トットさんのなんでも日記2014_4〜6

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい

 

2014/6/29 各務原市防災訓練

 町内会の副会長ということで、お役目がまわってきました。朝の8時から11時まで、皆さんお疲れ様です。午後は福井空港でバーチャルフライト・・・昨日購入した漢方薬のおかげ?で、なんとか体調維持が出来ております。ひげチャンさん、Backyさん、木下さんたちの力作により楽しくT&Gできました。懐かしのターミナル・ビルには池さんと大津さんの姿も・・・




2014/6/27 最近の読書

 『一外交官の見た明治維新(上下) 坂田精一訳(岩波文庫)アーネスト・メイソン・サトウ(Ernest Mason Satow)』を斜め読み・・・本日後半はバテました。

 『竜馬がゆく』全8巻を読んでいたので下巻の半分・・・全体の3/4まではなんとか面白く読めたのですが、大政奉還の後(竜馬暗殺後)は・・・うーん・・・大事件の連発で・・・一行読むのも大変・・・

 さて、そんな合間に?、ちょっとFSXでいたずら・・・アクロバット飛行で宙返りや、エルロンロール・・・ アクロ専用機EXTRAならエルロンロールが一番簡単ですが、FSXセスナ172ではロールレートが低すぎてダメでした。本物なら死ぬこと請け合いですな。実際の経験でも、セスナ172は操縦桿とエルロンの間にゴムでも入っているかのような鈍さです。まるでアクロをやる気にさせない・・・そんな意味ではアマチュア用軽飛行機としては正しい設計なんでしょう。

 

 その点、エアロスバルFA−200はエルロンロールは簡単に出来ましたから、ちゃんと軽アクロが可能なように設計されていることが判ります。小舵も利いて操縦性がとても日本人的で良いのです。しかし、このことが災いして、離陸直後の上昇旋回中に何機かスピンで落ちてるのも事実です。やる気になると、それなりに危ない(翼端失速に入り、スピンしはじめる)というのも設計者の意図どおりなので、この点はパイロットの意識次第なんですが・・・

 パイパーチェロキー140なんかは、エアロスバルと同様、翼端失速に入りにくいとされている矩形翼なんですが、更にその上に『捩じり下げ』まで付けてます。実際にターニング・ストール(旋回中に失速)させてみてもガタガタっと震えるけれどロール方向にそれ以上には傾かずに頭を下げます。パイロットエラーを吸収するように設計されている・・・のは『ド素人用の入門ヒコーキ』としては大正解なんでしょうね。

 

 

2014/6/25 誕生日

 誕生日ということで、岐阜のホテルでディナー・・・たらふく食べて『よれよれの66歳』から、晴れて『ピカピカの67歳』になりました。帰宅後はFSXシーナリー作り:一日で犬山駅周辺をテキトーにでっち上げ・・・やっと我が団地からの俯瞰風景に近付いてきたように思えてきたところ・・・であります。

 本当は水彩画でも再開しようか・・・と思っていたのですが、残念ながらそこまでは気力・体力が回復していません。まぁ食べられたのがラッキーというべきなんでしょうが・・・今週は28日は事務局会議、29日は防災訓練と・・・ボランティア・スケジュールが続きます。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/23 統一自治会関連JOBs続き

 今日も午前中一仕事・・・各務原警察署の方と親しくおしゃべりしました。なかなかこんな機会は無かったので、面白い経験でした。

 聴いた音楽はマーラーの巨人(THE TITAN)・・・実は昨夜放送されたフィラデルフィア管弦楽団演奏会で『怖いもの見たさ?』に聴いた交響曲第1番 ニ長調「巨人」(マーラー作曲) 指 揮:ヤニック・ネゼ・セガン・・・が、あまりにノンレガートだったのでお口直しした・・・という次第。

 ブルーノ・ワルター、ロンビア交響楽団との共演による1961年録音盤(名盤の誉れ高し)とジンマン(デイヴィッド),チューリヒ・トーンハレ管弦楽団の、より近代的演奏とを聴き比べておりました。こんなきっかけを貰ったのだからNHKに文句は言えませんが、それにしてもヤニック・ネゼ・セガンは下手だなぁ・・・ 指揮者はまずソノリティを整え、楽器のバランスを取り、何よりもレガートを基本にしてくれないと困ります。やたら叩けば生き生きすると思うのはなんだかなぁ・・・

 
                                         歌の部屋に戻る



2014/6/22 統一自治会関連JOBs

 ・・・ということで、今日は朝9:00からふれあいセンターで委員会に参加、消火実習まで午前中で完了、帰宅してからはICレコーダーを聞きながらの(近代兵器ゆえ1.5倍スピードではありますが)議事録作り・・・

 ・・・とはいっても管理委員長よりは断然ラクをさせてもらってますから、そこはそれ、お互い様・・・ まぁ気になっていることは早く片付けた方が精神的にラクと思っているトットさんなので、なんとか夜までには終りました。明日はまた別件で自治会室に10:00集合です。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/21 夏至・仏滅

 朝、ちょっと元気になりはじめていたので、近所の喜川閣で鮎をいただこうと出かけました。料理はいまいちでしたが、食事後エレベータで上がった先のバルコニーでの素晴らしい眺めは格別です。ただし、午後、ややこしい話のことで名古屋の弟が来宅、おかげで今日はくたびれ再発・・・流石・仏滅・・・

 そんななかで聴いていたのが馬場先生労作のバッハ:ロ短調ミサ・・・なんと1983年12月の演奏・・・なんでも私が岐阜市民会館で録音モニターした10インチ2トラックテープから山口最高顧問がCD音源化したものなんだそうで・・・そんなこともありましたかねぇ? 録音にあたって会館のエアコンノイズに悩まされ、マイクの位置を探し回ったことは記憶のどこかにいまでも残ってますが・・・ そこで、2007年サラマンカ・ホールでの同じ岐阜バッハ合唱団のCDと比べたら、さすがに日本最高級の専用音楽ホール!&ディジタル録音! ホールの残響が実に美しく入ってます。エアコンノイズとはエライ違いですねぇ・・・合唱団の力量も数段UPしてます。という訳で時代の差と、自分の年齢とをひしひしと感じた次第。馬場先生のCDジャケットは、ますますウデ冴え渡っております。

 夜更けて『美の巨人』なるTV番組で、ノルウエーはオスロ大学講堂のムンクの壁画を放映しておりました。ムンクの絵はともかく、最近のこの『美の巨人』なるTV番組、『おちゃらけ』エピソードが過ぎて困りますが、映像そのものは美しく、かつ、懐かしいので最後まで見ていました。馬鹿馬鹿しいナレーションを聞きたくなかったので音声はミュートしてましたが・・・それにしても、アルコール飲料の宣伝って、アル中増加の今日、あんなにあおって好いのでしょうかね? 『あおる』で思い出しましたが除菌99.9%という誇大宣伝も気に入らないなぁ・・・ 『民放=宣伝を見せるための媒体』 とは理解してますが、このところのマスコミの知能低下は見るも無残、本当に残念です。これでは『マス・ゴミ』だなぁ・・・ 

      

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/6/20 ビタミン欠乏症?

 ここ数日、どうも気合が入らないのは何故?と考えていて、どうやらビタミンB類不足かと気付いたトットさん、試しにドラッグストアでB複合剤を買って飲んでみたら、元気が回復したのはよいけれど、夜中に何度も起き出す羽目に・・・・・・夜飲んだのはまずかった???

 実はここ2週間ほど、いつも飲んでいた愛用の某社『B複合剤』が切れていた・・・のですが、その代わり手元に買ってあった別の会社の『マルチビタミン』を飲んでいるので良いだろう・・・と思っていたのです。

 ・・・が、それではトットさんの場合は足らなかったらしい・・・

 『マルチビタミン』の含有量を良く良く見たら、『B複合剤』の1/120しか入っていないんですな。脚気にならない最低必要量を100%とすれば、4000%:33%でしたから・・・ トットさんは中学3年の時から今まで、ずっとアリナミンやらチョコラBBのお世話になってきたので、特異体質になっていたのかもしれません。

 というわけで、ビタミンB複合剤は朝まとめて飲むことにして、夜中に脳が興奮しないよう努めることにしました。やれやれ・・・新しいことはリスクが付きものなんですね。先週金〜今週月と、4日外出を続けたからバテたのが大元ですから、4日休息すれば戻るとは思っていますが・・・

 そうは言いながら、ついついフライトシミュレータでIFR計器飛行の練習をしてはおりました。もう時効の古い話(『大事故は低空飛行と雲の中』)を昨日HPにUPしたばかりなので、ついつい復習です。今なら鼻歌で雲中の計器飛行もできますが(実機経験を積んだこともあるけど、なにせパソコン・シミュレーターで大分練習しましたし、第一落ちても「不死身モード」!のPCフライトですからね)でも、あの時は慌てました・・・

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/18 竜馬がゆく;完

 ここ数日、くたびれが出て、体調いまいち、もっぱら読書三昧・・・やっと8巻全部を読み終わりました。近代国家はじまって以来、どこの『先進国』にも無かった無血革命:大政奉還の大事業を終え、のみならず、革命後直ちに必要とされる行動指針;五ヶ条の御誓文の要旨をまとめ、必要な人材の手配、なかでも特に重要な維新後の経済担当者を獄中から救済すべく松平 春嶽(まつだいらしゅんがく)に直訴し終えての・・・つまり、天命を完成しての・・・突然の死で、この長編は終るのですが、竜馬が書き上げた人材リストに竜馬自身の名が無いことは、既に彼が(間もなく尽きる)自身の寿命を知っていたことにもなります。

 たまたま録画しておいた『なんでも鑑定団』で、彼の好んだのであろう自筆の漢詩が出ていましたが、番組の説明文にいわく

「逆境も順境ももう自分の胸中にはない。 浮雲が大空に浮かんでいるのと何の変わりがあろうか。 静かな夜の海波を隔てて三万里も遠く月光のもと仙人のように錫杖を飛ばし風に乗って舞い降りるのだ」

・・・今は便利な時代で、ネットで調べると・・・
 
「泛海」;王陽明 中国明時代の儒学者

   險夷原不滞胸中
   何異浮雲過太空
   夜静海濤三万里
   月明飛錫下天風

「海に泛(うか)ぶ」

   險夷(けんい) 原(もと) 胸中に滞(とどま)らず
   何ぞ異ならん 浮雲の太空(たいくう)を過(す)ぐるに
   夜は静かなり 海濤(かいとう)三万里
   月明(げつめい)に錫(しゃく)を飛ばして天風を下る


・・・と読むようです。なるほど仙人そのものの心境ですな・・・

 話はかわりますが、本日、富加のおかあさんが長期入院から退院なされた由、まだまだ大変だとは思いますが、まずは良かったです。高知のおじいさまも再び歩ける状態まで回復されたそうなので、どちらもお目出度いことでありました。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/15 再び田原へ

 政治評論家の故・三宅久之さんの座右の銘は『愛妻・納税・墓参り』でしたが、それはさておき、カミさんの叔父さんの一周忌で、二週間前訪れたばかりの渥美半島は田原市へ再び行ってきました。せっかくなので、ちょっと早めに家を出て、まずは国府の駅の北にある『お墓』に立ち寄り、義父母にご挨拶・・・その義父母のお墓からほんの数mしか離れていない名大航空学科の先輩;平野弘雄さんのお墓にも久しぶりに詣でてきました。

 そしてその後、新しいバイパス経由で、今度は紫陽花の花の色付きはじめた田原市博物館の中へ・・・国宝『鷹見泉石像』で知られる『渡辺崋山』の生涯を偲びました。激動の幕末を生きた渡辺崋山は、田原藩家老であり、画家としても名を成し、蘭学者の顔も見せるといったマルチ人間ですが、このところ『竜馬がゆく』で幕末物に親しんでいる関係で、理解も今までとは一味違います。特に、画家としての崋山は、その線描が素晴らしいことに気付かされたトットさんであります。品が良く、まさにサムライの絵ですね。

 11時半からは、田原のお寺で一周忌の法要・・・叔母さんがお元気になられたのが嬉しい・・・皆さんと2週間ぶりにお会いしての大宴会・・・ちょっとお先に2時半に失礼して、今度は豊田市コンサートホールへ向かいます。

 5時開演のアルド・チッコリーニ ピアノ・リサイタル・・・88歳記念コンサート・・・カミさんの運転手でお相伴したトットさんでしたが、杉浦マネージャーの言ったとおりの素晴らしい演奏で、本当に驚きました。ちなみに、パンフレットの宣伝文に曰く

 神の域に高まった音楽。「芸術の探求には終わりがなく、人は自分の年齢とともに精神が成熟する」と語る巨匠。 今、現役で最も深く心を揺すぶられるピアニストの音楽境地に浸る、至福の時間!

