トットさんのなんでも日記2014_9〜10
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい
2014/10/31 秋の市民清掃準備
この日曜朝に行う秋の市民清掃に先立って、とりあえず雨が降る前に自分の家の周りの側溝清掃だけはしておこう・・・と、朝一番に落葉の清掃を実施しました。
これで一汗かいたあと、正午過ぎに展示していた水彩画の回収するため川重ビルまででかけ、同じく長良川鉄道の写真パネルを回収に来ていた鈴村さんと立ち話・・・ここのところ描いていたC57や、その昔、電化直前の熊本駅で見たC59、広島駅?で見たC62,米原のE10、はたまた黒煙と白煙の違い・・・などの蒸気機関車の話を長々と・・・・・彼も大好きなんですなぁ・・・本当に良く知ってます・・・・・帰宅後、その昔撮影したC6228号を再度アルバム(東海高校卒業時に学校から貰ったもの)を開いて眺めておりました。
夜は岐阜バッハの練習・・・植松先生の具合はどうなんだろう・・・と家でも話していたのですが、不安的中・・・今日もお休みで、代振りの田辺さんが奮闘し、皆さんも一生懸命歌って練習は終了しました。本番は大丈夫!とお医者さんも言われているそうなので、自分達でやれることをちゃんとこなすことにします。まずはドイツ語発音から!
2014/10/30 ちょっとドライブ
天気もなんとか良さそうなので、ちょっと土岐市の道の駅志野・織部まで行こうと家を出ました。途中で、鬼岩公園の裏手にある松野湖が気になったので、ちょいと寄り道・・・山の上は思ったより広く立派なダム湖です。後で調べたら・・・『高さ26.7メートルのアースダムで、洪水調節・かんがいを目的とする、水資源機構・岐阜県共同所有の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は松野湖(まつのこ)または松野池(まつのいけ)という。飛騨木曽川国定公園。』とありました。
洪水調整用に水位が低めなのでこの池自体は絶景とはいえませんが、ここから下流方向に『鬼岩』があり、景色のよい展望台があるみたいです。紅葉も始まっていて、ちょっとドライブ気分が出たところで更に足を進め、1kmほどで『道の駅志野・織部』へ到着。
今回はちょっとしたお皿を買いました。4点で960円なり。また来ましょう。
帰り道に、古井の小山(馬頭)観音さんへ寄り、ちょっと写真を撮りました。昔はもっと良く建物が見えたような気がするのですが、茂みで観音堂が良く見えないのが残念です。落葉後・・・春の桜のシーズンなら良いのかな?
夜はマタイ受難曲のドイツ語CD作成に励みました。とはいっても、なにせ言葉数がおおいので、若干手抜き・・・でもこれであと2週間、毎日レッスンが出来るようになりました。
2014/10/29 C571作画完了
一ヶ月前の9月28日に津和野へ到着してすぐ、その名も津和野大橋なるベストポイントで撮影することになったSL山口号の雄姿であります。観光客へのサービスかも知れませんが、眼前通過のその際に汽笛一声! 久しぶりに大音響を耳にすると同時のもうもうたる白煙がファインダーに写りましたなぁ・・・
・・・なんてことを考えながら軽めの水彩画が完成・・・色調は軽めでも、実は機関車は細密に描いてありまして、ちゃんとワルシャート式のバルブギアも正確に・・・ライブスチームの好きだった父に敬意を表しての作であります。
考えてみたら、これがトットさんの描いた最初の蒸汽機関車ですが、このC571は1937年川崎車両の製造で、私より10歳年上、かつては日本国中で活躍したこの機種もいまや動態保存されているのは2両だけ・・・参宮線にも在籍し、鳥羽でターンテーブルに乗っている姿の写真もネットで見たことがありますが・・・思いがけなく見ることが出来てラッキーではありました。
2014/10/27 筋肉痛
朝起きたら体のあちこちが痛いのに気付きました。考え宛見たら昨日の5時間にわたる特別練習で鈍った体が過度の?緊張でくたびれたものと推察したトットさん、迎え酒療法とばかり、近所を間歇的に走ることにしました。
今回の練習は、頼りにしていたパートリーダーは風邪!、某カウンセラーの大先生も欠席・・・ということで、いやでも頑張らざるを得ない環境で・・・後半は島ちゃんをB1に引っ張り込んだのでラクだったのですが、正直な話、前半でばてました。
走ったあとは応接間で音楽鑑賞兼午睡・・・その昔買った無線と実験社のクラシックSP名盤コレクションをうつらうつらしながら聴いていたら、リパッティのコラール前奏曲で眼が覚めました。なにかしら菱田春草の絵にも似た感のあるこの求道者の音楽は1950年の録音から64年経った現在も変わらない『安寧』を我々に与えてくれます。
2014/10/25 中部川航会と町内会
午前中『SL山口号』を描き始めていて、あやうく出かけ損なうところだったのですが、時計をみて慌てたトットさん、なんとか作品展の集合時間に間に合いました。
今年は出展点数がやや少なめでしたが、上田さんの切手コレクション(冒険飛行がテーマ)が面白くて楽しめました。上田さんは、私がKAWASAKIに入社して合唱団に出入りしていた時のクラブの部長さん、現在御歳82歳だそうですから私の15歳上・・・上田さんは当時40歳だったことになります。
他には、常連の稲富さん、岩月さん、油谷さんの油絵、天野さんの水彩が面白く、特に油谷さんの『自作絵の具』の発色が綺麗で良かったほか、昼食会の席でもいろいろな話が出て盛り上がりました。
夜7時からは、町内会の事務局会議・・・大きなテーマは『新春の集い』と、次期役員選出(引継ぎ)になってきています。そろそろ終盤です。
2014/10/23 古事記再読
・・・とはいっても天地創造から倭建命(やまとたけるのみこと)の熊襲、出雲建(いずもたける)、東国の各征討あたりまで・・・半分くらい・・・なんですが、読んでいると、あぁ、あの神社の御祭神がここに書かれているんだ・・・なんて関係がわかったりして《歳をとっただけのことはあるなぁ》・・・と自画自賛してました
もっとも、似たような神様の名が多いので、単なる勘違いなのかも・・・
2014/10/21 倉敷の水彩画
先週の木曜日から手がけていた倉敷の風景がおよそ出来上がりました。建物と柳の枝が重なるので、ちょっと手間取りましたが、結局はグリザイユ手法に面相筆で重ね書きすることで決着・・・但し、当日が曇天だったので水面処理で迷ってうろうろ・・・結果は見てのとおりです。萩の花が咲いていて、ちょっとだけ秋の装いです。
2014/10/19 贅沢な練習
今日はサラマンカホールでの貸切練習・・・ということで5時半から舞台組み立て・・・6時すぎから2時間半の練習(ピアノ伴奏)、15分で撤収・・・
一年ぶりのサラマンカ・ホール・・・創立20周年の垂れ幕が飾ってあり、舞台袖には高名な?出演者のサインがありましたが、トットさんの趣味で言えば落書きの類なのでこちらは??? まだ20年しか経っていないんだ・・・とも。
さて、本番のホールを借り切った、なんとも贅沢な練習です。しかし『なるほど!』と思わされたのは、これだけ手間をかけただけのことはある『ステージ感覚の再確認』ではありました。いつもの練習場では天井が低いから、自分の声が良く聞こえるのでラク・・・なのですが、こんな広い場所では反響が聞こえないので・・・ついついオーバートーンしている自分を発見しておりました。植松先生も遠いし、視線も変わるし・・・やっておいて良かった!
