トットさんのなんでも日記2015_4〜6
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります
その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい
2015/6/28 古墳探訪
梅雨の晴れ間で、あまりにもクリアーな様子に誘われて、今日もミニ・ドライブと洒落込みました。最初に訪れたのは、かねてから行ってみたいとは思っていたけど、なかなか御縁が無かった各務原市須衛町VRテクノジャパンの工業団地内の船山古墳群であります。
40年ちょい前、川崎重工に勤める事になって、最初に覚えた地名のひとつが家族用社宅のあった須衛(陶器の古称;須恵器のスエ)だったこと・・・を思い出すのであります。つまり、ここには古墳と古い窯跡とが共存しているのですから1400年前に、この地に《そこそこ》の集落があったことになります。色々な説はあるようですが、各務原のカカミはカガミ:鏡(鏡部=鏡造りの渡来系民族)と解釈するのが一番無理が無いとトットさんは信じておりますから、このカガミ野の北端に須衛町が存在し、古い窯跡が共存している事実・・・から言えそうなのは・・・そのムカシもこの辺りは《先進工業団地》だったのだ!・・・となりますね。
・・・てなことで、今回で鵜沼近傍の有名な古墳をほぼ全て踏破したことになりまして喜んだトットさん、その後は何時ものように長良川河畔まわりでぶーらぶらして帰宅しました。ときあたかも《夏至》であります!
3つあるうちのこれが船山古墳群の一号墳・・・小さいですね。
歌の部屋に戻る
2015/6/27 読書感想
本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)・・・という本をカミさんが取り寄せていて、本日、そのお下がりを読んでみました。
もともと、今月6日のTV放映(BS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」)が契機でもとめた本なので、半分くらいはネタバレだったのですが・・・この本で確認すると・・・事件当時光秀67歳というのが本当らしい・・・かたや、ご子息は15歳くらい・・・・・でしたから、これから見ると・・・ちょっと人生設計を違えましたね光秀さん!・・・と突っ込みたくなりますね。かたや《人生五十年》と見定めて動いていた信長さんとはだいぶ違いますな。
さて、この書物、明智光秀の子孫で三菱電機のソフトウエア・エンジニアだった
明智 憲三郎というかたの著書でありますが、《先祖の無念を晴らしたい》という思いがあって、はじめてこういう推理が成り立つのだ!という面では感心しました。 いずれにしても歴史学者といっても、推論の専門家では無いことがほとんどで(トットさんが知っているのは唯一、邪馬台国の安本美典さんだけ:統計学の専門家)、『面白ければ全て良し』ということに流れがちなのは『人の常』、そんな意味ではコンピュータープログラムを相手に仕事をしてきた《先祖の無念を晴らしたい》
明智 憲三郎さんの説は面白いです。
しかし、信長よりも18歳年上の「自分の歳」を考えたら、たとえ反乱に成功しても、だれも付いて来ないだろう・・・と思わなかったのでしょうかねぇ? まして、信長さんの命令を誰よりも冷酷に実行していた「ナンバー2の爺さん官僚」を慕う武将がいるかねぇ???・・・とも思うトットさんであります。はい。
まぁ、それで結局は失敗したのでしょうが・・・秀吉の命令を誰よりも冷酷に実行していた「ナンバー2の《若手》官僚」だった石田三成も計算違いをしてますから、ある意味、二人は似たもの同士だったのかもしれません。
2015/6/25 誕生日
めでたく68回目の誕生日を迎えることが出来ました。御祝いのカードもいただいてしまい感謝! ・・・天気も良いということで、とりあえず近郊ドライブにでかけました。まず最初のお目当ては《道の駅・平成》・・・ここでお砂糖のスティックにおせんべいが巻いてある《なつかしの味》平成巻を2パック買い求め、ついでにブルーベリージャムを一瓶。このところブルーベリー漬けで眼の調子が『回復基調』なので、更に購入したという次第。
さて、ここからどうしましょうか・・・ハテ・・・と、いつものようにイイカゲンなドライブで北上して・・・なんと七宗町は神淵神社(かぶちじんじゃ)という、とんでもないところに立ち寄ることになってしまいました。実は今年の春にも同じコースで走ったのですが、その時は気付かなかった天然記念物マークが偶然目に入ったのが何かのご縁?????・・・その昔、中山道会館でどなたかに教えてもらったのはこの『御神木』だったかも・・・と、ふと思ったからなんですが・・・
林道に入って驚きました・・・
道路は舗装されていて、車でも上れますが、枯れ葉が落ちていたりすると滑りますし、石ころコロコロ落ちており、片方がガケのところも沢山あります。全くの1車線・・・延々2km標高差140mの細い道で、入り口から神渕神社までには、1丁ごと(約109m)に道祖神があります。ですから17〜8あるのでしょうね・・・本当のことを言うと・・・途中でUターンしたかったのですが・・・あまりに道幅が狭すぎて出来なかったのです。すれ違いの出来る箇所が3〜4箇所でしたから、対向車が来なくて本当に良かった! 考えると恐ろしくて多分2度とは行けない場所です。行くならクルマを入り口で降りて30分しっかり山道を歩くことになるでしょうネ・・・!?
