。《世界最高のメゾソプラノ》とも称される藤村さんですから、一度は実際に聴いてみたいと思っていましたが、可児のホールは初めてなので、今回予約席を確認するためにはじめて出向いたという次第。ホームページで見ると、なかなかグッドルッキングではないですか!(写真左)

 



 10年ほど前に出来た客席数1000人ほどの音楽ホールですが、流石に新しい設計だけあって音響も良さそうで、期待大!であります。前庭も野外ステージになってますので、夏は更に良さそう! またちょくちょくお邪魔することにします。

 

                                       歌の部屋に戻る


2014/1/20〜21 ペーパーストラクチャー

 もっともらしい名前だけれど、実は《紙》に手元のプリンターで展開図を印刷し、切り抜いて組み立てた建物・・・Nゲージレイアウトの片隅がちょいと寂しいので、建物を追加してみようということで、インターネット上でタダの展開図を探したら・・・若干ではありますが見付かりました。手ごろな厚さのA4用紙が手元に無かったので、(本当はハガキくらいの厚さが好ましいのだけれど・・・)薄いことを承知でスーパーファイン紙にネットからダウンロードした図をプリントアウト・・・一時間ちょっとで3軒でっち上げました。小料理屋さんなど、なかなか雰囲気出てますが、ちょいと腰高だったので、2Fの天井部分を後で4mmほど切り下げました。本来Nゲージは1/150ということになってますが、実際は1/170くらいが建物が大きすぎないためには適当なんですが、どうも1/130くらいのようです。洋品店は更にデカイ! まぁ只だから・・・

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/1/17 《わが友マキアヴェッリ》を完読

 カミさんが読み終わったので、前2巻に引き続き塩野七生さんの《わが友マキアヴェッリ》第三巻を超スピードで読破しました。有能な官吏として43歳まで政治音痴の国(上司)のために東奔西走した彼が、政変により、ついに失職した44歳から死ぬまでの、ある意味で悲惨な、また(別の意味では)天才がその才能をありったけ開花させた幸福な様子・・・を読んだわけであります。

 第3部では、あの名著《君主論》、《戦略論》を書き、なんとコメディ作家としても成功したマキアヴェッリが、都市国家が新興封建国家に破れるのを従軍しつつ見て、最後の望み;再度フィレンツェに仕官する夢・・・を絶たれた数日のうちに58年の生涯を閉じるのを見るというのは(500年後のトットさんにとっても)なかなかにつらいものがあります。まさに歴史的、喜劇的、そして悲劇的な人生!

 トットさんがかつて読んだ(そして、とても有用だった!)『マキアヴェッリ語録』で、著者の塩野さんが解説している如く、実用として価値のある《知恵》・・・問題解決のための実用本・・・を目指した《お人》ですから、終生《官僚》ビューロクラート として生き抜きたかったわけなんですね。500年前の58歳、今だったら80歳とか85歳相当?・・・寸前まで軍隊と行動を共にしていた超元気な老人が《がっくりきた》のだから死ぬのも当然だったのかも・・・

 さて、《問題解決のための実用本を目指したお人》マキアヴェッリを描いた文章;その意味では外務官僚だった佐藤優さんが『解説』を書いているのはJUSTぴったんこで、AMAZONあたりで文句を付けている読者さんが居るけどセンスが悪いなぁ・・・と思う《元技術屋》でありました。

 話は全く変わりますが、明智光秀が信長に反旗を翻したのは彼が55歳くらいで、その頃だったら人生50年が普通だから・・・つまり、若そうなイメージを持つ肖像画からは想像も出来ない《リストラ寸前のお爺さん》だった明智光秀が、謀反後は他の武将から全く相手にされなかった・・・のが大失敗;三日天下の理由だった・・・とトットさんは思うわけであります。今回、マキアヴェッリが58歳で世を去った(その翌年あたりで明智光秀が生誕)と知って、つまり、もう十分に生きた・・・という意味で、ある意味納得のいった次第。長生きしすぎゆえの悲劇だったのかも。

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/1/16 Nゲージレイアウト背景作成

 御嶽山の絵が描けたので、今度は懸案の背景画をでっち上げることにして手持ちのスプレー缶を見たら、どうも適当な色がありません・・・分量も30cm×90cmを塗るのには足らなさそう・・・そこで、100円ショップで購入していた白色ポスターカラーと、ん十年ものの小学生用不透明水彩絵の具を適当に混ぜて3mmシナベニアに塗りつけるという乱暴な手法で約2時間格闘!