 曲目は・・・
  ・ブラームス/4つのバラード 作品10(全4曲)
  ・グリーグ/ピアノ・ソナタ ホ短調 作品7(全4楽章)
  ・ボロディン/小組曲(全7曲)
  ・カステルヌーヴォ=テデスコ/ピエディグロッタ ナポリ狂詩曲(全5曲)

 ピアノに人生をかけた、ほとんど修道僧のご老人・・・という風情で、杖をついて舞台袖から御登場・・・心配したとおり、最初のうちはあまり音がまとまらないなぁ・・・なんて思っていましたが、だんだん良く鳴る法華の太鼓・・・どんどんアドレナリンが出てきて、音楽が見る間に若返っていくのには本当に驚かされます。若いときは技巧に走りすぎていたくらいのおひとだったらしいのですが、そのテクニックが、今生きています。

 20分のインターミッションのあと・・・・なんだか『音楽の砂糖菓子』を賞味しているような不思議な体験・・・をしたのがボロディン・小組曲を聴いていた時のこと。 音楽で人を幸せに出来る稀有なおかたなんですね。

 さて、万雷の熱い拍手を受けてのアンコールで、最初に弾いたのが・・・エルガー/愛のあいさつ・・・こんどは『口の中に炭酸の泡がはじける』ような面白い不協和音が印象的・・・

 2曲目はグラナドス/アンダルーサ〜スペイン舞曲集第5番 ・・・一転してダイナミックな踊り・・・

 まぁ久しぶりに興奮しました。まさに神業です。

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/6/14 《電車でGO!》と町内会と

 午前中、長女宅でひとしごと・・・WINDOWS7ノートパソコンに『電車でGO!』をインストールしておりました。古いプログラムゆえ、ちょっと一ひねりしないとインストールできなかったのですが、ごそごそやっていたら何とかOK!になり、そういうワケで、名古屋の兄のWin98マシンは使わなくて済むことになりました。お騒がせしました!

 夜は定例の町内会・・・かなりややこしい話題が重なっておりますが、明日は『お出掛けデー』なので、議事録は明後日書く事になります。


 
                           迎帆楼と犬山市体育館を追加しました

 

                                          歌の部屋に戻る

2014/6/11 FSX名鉄犬山ホテル

 昨日から作っていた犬山のホテルがおおよそ出来上がりました。周りに植えた樹木がなかなか雰囲気になじまず、ちょっと梃子摺りましたが、まぁこんなものでしょうか。画面キャプチャのあと、そのまま名古屋空港までヴァーチャル・フライトし、いざRWY34に降りようとしたら、滑走路に(人工知能?で動いている)AI737が入るところで、慌ててゴーアラウンド・・・仮想現実の世界とはいえ、流石にそのまま突っ込む気はしませんのでね。

 さて、その後は相変わらず『竜馬がゆく』第六巻の半ば・・・丁度『薩長同盟締結』までを読みました。流石の竜馬も感極まった瞬間でありましょう。

 文中に日本最初の株式会社:亀山社中の『まんじゅう屋』や、長崎の武器商人『トーマス・グラバー』が出てきます。米国南北戦争終結で余った高性能銃器を買い取り、長州が逆転勝利する『第二次長州征伐』の『前日』・・・を描いているくだり・・・なんでありますが、『薩長同盟締結=歴史の必然』を司馬遼太郎さんが述べているのが印象的。航空機の発明でもそうですが、偶然とは言いがたい同種の発明が、全く離れた地域で同時発生している事実をここでも知ることができます。『竜馬が天命を信じていた』ことを司馬さんも言いたいのでしょう。



 
                                         歌の部屋に戻る

2014/6/10 運転免許更新

 前回更新から5年経ったので、三田洞へ行ってきました。次回は場所が岐阜市メモリアルセンターに変わるのだそうですが、それはともかく、無事終了・・・なんでもICチップ埋め込みとやらで3100円徴収されました・・・やれやれ。

 夕刻、団地の『町名碑周辺の清掃』を少しだけ実施・・・残りは明日・・・。

 その後『竜馬がゆく』第五巻まで読破・・・・第四巻は『神戸海軍塾の創設、親友武市半平太の自害、第五巻で「池田屋事件』と『蛤御門ノ変』、『西郷隆盛との出会い』、そしてを描いているが、つくづく思うのは、この時期・・・といってもたかだか今から150年前、元治元年7月19日(1864年8月20日)・・・明治マイナス4年というべきか・・・当時アメリカは南北戦争の最中・・・のことである。25年をワンジェネレーションとすれば、6代前、私から言ってお祖父さんの、そのまたお祖父さんのころ・・・『つい先日』の出来事なのであります。ちなみに、あの作曲家ブラームスの生まれは1833年、対する坂本竜馬は1836年1月・・・そんな時代なんですね。

 そして・・・つくづく日本は幸せな国であったということを思ったトットさんでありました。つまり・・・

 (1)『武士』という支配階級が明確な倫理とリーダーシップとを持っていたこと
 (2)薩摩・長州という外様藩が密貿易により得た資金により、軍事力強化に成功
    しつつあったこと
 (3)西洋諸国の東洋進出の事例を卑近に知ることで、大同団結できたこと
 (4)攘夷志士の(野蛮な!)行動に列強も恐れを抱いていたこと

によって、トルコ以東で唯一西欧諸国の略奪を受けなかったこと・・・を、あらためて考えさせられたわけです。そして更に『強くなければやさしくなれない』ということを考えていました。ここで出てくる幕末の英雄たちは皆『剣豪だった』という事実、つまり強くなければ、自分の命も守れないし、京大阪の行き来すらも何も出来なかった・・・という事実を、あらためて知らされたトットさんであります。

 ちなみに、竜馬の身長は五尺八寸=176cm(あの西郷隆盛が五尺九寸=179cm)でトットさん(177cm)と一緒なので、なんだか親しみが持てますが、勿論当時としては大男なんですね。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/9 ライン大橋

 今日はお買い物デー、いろいろ買い込んでの帰宅後、今度は犬山ライン大橋です。けっこう複雑なので手を焼きましたが、なんとかでっちあげました。


 
                                         歌の部屋に戻る



2014/6/8 久しぶりに運転会

 日曜日で、いつもなら可児の長女一家はファミリーで行動するのが通例なれど、母上入院中ということでパパ様は病院へ付き添いへ・・・ということで長女が3人の孫ちゃんをつれて我が家にやってきました。さとしくんは早速Nゲージ運転会、次男のあつしくんはばーばんと戦闘ごっこ、末っ子ハナちゃんはお絵かきと、まぁ皆さん元気爆発! その後、智司くんは電車でGO!へモード変更・・・だいぶ腕が上がりました!

 トットさんは専らFSXシーナリー作成で、今日のテーマは鵜沼地区最大のマンション『テラス・ノヴァ』・・・・かつて池尻さんが奥さんを元気付けようと購入したことのある立派なマンション・・・一度だけ、お部屋にお邪魔したことがあります。良い景色でしたなぁ! 当時はまだ出来ていなかったお隣のマンションとペアで作成しました。ところで、この作業が終ってふと気付いたのですが、犬山城から御嶽山が見えるかどうか・・・ちょっと気になって、調べてみました・・・その結果が下の画面です。実にロケーションが良いところに犬山城はあるんですねぇ・・・!



                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/7 統一自治会ほか

 今日も昼過ぎまで、フライトシミュレータの犬山橋シーナリーを作っていました。国土地理院のディジタル標高データ5mメッシュが、実は2種類あって、木曽川左岸の堤防表現を今までは重視していたのですが、城山が無視されているので、今回、もうひとつの凹凸メッシュに乗り換えたため、いろいろな関連部署の手直しが必要となり、その関係で結構時間をとられましたが、やっと形が出来てきました。



 夕刻は今年3回目の庭の草刈・・・まだ涼しいうちにやっておいたほうが良いか・・・と思い直して、ナショナル・ナイロンカッターを持ち出し、草をばったばったとなぎ倒して手短にやっつけましたが、涼しいとはいえ、作業が終ったとたんに汗が吹き出ます。

 夜は統一自治会の会合・・・今日は19:10からはじまり、21:15で終了、前回より2時間短かったので、まぁ良かったです。次回はどうなりますか?

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/6/6 40年ぶりに「秋」を歌う

 今日の岐阜バッハ合唱団の練習で、およそ40年ぶりにうたったのがハイドンのオラトリオ四季の#31『Juhhe,Wein ist da 万歳、酒だ!』・・・正確に言うと『昭和50年の6月1日に柳橋のヤマハで買った』とペーター版の楽譜の書き込みがあるので当時私は27歳・・・『あしかけ40年』なんですが、それはともかく・・・懐かしかったですね。もっとも、このところ高い声が上手く出ないので、ハイエンドはツライものがありますが・・・

 さて、夕刻、岐阜方面に出かけるまでは、犬山橋あたりのFSXシーナリーを作っておりました。良く知っているだけに(しかも、FS98やFS2002用に二度も作っているだけに)どうしても細かく作りこみすぎてしまうので、なかなか進みません。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/4 近隣探訪

 カミさんが鵜沼・山崎町なる場所ってどんなところかとノタモウタので、ちょっとクルマで出掛けてみました。鵜沼地区に住んで35年ですが、二つ団地を越えたところゆえ、道をひとつ裏に入ると・・・・・ありゃりゃ!・・・・・おおよそ地理不案内・・・グーグル・アースで事前チェックを試みれど、袋小路ゆえストリート・ビュー無し・・・

 行けば判る!・・・とばかりに細い山道をインサイト君のNAVI頼りに行くことしばし・・・対向車一台とすれ違っただけで、無事目的のレストラン(?)に到着。

 昼食後、親切なマネージャーにいろいろ中を見せていただきました。その昔『名古屋市職員の保養施設』だった物件を買い取り、大補修後、多目的に使っている由・・・3Fのベランダから見下ろす木曽川の眺めがなかなかよろしくて、カメラを車に置いてきたのが悔やまれました。