さて、肝を冷やしながら、いざ到着したら、ライトバンが一台、広い駐車場に停まってまして、作業されているお方が3人・・・ちょうどお昼ご飯の時間でした。聞けば・・・大雨が降ると(やっぱり!)道路が崩れるのだそうです。
神淵神社は、スサノオノミコトと十拳剣(トツカツルギ)神霊を祀っています。天武天皇が壬申の乱の時に祀られたと記録されています。皇紀元年とも言われているそうです。
《壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年6月24日
- 7月23日、(ユリウス暦672年7月24日 - 8月21日)は、日本古代最大の内乱戦争で、天智天皇の太子・大友皇子に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえしたものである。反乱者である大海人皇子が勝利するという、例の少ない内乱であった》とウィキ・ペディアにありましたが、とりあえずこれから言えるのは、この神社が1343年前に既に存在した! ということであります。
各務原の豪族;村国 男依(むらくに の
おより)が、この壬申の乱の最大の功労者であるというオハナシは、トットさんも良く知っているのですが、この時の戦勝祈願に(なんと、都からこんなに離れた山奥の)《七宗町は神淵神社》がつかわれた!とは、今回はじめて知りました。ましてや皇紀元年・・・2700年前・・・ともなると!!!!???? 流石に無理かな・・・
その天王山の神淵神社には、七宗町のシンボルとも言える国指定天然記念物の大杉があります。樹齢800年と言われており、樹高は47.6m、目通り周囲10mという御神木の名にふさわしい立派なもので、伊勢神宮の大杉を想起したトットさんであります。これがGPSナビに標記されていたのでありますな・・・・・
ここ数年の《お勉強》で、1300年前は『里山が一番住み良い居住地だった』とは思うようになったトットさんではありますが、こんな山深い(現代の常識で言えば・・・ですが)奥美濃の里が、日本の歴史を左右する一大勢力であったとは・・・今更ながらに驚かされました。
このあと、翡翠峡でおまんじゅうをいただき小休止、国道41号線経由でのんびり帰宅したのですが、今日はもうひとつ収穫がありました。それがHDD録画しておいたエリーザベト・クールマン
メゾ・ソプラノ・リサイタル 。
ここ数日は空振り・三振が続いていたBSクラシック倶楽部だったのですが、本日は大当たり!
『ヨーロッパを代表するメゾ・ソプラノのひとり
エリーザベト・クールマンの歌声をお届け』・・・と題し、《昔トゥーレにひとりの王がいた(リスト作曲)》、《歌曲集「女の愛と生涯」から(シューマン作曲)》ほか・・・・久しぶりに良い声楽演奏を聞かせてもらいました。特に「女の愛と生涯」は過去、何度聴いてもピンと来なかったのですが、初めて良い曲なんだ!と実感。
2015/6/22 大聖堂完成
ここのところ毎日のようにブルックナーのロマンティック(#4)を聴きながらシュテファン大聖堂(独Stephansdom)の水彩画を仕上げていたのですが、ついに16日目の本日出来上がりました。
今日聴いていたのはフルトヴェングラーさんのモノーラル・ライブ盤です。当時のこととて(無指向性マイクしかなかったため)客席の咳がバンバン入ってまして・・・悪意があるんじゃないかとすら思えるほどでしたが・・・演奏のほうは流石はフルトヴェングラー! 押し引きが絶妙!