 これでやっと中学校の裏山が出来上がったという次第であります。ちょっと黒を入れすぎて山の色が濃いですが、そのうちに色あせて白っぽくなるだろう・・・と思ってます。

 

                                       歌の部屋に戻る

2014/1/15 犬山城と御岳 ほか

 一昨日から描いていた『冬の御岳』が出来上がりました。たまたま昨日、扶桑イオンに出かけた帰り道に《何年か前に撮影した時と》同じ風景に再会していましたので、最終調整に役立ちました。場所は木曽川左岸・・・つまり南側の堤防道路上、犬山市街に入る手前です。毎年冬になると視程が良くなり、木曽川が南北に流れる谷合に御嶽山がくっきりとその姿を現してくれる・・・というわけ。いつか描こうと思っていたのですが、季節が巡ってきたので6号サイズで安直に仕上げてしまいました。ただ絵は6号と小さいのですが、実は《池尻さんが奥さんのために購入した》某マンション《の一室》やら、木津用水のためのダムや、ご存知《犬山城天守と城門》まで盛りだくさんの内容となってますから、一体何を描いているのやら・・・と言われてしまいそう・・・

 

 ・・・そうこうしながらも、本を2冊読んでしまいました。一つ目は棚にあった古い文庫本《そんなバカな!―遺伝子と神について》・・・セルフィッシュ・ジーンについてのお話なんですが、著者の竹内 久美子さんは、かなり『思い入れの激しいお方』と当方想像しました次第。しかし仮説検証についての単なるエッセイとして読めばなかなかに笑えるオハナシでありますね。本当なら、これに確率論を加えなければならないのでしょうが、それはさておき、トットさんが完全に賛同!したのが『市民運動』についての記述でありまして、それゆえか、AMAZONの(読者?の勝手な)書評には『市民運動家』とおぼしき人々の『強烈なコキオロシ』が並んでいます。これまた笑えますヨ。

 2冊目は、前回に引き続き塩野七生さんの《わが友マキアヴェッリ》第二巻であります。有能な官吏として43歳まで政治音痴の国(上司)のために東奔西走した彼が、政変によりついに失職するまでの、ある意味で悲惨な、また(別の意味では)能力あるものが、その才能をありったけ開花させた幸福な様子・・・を読んだわけであります。まぁ獄死しなかっただけラッキーだったのかもしれませんが、ともあれ、この突然の失職という恨みが後日、あの名著を書かせたのだろうから、プラスもマイナスも無い、言ってみれば『良い事と悪い事はワンセット』なんでしょうね。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/1/10〜11 安野さんに会いに・その2


 夏にNHK・Eテレで知り、4ヵ月後の現在、『京都の高島屋』で催されている《安野光雅が描いた「御所の花展」》を観るべく、昼前に我が家を出ました。早朝、濃尾平野は快晴だったので決心できたというわけであります。トットさんの予測どおり、道の途中、伊吹山から彦根まで小雪はありましたが、たいしたものでは無く、竜王あたりでは快晴の空のもと、久しぶりの雪景色を楽しむことができてまことにGOOD! NHKも《第一級寒波到来》と騒ぎすぎ!であります。

 いつものように京都のプリンスホテルにクルマを預けて、地下鉄と阪急を乗り継ぎ、高島屋京都店に到着・・・7階グランドホールへ行ったら、流石人気作家! 大変な人・人・人でありますが、展示された作品は実に130点!・・・想像を超える安野エネルギーに観に来た人たちも満足そう。

 トットさんにとっては、昨年の8月、琵琶湖の湖畔に佐川美術館へ立ち寄ったとき以来の《安野さんに会いに行く会・その2》でありますが、今回、特に感銘を受けたのは《背景の描き方》でありました。その絶妙な背景に対して、マスキング液を使ったのかな・・・それとも不透明な絵の具の重ね塗り???と何度見ても迷う『切れ味の良い』白抜き技法で、対象物がくっきりと浮かび出て光り輝いている・・・のが素晴らしく、いたく感服した次第。8000歩ほど歩いたところで宿に帰還・・・コレくらいが現状の限界値でしょう。