直前の通し以外に、まだあと一回ステージ練習がありますから、次回はもう少し良くコントロールしてみたいと思った次第。
練習後半は『2コーラス独立配置』に位置を変更、BASS1(今日後半はたったの3人!・・・・あぁしんどかった!)を歌っているとテナー1が左耳からダイレクトにガンガン聞こえるのは新鮮な感覚・・・昔経験しているはずなんですが、すっかり忘れてます。
2014/10/14 バーチャル・フライト
名古屋の兄が来宅したので、久しぶりに二人で各務原市→名古屋市上空をシミュレータ・フライトしました。その昔(FS2004)は、そこそこバーチャル・フライトしていた兄ですが、しばらくシミュレータから離れていたこともあって、現状のリアリティには驚いたようです。
サウイーさんのFS2004データが基本ですが、Shigeさんの名古屋地区のFSX用建築群を入れ、更に村上さんのビル群や自作の配水塔なども追加してますから、FS2004時代とはだいぶ違うのは当たり前・・・ではありますが・・・こんなに入れたらフレームレートが2〜3くらいになったわけで・・・トットさん現用PCなら15〜60で飛べてます!
これもPCの性能UPあってのこと・・・次回は名古屋空港;ILS進入のトレーニングでもやってみてください。
2014/10/13 五味康祐さんを再読
来月の今頃(11月15日)に、マタイ受難曲を歌うことになっているので、ちょっと昔の本を引っ張り出して読んでおりました。剣豪作家として知られた五味康祐さんですが、一冊も《その手》の本は読んでいないトットさんでして、愛読したのはもっぱらオトキチ・・・つまりオーディオ・マニア・・・としての彼なんですが・・・
このジャンルの本で、最も有名なものは『西方の音』(1969年)
(新潮社)だと思うのですが、その続編である『天の聲―西方の音
五味 康祐 (1976/1) 』(新潮社)にマタイ受難曲のことが書かれています。7ページにわたって書かれた文章は、余命2年と感じていた(実際にもそうなった)彼の『神』への思いが吐露されているのですが、ここでちょっと寄り道をするのがトットさん流・・・
この中にキリストの最後の言葉が『エリ、エリ、ラマ、サバクタニ』(Eli,
Eli, Lama "Sabachthani")と引用されていて、マタイ受難曲(BWV244)61曲目では、「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」(Eli,
Eli, lama "asabthani")と異なっていることに前回歌ったときに気付いていたのですが・・・それを再発見したということなんです。
今は良い時代で、ネットで探したらすぐ見付かりました。ひとつは・・・・・
手元にある新訳ギリシア語版では、
Ηλι Ηλι λεμα σαβαχθανι (アクセント記号無視)
アルファベットの音価では
Eli Eli lema sabachthani (長母音無視)
ウルガタ聖書(ラテン語)では、
Heli Heli lema sabachthani
ルター訳聖書(1545版ドイツ語)では、
Eli Eli lama asabthani
となっています。アラム語かヘブライ語かの問題もありますが、
バッハはルター訳聖書を元にしてマタイ受難曲の聖書の部分を作曲したのだと思います。
もうひとつは・・・・・
旧約聖書「詩篇」第22篇の冒頭句「エリ・エリ・ラマ・アザブタニ」と一致している。つまり、「詩篇」からの引用であったと思われる。これはヘブライ語である。
イエス・キリストやその弟子たちは、普段はアラム語を話していたと推定されている。アラム語では同じ言葉が「エロイ・エロイ・ラマ・サバクタニ」になる。
・・・・・どちらも矛盾しませんから、多分どちらも正しい!・・・というのが結論みたいです。お騒がせしました。
実はトットさんが当時リアルタイムで読んでいたのは季刊『ステレオ・サウンド』誌上に連載されていた『オーディオ巡礼』という記事だったのです。この記事を読みたくて大枚はたいて3ヶ月ごとに書店で買い求めた「あのころ」を、今思い出しています。内容は違いますが、マタイ受難曲について触れられた時が1974年というから、27歳ころですね。40年前の文章がまだトットさんの心に響いています。
2014/10/12 セカンドマシン壊れる
我が家のアスロンPCが昼下がりに突如ダウン、マザーボードのバッテリーを交換してもダメで、万事休す! さあ大変であります。
なにせ古いプログラム(Win98マシン)でホームページをやりくりしてきたので、どうにもなりませんから、仕方なく、Win7のXPモードにhtmlデータを載せ変えてネット上でフロントページエクスプレスを探し出し、ffftpもダウンロード・・・あと一歩で上手く行かない・・・焦りました。はい。
町内会の議事録も作らなくてはならないけれど、夕食をはさんで悪戦苦闘・・・ffftpの使い方が間違っていることに気付いて一件落着・・・午後8時をまわった時点での決着・・・あぁ疲れた!