 さて、帰宅してからは、今日訪れた場所にほど近いフライトシミュレータ・シーナリー『JR&名鉄・鵜沼駅』forFSXを仕上げておりました。三日目ということで、若干雰囲気も出てきたのですが、如何せん、昔の5mピクセルのフォトシーナリーとの相性はいまいち・・・なので、現在思案中・・・うーむ・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/2 司馬遼太郎を読む(続き)

 『対談集 日本人の顔』(朝日文庫)という戸棚で眠っていた文庫本の続きですが、 この本のなかでは特に「薩摩と鉄とアジア」という部分が面白いです。日本の気候が温暖・多湿で、はげ山にならなかったのが幸運だった・・・という推測も、多分その通りなんでしょう。

 また、今、司馬遼太郎さんが生きていて、最新のDNA解析結果とか、米国秘密(期間終了;公開済)資料などを知ったら、どう彼の結論が変わるか・・・なんて想像をして読んでおりました。

 後者で言うと・・・なんだかんだ言っても、やっぱり米国の占領政策に現在も日本は嵌っていて、戦勝国アメリカ、中国に頭が上がらないように仕向けられてるワケですが、それでも太平洋戦争のおかげでインドが英国から独立し、ベトナムもラオスもインドネシアも宗主国から独立したのは事実で、これなしでは多分中国自体も今のような独立国では在りえなかったこと・・・は容易に想像できます。そう考えると、『幕末期〜明治時代の日本人の選択』と、『その理想の実現への努力』は、本当にたいしたものだ・・・と感じ入るしかありませんね。

 DNAの話をすると・・・最近の研究では、倭人というのが先で、その一部が九州から朝鮮半島南部や中国の南部に(後世)移住し(その後、再度日本に)押し戻された・・・という仮説も有力なんだそうで、現に、日本の古墳より後に作られた前方後円墳が朝鮮半島に20ほどあるらしい・・・のですが、DNA解析を含め、そのあたりがどう検証されていくかにトットさんの興味はあるんです・・・いわゆるルーツ探しというやつですな。歴史認識というのは例によって『政治情勢の関係』でちょっと一筋縄ではいかんのでしょうけど・・・

 話は変わりますが、最近道路が新しくなり、トットさんとしても、いくつか『初体験』があったのですが、今日は岐阜でランチした帰りに、国道156線バイパスの『新しいトンネル』を通り、関・坂祝経由でドライブしてきました。新しいトンネルは流石に流れがスムースで走りやすいですね。

 ずいぶん長らく工事中だったところが・・・何時の間にか完成して・・・どんどん便利になっているわけですが、他方、私のフライトシミュレータの世界ではいまだに1980年代のフォトが現役なので、少しづつですが、スケッチアップで追加している建物と合わなくなってきています。そう思って見ると・・・世の中、思ったより変化してるんですねぇ・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/6/1 田原で一周忌

 早いもので、田原の叔母さんのご主人が亡くなられて丸1年・・・ということで東名高速を経由して田原に行ってきました。一時間ほど早めに到着したので、田原の道の駅で、名産の特大メロンと、お菓子を購入。皆さんお元気そうで一安心でした。

 帰路はちょっと寄り道・・・田原市博物館付近を探訪・・・ともえ神社に参拝・・・今回博物館の中には入りませんでしたが、城址はなかなかシックです。二週間後にまた田原に来る予定なので、その時に(法事に先立って)寄りたいと思っています。

 帰宅後、夜更けてN響第1778回定期公演の放映をリアルタイムで聴いていたカミさんが『なかなか良いよ』と言うので、ブルックナーの交響曲第5番 変ロ長調を聴きました。

 今まで、ブルックナーの交響曲とは、長いだけの退屈な曲とばかり思っていたのですが、まずは弦が良く揃っていて、すっきりと聞こえてきます。のみならず、その昔、某剣豪作家が『ブルックナーは芳醇な美酒である』と評した意味が今回やっと判ったトットさんではありました。

 指 揮:マレク・ヤノフスキさんはポーランド生まれながら幼少期からドイツで育った由・・・ドイツ語で理路整然と分析し、その複雑・精緻な響きを使って大きな感情のうねりを上手く表現できる、そんな才能をお持ちなんでしょうね。TV画面で見ている限り、とても弦のボーイングが揃っていて、それが的確な対位法表現に貢献しているとお見受けした次第。まだまだ知らない有能な指揮者がいっぱい世界には居るんだなぁ・・・マーラーの響きの先駆者としてのブルックナーを初めて体感したひとときでありました。

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/5/31 司馬遼太郎を読む

 ・・・とはいっても、今回は龍馬では無く、『対談集 日本人の顔』(朝日文庫)という戸棚で眠っていた文庫本ですが、その中に山崎正和さんがこんなことを言ってたのが目に留まりました。(他にもいっぱい好いことが載ってるんですが・・・)

 曰く『・・・大阪と言うところにある種の愛着を感じていまして、つくづく不思議なところだと思っています。日本全国どこを探しても、自分の町の悪口を大声で言ってそれを楽しみとし、他人が悪口を言うとますます喜んで、大阪はひどいとこじゃと言う。そういうところは、大阪しかありませんよ・・・』

 ここで、『大阪』という文字を『日本』に置き換え、『日本全国』を『世界中』に置き換え、『町』を『国』に、『言っている人』を『朝日新聞』(朝日新聞は大阪が本社だったっけ・・・)に代えるとこうなりますな・・・・

  曰く『・・・日本と言うところにある種の愛着を感じていまして、つくづく不思議なところだと思っています。世界中どこを探しても、自分の国の悪口を大声で言ってそれを楽しみとし、他国が悪口を言うとますます喜んで、日本はひどいとこじゃと言う。そういうところは、朝日新聞しかありませんよ・・・』

 最近、韓国でも似たような自虐愛国心が出てるらしいですけど、似たもの同士とでも言うのでしょうか。これが京都あたりなら真逆の発想になるんでしょうがね。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/29 スコア・リーディング

 《OCRで印刷楽譜を読ませる》という作業を名古屋の弟から頼まれて久しぶりにやってみました。画像を《2値化》しないと読んでくれない・・・のを忘れていて手間取りましたが、なんとかMIDI化に成功! 古いソフトなので音符がかなり化けてますが、手入力のことを思えばどうってことはありません・・・頭の体操、錆落としのひと時・・・ではありました。

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/5/28 定期健診

 年に一度のCT検査の日がやってきました。10時半に家を出て、帰宅が4時半・・・今日は待たされました。なんでも《手術を急に止めたいと患者さんが言い出して》云々・・・説得しなければならなかった先生もさぞかしクタビレタだろうなぁ・・・と、お察し申し上げまする・・・ここのところ45分待ちくらいだったのが、予約時間から120分待たされまして、おかげでハイドン四季のドイツ語(秋の狩りの場面)の練習ができました。更に、持って行った本があと二冊・・・いずれも再読なんですが・・・

 新渡戸稲造著、矢内原忠雄訳の『武士道(岩波文庫)』と妹尾河童さんの『河童が覗いたヨーロッパ (新潮文庫)』・・・どちらも『綺麗に忘れてる』状態なので、まるで初めて読んだみたいな気がしました。

 『武士道(岩波文庫)』は、ここのところ読んでいた『竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 (文春文庫)』で出て来たお師匠さんの『勝海舟』の思想・・・が武士道から来ているはず・・・と思い当たっての選択・・・いくつか面白かったのを列記すると

・神道の神学には「原罪」の教義が無い ←日本人の性善説の根幹はこれか!
・ある武士は《義》を定義して《決断力》となした ←良いと思ったら実行せよ!
・武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり ←品の有無が全て
・我を生みしは父母である。我を人たらしむは師である ←教育無くばサルにも劣る!
・武士道の究極の理想は結局平和であった ←山本五十六の「百年兵を養うは、ただ
                     平和を護るためである」を想起

 



 もうひとつの『河童が覗いたヨーロッパ (新潮文庫)』・・・単に《読み易い筈》ということでしたが、これまた大当たり! 12時から3時までの待ち時間:丸3時間が早々と過ぎ去りました。ヨーロッパもまた描いてみようかなぁ・・・

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/27 岐阜グランドホテル

 この2日間、フライトシミュレータ上の上記ホテルを作っていました。30年以上前に父母と一緒にここのレストランから鵜飼見物をした御縁があるのでので、そのうちには作ってみよう・・・と思っていたストラクチャーです。鵜飼大橋と岐阜・都ホテルが出来た今、この地区が寂しいので作ろう・・・というノリで・・・結果は御覧のとおり・・・バックがFS2004用の岐阜フォトシーナリー(4.8mメッシュ)なので、現在の道路と合わないですが、まぁ、雰囲気は出たかな・・・と思っています。

 

 

                                          歌の部屋に戻る

2014/5/25 恒例行事

 毎年恒例の伊勢神宮参拝に行ってきました。今年は町内会行事があるので、なかなか行けなかったのですが、どんどん暑くなるし、東名阪高速の路面補修が6月から始まるということで、カミさんの体調とお天気とに相談してのドライブ決行!朝7時に出発、9時半駐車場到着・・・まだ空きスペースあり! 日曜日ということで、若干心配していましたが、間に合いました!

   


 毎年伊勢神宮に行くようになったのは11年くらい前・・・价雄叔父さんの日赤病院長就任のお祝いの会が催された時、神宮の森の新緑の美しさに感動して以来・・・なんですが、今回は式年遷宮後の初めてということで、お社の位置が手前側に移動し、その結果10年見慣れた景色がかわり、新築の垣根のヒノキの香りがなんともかぐわしい、そんな参宮とは相成りました。

  

 若冲さんの描いたようなニワトリが枝にとまっていたり、CH−47が上空を舞っていたり・・・なんて景色を見ながら、帰路、おはらいまちの『五十鈴川カフェ』で清流・五十鈴川を見下ろしながらお茶、その後、すぐ目の前の『他ぬきだんらん亭』で北川真一郎さんの緑色のガラス釉に惹かれて『お茶碗を一個』衝動買いしたトットさんでありました。午後2時過ぎには帰宅・・・暑く、人出も多くなる時間帯を避け、午前中に参拝できたのでラクだったのですが、帰宅時の気温はなんと30度! 季節はいよいよ夏に向かいます!