昨日聴いた <N響 第1807回 定期公演>指揮:ミヒャエル・ザンデルリングの交響曲第4番
変ホ長調「ロマンチック」の直線的な演奏とはワケが違います。そうそう・・・その昔、サッカーの走り方でトルシエ監督が《直線的に走るな! 必ず曲線を描くように走れ!》・・・そうすれば相手にこちらの意図を見抜かれないゾ・・・と声を高めて言っていたのを思い出すトットさんであります。
ハナシは戻りますが・・・還暦記念旅行ということで出かけた中欧4ヶ国の旅・・・当然、お目当てのひとつがウィーンだったわけですが、旅の6日目、2007年7月25日の自由時間の最後に歩行者天国経由で歩いて行ったのが、このシュテファン大聖堂だったのであります。
なにせ、あのハイドン先生が幼い頃に聖歌隊で歌っていたところだし、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとコンスタンツェ・ウェーバーの結婚式が行われ、また葬儀が行われた聖堂としても知られているところなので、一度は行かなくちゃ・・・と、そのタイル貼りの屋根を見がてら《えっちらおっちら》・・・暑い最中を歩いたなぁ! とにかくデッカイです。カメラに上手く入らないし、塔は上部修復中だし・・・・・困った困った・・・それにしても汚れてますなぁ・・・お堂の中は真っ暗! ろうそくの火が印象的でした・・・
というわけで、ウィーンを代表する建物として前々から描いてみたいとは思っていたのですが、なにせ大物! 構想はずいぶん前から試みていたのですが、やっと重い腰を上げまして・・・
その巨大さを表現し、特徴的な屋根の絵柄を描くためにF10号サイズにしたら・・・とほほ16日もかかってしまった・・・という次第であります。挙句の果てにサインを入れる場所が無くなったので苦労しました。
歌の部屋に戻る
2015/6/21 ゲーム三昧
我が家のTVが大きくなったということで、長女一家が《任天堂ゲーム@SHARP50インチ画面》の様子を見に我が家にやってきました。・・・ということで、お兄ちゃん2人はあれこれテストに忙しく、仲間に入れない末っ子の華ちゃんは2Fのトットさんのところでお絵かきにはまりました。三角定規と水彩色鉛筆(水筆)が気に入ったみたいで、今日も天下泰平であります。 もっとも早朝は雷雨で起こされてしまいまして、午前中いっぱいはけっこう大変な天気だったのですが・・・昼下がりからは晴れて良かった!
パソコン画面にでているのは、今描いている某大聖堂の元画なんですが、なかなか大変でもう15日目なのに80%しか進んでおりません・・・・・!?
2015/6/19 最近聴いた音楽
液晶TVシステムが新しくなり、結果として録り貯めておいた100時間ものHDD録画がパーになったので、ここのところ一生懸命TV放映のHDD録画に勤しんでおりました・・・
一番面白かったのがフランツ・ウェルザー・メスト指揮
クリーブランド管弦楽団の実況録画・・・《メストかぁ・・・でもとりあえず録画しておくか》・・・と思った実況録画でしたが、案に相違して熱演で好感を持ちました。中身は◇ブラームス演奏会 & ◇聖フローリアン・ライヴ2012
・ブラームス演奏会の曲目は
1. ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
2. ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
3. 悲劇的序曲 作品81
4. ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
ピアニスト:
イエフィム・ブロンフマンが好演でした。ちょっと軽すぎが難点ですけど。
・もうひとつの 聖フローリアン・ライヴ2012のほうは
交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(ブルックナー)一本で、
聖フローリアン修道院(オーストリア)という『ブルックナーの聖地』がスンバラシイ! 知らなかったなぁ! 本場で頑張っているアメリカのオーケストラというのも見物でした!