**************************************
今日昼は長女一家と近くのお蕎麦屋さんでランチ・・・皆さんメンクイさんで、お蕎麦大好き、上ご機嫌! ちょうど村国真墨田神社(むらくにますみだじんじゃ)の祭礼と重なって賑やかなお囃子が聞こえておりました。
ちなみに村国真墨田神社は・・・『創建時期は7世紀頃。この地域(美濃国各務郡)を支配していた豪族村国氏が美濃国一宮の南宮大社の主神「金山彦命」と尾張国一宮の真清田神社の主神天火明命を合祀して創建したという。後に村国男依を祭神として合祀している』とウィキペディアにもある、なんとも由緒正しき神社です。
この辺りには、昔から陶(須恵)とかカカミ(鏡)という焼き物文化の名残の地名がありますから、「金山彦命」・・・つまり鏡を作っていた渡来系テクノクラート・・・と尾張国一宮の真清田神社の主神天火明命・・・要するに尾張豪族の先祖神・・・を合祀して創建したのは良く判る・・・ということで、まことにキンキラキン、ピカピカのお神輿でした。
2014/10/11 のどかな一日
・・・ということで、家に居てももったいない日和でしたので裏山のトンネルを越えて、なんとなく関市に入ったら、なんとまぁものすごいことになってました。渋滞渋滞また渋滞・・・どうも刃物祭りの中心部に入ってしまったようです。このところ曜日の感覚が鈍ってしまっています・・・やれやれ!
仕方が無いので、渋滞の車列の中から無理矢理Uターン・・・富加の『道の駅』でランチをして帰ってきました。のどかな秋の気配であります。
2014/10/8 皆既月食
3年ぶり?の皆既月食だそうですが、トットさんが前回見たのは何時のことだったでしょうか・・・ なーんだ全然真っ暗では無いじゃん・・・単なる『赤黒い』月と思ったことだけ覚えてます。
調べてみたら前回は2007年8月に見てました。やれやれ、すっかり忘れてました。
さて、夜更けまで、もっぱら忠節橋・長良川の彩色をやってました。紙が水を吸ってべこべこになるので、どうも上手く行きません・・・今回はあまり出来は良くないみたいです・・・残念!
P.S.
・・・・・ということで、ちょっとだけ手を入れてみました・・・・・20141011
2014/10/7 ノーベル賞
今日は朝から快晴だったので、昨日行きそこなった各務原市の市民展に出かけました。実は昨日は改装・増床なった《イオン各務原店》に行って、ポポンデッタさんでボート乗り場を追加購入してきた帰り道に寄ろうとした・・・のですが、駐車場が満杯であきらめたのです。
今日も市民展の催されている産業文化センターの駐車場は朝からほぼ満車・・・とりあえず最後の一台分が空いていてセーフ!でした。催し物用には狭いのかも。
市民展のあと、こんどは扶桑のイオンへ向かい、昼食とお買い物・・・帰り道に、いつもの木曽川堤防で御嶽山の噴煙を見ました。いまなお強い勢いで真っ白な噴煙が上がっています。噴煙といえば、いままで(1979年の御嶽山爆発を含め)鹿児島の桜島や阿蘇山、浅間山、十勝岳なんかを見てきましたが、こんなにはっきりとした勢いのあるのははじめてです。
《1979年(昭和54年)10月に水蒸気爆発を起こし約1,000
mの高さまで噴煙を噴出》した時は、爆発から一ヶ月ほどあとでしたが、名古屋の実家の裏手の丘から確かに御嶽山の地獄谷から立ち上る煙を見ています。でも、今日ほどの勢いではありませんでした。今回も一ヶ月ほどで収まってくるのかも。
夜は昨夜に引き続いてモーツァルトで交響曲第38番「プラハ」、第39番をブリュッヘンの指揮する18世紀オーケストラの演奏を聴いていました。意外なことにモーツアルト三大交響曲のうち、この39番は最近聴いていなかったこと・・・に、昨日のヘルベルト・ブロムシュテットさんの放映で気付いたためでもあります。
**************************************
39番を聴き、夜更けてここ数日描いている『長良川・忠節橋』の彩色をしていたら、嬉しい知らせがありました。この地方と関係の深い方々のノーベル物理学賞受賞のニュースです。いつのまにか交通信号機の色がかわり、我が家のダウンライトも消費電力が下がりました。省エネと、記録密度の高度化には欠かせない実用技術への評価です。
昨日書いたことですが『職人文化を認め尊敬する国民性が、実は日本の繁栄の基礎であるのではないか』・・・との司馬さん考えは、20年あまりたって証明された感があります。実験装置を手作りし1500回も実験を繰り返す職人気質・・・そんな中に新しい時代を開く秘密があるのでしょうね。
2014/10/5 昭和という国家
司馬さんの『明治という国家』の上巻を再度斜め読みをしていて、ついつい『昭和という国家』に手をのばしてしまいました。なに、『明治という国家』の下巻を探したんですが、ついに見付からないためなんです。
はじめの方に、福澤諭吉の「脱亜入欧」に対する司馬さんの考えが述べられています・・・『アジアの悪い面』;《家族的な利己主義》と《文明の停滞》・・・とに当時の日本人がどんなにか辟易としたか・・・を思い、苦笑いしたトットさんであります。《家族的な利己主義》として最もアジア的な政治家は田中角栄だろう・・・とも。最近の中国政府の腐敗撲滅運動とか、外国企業に対する『独占禁止法』運用なんかを見ていると、やっぱりねぇ・・・と思いますな。後者なんか朝貢外交そのものです。やっている当人は判ってないと思いますけど。
朱子学のことを口を極めてののしっているのも『明治という国家』と共通です。停滞・頓挫の元凶である・・・と。その朱子学が昭和に入って10年で日本(明治という国家)を破壊した・・・と発言をしています。どこかの女性大統領が『父親の復権』を願ってアンチ日本を掲げているのもルーツはこれ(朱子学)でしょうかねぇ・・・
職人文化を認め尊敬する国民性(学のある人、必ずしも尊敬されない文化)が、実は日本の繁栄の基礎であるのではないか・・・との考えも面白かったし、ペーパーテストに頼り過ぎない国家であってほしい・・・と願う司馬さんの考えは、今でも生きていると思います。 昭和という時代はちょっと重いテーマですけど、この本は一読に値します。
つい最近訪れ、見聞したばかりの『津和野の鯉』(丸々と太った超BIGなモノ)の話も載っていて、やっぱり実際に見ないと《本当には判らない》ものだ・・・百聞は一見に如かず・・・と、またもや思わされた書でもありました。
***********************************
夜ふけてはN響第1787回定期公演を聴きました。ヘルベルト・ブロムシュテットさんの指揮で
1: 交響曲 第39番 変ホ長調 K.543
(モーツァルト作曲)
2:交響曲 第4番 ヘ短調 作品36(チャイコフスキー作曲)
御歳八七才になってる筈なんですが、とにかく音楽が若い!そして楽しい! 2年前のベートーヴェンも良かったけど、うーむ!大したものです。次回放送も楽しみです。
2014/9/29 修学旅行・三日目(10月4日追記)
修学旅行の最終日は、まず広島平和記念公園から・・・市内電車が元気に走り回っております。原爆ドームを見るのも久しぶり・・・多分55年ぶりなんでしょうか・・・日本男声合唱協会JAMCA広島演奏会で来たことは2回(1977年 1986年)ありますが、専ら演奏会場と練習場の行き来だったですから。
でも圧倒的に年月が経っているのは、平和公園周りの樹木の大きさでわかります。昔はへなへなの街路樹でしたが、今ではまるで森です。そして木の根の周囲の舗装がぐにゃぐにゃに盛り上がっています。
両備バス 西山さんのガイドは秀逸! 良くお勉強されてました! 今日は最前列!