   

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/23 カール・セーガンを読む

 本棚に入れてあったカール・エドワード・セーガン(カミさん過去購入物品)の『はるかな記憶 人間に刻まれた進化の歩み』を無理矢理読んでみました。無理矢理というのは、読んでいて嫌になる箇所が多くて・・・という至極単純なことなのですが、なんとか超・飛ばし読みを複数回重ねて『何を言いたいのか』判るまでに漕ぎ着けたという次第。

 要するに・・・人間とは《出来の良い霊長類の一種》に過ぎず、お馬鹿なことを繰り返すのは当たり前!・・・つまりDNAで言えば99.6%はチンパンジーと共通なんだから当然の話。

 でも言い方を変えると・・・人類同士で言えば99.9%以上DNA共通・・・どの類人猿よりも『圧倒的に近い』のだから『人類皆兄弟』、いさかいは止めたらどうですか・・・ということなんです。

 コンピューターの発達で、とんでもない数の遺伝子情報も解読できた今、微生物も植物も、蟹も蛇もイルカもみーんな遺伝子上は兄弟なんだと判ってしまった・・・なら、ベジタリアンは意味あるのかなぁ・・・豚を食べるのはOKでクジラはダメなのかなぁ・・・なんてトッとさんなら脱線しますが・・・

     **********************************

 なにせオオヨソ20年前の『最新知識』でありますから、その当時はさぞかし驚きの連続だったことでしょうが、今となっては『最新ではない』ことが一つ、もう一つが『引用のくどさ』なんです。日本人には耐え難いしつこさ・・・砂糖をスプーン三杯いれた美味しい?コーヒーみたいなところがあります。

 核戦争というものは地球規模の氷河期を引き起こすと指摘する「核の冬」や、ビッグバンから始まった宇宙の歴史を”1年という尺度”に置き換えた「宇宙カレンダー」などの持論で知られるというカール・セーガン・・・(実は《こんなことを言い出したのが彼》ということを今回初めて知ったトットさんなのですが)・・・なので、興味の範囲は超ワイドレンジであることには本当に驚かされますが、本質的には『研究者では無く、理解力に秀でたジャーナリスト』なんでしょうね。日本人で一番近いのは立花 隆さんかもしれません・・・が、日本人ならあそこまでしつこくは描かないでしょう。

 ともあれ、《進化の歩み》を熟視すると、この世に『信じがたい程の競争を勝ち抜いて』存在できている自分が《如何に幸運な存在であるか》を思い知らされる・・・換言すれば『生かされている』という意味で、この本を読んだ甲斐がありましたし、まぁ、世界のリーダー達(特に中国とかロシアのトップ)にも読んでもらいたい《めんどくさい》本ですね・・・つまり『不都合な真実』を直視せよ!・・・ということが著者の一番言いたい部分なんでしょう。

     **********************************

 余分なことを更に付け加えると、最近あった『小保方さん騒動』に対する世間の反応に『学者というのは仮説を出すのが仕事』ということを思い出したトットさんであります。その仮説のほとんどは長時間にわたる検証の結果、間違いと判明し、新しい真理の発見はきっと1%も無いのでしょう・・・でも、それがショーバイ・打ち出のコヅチなんです。例えば東大の地震研究を見るとそうしか思えないのですが・・・いつの間にかエネルギーレベルで震度を10倍変えても、なんとも感じていないという神経は、エンジニアの目からはアンビリーバブルなんだけどなぁ・・・まして、生命科学なんて、複雑すぎて・・・当分結果は???のままなんでしょうね。『おっそろしく結論が早く出る』のは、どこかの国の沈没事故と同じで『政治ショー』としか思えないなぁ・・・不都合な真実を隠すための・・・

 
                                         歌の部屋に戻る

 

2014/5/21 モーツァルト聞き比べU

 小曽根さんのジャズ・モーツァルトを聴いていたら、本来の古典・モーツァルトを聴きたくなって、以前畏友・古瀬 修さんからいただいていた輸入盤ピアノ協奏曲全集を引っ張り出してみました。ピアニストはキルシュネライト、指揮がベールマン、オケはバンベルク交響楽団で、Arte Nova classicレーベルです。聞き比べて、ますます小曽根さんのファンになってしまいました。

 ・ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271『ジュノム』がそれなんですが、1777年の作曲ということで、モーツアルト21歳・・・『若きヴォルフガングの《父親レオポルト・モーツァルトとの愛憎・確執》・・・《顔で笑って心で大泣き》・・・を第二楽章で感じてしまう』という小曽根さんの解釈もまた説得力ありというもの。

 途中何度も出てくるカデンツがジャズ・バージョンでは実に効果的に使われてまして、(まるで『どらえもんのどこでもドア』のような)小曽根さんの『ジャズもクラシックも瞬時に弾き分けられるテクニック』が冴え渡る逸品ではありました。キルシュネライトの演奏CD自体もなかなかよかったことも付け加えておきます。

 話は代わってフライトシミュレーターですが、本日、未公開だった中日本航空専門学校近辺、各務原市役所近辺、岐阜メモリアルセンター等のシーナリーを別室で公開しました。既に今年2月から3月にかけて公開済みの岐阜駅前や長良川関連の橋梁等のダウンロードは過去の日記のページから出来ますので、そちらをご参照ください。

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/20 大失敗

 この春作っていたFSX用のシーナリーファイルを(発表できる形に)纏めてみようとして外部(USB)メモリーに《コピー》したつもり・・・が、実は《ファイルを移動》・・・その結果《移動先でファイル削除!》してしまった!ことに気付き、愕然!!!!

 バックアップ用予備ハードディスクに、削除したファイルのうち一つだけ見付けたのは良かったけれど、結局5つくらいは再生成する羽目に陥りました。2時間かけて復旧・・・航空専門学校の校庭に置いたF−104やら、山手幼稚園には少々梃子摺らされたというのが本音・・・ボケ予防には効果的だったかな・・・

                         やれやれ復旧成功・・・! 校庭にボナンザ4機!

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/19 西川 渉さんのHPより

 朝一番で、昨晩HDD録画しておいた『小曽根 真 オーケストラとクラシックを奏でる』を堪能しました。

 内容は《ラプソディー・イン・ブルー (ガーシュウィン)》 <管弦楽>ニューヨーク・フィルハーモニック、<指 揮>アラン・ギルバート・・・と《ピアノ協奏曲第9番 (モーツァルト/小曽根 真 編曲)》<管弦楽>スコティッシュ・ナショナル・ジャズ・オーケストラ・・・であります。

 昨日聞いたマリナーさんの《モーツアルトのピアノコンチェルト22番》と続けてのモーツアルト三昧でヴェリーグッド!

 さて、夕刻、航空評論家・西川 渉さんホームページ『航空の現代』を久しぶりに覗いて見たら、加藤寛一朗さんの『生還への飛行』の話が載っていました。1989年の8月に名古屋の兄から貰ってトットさんも読んだ、懐かしの名著ですが、今回ハードカバーの文庫本発行にあたり『解説を書くことになった』西川 渉さんの思いが述べられてました。

 曰く 《本書の主題は操縦の極意を追求したものである》

 触発されたトットさん、本棚から久しぶりにハードカバーを取り出して飛ばし読み・・・カワサキのテストパイロットだった池尻鶴彦さんや、原田実さんと楽しくお話していたことを思い出します・・・ [楽しむことが極意への道だ]と小曽根さんの演奏を聴いていて再び思わされた次第であります。

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/5/18 町内会懇親会ほか

 お昼に隣の団地との役員懇親会に出席してきました。その昔、お世話になったOBに久しぶりにお目にかかったり、南アフリカのアパルトヘイト時代のお話をうかがったり・・・なかなか面白い時間を過ごしたのは良かったのですが、ついついビールをすすめられるまま飲みすぎて、帰宅後がしんどかったです・・・
  
     

 夜はマリナーさんのモーツアルトのピアノコンチェルト22番(ピアノ:ティル・フェルナーが名奏者クララ・ハスキルを思い起こすエレガントかつ柔らかな音でGood!)他を聴いて過ごしたのですが、最後の交響曲39番で若干オケの集中力の無さが見えてしまい、惜しかった・・・『繰り返し』が多かったせいかも???

 
                                         歌の部屋に戻る

 

 

2014/5/17 ハイドン『四季』聴き比べ

 昨日の練習時お借りしたネビル・マリナー指揮のオラトリオ四季(1980年録音)を早速聴いてみました。SONY・PS3+自作超三結KT88シングルアンプ+自作無指向性16cm土管スピーカーで聴いた範囲では、いつも聴いているベームの世界初・全曲録音(1967年録音・・・当初は当然ながらLP)に比べ、『すっきりと見通しが良く、軽やかに飛び跳ねる!』そんな感覚があります。録音時間が2時間14分・・・ということは『重厚』なベーム盤が2時間33分であることを考えると12%早いので、それだけ人数が少ない『室内楽バージョン』とも言えそうです。ちなみにハイドン自身の初演は、オケと合唱合わせて180名・・・とありました。

 ソプラノはネビル・マリナー盤がスイス人のエディト・マティス、対するベーム盤はドイツ・ベルリン生まれのグンドゥラ・ヤノヴィッツで、トットさんの好みは『若き日のマティス』なんですが、ちょっと彼女も思ったよりは歳をとって(落ち着きすぎて?)ました・・・残念! 1980年ということは、彼女が43歳・・・ほぼ同い年のグンドゥラ・ヤノヴィッツですから、1967年録音時、ヤノヴィッツはまだ29歳!若いなぁ! 今回聴き比べての『正直な話』はこんなところですね。そうそう、合唱団のドイツ語は流石ウィーン楽友協会合唱団! 当たり前ですが・・・ 英国人のドイツ語は固いなぁ・・・

 そうそう、ドイツ語といえば、一曲発声忘れがあったので、勉強しようと思ったら、前回使ったフリーソフトが動かないので、『text to speech german freeware』というキーワードで調べたら《 German Text-to-Speech service - ImTranslator.net 》
 http://imtranslator.net/translate-and-speak/speak/german/
というのが見付かりました。これは1000wordまで受け付けてくれるので便利です。ご参考まで・・・

 なお、世界初の全曲録音・・・レコーディング・ディレクターは、かのギュンター・ヘルマンスであります。限られたダイナミック・レンジしか持たないLPレコードに大編成オーケストラを詰め込むのは彼の独壇場ですな。CD全盛の今日でも全く色あせることが無いこの録音は、本当にたいしたものであります。マリナーの録音もギュンター・ヘルマンスがやってれば、もう少し違っていた・・・・・・でしょうね? その意味でも録音は怖いです。

 馬場先生に感謝!・・・ところでカラヤン盤はギュンター・ヘルマンスなんでしょうかねぇ・・・ドイツ・グラモフォン盤なら・・・きっと・・・???


     
 
        本日の御嶽山・・・・・雪解けがはじまってました・・・・・ケータイの解像度では判りませんが・・・

                                          歌の部屋に戻る


2014/5/16 合唱練習

 先週はお休みした岐阜バッハ合唱団の練習にでかけました。運転時、真正面に位置する西日を避けて、ちょっと早めに家を出ると、道端には今を盛り!の蓮華草の赤紫の花々が目に飛び込んできます。蓮華草って今が旬だったのでしょうかね。岐阜県の県花だそうなんですが・・・? 団地のすぐ南の田圃にも良く植えられていたのですが、市街地化が進んで、最近は目にしたことが無かったので・・・

 さて、練習前にいつものファミリーレストランで新緑の岐阜城を眺めながら早めの夕食・・・今日はハイドンの『四季』だけ!・・・で、しっかりカラダを使いました。その昔、モーツアルトのレクイエムを歌ったときも思ったことなんですが『歌うことはスポーツなんだ!』と久しぶりに体感したひとときでありました。流石、モーツアルトの先生だけのことはありますね。

 帰り道には丸い大きなお月様が東の地平線から上がってきていました。強風で塵が飛ばされていたせいでしょうか、ぽっかりと浮いた不思議な光景ではありました。

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/5/15 運転手

 カミさんの歯の点検のため、岐阜の馬場先生のところまで運転手をあい勤めました。待合室で『がんの嫌がる食事』というのを読ませてもらいましたが、幾つかトットさんの経験と合致することがあって興味深いものがありました。

 ひとつは『活性の高い人ががんになりやすい』ということ。『栄養過多(要するに太る状況)だと免疫が落ちる!』というのも・・・。あと『ビタミンC』ががん細胞にとって阻害物質になる(がんの好物の糖質に似ているが、がん細胞にとっては毒に変わる由)というのも面白かったなぁ・・・『食べ物自体より、リズムを守るほうが大切』とも書いてありました。要するに《がんは免疫の病気》だから、免疫を上げるしか無いよ・・・というのが著者の結論です。そのためには美食・小食、60過ぎたら一日二食で良いんだって・・・ トットさんも朝は果物だけですから、まぁ2.5食というべきか。体重も10kg落としたし、でも、甘いものはやめられないなぁ・・・

 ちなみに、生の牛乳はアウトだけど、発酵させたヨーグルト、チーズ、発酵バターは少量ならGoodだそうです。お奨めはお漬物等の酵母系食品・・・天然ビタミンが豊富に含まれているそうで、あのすっぱい味はビタミンCなんだって・・・!!!