実は今、ウィーンの某大聖堂を描いているのですが、その暗い内部とは大違いの『キンキラキンと真っ白のコントラストで極めた』室内で感激しました。5.1チャンネル立体音源が本当に欲しい!と思った瞬間でしたね。
************************************
このほかには
・ボロディン弦楽四重奏団 with
エリザベート・レオンスカヤ
・パシフィカ弦楽四重奏団 演奏会
・・・がいずれも濃密な一体感で素晴らしかったですが、逆に
・ギドン・クレーメル
ピアノ・トリオ演奏会・・・は、『一丁上がり!』という安逸さで満ちてまして、トットさんには気に入らなかったです。カティア・ブニアティシヴィリのpfもなんだかなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2015/6/18 中山道会館でランチ
今日は蕎麦定食をたべよう!ということで、美濃太田の中山道会館へでかけました。ちょうど 「お食事処 やどりぎ」において【小西 武 さんの洋画・水墨画作品展】がひらかれていて、水墨のクロアチア風景が良さそうだったのであります。
事務局長の小枝さんや、会計役の大矢さんにも会えて良いひとときでありました。
2015/6/15 久しぶりに三方五湖
福井の木下さんが作られたFSX用のシーナリーをバーチャル試験飛行してみました。いつものようにRJNF福井空港から離陸して、日本海側に出て三方五湖上空で旋回し、また福井空港へ戻る・・・というコースです。
三方五湖は、もう50年も前に父母とドライブした懐かしの場所ですが、今はちゃんとインターチェンジが出来てますね。50年経っているのだから当たり前なんですが、なんだか新鮮! 木下さんに感謝!
夕刻、散歩していて公園の施設の周囲に白い大きな花が咲いているのに出会いました。調べてみたらタイサンボク(泰山木)のようです。
『校庭に泰山木も咲きつらん 三年(みとせ)を遠く戦いて来し』 と 渡辺直己が歌った、あの《タイサンボク》なんだなぁ・・・19年前の『創立50周年記念・定期演奏会』を懐かしく思ったトットさんでありました。そういえば、玄関の白いくちなしの花も今が盛りです。
2015/6/14 田原市へ
カミさんの叔父さんの三回忌が催されたので、朝9時に家を出ました。いつもの道で田原市の龍泉寺までバイパス道路を行く・・・はずが、どういうわけか御津町狐塚に《導かれて》しまい、そのムカシに武村佳子さんのお母さんと電話口で何度かお話したことを懐かしく思い出しながら海縁の旧道を久しぶりに走りました。
まぁそんなワケで、予定から10分遅れながらも、なんとか事前に《道の駅》めっくんハウスに立ち寄れてラッキー! 特産の大きな黄瓜を2つほど買って、無事龍泉寺に到着・・・私たちがどうも最後みたいで・・・皆さん既におそろいです。
法事の最後に金田家の出身地:藤七原の興味深い紹介があった後、徒歩で食事どころへむかいましたが、その途中に立派な石室を持つ小山が・・・やっぱり古墳でした。最近《古墳づいている》ので、すぐに反応するトットさんなんですが、同行の従兄弟さんによると、その昔はしょっちゅう石室に入って遊んでいた由。城宝寺古墳(じょうほうじこふん)と言うのだそうです。ちなみに、この城宝寺は,渡辺崋山(わたなべかざん)の墓と天井絵のある寺としても知られており・・・マイクロバスに乗らず、今回はじめてこの辺りを歩いたので判ったような次第。また来ましょう!
その際のハナシでは、カミさんの実家;国府の駅のすぐ近くに船山古墳という古墳があって、東三河最大級の前方後円墳・・・全長94m,前方部幅約65m,後円部直径56m,高さ6.5m・・・なーんだ、こんな近くに《有名な》古墳があったなんて・・・今度義父母のお墓参りのときには是非寄らせてもらいす! 考えてみたら三河の国府・国分寺が置かれていた場所なんですから、最大級の古墳があっても当然!なんですね。
あの安藤忠雄さんのデザインによる田原駅舎にも遭遇できて、『歩く良さ』を実感したトットさん、今度はぜひ一度『電車』にも乗ってみたい・・・と思いながらインサイト君で帰宅・・・往復4時間の行程ではありました。叔母さんもお元気で良かった良かった!
2015/6/11 TV復旧
D端子専用AVセレクターをAMAZON経由で取り寄せ、なんとかゲーム機2台とDVDレコーダー、レーザーディスクを切り替えながら見られるようになりました。やれやれです。まぁレグザ時代に録り貯めたHDD録画100時間分はパーになりましたが・・・面積で37インチに比べ80%増しという50インチの威力!をだんだん感じてきました。
そんなわけで本日早速ハインツ・ホリガー
オーボエ・リサイタル やらFace to Face Callas vs.