さて、この後は倉敷までバス移動・・・江戸時代は天領だった蔵屋敷群が今も残っている(そこで蔵屋敷→倉敷となった由)美観地区は、TVの『ぶらぶら美術・博物館』で紹介されて以来、楽しみにしていた場所だったのですが、期待にたがわず実に美しい景観に生まれ変わっていました。
実は28年前(1986年)にJAMCA広島演奏会に先立って、東海メールのメンバーと倉敷のアイビースクエアに遊びに立ち寄ったことがあるのです。その時の永井宏男さんの笑顔はトットさんには忘れられない思い出なんです。その時の写真がこれです。
今はすっかり様子が変わって人の気配がめっきり減ったアイビースクエアだったのですが、あの写真を撮ったのはたしかにここだった・・・ということは判りました。その意味では、来て良かったです。でも少々寂しいなぁ・・・
さて、この倉敷美観地区の水路沿いで遅めの昼食:美味しいぶっかけ蕎麦・・・でしたが、実は隣の蕎麦屋さんに入る筈が、団体客に視界を邪魔されて、一軒手前の《うどん屋さん》に間違えて入ってしまった・・・というオソマツ。
美味しかったから良かったのですが、蕎麦が出るのを待っているときに《手打ちうどん》をうつ《ドシンドシン》という音が耳にこだまして困ったのも事実・・・間違いに気付いたのは注文のためメニューを見て、うどんがほとんどであることを発見した時!・・・ですもんね。その時はもう店員さんが横に居たし・・・いまさら・・・ねぇ・・・
とにもかくにも流石『天領』! 立派なものです。でも、28年前はこんなに立派では無かったようにも・・・記憶違いかなぁ・・・それくらい賑やかで想像以上でした!
******************************************
たびの最後は真っ白にお化粧しなおして、5年ぶりに綺麗になった姫路城の広場からの見学です。前回訪問したのが8年前・・・今話題の出雲大社を訪れた帰りにちょっと寄り道して以来であります。
2014/10/2 高山線開通80周年記念
これを記念して中山道会館で一日10食限定で記念特別ランチ【やどりぎ弁当】を出している・・・というのにひかれて美濃太田まででかけました。ここのところ毎日こんな勢いで外食しているので、夜は野菜スープだけにしよう!と決めているのですが・・・はて、どうなるものでしょうか?
ところで、東海メールの辻さんからいただいたYahooメールに返信をしたのですが、6通とも《デリバリー出来ません!》と怪しげな通知・・・1kB以下なら良さそう・・・とも読める英文なので、断片をメールしたけど、これも拒否されました。ネットで調べると・・・大規模システム障害発生中だそうです。そんな訳で、辻さん、返信できてませんがお許しくださーい!
**************************************
今日は一日かかって『修学旅行記』の第一日分をアップしました。馬場先生からは『安否確認』の電話までいただいてしまい、焦りました・・・が、何をしていたかはおいおい追加報告しますのでお楽しみ???になさってくださいませ。あと2日分30000歩分残っております。
歌の部屋に戻る
2014/10/1 定期健診
4ヶ月に一度の定期健診・・・朝9時15分に家を出て、血液検査ETCこれあり、受診が13時15分(予約は11時30分だったけれど・・・)、終了が13時30分、その後昼食・・・帰宅が15時・・・しっかりくたびれましたが、結果・・・肝臓・腎臓・貧血・前立腺マーカー、尿流量共にオーライだったので《終りよければ全て良し》としましょう。
待ち時間の間に読んでいたのが司馬さんの『明治という国家』の上巻・・・残念ながら下巻が手元に見当たらなかったので、これ一冊と、あとは紀野さんの『禅
現代に生きるもの』ですが、『明治という国家』は面白かったですね。司馬さんが戦車兵として徹底的なリアリズムを叩き込まれ、理科系の分析力をベースとした小説家だったことが今回しっかりと認識できました。『イデオロギーというものは中身のない天麩羅みたいなもので、ゼロに何倍かけてもゼロだ!』というのはトットさんの自説ですが、なんと司馬さんも同じことを言っている!!!!!