 ここ3ヶ月ほど、ヨーグルト大量摂取で花粉症を乗り切ってきたトットさんもそろそろ普通の生活に戻るときでしょうか。

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/5/14 飛騨川ドライブ

 天気も午前中は良さそう・・・少々元気にもなってきたので、最近行っていない方向にステアリングを切って、なんとなく飛騨川沿いにドライブすることになりました。いつものオークワ街道・・・坂祝バイパスからのスタートですが、今回は美濃太田の北側を経由して美濃川合まで美濃加茂バイパスを行き、美濃川合の交差点で左折します。久しぶりに『昔ながらの国道41号』経由でのんびり古井、川辺の町を行くことしばし、飛騨川の中でも特に景色の良いことで知られる『飛水峡』を通って新緑と桐の花、そして《なんじゃもんじゃ》の白い花を満喫! そうそう、何人か《撮り鉄》とおぼしきお方が高山線の特急を撮影しようと狙ってました。

 さて、白川茶で有名な《美濃白川の道の駅》『ピアチェーレ』で昼食・・・と思ったら、なんと水曜日定休! ・・・ということで、その向かいの売店で飛騨名物『朴葉寿司』を買い込んだら、これが当たり! 美味しい! 

 ここでUターンし、もう一つの《道の駅》『ロックガーデンひちそう』で写真を撮りました。これが←です。最後は《美濃加茂バイパス;新国道41号》・・・高速道路並み・・・でも、『はじめて通る』ので、念のため法定速度を守っていたら・・・やっぱり『白バイ』に捕まっているクルマが一台・・・60km制限なんて守れないよね!

 

 

 

 

                                          歌の部屋に戻る

 

 

2014/5/13 オオキンケイギク

 朝っぱらに今年度『草刈』第2回を実施し、その後『監視カメラの調査』をネット上で調べていたのですが、時間ばかり経過して肩が凝るばかり。気分転換に郵便局まで歩いてみたら、団地の南斜面に『大金鶏菊』が一面に咲き始めていて驚きました。

 連休中に全盛を誇っていた我が家の『ツツジ』がつい先日終わったばかりなんですが・・・考えてみればニセアカシアもオオキンケイギクも外来種の代表株、多くの方から『目の仇』にされている生物です・・・、そうそう、目の仇といえば、アシナガバチの巣も2箇所で同時作成中であることを見付けてしまいました。大きくなる前になんとかしなくては・・・!

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/5/12 議事録作成等

 午前中は天気が持ちそう・・・ということで、扶桑のイオンまでインサイト君で出掛けました。『ニセアカシアの花』やら『桐の花』やらが咲き、『新緑』が日に日に変わっていていて、季節がどんどん暖かいほうへ移っていくのが木曽川の土堤を走っていて良く判ります。この4月1日には桜の満開の中、観光バスの特等席で京都まで走ったのだけれど、あの時はまだ緑というものが全く無かったなぁ!と思いながら・・・・濃くなった葉を見ながらのミニドライブです。

 さて、体調は70%くらいまで持ち直してきてます。多分孫ちゃんのウイルスをもらったのだろうと思ってますが、なかなか抜けてくれません・・・とはいえ、前回、『華ちゃんウイルス』のときは夫婦二人とも『ノックアウト』されてしまったことを考えると、だいぶマシですけどね。

 帰宅後、町内会の議事録を修正して副会長殿へEメール添付の形で提出し、あとはお気に入りの『YOUは何しにニッポンへ?』なるTV番組をHDD録画で楽しみながら、昨日笠置さんから頂いた『缶入りの小布施栗羊羹』をほおばり、一日暮れました。明日くらいには100%良くなるかな?

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/11 マリナー90歳を聴く

 5月11日(日)放送のEテレ;クラシック音楽館で『N響第1776回定期公演』を(珍しくダイレクトに)聴きました。指揮はトットさんの大好きなネヴィル・マリナーでドボルザーク作曲の交響曲 第7番と8番でしたが、御歳90とは見えない明快な音楽で感心させられました。また、普段はむっつりと表情の少ないN響団員諸氏も笑顔で終われて本当に『音楽を心から楽しんでいる!』ことが伝わってきたのが嬉しい!・・・『演奏中も楽しそうにやってくれたら』もっともっと良いのですが・・・日本人とは表情に出さない民族なんだなぁ! 特にN響のメンバー!

 さて、直後のコンサート・プラス 「N響名演集」で35年前のネヴィル・マリナーも放映してくれたのですが、こちらはまるでロジャー・ムーア;『007が指揮をしているみたい』で笑えます。当時のN響は音楽が固くてマリナーさんが梃子摺らされていることが丸判りです・・・それに比べると余分な力が抜けて、それでいて明快、しかもしっとりと粘りがある!・・・今回の演奏で35年の年季が伊達ではないとわかります。それと共にトットさんがタンノイ(イギリス)のスピーカーが大好きな理由を、今回再発見できたような気がしました。
 
                                         歌の部屋に戻る

2014/5/10 班長会第2回

 体調いまいちでしたので若干心配しましたが、議長さんのスピーディな進行で短時間で終わることが出来てGoodでした。来月からいよいよ胸突き八丁がはじまります。

 
                                         歌の部屋に戻る
2014/5/9 体調いまいち

 ・・・ということで、今日の合唱のレッスンはお休みにして、作成しておいたCDをヒアリングしただけで一日暮れました。それと共に、『秋』の狩りの場面のドイツ語発声を一曲まるごと録音し忘れていることも見付かってしまいました・・・ありゃありゃ・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/8 竜馬がゆく 第三巻

 昨晩思ったとおり、若干『体調不良』だったので、AHCCを二袋、プロポリスを一匙摂取して、なんとか現状維持しながら、とはいえ、外出するほどの元気も無いのでなんとなく『竜馬がゆく 第三巻』を読んでしまいました。

 先日読んだ第二巻では、江戸での千葉道場での『剣術修行の日々』から土佐に戻り、考えた末、幕藩体制から脱却するべく『脱藩』する竜馬に対し、僚友;武市半平太は藩内にとどまりクーデターを起こす・・・ところまで描かれていました。我等団塊世代にとっては、千葉道場といえば漫画『赤胴鈴之助』を思い起こすのでありますが・・・

 それはさて置き、第三巻は日本史上最大の偉人の一人である『勝海舟』との出会いが描かれています。竜馬より12歳年上の海舟は、一脱藩浪人だった竜馬を福井藩主松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)に会わせ、後に五千両もの出資金を出させるという途方も無いストーリーが展開されます。海舟の竜馬に対する傾倒ぶりが凄いですねぇ。

 『妙法蓮華経』「方便品」の「唯仏与仏ゆいぶつよぶつ」;「ただ仏と仏のみ」極め尽くす・・・という言葉のとおり、天才と天才がめぐり合い、共鳴した瞬間なのでしょうね。海舟も竜馬も何より人のいのちを大切にしたという点で一致してますし。

 ただ、本当に面白かったけど、『風邪っ気』のせいか肩がひどく凝りました(実は文庫本で活字が小さいだけかなぁ・・・)。前半が凄惨・殺伐な世相を描いていたからかも・・・??? そうそう、以前水彩画(清水産寧坂)に、この小説中に良く出てくる料亭『明保野亭』を描きこんだことを思い出しました。入り口に竜馬の写真が飾ってありました・・・

            

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/5/7 休日診療U

 馬場先生の歯科医院が『水曜日休み』だったのをすっかり忘れていたトットさん、インレー(象嵌)脱落→再接着を(結果的に・・・無理矢理)お願いしてしまいました。申し訳ありません! 更に、あつかましくも、別の不具合箇所までみてもらうことになり、噛み合わせ調整をお願いできて、まことに幸運でありました。虫歯発見となるとどうしよう・・・と恐れておりました故の安堵感・・・あぁ良かった!

 ただ、名鉄美濃町線・廃線跡沿いに北上し、新緑を満喫、関市経由、坂祝某スーパーでのお買い物の後、帰宅したのですが、どうも『連休疲れ』が出たようで、風邪薬(抗ヒスタミン剤)を飲んで早々に就寝・・・結果、夜中に起き出してゴソゴソ・・・なかなか体調管理とは難しいものであります。

 トットさんの経験では、風邪の(アレルギー)症状が出て4時間以内に少量の風邪薬(抗ヒスタミン剤)を飲むのが良いのですが、ちょっとうっかりして6時間くらい後になってしまったので今回は一発で直るのか自信ありません・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/6 ゴールデンウイーク終了

 『孫ちゃん5人+シマリス一匹大集合』も本日で終了、新幹線で品川へ次女一家が帰り、我が家は以前の静寂に戻りました。写真は長女からおくられてきたもの。また夏に会いましょう。

 

 



                    歌の部屋に戻る

 


2014/5/5 休日診療

 今日はいろいろトラブル続き・・・午前中にトットさんの下顎の歯のインレー(嵌め込み金属)が外れ、続いて午後に次女の下の子(りーたん)が耳痛トラブル・・・那加に休日診療所があると聞いて、20分で駆けつけるはめになりました。幸い、終了時間3分前に到着できてラッキー!・・・・・帰宅後直ぐに飲んで一時間・・・抗生剤が効き始め、やっと一安心・・・子供だから吸収も早いのでしょうかね? とにかく間に合って良かった!

 閑話休題・・・ゴールデンウイーク対応ということで、我が家のWin98マシンに『電車でGO!名鉄編』という(二昔前の)ゲームを入れておいたのですが、すっかりハマッたのが鉄道大好きの智司くん・・・ただ、あまりに時代が違うためか、どうもソフトとマシンが合わず、しょっちゅうブルースクリーンになってしまい、何度も何度もリセットさせられましたが、それにもめげず、圧倒的な集中力でハイスコアを更新また更新! TOMIXのNゲージコントローラーで鍛えたウデは伊達ではありません・・・・・横で見ていたトットさんも、懐かしの美濃町線やら、犬山モノレールを堪能させてもらいました。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/3 『大騒ぎスタート』

  

 お昼前に可児の長女一家が我が家に到着! お昼を一緒に食べて、そのまま『公園でしらつめ草の花冠つくり』、『我が家で木登り』、『Gゲージ庭園鉄道』、『だんご虫の御家作り』『レースカーゲーム』、『お買い物』、そして『アイスクリーム』等々、従兄弟たち;おおちびさん5人の大騒ぎがはじまりました。

  

 その一方でトットさんは『統一自治会』の会合で午後7時から、なんと11時過ぎまで、延々4時間カンズメ状態・・・『想定外のハードワーク』で生活リズムが大幅に乱れた大変な一日になってしまいました。やれやれ・・・先が思いやられます・・・!