Tebaldi: The Tigress and the Dove・・・なんて番組でハードディスク録画を再度楽しみ始めることになりました。特にマリア・カラスとテバルディの話は大変に面白いものでしたが《雌虎と鳩》なる題名には恐れ入りました。
2015/6/7 TV依存症
昨日突然ハイビジョンTV;東芝レグザの画面が真っ黒になり、どうにも回復できそうにないことが判ったのであきらめたトットさん(2007年末に買ったから7年半モノ)、電気屋さんで品定め・・・予算内で50インチの2K液晶TVが一台だけあったので、とにかく注文してしまいました。今度はシャープさん・・・企業応援ということですな。ついでに?先日壊れた掃除機は《東芝》さんのを併せて購入。
話題の(?)4KTVがあと6年後に実用放送化されるらしいですから、それまで持てば良い!ということで今回は5年保障を付けてもらい、おかげで?安心して4K時代を迎えられそうです。
それにしても我が家の居間のコントロール・センターがアウトになってしまい、今更ながらにTV依存症になっていたことが判ってしまいました。運動不足はニンテンドーWiiで、音楽再生は・・・ブルーレイ再生もDVD再生も、レーザーディスクも全てTV経由だったのに、新規TVは入出力回路が圧倒的に省略されていて・・・どうなりますことやら・・・ため息出てます・・・うーむ???
まぁTVがイカレタためもあって、読書の方は進みまして・・・おかげで?《国盗り物語》全4巻・・・「近代日本の百冊」の一冊・・・を完全読破できてしまいました。それにしても早く復旧しないかなぁ・・・!!!
2015/6/6 安積家再訪
あまりに天気が良いので、近郊ドライブにしよう・・・と思い立って、まずは先週末訪れたばかりの各務原市は蘇原野口町の『中世の館あと』(安積家)へ。先週はトットさんだけで行ったので、今回はカミさんに見せてあげたかったのであります。ちょうど《国盗り物語》をトットさんに先がけて読んでいる最中のカミさんも興味津々・・・
偶然、御当主の安積さんにお会いできて、そのお話では明治維新になってお城を解体することになり、大垣城の鉄門(現存の3鉄門のひとつ!)を富裕層に売りに来たおひとが明治9年(1876)に安積家(曾おじいさん?)に話しを持ち込んだ由・・・
『加納城の移築門』だったと聞いていた・・・とのことでしたが、平成21年6月に、各務原市に城門を寄付し、寄付を受けた各務原市が移築のために解体した際、土台の柱に大垣藩の大工奉行などの名の墨書が見つかったため、大垣城の鉄門と判明した(ちなみに見つけた人は各務原市の学芸員で、中日ドラゴンズの川上選手の弟さん)のだそうであります。なお、現在の安積門移築先は中山道鵜沼宿町屋館(駐車場)で、トットさんの自宅から歩いて10分の距離・・・
もともと、このオハナシは2ヶ月前・・・4月の末に甥っ子君の結婚披露宴で隣席におられた陶芸家:寺田教授夫妻の『ご親戚』が、この安積門の旧所有者だった・・・ということから始まったので、本日、ご当主の口からその確認がとれた(寺田教授の奥様と安積さんとは《従兄弟》のご関係とか・・・)ということなんであります。まことに世の中は狭いものなんですね。
いずれにしても、この広大なお屋敷の維持は大変でしょうから、なんとか現状が維持できることを願ったトットさんであります。うーむ!
安積家再訪のそのあとは、いつものように(?)長良川沿いに北上し、あちらこちらを日ごとに濃くなる緑陰を愛でながら一周してきました。今日は本当に視程が良く、武儀川、板取川、美濃市、関市周辺を楽しみ、ついでに関市の某スーパーお買い物。
**************************************************************************
午後はBS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」で明智光秀を先祖に持つ明智憲三郎さんの自説をフムフムと聴いておりました。『信長の家康暗殺説・・・これが信長の命取り』←根拠は『信長の最期の言葉』、『ルイス・フロイス証言の信憑性』←根拠は『本能寺から脱出した黒人小姓』・・・なんてところは面白かったし、本能寺の変のその時、光秀が既に老人だったこと(リストラを恐れている年齢だった!)はトットさん同感!、まだ世継ぎが15歳くらいで若くて心配してた・・・ことは、なーるほど!・・・と、まぁ、色々思うことがありました。それにしても、あの時、家康さんが殺されていたら、いったいその後の世の中、どうなっていたのでありましょうかなぁ!?