明治は「透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズム」の時代で、そこに出現した「明治国家」は、江戸270年の精神遺産だった・・・と結論付けている司馬さんですが、そこで得た『過剰な自信』と、欧米側の持った『過剰な恐怖』とが、あの昭和の大失態をもたらした・・・と推察できそう。是非、下巻も探して読んでみたい・・・そして、『昭和という国家』も・・・と思ったトットさんであります。
2014/9/29 修学旅行・二日目(10月3日追記)
昨日午後3時頃に萩市のはずれにある松陰神社に到着し、松下村塾等を見学したわけですが、今日はまず笠山中腹の旅館をバスで出発、ふもとの明神池を車窓から眺め、一路萩市の中心部へ。駐車場からすぐの一角が旧萩城・城下町・・・
軽四輪が良く似合う一方通行の細い道を3ナンバー車がすれすれに抜けていく・・・といった風情・・・そのまま時代劇で撮影できそう・・・でも、結構交通量多いです。 そんな中を、北に向かってひたすら前方注意で歩いていくと、左手に「維新の三傑」のひとり木戸孝允(桂
小五郎)の生家(生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした由)がありまして、これを戸口からながめ、更にその先の辻を左に曲がって、重要文化財・菊屋家住宅を見学しました。
菊屋家は長州藩の御用を一手に引き受けた豪商だけあって、とにかく立派! 江戸初期の建築で、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴史がある・・・とか。菊屋家は、大内氏時代には武士であったものの、毛利輝元公萩城築城の際には有力町人として萩に入り、町づくりに力を尽くした・・・とHPにもあります。主屋をはじめ5棟が国指定重要文化財に指定され、約2000坪の敷地の約3分の1が現在公開されている・・・ということは、『普段は全部は見られない』ということ・・・【毎年、新緑の美しい時期と紅葉の時期に、普段は非公開の奥庭が特別公開されます】と案内の叔母さんが教えてくれました。とはいえ、すばらしい庭(の一部)をはじめ、美術・工芸品も数多く展示されている上に、お金蔵の地下には千両箱(二箱、但し中身はカラ)なども覗けたりと、しっかり楽しませてもらいました。これだけの規模・かつ完全な商家はトットさんはじめてであります。
土蔵を最後に見学したあとは、これまた有名な『菊屋横丁』を南に歩きまして、幕末の風雲児・高杉晋作の生まれ育った家を門口から見学。
晋作は、天保10年(1839)に萩藩大組士、禄高200石
高杉小忠太の長男として生まれ、藩校明倫館に通う一方で松下村塾に通い、久坂玄瑞と並んで「松門の双璧」と称された幕末・長州藩のリーダーですが、慶応3年(1867)
結核のため、27歳と8ヶ月という若さでこの世を去った天才。西洋列強に食い物にされていた当時の『上海』を見学したことで大局観を得て、身分を問わない我が国初の軍事組織“奇兵隊”を結成、討幕戦を勝利へと導いたことは良く知られています。「透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズム」という司馬さんの言葉を思いおこすひとときでありました。
さて、これで朝の修学タイムは終了・・・バスに乗って次なる目的地・岩国へ向かいます。(・・・あぁ忙しい!・・・)
萩を出て、一路南下・・・秋吉台の近傍を通過し、中国自動車道山口JCTから山陽自動車道を経由で岩国ICまで緩やかな山間を走ることしばし・・・錦帯橋の橋のすぐ下のバス駐車場へ到着、ここでランチタイム・・・名物の押し寿司でした。
食後、有名な錦帯橋をわたり、対岸の吉香(きっこう)公園と吉香神社(国重要文化財)とを訪れました。残念ながら錦帯橋は現在防腐剤塗布工事中とか・・・で、その姿はいまいちでしたが錦川はとても美しく、長良川を想起させる清流でありますし、吉川(きっかわ)氏の館は思った以上に立派で『関ヶ原の戦いで毛利氏が減封されたため、周防岩国領主』となり、毛利家の分家ながら『幕府からは諸侯の扱いを受け参勤交代等も行って』いた・・・とウィキペディアにありましたが、なるほど・・・と納得した次第。
『幕末の動乱期には長州藩を支え、第二次長州征伐で岩国藩兵は活躍して明治維新まで存続し、幕末に朝廷から諸侯としての独立を認められた。』ともありましたので、なるほど美しい国土が保全されているワケですな。
このほかには天然記念物『岩国の白蛇』さんを覗いたり、《しろやま喫茶室》でお土産(木製トレー)を買ったりして休み休み過ごしました。なぜなら、今日はまだ行くところが残っていたためであります。ここからバスで30分、お船で7分の近場ではありますが・・・
実は本日の《メイン・イベント》はこの後の『安芸の宮島観光』だったのです。中学3年の時、大阪・天保山桟橋からはるばるお船に乗ってでかけた宮島以来、約50年ぶりの再訪!です。あの時は干潮で、干上がった浅瀬の覚えしかなかった大鳥居ですが、今回はばっちり(でもないか・・・)水がある! あぁ良かった!とワケも無くトットさん、はしゃいでおりました。 しかし流石は世界遺産! 人が多いのなんのって・・・
ついでに(?)増えすぎた『飢えた鹿サン』がうろうろ・・・トットさん気をつけていたつもりでしたが、お尻のポケットからはみ出ていた『ケータイのストラップ』をガブリと噛まれてしまいました・・・危ない危ない! 紙が大好物・・・ということでトイレロールも食べられてしまうので、入り口に鹿よけの扉が付いてます。
そうそう、大鳥居といえば、この50年前なのだったかはハッキリとは覚えていないのですが、どこかで買った宮島の大鳥居のミニチュア・・・今なお現役で我がレイアウトで活躍中!
とにかく本日は《歩きに歩いて》万歩計で14600以上・・・パワー温存モードでも酷くくたびれました。そしてお宿は『広島は元宇品』のグランド・プリンスさん・・・実は何も期待してませんでしたが、とってもお洒落な三角柱のタワー7F、しかもカド部屋!・・・良い意味でビックリさせられました。
20Fのレストランから見下ろす宇品港には『マツダ』の自動車運搬船が停泊していましたが、トットさんにとっては、あの渡邊直己が日本を離れ、中国大陸へ渡った、まさにその『宇品港』であります。
『生きてまた 相見ん願いもはるけくて 乱るる心に我昴(たかぶ)りぬ』と詠んだその地に今回ご縁がありました・・・1996年6月に高田先生の指揮で初演した『渡邊直己短歌集』を思い出した次第です。
さて、明日は最終日:広島市内観光と倉敷美観地区、最後に姫路城・・・また歩かされそう!