 忙中閑有・・・昼からしばらくの間に、昨日訪れた(美濃加茂市は古井駅近くにある)幼稚園を作り、FSXシーナリーに追加してみました。だいぶいい加減な作りですが、コレでやっと上空から位置関係がはっきり見えてすっきりしました。お兄ちゃん2人が都合6年お世話になり、更にこれから3年華ちゃんが通うことになると言う意味では重要な施設なのであります・・・。

  
 
                                         歌の部屋に戻る


2014/5/2 『華ちゃん』の参観

 今日は入園して1月の華ちゃんの父兄参観にでかけ、午後は『竜馬がゆく』第2巻読破、夜は岐阜バッハ合唱団でウタの練習・・・その間に品川の次女一家ご到着・・・なかなか忙しい一日でした。大騒ぎのゴールデンウイークがはじまります。そういえば、先週の練習で酸欠と思われる現象が私一人では無いことが判りました。米倉さんも練習後少々おかしかった・・・そうなので・・・ちょっと安心したトットさんであります。

 さて、そのバッハ合唱団で取り掛かっているハイドンのオラトリオ『四季』でありますが、思っているより歌いまわしが難しい曲だということも少しづつ判ってきました。長い長い秋の『収穫の歌』はまだ実際には取り掛かってませんが、現在歌っている冬:終曲のフーガあたりでも、それなりにハイエンドは音程が高いので、音を正確に、かつ、レガートに出すのは大変です。モーツアルトでもそうですが、息が長くて、まるでスポーツ! カラダ作りも必要ですし、ドイツ語の言葉数も結構多いので、少なくとも週に2回は『楽譜』と馬場先生の配られた『歌詞対訳カード』に目を通さないと歌えません! まぁとにかくCDのヒアリングからボチボチ行きます・・・

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/5/1 竜馬がゆく

 カミさんが読んでいるのを『お下がり』でトットさんも追随しはじめました。まずは第一巻を本日読破・・・『逃げの小五郎』こと桂小五郎が、実は剣の達人だった・・・なんて知りませんでした。勿論、坂本竜馬が大男で、同じく剣の達人であったのも・・・

 それにしても、よくもあれだけ『想像』=『創造』出来るものなんですな、小説家というものは・・・司馬遼太郎さんは・・・たいしたものです。

 

 

 

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/30 WORDで梃子摺る

 統一自治会の機関紙を担当することになって、一番困ったのが『縦書き』の紙面レイアウト・・・使っているのが、もともと横書き文化の米国産マイクロソフト・ワード(実は互換ソフト)なので、どうもしっくり来ません。まぁ、ぼちぼち慣れて行きましょうか・・・でも、一旦レイアウトが崩れると、スタイルが壊れて直せないのが面倒で、ちょっと困り顔のトットさんです。どうやらTEXT BOXを多用して逃げ出さないとダメなようですが・・・まだ慣れていないのでなんとも・・・

 さて、話は変わりますが、先日のザルツブルク・オペラ(BS放送録画)に刺激されて、畏友・古瀬さんから過日頂いたレーザーディスク版の『後宮からの誘拐』(ドイツ・グラモフォン;カール・ベーム指揮)を1/3だけ観てみました。テノールのアライサはハビエル・カマレナの師匠だそうですから、そう思って見るとなかなか興味深いものがあります。しかし、コロラトゥーラ・ソプラノのエディタ・グルベローヴァが素晴らしいし、ベームの棒も85歳にしては立派とはいえ、先日の『レッドブル・ハンガー7』という舞台装置には負けますね。つまり、ちょっと筋立が単純すぎるので、別途『お楽しみ』が必要なオペラなんですよ・・・まぁ、トットさんが『単にヒコーキ好きということだけ』なのかもしれませんが・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/28 ザルツブルク音楽祭2013
 
 『後宮からの誘拐』というオペラは、今まで観ていなかったので、NHK_BSをHDD録画してみたのですが、案に相違して!とても面白く鑑賞できました。というのも、現代に翻案したこの手のオペラで感心したことが一度も無かったトットさんなのでありますゆえ・・・・。

 現代に翻案ということは・・・どうせ安手の舞台装置だろう・・・と思い込んでいたのですが、今回ばかりは『デラックスとはこれか!』と得心させられた・・・何故ならば、舞台を(なんと)ザルツブルグの飛行場にある『レッドブル格納庫#7』というガラス張りの航空機格納庫兼ミュージアム(レストラン、バー付き)で、前代未聞のTV生中継、但し着飾った650人の特別?観客という次第。もっとも、トットさんは半年遅れでの鑑賞ですけどね。

 とにかく驚きました・・・かってSONYのプレイステーション3で見た景色(グランツリスモ5の写真撮影場所そのものでしたからねぇ・・・往年の名機DC−6Bの中でも歌ってくれたし、アルファジェットの操縦席でも歌うし(写真はグーグルによるものです)・・・とにかく本物は圧倒的にゴージャス! 歌手も、役者も、ドレスも素晴らしい! 

 というわけで、はじめて観た『後宮からの誘拐』でしたが、今度はLDでもう一度真面目に(クラシックバージョンを)観てみたいと思ってます。

   

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/27 一番はじめは

 ♪ 一番はじめは一の宮 二は日光東照宮 三は佐倉の惣五郎 四は信濃の善光寺 五つ出雲の大社(おおやしろ) 六つ村々鎮守様 七つ成田の不動様 八つ大和の八幡宮 (ダッタと思う・・・以下しばらく不明・・・) 鳴いて血を吐くほととぎす♪ (最後は何故か『金色夜叉』モード・・・?))

 小さな頃耳にしたワラベウタを、たまたまユーチューブで竹田恒泰さんの『伊勢の神宮とは』何か・・・というオハナシを聴いていて、ふと思い出しました。神宮とだけ書けば、それは伊勢の神宮を指すのだそうです。格式上、『神宮』のその下は『宮』、そのまた下が『社』とのこと。

 はたまた20年に一度のご遷宮は、その昔、貨幣の役を果たしていた『ホシイ』糒・・・の保存期間の上限が、その根拠になった・・・との説も今回はじめて知りました。まぁ、簡単に言うと『20年ローン』なんですと。たしかに遷宮には『お金』(その昔・・・1600年前は『お米』・・・玄米は保存性が悪いから「干し飯;ホシイ」でストックし、流通させた由 米を備えるのが糒)がかかりますもんね・・・・・そうそう戦国時代の末、しばらく予算不足で出来なかったのを織田信長がお金を工面して復活させたと信長公記でか何かで読んだような気もしますなぁ・・・ 

 幼きころの夏休み、毎朝叔父さんに連れられて外宮(げくう)さんに散歩しに行った記憶を持つトットさんでありますが・・・・・御遷宮の終わった今年は何時『お伊勢さん』に行きましょうかねぇ。

  

                                          歌の部屋に戻る

2014/4/26 お稚児さん行列

 ちょっと一回りしようとインサイト君で家を出たら、走り出して1分?・・・の大安寺の入り口で停車させられました。なんとまぁ、住みはじめて36年!ついぞ見たことの無い『お稚児さん行列!!』がおこなわれてました。連休スタート!ということでしょうか。

 夜は統一自治会の事務局会議;初めてなので延々2時間半ちかく・・・なかなかタフです。いよいよ縦書きのワードにトライしなくてはなりません。今時縦書きかなぁ???とも思うのですが、自治会の広報担当だから・・・新聞は縦書きなんですねぇ。

 
                                         歌の部屋に戻る


2014/4/25 そう思って見ると

 『そう思って見ると見えるの・・・』というのは一番下の孫;華恵ちゃんの名言でありますが、福井の木下さんの『送電鉄塔列』リクエスト(?)に答えようとフライトシミュレータデータ作りをここのところ試みている関係で、外出時、やたら鉄塔列が目に付きます。自家用パイロットにとって鬼門の送電線でありますので、普通はあまり目にしたくない・・・というこの手の『航空障害物』なんですが・・・イオン扶桑店でお買い物をしながら、あらためて感じたのが『そう思って見ると見える』送電鉄塔の多さではありました。FSX_KMLでポリラインによって鉄塔列を作ると、どういうわけか鉄塔の向きが90度ずれて配置されてしまうので悩んでいるのですが、まぁ、それはさておき・・・・・なんて考えながら見てました。

   

 さて、イオンで『ナショナルの32W/40W蛍光ランプセット』を買っての帰宅後、連休時必要な『シマリス』ちゃんのお宿(ケージ)を組み立てて・・・夕刻からは岐阜バッハ合唱団の定期練習で岐阜市まで出かけます・・・今日は前半がバッハのミサF_Dur、後半がハイドン四季でした。ただ、練習場での換気が悪かったのか、はたまた、アガリクス(カミさん用)の試し飲みのせいか、帰宅後少々ぼーんやり・・・記憶領域に違和感あり・・・???・・・一体何だったのでしょうねぇ?


                                          歌の部屋に戻る

2014/4/24 草刈スタート

 暖かくなって嬉しいのですが、その一方で雑草の伸びる季節になったわけであります。ということで、今日はざっとナショナルの草刈機で庭を払うことにしました。いわゆるナイロンカッターという電動式のものです。隣の庭もついでにひとなめ・・・今年も大自然との戦い開始です。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/23 美濃町線風景を描く

 もうずいぶん前から宿題になっていた名鉄・美濃町線の風景を6号サイズで描きあげました。上芥見と白金の中間にある津保川橋梁を行く『モ600連結運用』の姿であります。東海メールの辻さんが20年間お勤めしていた『シノダ漢方』の建物とおぼしきシルエットがちらりと写っている写真をハンドルネーム『茶』さんのブログ(新散財日記)のバックナンバーで見付けたので、やっと重い腰をあげました。

 とはいっても、小さな写真では細かなところがわからないのも事実で、そんなところはハセガワModemoのNゲージモデルを実際に手にとって見ながらの作業です。

 ちなみにこの津保川橋梁、新岐阜〜関までの間で唯一の大きな鉄橋であります。朝夕のラッシュ時だけ、2両連結で走っていたんですね。

  

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/22 チベット仏教への道

 岐阜バッハ合唱団の杉田 基さんが岐阜市で写真展を催されているので、ちょっと覗いてみました。標高3500mから最高で5600mというとんでもない高地での撮影で、独特のコントラストというか『空気感』が感じられます。

 高いところといえば、トットさんもその昔、セスナ177で13800ft(4200m)まで『中央アルプス越え』で積乱雲の肩を越すために飛んだこと・・・がありますが、座っているだけでも自然に深呼吸していた自分を発見して笑ってしまった覚えがあります。

 その杉田さん、今はアフリカにはまっているそうです。聞いたところではインドへ初めて出かけた時、酷い下痢でホテルの壁に仏様が浮かんだ・・・死ぬかと思った・・・けど、それ以降は平気!!とのこと。異郷でのサバイバル法を完璧に会得されているようで、その旺盛な好奇心と、ひたすらなタフさとに、ただただ脱帽のトットさんであります。 そういえばホームページのカウンターが78700になりました。皆さん、ご来室ありがとうございます。

      
                                          歌の部屋に戻る

2014/4/20 津保川橋梁

 水彩画向きとはいえないアングルですが、とりあえず線描をはじめました。上手く絵になるかなぁ? 疲れてきたので散歩モードに変更し、ご近所を散策していたら、なかなか立派な五色八重の椿に再会しました・・・・別のお宅では牡丹の大輪も・・・・春もどんどん進んでいます。それにしても皆さん、本当にお上手に育てられてます。

 

 

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/19 フライト・シミュレータ・データ

 ここのところかかっている航空専門学校のシーナリーに、近くの工場、中電の変電所や送電鉄塔、樹木などを追加していましたが、やっとそれらしくなってきました。FSXの先達の皆さんの記事のおかげであります。FSXディフォルトの送電鉄塔がもう少し大きければ「もっと良い」のですがねぇ・・・うーむ・・・と、ここまで書いて、ふと気付いたら、FSX_KMLの機能に、ちゃんとScaleという項目があって、2.0としたらあっという間に2倍の大きさになってくれました・・・やれやれ・・・



 話はかわりますが、カミさんのお供で『お買い物』に出たついでに、今日も周辺を一回りしてきました。ハナミズキが美しく咲き始めたその一方で、しぶとく八重桜が残っていて、柔らかな新緑をバックに映えています。本日は土曜日・・・ということで、『道が混むのがなにより嫌い』なトットさんゆえ、混みそうな場所を避け、東海メールの辻さんが勤めてみえた漢方薬局のある芥見・大退を通り、リバーサイド大橋を右折、橋を渡って長良川の分流(今川)の左岸を北上し、国道156号線に出る・・・という、今まで通ったことの無いルートを走ってみましたが、考えてみると、その昔、名鉄美濃町線が走っていたルートに平行しています。そうそう、早く『モ600』を描かなくてはなりません・・・???