歌の部屋に戻る
2015/6/4 やっと完成
お昼前に、延べ10日かけた坂折棚田の水彩画が出来上がりました。6号サイズにしては手間がかかりすぎ!?です。2時間くらいでかけてしまうスケッチ上手な方々のウデには脱帽のひとこと。タダシ、この小さな画面にある棚田・・・数えてみたら50を越しました・・・我ながらヒマですな。
ともあれ、この手の風景に、なにかしら郷愁というか、美しさを感じるのは、トットさんのDNAに『豊葦原の瑞穂の国』が脈々と受け継がれているのかもしれません。
お昼過ぎにカミさんをエステまで送っての帰り道、あまりの素晴らしい天気に、つい誘われて各務原市立陵南小学校にある大牧1号古墳(おおまきいちごうこふん)に立ち寄ってしまいました。なるほど!素晴らしい保存状態で、一昨日に続いて感心しきりのトットさんであります。
天気はピカピカ、清浄な大気のおかげで、周りの畑の栗の木々の雄花が白く光り輝いており、伊木山の周囲を周って岐阜基地に降りてくるジェット機がまるで紙ヒコーキのようにクッキリと、手に取るように見えておりました。
2015/6/3 定期検査
一年に一回のCTスキャンの日がやってきました。天気予報だとカミナリが心配な大雨・・・でしたが、幸い外れてくれて、午前中の小雨で済んだのはラッキー!!、
待合室で待っているうちに《国盗り物語・第3巻》も完読いたしました。明智光秀のひととなりが、今回の読書ではじめて判ったような気がしたのが収穫、CT検査結果もGoodで、良かったです。次は4ヵ月後・・・
田植えを迎えた季節の水田と、栗の雄花が目に付く中をのんびり帰宅してからは、このところかかっている坂折棚田風景・・・今日が9日目・・・明日には完成させたいなぁ。
歌の部屋に戻る
2015/6/2 お見舞い
富加の御父さんが長期入院されている美濃太田の病院へお見舞いに出かけました。なんでも3日ほど前から「やっと」熱も下がったとのことで、あとは「日にち薬」といきたいものであります。それにしても酷い目にあったものです。あとしばらく!!頑張ってください。
帰り道に坂祝火塚古墳(さかほぎ・ひづかこふん)という名の上円下方墳に寄りました。なんでも明日香村の石舞台古墳と同じ形式とのこと(全国的にも上円下方墳は珍しいらしい)、下方部は一辺が約42m×36m、上円部が径23mの大型古墳で、樹木が刈ってあるのでムカシの姿が良く判り、なかなか立派です。
2015/5/31 歴史散歩
過日、鵜沼宿ボランティア・ガイドの会長さんと「お話」した際に誘われた歴史散歩の当日がやってきました。数日前の予報では北海道から沖縄地方までミーンナ雨の予報でしたが大はずれ・・・最高気温32度!
タイトルは《鵜沼宿ボランティアガイドと歩く「護命ゆかりの山田寺周辺史跡巡り」》
・・・ピッカピカの青空のもと、集合場所の加佐美(かさみ)神社の境内(写真下)には既にクルマ20台近くが集まっていて、ドーセ10人位だろう・・・と読んでいたトットさん慌てました。こちらの方も大外れ! ボランティア・ガイドさん15人+一般参加者30名、計45名を3グループに分けての大イベントがはじまりました。
トットさんはBグループ・・・予定コースとは逆周りで光泉寺、天神宮、中世の館跡(安積家)、山田寺、旧山田寺(さんでんじ)跡・護命塔、大神宮、無染寺・五重塔礎石、神明神社、桂雲寺、清水家住宅、小町酒造、小林家門と廻りまして、約5kmを2時間半(7600歩)で出発地点;加佐美神社へたどりついた次第。
おかげで奈良時代から平安時代に活躍した美濃国各務郡(現在の各務原市)出身の高僧・護命(ごみょう)(750〜834年)の生涯と、各務原市蘇原寺島にあった古代山田寺(さんでんじ)に焦点を当てた企画を堪能させてもらいました。長年各務原に住んでいますが、この蘇原地区(蘇我氏が地名の由来?)のことは全く知らなかったので勉強になりボランティア各位に感謝です。トットさん的に一番面白かったのは・・・ちょうど国盗り物語を読んでいるためでありましょうか・・・《中世の館跡(安積家)》の土塁!でありましたが、ちょっと写真では上手くその良さを表現できませんので・・・残念!