 

 

 翌日は疲れが出ないよう、京都国立近代美術館で(開館50周年、宮内庁三の丸尚蔵館の開館20周年を記念して)開催されている『皇室の名品 ―近代日本美術の粋』を見るだけ・・・ということで、岡崎公園の駐車場へクルマをとめて歩数倹約につとめました。流石に皇室所有の美術品ということで、力作揃い! なかでも開国間もない明治・大正期の作品群の持つ迫力(輸出産業としての彫金や七宝等)に圧倒される思いであります。美術館の窓から見る京都の風景もなかなかよろしい! こちらも大賑わいではありましたなぁ・・・

 


 

 


  

 

 

 帰路、ちょっとだけ近江八幡の旧市街に立ち寄りました。3連休の初日ということで八幡様の門前はとても混雑しており、狭い街中にクルマを停めるスペースが見当たらなかったので、今回は『下見』ということでありましたが、『たねや』さんの立派なことにちょっとビックリ・・・ちょうど赤福さんの『おかげ横丁』のようであります。お食事を楽しみに、また改めて訪問することにしましょう。そうそう、帰路に『近江鉄道八日市線の黄色い電車』としばし並走したりして近江路の風情を満喫いたしました。まるでNゲージ、Bトレインの世界です。

 ひたすら疲れないよう、なんとか総歩数3000歩ほどに抑えることに成功して、午後3時過ぎには帰宅・・・22.5km/lということで、まぁまぁの結果のインサイト君でありました。ちょっと『ふらつき警告』がウルサイのが欠点ですけど・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/1/8 定期点検

 4ヵ月ごとのメンテナンス・・・小牧市民病院で、いつもの検査がやってきました。結果は(先生が何にもおっしゃらなかったので多分・・・)OKのようです。『特に変わったことはありませんか?』という問に、考え込んでいたらしく『無理に病気を探さなくっても良いですよ』と笑われてしまったくらいですからね。次回は5月の末・・・CT検査が待ってます。

 帰宅後、このところ読んでいる塩野七生さんの《わが友マキアヴェッリ》第一巻フィレンツェ存亡を読み終わりました。巻末の解説(佐藤 優さん)が秀逸であります。

 読んでいて、塩野七生さんという「お人」は、現代の『巫女さん』であるとの思いが湧いて来ました。つまりシャーマンですな。そうでもなければあんなにリアルに書ける筈が無い!・・・そう思うトットさんであります。

 

 

 

 

 

                                       歌の部屋に戻る



2014/1/7 再度餘部フライトほか

 

 天気が良いので急遽犬山・成田山へ初詣することにして、インサイト君で出掛けました。地元民の優位を生かし、一般の参詣者の知らない裏道を使い(長い長い)石段をさけたのは、カミさんの脚の具合を考慮してのお話・・・丘の上からは(思ったとおり)伊吹山が白銀に光っているのが一望できました。そして昨年買い損なった破魔矢をいただいてありがたく(疲れ知らずで)参拝を済ませ、さて、午後からは智司くんのNゲージ運転会ご接待であります・・・




 自宅から往復共に名鉄電車で、すっかりご機嫌の智司くんを駅まで送っての、その後は、今年2回目のバーチャル・フライト・・・福井県在住の木下さんが最近アップされた餘部陸橋でありますが、今回、キハ58の2両編成列車がゆっくり陸橋を通過するという《ダイナミックシーナリー》が追加されたので、のこのこ見に出かけたというオハナシ。



 ヘリコプター:ジェット・レンジャーでホバリングし、待つことしばし・・・ゆっくりとトンネルからキハ58が現れ、陸橋を渡り切ったところで停車! なんとも不思議な光景であります。その昔、私もFS2002のころ、犬山橋に(単なる)赤い箱を4個並べて喜んでいたことがありますが、今回はS字型に曲がった陸橋上をちゃんと急行用ディーゼルカーと判る車両が走っているのですからビックリ!