歌の部屋に戻る
2014/9/28 修学旅行・一日目(後半)
津和野訪問の後は、のんびり下道を萩市までバス移動・・・長州藩の関ヶ原の戦いの後の1608年、毛利輝元が日本海に張り出した指月山の麓に萩城を築城し、以後山口の政事堂に藩庁が移されるまでの約260年間、長州藩36万石の城下町として発展した・・・とウィキペディアにありましたが、なに、現実は・・・関が原で敗れた西軍の(名目上とはいえ)総大将だったので、事前の密約に反して圧倒的に(1/3)圧縮され、津和野城の出城だった《ど田舎》の『萩』に押し込められた・・・というのが本当らしいです。
この時の恨みが明治維新の原動力になったわけですが、それはともかく、萩市で最初に訪れたのは『松陰神社』の境内に残されている『松下村塾』でありました。まず驚いたのが『松陰神社』のアプローチの立派なこと! メンテナンスが行き届き、ビックリしました。流石、岸・佐藤両総理のお膝元でありますな・・・
その後、『松下村塾』、松陰幽囚の旧宅、『松陰神社』(学問の神様)をまわり、そのまま徒歩で7〜8分の距離にある伊藤博文《旧宅》とそのすぐ南に(東京品川から)移設された《別邸》とを見学しました。伊藤博文・旧宅は、まことに粗末な田舎屋でありますが、対する品川の別邸はすこぶる立派で、明治天皇からプレゼントされたという太閤灯篭:重さ2トン(三河・岡崎の花崗岩)がデーンと鎮座しています。
『松下村塾』
『松陰神社』
伊藤博文《旧宅》と《別邸》
この伊藤博文宅見学で修学旅行初日の全日程は終了・・・ということで、バスは笠山の中腹の旅館へ・・・ラウンジからの風景はなかなかのものでありました。今日の歩数は7000歩・・・明日はこの倍になりそうです。
歌の部屋に戻る
2014/9/28 修学旅行・一日目(前半)
今年御縁のあった司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』・・・いわゆる《幕末モノ》・・・の総まとめとして、中国地方への旅行を考えていたら、ちょうど良さそうなパッケージ・プランが見付かったので、紆余曲折これあったものの、本日がスタート日となりました。
まずは朝5時に早起きして、6時過ぎの特急で名古屋駅まで出ます。ここでツアーコンダクターと出会って、7時27分発のひかり493号で広島まで出ました。その昔、(日本男声合唱協会)『JAMCA大分演奏会』でお世話になって以来の新幹線・西日本旅・・・であります。
さて、10:01に到着し、広島駅前からは両備バスに乗り換えて、先日の集中豪雨時の山崩れとおぼしき地肌も(遠くに)散見される中、広島自動車道をひたすら北上・・・こんどは中国自動車道を西進・・・六日市ICで一般道に下りて安野光雅さんの故郷・津和野をめざします。
このあたりに来ると、寒さ対策の関係で屋根瓦にウワグスリがかかっており、ピカピカ光っています。その昔、鉄道模型趣味(TMS)誌上で教わった裏日本独特の景色です。ガラス質の釉のおかげで瓦に湿気が入らず、割れないので耐久性抜群・・・今ではロシアにも輸出している・・・なんて詳しい話をバスガイドさん知ってました!
さて、ここまでは記憶にありましたが・・・その屋根にはシャチホコやら波頭状の飾り!・・・いままであまり気付かなかったのは、水彩画を描くようになって『眼』が変わったためなんでしょうか???
***************************************
下道を行くことしばし、いよいよ津和野に近付いて、どこかで見覚えのある山のカタチ・・・安野光雅さんの画集にあった、あの青野山です・・・その山すそのトンネルを抜けるとすぐの信号を右折、津和野の街を見下ろしながらS字の道路を下り、まもなく津和野の駅が右手に・・・そして反対側には安野さんの美術館とおぼしき建物が・・・残念ながらバスの停車場は町の真ん中辺り・・・ですから、駅前まで「歩き」で戻る時間はありません。
ということで、おとなしく某土産物屋さんの案内で、駅とは反対の方向にぞろぞろ歩きます。電柱も地中化され、通りは美しく石畳状に整備されており、通りの両脇には水路が・・・大きな太った鯉がうようよ・・・
ここで某土産物屋さんが重大発言! なんでも土日限定、一日一本しか走らないSL山口号が間もなく町外れの鉄橋を通過するんだそうで・・・もっと早く言ってくだされ! あわててカメラを『連写モード』にしようと試みたのですが、前のミノルタ・デジカメと今のパナソニックのとが混乱!慌てているので全く思い出せず、何時来るのか判らない! チェック時間も無い!・・・のであっさり断念! 日頃の行いが悪いので仕方ありません。
というのでやっと撮った写真がこれ・・・C57一号機であります。目の前で大音量の汽笛を鳴らしているので蒸気ドームに取り付けられている汽笛から真っ白な蒸気が噴き出してます。あんまり脅かさないでね!
SLの写真を撮ったので、やっと大通りをお土産屋さんまでのんびり戻ります。鯉にえさをあげているお子さんもいたりして、まことにのんびりした風情・・・これまた画集にあったカトリック教会も、なかなか良いですなぁ・・・
ここでフリータイムになったので、ちょっとだけ駅の方にもどり、踏切まで入り込んで撮影したのがこのアングル・・・遠くにC571が方向転換のためにターンテーブルに向かう様子が小さく見えてます・・・撮り鉄のおじさんもひとり居たりして・・・さてこれで津和野はおしまい・・・今日はこのあと、萩まで移動です。後半は、また追加します・・・
2014/9/24 「伴奏者の発言」を読み返す
部屋を整理していたら、40年前に買ったジェラルド・ムーアさんの本が目に付いたので、専門外の判らないところ(ピアノのタッチとか・・・)は適当に飛ばして読んでみました。しかし、流石は世界一の伴奏者だっただけのことはありますね。
『ドイツリートを歌うのなら、歌い手はドイツ語で考えなくてはなりません』と教えたのはシュワルツコップだったけど、ムーアさんは『伴奏者が新しい歌を弾かなければならない場合、まず勉強しなければならないことは、言葉である』と、やさしくはじめます。でも、言いたいことは一緒。具体的に、親切に、暖かく・・・