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/4/18 春の練習スタート

 しばらくお休みしていた合唱の練習が本日から再開されました。馬場先生の予告どおり、『ハイドン四季』の『来よ、のどけき春』からレッスンが始まりましたが、想定外だったのが、直後に、同じ四季でも『終曲』!が・・・しかも、なんとドイツ語での合唱・・・皆さん、もう何年もやっているのだから出来るのは当たり前?・・・皆さんはそうかもしれないけれど、当方はおおよそ38年ぶり、しかも前回(38年前)は日本語歌詞だったし・・・岐阜バッハ合唱団でドイツ語の歌詞で歌うのは、もう少し後・・・という読みは大外れ! おおいに慌てました。

 でも楽しい時間でした。軽いとはいえ、まだまだ花粉症が残っているトットさんとしては『フルパワーとはいかなかった』のが心残りですが・・・さて、いよいよ『スピードラーニング的』?ドイツ語シャワー!をはじめないといけませんね。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/16 スタティック・エアクラフト導入

 航空専門学校の校庭に教材機ボナンザとF-104を置こうとして、いろいろ探し回りました。最終的にはどうするか決めていませんが、やっぱり飛行機が置いてないと『らしく』ならないので、重たくなっても仕方が無いですね。

   

 今日は昨日と違って、PM2.5のせいか遠くが見えません・・・大気汚染など知ったことではない某国のおかげでしょうかね・・・ひょっとして韓国の船・・・視程不良も一因かも・・・

        

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/4/15 新緑の季節

 新緑の季節のはじまりです。我が家の白木蓮の緑もよろしいのですが、あたりの丘の若葉も素晴らしい色になりました。そんな訳で、今日は犬山・成田山から可児市経由、反時計回りで新緑見物にでかけました。成田山から見る犬山城は屋根の修理も終わって、すっきりとしています。遠く、薄紅色の残雪・・・御嶽山も春らしい景色でした。

  

 帰宅後、ハイドンの四季・・・今日はドイツ語発音のCD作成開始です。残った時間は相変わらず航空専門学校のFSXシーナリーブラシアップ・・・部分的にバックグラウンドフォトを貼りました。これでズレが目立たなくなりましたが、逆に解像度はちょっと低下・・・まぁこんなものでしょうか。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/14 お世話になった学校を

 FSXシーナリー作成をいろいろやってきたのですが、今日はちょっと趣向を変えて、丸5年間お世話になった某専門学校をモデル化してみました。でも、いざ完成したら、昔FS2002用に作った岐阜地区のフォトシーナリーが(山の中ゆえに)位置ずれを起こしていることがばれてしまいました。セスナで撮影された原画フォトはもう20年以上前の状態ですから、今の学校環境とは大違いですし、いずれ現状の4.8m/ピクセルから、せめて2m/ピクセルに更新しなくてはならないのですが、今日はここまで・・・というところであります。

    
 
                                         歌の部屋に戻る

2014/4/13 佐地さんたちのコンサート

 久しぶりに名古屋の電気文化会館へ行ってきました。今年は『二人だったら怖くない』という副題付きのAt Home Concert#17でありましたが、佐地さんの、相変わらずお客さんを楽しませる工夫・・・はたいしたものです。副題通り、声楽Duo、ピアノDuo、マリンバDuo・・・いやはや皆さん達者!!で、恐れ入りました。

 但し、マイクの通りがあまりよろしくない電気文化会館なので、後ろの席だったせいか、今回特に男の方の声が通らないという結果もこれあり、『純粋な音楽だけ』で勝負してもよろしかったのではないかと愚考したトットさんではあります。それと、ちょっと『音を出しすぎ』な方もお見受けしました・・・ffの『のけぞらせる』パワーではなく、ppで『引き付ける』魅力を生かしたほうが、残響の多いこのホールには適合するような気がします。


 余談ですが、帰路、トヨタスポーツ800(パブリカベースの軽スポーツカー)を久しぶりに見かけました。会社に入って最初に買おうとしたクルマです。当時、既に中古車でした。八事の近くて見つけ試乗したクルマは特におんぼろで、何かあったらシャーシーが抜けそう・・・ということで、怖くて買えませんでしたが、あれから40年経っても、まだ走っているのだから、メンテナンスが良いのでしょうね・・・!!

 でも、今見るととにかく小さい・・・タイヤも細く、リヤスプリングがへたっているのじゃないかと思うくらい、おしりが下がってます・・・今時の軽四輪より4割も軽いのだからなぁ・・・とも思いますが・・・・・うーん・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/12 佐藤さんの桜

 名古屋-金沢を結ぶ国鉄バス:名金線の車掌さんだった佐藤さんの植えた桜並木を見よう・・・ということで、昨年は長良川鉄道で訪れた郡上八幡方面(但し、今年は八幡の入り口;桂昌寺でUターン)に、今年はユーノス・ロードスターででかけました。と言うともっともらしいけど、何のことは無い・・・実際は、本日朝、インサイト君のタイヤを夏用に代えたので、車を入れ替えついでに、久しぶりの『錆落とし』・・・で、ちょっと出かけた・・・のですが、なにせ新緑と桜の双方を一緒に楽しめてしまうので、ついつい長めの散歩となってしまいました。

 我が家から真北の方角(峠道方向)に走り出して5分、素掘りのトンネルを抜けると、いきなり御嶽山、乗鞍連峰、中央アルプス、笠ケ岳・・・バイパスに出て更にしばらく走ったら濃郷白山・・・と、白銀の山並みが春霞に浮いているさまを見ながらの旅でまことにケッコーなこと。ただし、帰り道で、久しぶりのロードスター独特のドライビング・ポジションのせいか、右足が攣り・・・ちょっと慌てたトットさんであります。

  

 話はかわりますが、KAWASAKIでの同僚だった健太さんからEメールをいただきました。この3日に手術して、昨日帰宅とのこと。私と同じ部位だそうですから、丸8日で退院・・・多分内視鏡手術と思われますが・・・まずは目出度い! ここのところ、私の近くのかたの入院・手術の話が続いておりますが、良い方向に全て巡り始めているようなので嬉しいことであります。皆様、御身お大切に!

 夜は19:15より町内(5丁目班長)会です。

 
                                         歌の部屋に戻る

2014/4/11 ハードディスクの大掃除

 FSXお仲間の彩雲(あやも)さんとBooさんのお部屋で会話していたら、SSDソリッドステートディスクの話になり、同じFSXお仲間の木村さんが、以前、推薦されていたシステムなんですが、待ち時間が減るとのことだったし、お値段も実績もこなれてきたようにも思い、ちょっと調べ始めました。

 ただ、どうやら『win7とでっかいキャッシュファイル』を丸ごとSSDにコピー/設定しなくてはならないようなので、まずは現在のCドライブを軽量化する必要があるようです。ということで、Ochiさんにもらったファイルだけでも300GBあるのを、まずはUSBディスクに退避させなくては・・・大掃除がはじまりました・・・が、まだまだ終わりません。300GBをコピーするだけで3時間かかります・・・とほほ・・・

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/10 XPサポート終了ほか

 我が家のウインドウズ7Pro(64Bit)に付随しているXPエミュレータにしつこく『サポート終了!!危険でっせ!!』と騒ぎまくられて閉口したトットさん、マイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルを切り上げて、AVAST無料セキュリティへ乗り換えました。ほんとうはこんなこともしたくないのですが、マイクロソフトも儲かっていないので仕方がないのでありましょうね。実は我が家ではWin98!がまだホームページ維持用に生き残ってますけど。

  

 さて、今日は天気も思ったより良いので、富加町経由で井深町の正眼寺 (ショウゲンジ)へ行ってみました。「名残の桜」を楽しみつつの道すがら、加治田の清水寺に寄ったら、どうやら「観音巡り」とおぼしき観光バスが停車中・・・先日訪れた桜の誓願寺も美濃西国三十三観音霊場の一つだそうで、今年は四年ぶりの総開帳の由。
  
 井深町の正眼寺のお堂の前の樹齢300年と推定されるしだれ桜は、その盛りをすぎ花の散りはじめたところ・・・『行く春や、古きお寺のしだれかな・・・』と一句ひねりたくなる風情であります。考えてみると今年の桜は長く楽しめました。

 その桜の花吹雪の中を帰宅しての後、ここ何日かかかっていた東山魁夷さんの『馬車よ、ゆっくり走れ』(新潮社)を読み終えました。この本は母の買い求めたもので、何ヶ月か前、遺品整理の時に見つけて我が家に持ち帰っていたもの。30年前に17日間ドイツ各地を訪れたことのあるトットさん、本当は500ページちかい分厚い本なのですが、想像出来ないところを省き、実際に行った場所だけをピックアップしての安直な読書・・・とはいえ、ベルリン、ハンブルク、フランクフルト、ハイデルベルク、ニュールンベルク、アウグスブルク、ローテンブルク、ミュンヘン・・・そして6年前に訪れたオーストリア(ウイーン、ザルツブルク)と読んでいると、同じ新潮社から刊行されている東山魁夷小画集 (文庫本)ドイツ・オーストリア・・・をまた脇に置いて読み返したくなります。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/8 初登校・入園式と

 長女の次男君は昨日入学・末っ子の華ちゃんは本日入園・・・ということで、1時間ほどの間だけ御留守番をあい勤めました。次男・篤司くんはお兄ちゃんと一緒に集団下校・・・元気いっぱいで帰ってきました。

 

 しばらくして幼稚園からお三人さま御帰還・・・お疲れ様でした!