小町酒造さんの玄関口・・・渋くてとても良い! 各務原台地の端に位置していて、道が傾斜してます
夕刻からは長女一家がおでまし・・・久しぶりに複線立体交差エンドレス運転と任天堂Wiiのちゃんばらゲームで賑やかな我が家でありました。
2015/5/29 ブルーレイ読み取り不良 ほか
一昨日、名古屋の兄の持ってきたブルーレイ・ディスクの読み取り不良事象が本日、別のディスクでも再発したので、ネットで調べてビックリ! なんと1.5年毎にPS3のシステムをアップデートしないとブルーレイは読めなくなってしまうことになっている!!ということが判りました。なんのことはないSONYさん達の『海賊版防止措置』といしか思えないんですが・・・
ということで、早速8002997Fというフェイラーコードをもとに調査して、ネットから情報をダウンロードし、USBメモリー経由でシステムアップして難局を切り抜けました・・・が、それにしても面倒な仕組みにしたものです。
さて、そんな間に読んでいたのが『国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉
(新潮文庫) 』・・・美濃の国に住んで40年ですが、やっと『地元の歴史』にふれはじめたトットさんであります。明後日、中世の館あとを見せてもらおう・・・というタイミングでの読書。とはいえ、所詮『小説』ですから、まぁ無理筋ばかりではありますが、でも司馬さんの独特の語り口が面白いです。一日一巻読んでいると、首筋が凝りだして困るのが難点なんですが・・・あと3巻ありますなぁ・・・???
夜更けて聴いて良かったのがHDD録画で録っておいた『庄司紗矢香&メナヘム・プレスラー
デュオ・リサイタル』御歳91歳のメナヘム・プレスラー(ピアノ)が素晴らしい!
庄司紗矢香(バイオリン)も成長してます! 森英恵さんのドレスも素敵です。いいものを聴かせてもらいました。
写真は今日昼に買ってきた芍薬・・・ものの半日で「ほぼ」つぼみ状態からフル・オープン! そのスピードにただただ「ビックリさせられました。
2015/5/28 バーチャルトリップ
昨日、ひょんなことで『北畠氏』について調べることになり、例によってネットで検索したら『北畠氏の本拠が現在の一志郡美杉村に位置する多気谷にあった』ことが判ってしまいました。
『北畠氏は、南朝方の中心的な存在であった北畠親房の子顕能に始まり、天正四年(一五七六)当時の大御所北畠具教をはじめとする一族の死によって実質的に滅亡するまで、南伊勢五郡(一志・飯高・飯野・多気・度会)を中心に勢力を保っていた戦国大名である』と三重県のホームページにありましたが、『北畠氏の本拠が現在の一志郡美杉村に位置する多気(たげ)谷にあった』ということは、今回はじめて認識した次第。
私も一度だけクルマで『北畠神社』の脇を通り過ぎたことがあり、この際に同乗していた母から聞いた『ご縁のハナシ』が今も記憶に残っているのですが、ここ『北畠神社』が『北畠氏の居館跡』そのものであったということは知りませんでした。ちなみに美杉村は、その昔、東海高校時代に男声合唱団で合宿したこともある、トットさんにとっては懐かしい場所でもありますし、我が父方の祖父が信仰した川上八幡にも何度か行ったところです。
現在は便利になっていますので、本日、グーグル地図で『北畠神社』を調べてみると・・・覚えていた景色がばっちりと再現されました。なんとも懐かしい景色であります!
見覚えのある赤い太鼓橋と鳥居とが・・・・・ここが『北畠氏の居館跡』だった!
2015/5/26 迫間不動へ
朝の散歩には日光を避けて久しぶりに迫間不動へクルマででかけ、階段を上りました。5年ぶりくらいでしょうか? 気温も低めでGood! 途中の車折神社までの谷合の参道には多くの中高年のご夫婦らしき人影も多いです。
帰宅してからは、ここのところ描いている坂折棚田のグリザイユと試みていました。眼が疲れないように・・・多少気にしながらの作業なので、なかなか進みません。
2015/5/22 古墳探訪G?