我々素人演奏家にも実に役立つノウハウ満載。『私は会場の音の響きぐあいは、ホールいっぱいの人がいる場合と誰もいないときでとでは全然違ってくるので、会場で練習をしても大して利益がないと思っている』・・・(本番直前練習で会場内で聴いてもらった人の言うことをそのまま反映して痛い目にあったこと・・・をトットさんも思い出します)とか、《演奏会直前の演奏者心理と、それの対応法》などなど・・・ほかにも・・・
『生姜のようなぴりっとしたところ』・・・なんていう表現は、かつて松原千振さんが良く使っていたワサビと一緒で懐かしい・・・さて・・・
トットさんに一番響いた言葉がこれ・・・『真剣に研究しているものはすべて芸術家になりたいという志を抱いている。真剣な芸術家はすべて研究家なのである』
《芸術にゴールはありませんよ。常にもっと高みを目指しなさい》と言われたのは、かの田中信昭大先生ですが、ムーアさんのほうがもう少しやさしくきこえます。いい本です・・・
さて、マタイ受難曲でもきっと同じですよね・・・よく言葉を理解し、それにあった音楽にしたいものです。『メロディに言葉を付けるのではなく、言葉にメロディを付けてください』・・・これは須賀先生の《たってのお願い》でしたなぁ・・・
***************************************
Nゲージ・レイアウトにちょっとだけ変更を加えました。背景にトンネル内の電動ポイントを手動で変更するための《窓》をあけました。これで、予備パワーパックを使わなくても進行方向を変えることが出来ます。さとし鉄道の電源を鵜沼まで持ってくる必要がこれで無くなりました。あとは夜間照明の工事が残ってます。
歌の部屋に戻る
2014/9/23 ラプソディー・イン・ブルー
午前中に突然の来訪・・・名古屋の兄がお彼岸のお参りのあと、老舗菓子処大口屋の尾張地方を代表する銘菓「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」をお土産に来宅・・・早速一緒にいただきました。はじめての餡麩三喜羅体験! ありがとうございました。母が大好きだった『こしあん』・・・のことを思い出したトットさんであります。
さて、兄が帰宅してからの昼下がり、バーンスタインのピアノ・指揮によるCDを引っ張り出しておりました・・・というのも、昨晩『ららら♪クラシック』で、このラプソディー・イン・ブルーをとりあげており(例によってHDD録画による時間差で観たのですが)面白かったものの、『演奏そのものにはガッカリ』したための『お口直し』でありまする。
その『面白かった』のは何か?というと・・・ブロードウェイで人気作曲家として活躍していた25歳の時、当時の“ジャズの王様“ホワイトマンが「アメリカ音楽とは何か」という演奏会を開催した際に、ガーシュウィン本人が知らぬ間に巻き込まれてしまい、断りきれず、慣れないシンフォニースタイルで作曲する羽目になってしまった・・・という裏話。
周囲の手を借り、(つまりオーケストレーションにあたっては、その方面のプロを頼んで)なんとか1ヶ月程で、ジャズ風のピアノ協奏曲が完成・・・そしてこの演奏会で披露したこのラプソディー・イン・ブルーが大成功・・・しかも・・・
なんと、その演奏会の客席には、あのラフマニノフも居た・・・というのであります。ラフマニノフとガーシュウィンの「音楽的な繋がり」を聴くたびにいつも思うトットさんですが、この逸話には参りました。
しかし、こうしてあらためて真面目にラプソディー・イン・ブルーを聴くと、我がタンノイ・コーネッタの特性ともあいまってピアノがデーンと『ど真中』に位置し、軽々と『1920年代の古き良きアメリカ』を歌い上げるバーンスタインの後ろ姿が眼前に浮かび上がります・・・以前放映された、小曽根
真さんの『ラプソディー・イン・ブルー』も素敵でしたが、流石バーンスタイン師匠!・・・ロシア系ユダヤ人の血統をひしひしと感じさせる素晴らしいひと時でした。『ららら♪クラシック』に感謝しなくてはなりません。
歌の部屋に戻る
2014/9/22 忠節橋再訪
お天気も素晴らしく良いので、前回10日に訪れた忠節橋の写真を再度撮影しに出かけました。でもお目当ての駐車スペースは既に先客2台で占拠済、あきらめて500mほど先の道路左隅に車を捩じ込んで、ひたすら堤防道路を歩きました。
まえもってグーグル・アースで目見当をつけておいたのですが、グーグルカメラは位置が高いので、同じ構図は無理・・・似たようなアングルで我慢しなくてはなりませんが、天気は最高! 長良川が美しく光っておりました。
2014/9/21 里山の秋完成
この9月6日に撮影した関市郊外の里山の風景を、一週間かけて描いていたのが、今日やっと完成しました。6日の時点では(御彼岸前なのに)もう稲刈りをしはじめているところもあったりして、少なからず驚いた・・・のですが、あれから2週間たった昨日も、あちらこちらでコンバインが忙しく働いているのを車窓から見たところ。
なんということも無い『里山の風景』ですが、バックの丸い山と、長い築地がとても面白かったのでとりあげました。もっと大きなサイズで山全体を描くのも良いのでしょうが、6号サイズだとこのアングルが精一杯。Nゲージの建物を塗っているのと同じ位の感覚であります。
さて、トットさんの記憶では、その昔は収穫時期はもっと遅かったような気がします。今は台風シーズンを避けて、早めに植えているのでしょうか・・・関市郊外のこの田圃、もう収穫し終わったかな・・・???
2014/9/20 中山道会館と志野・織部
土曜日なので、太田宿の蕎麦定食を二人で食べに行こう・・・と話していたら、長女から電話あり・・・みんなで中山道会館でおちあい、その後ドライブということに決定!
次男君と末っ子ちゃんは到着するなり、会館の裏手で木曽川の堤防斜面を登ったり降ったり・・・小さな頃はよく私もやったものでしたなぁ。
お蕎麦を食べ終わって、今度は『道の駅』へ向けて出発、およそ30分で『志野・織部』に到着・・・流石に駐車場が満杯なので、第2駐車場まで移動し、歩いて道の駅へ。アイスクリームが美味! 小さな子には向かない『渋いアイテム』満載の道の駅ですが、途中の景色もよろしくて大人は満足の一日でした。
2014/9/17 マイ・ブーム?