 フライト終了後、宿題を片付けました・・・つまり、本日の運転会中に突然不調になったTOMIXのNゲージ国鉄キハ26形ディーゼルカー(急行色・バス窓)の台車を分解清掃・・・糸くずを除去し、無水アルコールで洗浄して本日の業務を終了したという次第。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/1/5 新春の議論



 ハードディスク録画で見た《マイケル・サンデルの白熱教室 
世界の人たちと正義の話をしよう》・・・番組紹介に曰く『議論することは、ある意味エンターテインメントでもある。サンデル教授が、どこの国でも問いかけるのが、「市場原理主義」と「人としての正義」との葛藤である。とくに、世界で最も貧富の格差の大きい中国やブラジルでは、教授の「お金でどこまで買えるのか?」との投げかけに議論が沸騰した』・・・とあったのですが・・・残念ながら、以前(多分2年前)見た時よりも踏み込んでいるようには思えませんでした。

 つまり『公共放送番組というものの性格上なのか、明確な結論が出ない』というじれったさがあるのですね。各自言いっぱなし!なんです。あぁイライラ! 勿論、中国という国に充満している『拝金主義』とか、インドにおける『性差別』という『お国柄』を明確化しているのは《ある意味エンターテインメントでもある》と頷けることではあったのですが・・・

 ただ一つだけ「確かな収穫」だったのは、彼が《現在の哲学のもっとも大きな課題は、目的と手段の関係を明らかにすることだ》とサンデルさんが述べた点でした。

 何のために道徳があるのか、何のための正義なのか・・・これを明確にしなければ、何の議論も噛み合わないであろう・・・そう思うトットさんであります。

 その意味で、本日、日経『日曜に考える』欄に示された《2014年、世界秩序の行方は》と題されたエマニュエル・トッドさん(仏歴史人口学者)の意見は、久しぶりにすっきりした良い意見であります。

 ひとつだけ例を挙げると《私は欧州の中道左派に属する人間だが、右派の自民党政権が進めるアベノミクスは支持する。一般国民の幸福を目指す態度が潜在的に込められているからだ》 要するに『目的と手段の一致』が彼の評価につながっているわけですな。

 ちなみにトッドさんは《中国は国内の不満を鎮めるために外との摩擦を使っている。中国は1900年の欧州に近い。急激な経済成長と並行して、伝統的な宗教@欧州;中国では共産主義・・・の崩壊も進んでいる。(つまり)相手を過度に刺激し、非常に国家主義的な態度をとる傾向がある》と、明快に述べています。まったく同感です。日本人ほど、平和を愛する国民はいないと思っているトットさんだからです。AD1600年からほぼ250年間、他国と戦争しなかった国がほかにあるでしょうか!

 ここのところポジションのふらつきがちなNHKと日経ですが、前者は相変わらず不明確・・・後者はちょっと変わってきたかな・・・と思った次第。

 写真は本日のお昼に撮ったもの。山茶花の季節が終わろうとしているなか、可児の次男君は自転車に乗れるようになって元気いっぱいです。長男君は塾で試験中・・・頑張ってくだされ! 昨日は見ることが出来なかった御嶽山もくっきり!






                                       歌の部屋に戻る


2014/1/4 一日遅れのバースデイ・ケーキ

 カミさんの誕生祝いを長女が持ってきてくれたので、トットさんも御相伴にあづかりました。感謝!

                                       歌の部屋に戻る

2014/1/1 謹賀新年

    
              
あけましておめでとうございます

           今年が良き年でありますよう
           皆様のご多幸をお祈り申し上げます
  
                 平成26年元旦

                  各務原市つつじが丘 5-16
                           坂川 典正・安子 


       〒509-0131  TEL/FAX 058-384-9260
       BYU04760@nifty.ne.jp  http://homepage2.nifty.com/Totsan/


 大晦日で帰京するはずの次女一家・・・は、マナちゃんのたっての希望で、もう一日御泊まりを延長・・・結局、年越し蕎麦を二家族合同でいただくことになりました・・・ということで、新年早々に近所の公園で手投げ飛行機(ハンドランチ・グライダー)やら、ブランコでオモテナシしたトットさん、しっかり右手が筋肉痛!
 
 写真は針綱神社の絵馬であります。大晦日に皆で出掛けた際に撮影したもの。皆様にもご利益がありますように
・・・
 夕刻は定例の『ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート』の鑑賞をして、その後、今年の初フライト・・・福井の木下さん御作成による山陰は『餘部鉄橋』をセスナ&ヘリコプター遊覧飛行としゃれ込みました。バックは四日市の落合さん作成フォトシーナリーであります。作者の皆さんに感謝!

 

                                       歌の部屋に戻る