  

 長女宅からの帰り道、ついつい貞照寺に立ち寄って写真を撮ろうとして境内を歩いていたら、目前を横切る生き物発見! なんとモグラさんが真昼間にうろうろ!! 何を寝ぼけたのでしょうかねぇ・・・初めての遭遇であります。

 夕刻に散歩していたら今度は公園上空を蝙蝠が飛び交っておりまして・・・暖かくなって動物もはしゃいでいるのでありましょうか?! まぁ蝙蝠さんは今までも見てますが・・・

 最後の写真はトットさんの花粉症対策! 某医師の推薦するヨーグルト・・・欠点は毎日大量に摂取しなくてはなりません。最低でも1/3・・・三日で160円は高いか安いか??? 下手すると2日しか持ちません・・・ でも、発生するだろう日から2週間前から摂取したおかげで、今年の春はマスクだけでOKでした。ご参考まで。

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/7 中将姫誓願桜

 ネット情報で満開を知ったトットさん、お昼(天麩羅そば)を兼ねて樹齢1200年!ともいわれる中将姫誓願桜を見に出かけました。満開のこのタイミングを満喫したのは今年が初めて・・・可憐な花は流石『国指定の天然記念物』であります。そして、十一面観音が祭られている本堂の脇から北西方向にちらりと見えた雪山は(帰宅後、山岳ソフト;カシミールで調査したら)濃郷白山だと確認できました。名古屋空港から根尾谷経由、福井空港へダイレクトに向かうコース上にどっかりと存在する高さ1700mの形の良い山です。

   

 さて、今日のシミュレータ・データ作品は彩雲さん(小松市役所作成中)に刺激された『各務原市役所近辺』であります。ちょっと未確認のところはありますが、おおよそ・・・というところまでこぎつけました。滑走路東端上空にYS−15さんのSNOOPY号がホバリング、北北東に御嶽山、北東に中央アルプスが白銀に輝いております。今日のドライブの帰り道と同じ景色であります。

                                          歌の部屋に戻る

2014/4/6 統一自治会スタート

 今日から1年;365日、都合50回の町内会合WORKSがはじまりました。朝の9時半から、午後3時まで5時間半、ずっと座りっぱなし・・・昔だったら当たり前ですが、サンデー毎日の身には少々つらいものがあります。でも、36年お世話になってきた地元のために何かしら出来ることがないかトライしてみましょう。おりからふれあいセンター横の幼い「しだれ桜」も頑張って咲いています。

  
                                          歌の部屋に戻る


2014/4/5 1間は六尺五寸?

 1間は六尺、1.8mちょっと・・・と習いました。では一丈は何mか? 『方丈記』の方丈とは『一丈四方の広さ』の家であると習った・・・ので・・・では、何畳の部屋かいな・・・四畳半?それとも六畳? 『すらすら読める方丈記』に次いで、同じく中野さんの『すらすら読める徒然草』を再読していて、ふと考えてしまいました。

 そこでいつものようにウィキペディアで調べたら『京間の四畳半くらい』・・・エーッツ!?本当かいな?? たしか方丈記は1212年(建暦2年)に記されたとされる・・・とあったので、鎌倉時代のはじめから20年あたりの作品・・・でも、記憶によれば日本初の四畳半は東山の慈照寺(銀閣寺)にある東求堂同仁斎(1486年(文明18年))・・・つまり室町幕府八代将軍のころの筈。274年早すぎ!

 更に調べてみたら・・・戦国時代の三大天下人と「検地」とのかかわりが深いことが判りました。最初の天下人「織田信長」の時代は1間を六尺五寸で領地を計っていましたそうで・・・。次なる天下人「豊臣秀吉」は有名な「太閤検地」を実施し、全国の農地を直接検地させましたが、この際1間を六尺三寸と定め、当時使った検地尺が今も残っている由。「徳川家康」はさらに年貢米を多く(対太閤さん10%増し、対信長さんなら18%増し)徴収するためでしょうか、1間を六尺と定めて検地させ、その名残は現在の京間(1.909m)、江戸間(1.757m)に残っている・・・云々・・・だそうです(ちなみに現在、一般的に記憶されている数値は中京間の1.818m=0.303m×6尺ということになります)。何時の世も、為政者と言うものはセコイ増税案を考えるものなんですねぇ・・・!

 さて、結論ですが、現在の京間&中京間で言えば方丈=10尺かける10尺=3.03m×3.03m/3.33平方メートル=2.76坪=5.52畳・・・四畳半というよりは六畳というほうが近いですね。ふーん・・・なるほど。その昔、下鴨神社(だったか?)で見掛けた方丈記執筆の建物(勿論復刻建築)の記憶と合ってそう・・・か・・な?

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/3 記録するだけで痩せられます

 昨日の『試してガッテン!20年目大特集』、ノーベル財団の某氏の評価では、この番組の最大の人類に対する功績は『レコーディング・ダイエット』だったみたいです。これにはトットさんも全面賛成!異議なーし!!

 私自身ももうかれこれ7年以上前に実施済み(2007/10/18に既になんでも日記に書いてあります)で、今日現在も継続;つまり有効性を確認中・・・でありますので自信を持ってお勧めできます・・・その節に曰く

     **************************************

 1年ほど前にドクターから『腎臓を一つ摘出したので、今後はあまり太らない方が良いですね・・・太ると残りの腎臓に負荷がかかりますから』と言われたことがきっかけで夫婦二人でダイエットを始めた。その手法はかつてNHKの試してガッテンで紹介された『毎日体重を記録するだけ』という最もイージーなもの。

 しかし、この手法、実は数年前にも試みたのだが、その時は見事失敗。しかし、今回は理由が理由なので真剣に取り組むことにしたのである。そして、結果は・・・というと、身長177cmの私の場合で開始時76Kgだった体重が今日現在70Kgに減量成功。ちなみにカミさんは、数値は極秘であるが、5%ダウンにはなっている模様。

 つまり、NHKの試してガッテンで紹介された『毎日体重を記録するだけ』という最もイージーなものでも効果あり・・・ということになった。では、何故前回は失敗したのかというと、どうも体の時定数というものの存在を知らなかったためだ・・・というのが現時点での有望な仮説。

 体重の落ち方を見ていると、どうも3ヶ月間はどうしても落ちないのである。下がったように見えても、ちょっと食べ過ぎるとあっという間に戻ってしまうのだ。しかし、そこを通り越すとガタンと落ちる。一旦安定すると、少々食べ過ぎても、今度は逆に太らなくなってしまう。勿論、どんぶりモノを腹いっぱいに食べ、塩辛い味噌汁などを飲めば、今でもあっという間に1Kg位は増加するが、3日で戻ってしまうのである。

 これで、塩分を取りすぎると高血圧になるという理由も判ってしまった。つまり、塩分を取りすぎると、血液中の塩分濃度を下げるために水分が大量に吸収される(ので一時的に高血圧にもなり、体重も増加する)が、3日程度で体外に排出されてしまうのである。余談ながら、毎日塩分を取り続けると体質が変わり高血圧が持続するわけですな。いずれにしても体の持つ『定常性持続能力』がダイエットの(見掛け上の)天敵ということ。でも3ヶ月以上続けると、体がやっと現状認識を変えて、新たなる保全条件を守り始め、やっとグラフが変わり始めるのであります。 失敗した前回は3ヶ月でやめたもんね。・・・ちなみに横軸が日数です↓

    

(2007/10/18 『レコーディング・ダイエット』・・・なお、2014年4月現在の体重は更に下がって68Kgです)

     **************************************

 要約すると

 『毎日定時に体重を記録する習慣を付けて、6ヶ月我慢して様子を見れば、
だれでも痩せられる・・・3ヶ月以下で止めるとリバウンドして更に体重が増加するので注意!』

ということです。 カラダの『現状維持機能』が『信じられない程強いこと』をほとんどの医者も知らないのだ・・・と判れば、何のことはありません。カロリーを減らしても(クルマで言えばガソリンを入れなくても)、体重はしばらく(3ヶ月;90日)落ちませんよ! エコランつまり燃費向上策をカラダが勝手にとってしまう・・・と言えばお解かりかな・・・

 ちなみに、人間って、どれくらい『燃費』が良いか・・・というと、牡丹餅半分でフィールドアスレチック1周分です。ですから、しっかり運動したからといっても、ボタモチ1個食べると逆に太ります。昔の人は一日10時間・・・6万歩あるいて、ご飯1合ですから、現代人が少々の運動なんかしたぐらいで痩せるはずはありません。痩せたければカロリーを減らすしかないんです!・・・でも、『カロリー減らしても3ヶ月は効果が出ない』ことをお忘れなく!! 『試してガッテン!』も大事なコレを忘れてまーす!

                                          歌の部屋に戻る

 

2014/4/2 今日も桜見物

 昨日ほどでは無いにしても、相変わらず天気が良く、お買い物がてら今日も桜を観に出掛けました。ちょっと早めのお昼を美濃太田は中山道会館でいただき、大矢さんとオハナシの後、最初に行ったのは伊深町牛牧の桜・・・昨年はじめて見てその素晴らしさに感嘆したのですが、今年も見事な桜並木であります。



 そして帰り道に思い出して立ち寄ったのが『堂上蜂屋柿』で有名な『蜂屋』の小高い丘に立っている枝垂桜・・・昨年秋に見付けて、一度、花の盛りを見てみたいと思っていましたが、期待通りの姿でありました。きっと熱心にお世話しているかたがおみえなんでしょうね。



                                          歌の部屋に戻る

2014/4/1 バス旅行

 『犬山発のプラン&行きたかった東寺・醍醐寺・平等院に連れて行ってもらえる!』というのでずいぶん前に申し込んだバス旅行の当日がやってきました。早速にインターネットで申し込んだのが当たってか、10回目のこの手の旅ではじめて最前列! 天気は最高・桜も満開!

 まずは木曽川左岸堤防を走ったのですが、これがまた観光バス特有の高い視点もこれあり、満開の桜の枝すれすれに素晴らしい眺めでありまして、江南タワーや138タワーを超低空ヘリでなめるが如きパノラマビューで幸先の良いスタート・・・

 最初に到着したのは京都の南に位置する東寺・・・駅に近いのに一度も行っていないこのお寺、いきなり満開の枝垂桜のお出迎え、次いで講堂の立体曼荼羅、更に金堂の薬師如来、そして空海さんのこだわりの(日本最大、高さ55m)五重塔(例年ならお正月の三ケ日だけしか見せてもらえないと聞く初層内部の見学ができてラッキー)と廻り、最後に宝物館で密教工芸を堪能して満足至極。



 次なる目的地はこれまたはじめて・・・『醍醐の花見』で名高い醍醐寺であります。豊臣秀吉の作った庭園で有名な三宝院で、奥村土牛さんの描いた『醍醐の桜』;太閤桜をながめ、更にお庭を鑑賞・・・五百年ものの五葉松の存在感に驚かされました。キンキラキンの唐門もまた太閤さんらしい派手さであります。霊宝館はまた別の日に来る事にして体力温存・・・



 最後に(トットさんにとては)約20年ぶりの再訪となる鳳凰堂へ・・・修復を一通り終えての本日(!)一般公開が再開されたばかり・・・明日2日に修復法要をひかえ、内部はまだ準備中ということで見せてもらえませんが・・・全く以前の御堂と印象が違って戸惑ったトットさんであります。前回は表門から入ったのですが、今回は工事続行中とのことでか?南門からの入場。鳳翔館という名の宝物館も以前は無かったし、池の形も(多分)高さも違っています。朱塗りかなぁ?とも思う暗いバラ色の木部の塗りもピンときませんが、まぁそのうち慣れるのでしょうね。さて、今回のベスト・ショットは南東側の池の端から撮ったこれ↓であります。池の形が変わった故の新アングルです。
        

 以前の戦訓を守り、ひたすら草臥れないようセーブしつつ、でも一万三千歩以上歩いた本日ですが、犬山駅までダイレクトに帰ってこれたおかげで、なんとかダウンせずに過ごせました。良い天気とベテラン・ツアーコンダクターに感謝! ただ、往復のバス・・・最前列は視界が良すぎて別の意味では疲れましたが・・・

                                       歌の部屋に戻る