・・・というほどのものでは無いのですが、このところの『街道探索』の続きで、本日は
細久手宿と大湫(おおくて)宿にはじめて出かけ、帰路に伏見宿を車窓から眺めることになりました。取り合えず言えることは大湫
- 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 -
鵜沼という宿場町は全て『尾張藩直轄地』だったことで、その昔の徳川御三家筆頭は伊達ではない!・・・こと・・・を再認識しました。岐阜の『鵜飼』も織田信長→尾張徳川家の庇護の下に成り立っていた!・・・のだそうですから、好い所は全部尾張藩のモノだったのですなぁ・・・
まず、細久手宿に行くには、鬼岩公園めざして東に進み、美佐野という町の交差点から旧中仙道に入る筈・・・だったのですが、なんと工事中で通行できません。そこで、更に東進・・・鬼岩公園の直ぐ手前で左折・・・どちらにしても旧街道のこととて、とにかく狭い道を地元の軽四輪の猛スピードに『ほうほうのてい』でついていく事しばし、細久手宿を代表する施設:大黒屋(かつての尾張藩本陣で、現在も宿泊可能)さんまでたどり着きました。 HP:http://hosokutedaikokuya.web.fc2.com/
この辺りには和泉式部廟所;1019年に和泉式部がこの地で没したとされ、廟が立てられているんだそうですが、それは目に入りませんでした・・・が、その昔の賑わいを想起させる、落ち着いた旅館の佇まいにカミさん、いたく感心・・・ 父方の実家が、その昔、豊川の姫街道で3階建ての旅館をしていたからかも。
さらに中山道をクルマで行くことしばし・・・こんどは大湫(おおくて)宿に到達・・・ここは江戸から数えて47番目の宿場であり、美濃国中最高所の宿場でもあるとのこと、標高500mを超えます。なにより、大湫(おおくて)宿は細久手宿にくらべ、かなり規模が大きくて立派です。考えてみれば、大湫(おおくて)宿から御嶽宿まで遠すぎたので、後刻、尾張藩が『細久手宿を追加』した歴史・・・があるのですから、当然なのかも。
ここではなんと言っても大湫神明神社の大杉(おおくてしんめいじんじゃのおおすぎ)
が立派で、驚きました。一昨年末に太田宿・中山道会館で個展をしたとき、来てくださった方から教えていただいた『大杉』って、コレだったのかなぁ・・・目通り(周囲)約11m、高さ約40m、推定樹齢1200〜1300年とされる瑞浪市内最大の巨木で、岐阜県の天然記念物にも指定されている大湫町のシンボル的な存在・・・なんだそうです。
江戸時代後期の文化人であった太田南畝が享和2年(1802)記した旅日記『壬戌紀行』にも「駅の中なる左のかたに大きなる杉の木あり。木のもとに新明の宮をたつ」と記されていて、当時から目を引く存在であったようです。
なお、大湫新明神社は慶長13年(1608)年に創建された神社で、毎年10月上旬には東方に所在する白山神社と合祭形式で、山車を用いた祭礼が行われているそうで、たしかに街道沿いに立派な『山車の蔵』がありました。
旧本陣の裏手に、10年ほど前に廃校になった小学校が建ってます・・・トットさんが自分のレイアウトに建てたものとそっくりな雰囲気・・・
帰路は釜戸駅前まで急勾配の県道を下り、土岐市内で右折、先日、大織部展の帰路立ち寄った『道の駅「志野・織部」』でコーヒーをいただいて、その後はひたすら帰宅・・・でも、『ついでに』伏見宿を車窓から見物・・・これで、中山道は『妻籠
- 馬籠 - (落合) - (中津川) - (大井) - 大湫
- 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 -
加納』まで、3宿を除き、一応走破した?ことになります。
歌の部屋に戻る
2014/9/15 御嵩宿訪問
先日走っていて気付いた御嵩宿の看板を思い出して、今日は「中山道みたけ館」(図書館と郷土館の複合施設)へ行ってみました。思ったより(失礼!)本格的な展示がされていてビックリ! 可児サイやらデスモスチルス・パレド・パラドキシアのミニチュアからはじまって、古墳時代の遺物から亞炭採掘の様子まで、極めてワイド・レンジ!
その後、復元された「商家竹屋」をみせてもらい、その昔の宿場町の面影を偲んだトットさんではありました。また、ゆっくり歩いてみることにしましょう。
2014/9/14 長女一家とランチ
末っ子の華ちゃんが熱をだしたり・・・なんやかんやで、しばらく会っていない長女一家と久しぶりに犬山のファミリーレストランでランチ。 絶好の好天、かつ、『3連休の中日』故でしょうか、犬山モンキーパークの道が大渋滞だとか・・・でスタートが遅れましたが、以後は順調。
我が家に集結後、さとしお兄ちゃんは『長良川鉄道』実写ベースの運転シミュレーター、あつし君はニンテンドーのゲーム、華ちゃんは2Fのベッドでトランポリン三昧・・・ということで、今日も太平・無事に過ぎました。
歌の部屋に戻る
2014/9/13 町内会・班長会議
夕刻から班長会議・・・これで、ちょうど半分の任期が過ぎたことになります。今まで7月の盆踊り、8月の夏祭りと、超忙しかった前半で、5丁目自治会としては上手く切り盛りしてきたと思っていますが、『高齢化している団地としては、もう少し作業量を減らさないと持たない』・・・というのが町内会全体の雰囲気。
先週の統一自治会では、この高負担に対する不満が炸裂・・・かといって、夏祭りを全く止めたいわけでは無い・・・ということらしくて、どう上手くソフトランディングさせるか・・・が、今後なかなか難しい舵取りになりそうです。
もうひとつの課題は、『市の行政』と『自治会』とのインターフェース。現状は、この『つなぎ』が、ちょいとギクシャクしているように見えます。このあたりも賢くスマートに解決してほしいところ・・・
ほっておくと『組織』ばかり複雑に肥大して『仕事を増やす傾向』があるのが人の常、『何のためにやっているのか』・・・を忘れて、『はじめに仕事ありき』、『それをどのようにこなすか』・・・ばかり議論されているようにトットさんには見えます。まずは『何のためにやっているのか』を中心に考え、『無理、無駄、ムラ』を無くすことを心がけないと住む難い団地になってしまいそう。
2014/9/12 KHI・OB会
毎年恒例の中部・川航会に午後から参加して、総会と工場見学にでかけました。
朝から久しぶりの快晴で、現場は暑いだろう・・・と考えて服装を用意したら、総会会場はしっかりクーラーが効いていて参りました。肝心の現場も涼しかったし・・・来年は考え直しましょう・・・午後からは薄雲が出てきたためでもありますが。
・・・その総会の会場では、先日の水彩画展にわざわざおいでくださった高田先輩から望外のお言葉をいただき恐縮してしまいました。
さて、KHI航空機部門の実績は(主として為替レートのおかげですが)絶好調、6ヶ月ボーナス!なんて、我々の時代には信じられない好い状況のようで、まずはお目出度いことでありました。課題だった本館の建て替えも9Fビルを作ることに決まった由、まずは川崎神社の御遷宮からはじまるのだそうで・・・大工事になりますな。
楽しみにしていた工場見学のほうですが、3時半ころから一時間半ほど、量産のはじまったP−1やC−2の製作現場を見せてもらいました。今はレーザーポインターで3D測定をしていて、翼胴結合なんかも極めてスムースなんだそうで、時代は少しづつ変わっていることがわかります。 また、以前は見せてもらえなかったC−2の胴体の中にも入り込むことができて、そのサイズのでかさを実感! こんな形状を与圧するのだから大変です。早く前胴を3mストレッチしないかなぁ・・・とも思ったけれど・・・まずは課題解決が先!と言われてしまいました。
来年はXT−4初飛行から30年の節目の年・・・記念行事も考えられているようで、関係の皆さんに再会できることを今から楽しみにしているトットさんであります。
****************************
夕食会はパスして、そのままクルマで今度は岐阜バッハの練習場へ直接移動・・・うかい大橋の混雑に辟易して回り道をしましたが、やっぱり長良橋も混雑・・・今日も植松先生は飛ばしてます・・・本番まであと『丸2ヶ月』ですものねぇ。