運動を兼ねて近所の古墳に行ってきました。金縄塚古墳(きんじょうづかこふん)というのですが、各務原市鵜沼東町にある円墳で、各務原台地の東部の丘陵上に位置しています。古墳の中央部が深く窪んでいるのは、ハナシに聞いていたとおり・・・江戸時代に削られたためだとか。この際に金の縄・・・クサリ?・・・が出土したというのが名前の起りの由。
これで坊之塚古墳、昼飯大塚古墳、夕田茶臼山古墳、衣装塚古墳、次郎兵衛塚一号墳、鵜沼西町古墳、鵜沼狐塚古墳石棺と合わせて、この付近の主なものの70%くらいを見て廻った感があります。
さて、その足で帰路立ち寄ったのが中山道鵜沼宿脇本陣・・・ボランティア・ガイドさんとすっかり話しこんでしまいました。そこで薦められたのが31日(日)に予定されている山田寺跡(どういう訳かサンデンジと読むのだそうですが・・・)主体のツアーであります。
・・・曰く・・・『ボランティアガイドと歩く「護命ゆかりの山田寺周辺史跡巡り」・・・奈良〜平安時代の各務原出身の高僧、「護命」。加佐美神社や中世の館跡のほか、護命が過ごしたという説もある旧山田寺跡などの史跡を、鵜沼宿ボランティアガイドと歩いて巡ります。加佐美神社〜無染寺〜旧山田寺跡・護命塔〜中世の館跡〜加佐美神社(約5キロ)』というもの。 面白そうなので行くことにしました。
中世の館というのが、例の大垣城鉄門を各務原市に寄贈した『安積家』・・・陶芸家
寺田康雄先生の奥様のご親戚???・・・・・の居宅らしいので、これもなにかの御縁でしょうかねぇ。我がヒコーキの師匠・池尻パイロットの住んでおられたお宅の1kmほど北です。
2015/5/21 再び坂折棚田へ
天気も良いので、2ヶ月前・・・3月20日に偶然訪れた『坂折棚田』へと再度むかいました。我が家からインサイト君で八百津経由、1時間と15分・・・田植えの終った時期を一度観てみたかったのであります。期待に違わず、水のひかれた棚田の美しさに、つくずくと見惚れたトットさんであります。
ちなみに・・・坂折棚田は恵那市中野方町坂折地区にある棚田で、今から400年ほど前(つまり江戸時代の初め頃)から築かれはじめ、明治時代初期にほぼ現在の形に形成された・・・とありました。標高410メートルから610メートルに位置し「はしご田」と呼ばれる石積みの棚田が点在する、全国でも有数の美しい景観で、平成11年に農林水産省から「日本の棚田百選」に認定された由。この美観を守るため「棚田オーナー制度」というのがあるらしく、某小学校とか、個人名の標識があぜ道のあちらこちらに・・・・。
また、基本的にはトラクターが入ることが出来る広い農道になっていますが、人力で田植えした様子がくっきりと棚田に足跡として残っているのもご愛嬌!
いずれにしても棚田そのものが世界に誇れる技術でありますが、それにも増して、なによりも恵まれた『瑞穂の国』の『水資源』というものにあらためて感心させられた次第。昨夜の寒冷前線による雨の影響かもしれませんが、実に豊かな谷川の水量ではありました。
帰路は一旦恵那市に出て、土岐まで国道19号を走り、道の駅「志野・織部」へ・・・と、いつものルート。今日の御土産は蛸唐草文様のお皿ほか・・・計3点。鳥獣戯画の鍋敷きが可愛いです。
2015/5/18 無罪放免
一週間ほど前に右目がちょっとおかしくなり、時折『閃光』を感じるようになったので、念のため犬山の眼科医のもとにでかけました。9時に診察開始するのですが、45分前に行ったけど、既に予約票はNo11・・・やれやれ・・・
眼底検査の結果、とりあえず異常なし・・・経過観察、薬無し・・・ということで、やれやれ無罪放免とは相成りました。良かった良かった・・・でも網膜が何らかの形で引っ張られて、これが知覚異常になっていることだけは確かなので『疲れないように』気を付けることにしましょう。
帰宅後、昨日も出来なかったNIFTYへの日記のUP作業を続けたのですが、結局、NIFTYさんのFTPサーバーが壊れていることに気付きました。もっと判りやすく表示してくれていればイラ付かなかったのに! FTP経由しない『奥の手』で最小限の情報UPだけを試みてなんとか成功しましたが・・・イライラさせれて御機嫌ナナメのトットさんであります。
2015/5/16 第三回いとこ会
第3回丸與いとこ会が横浜駅前の崎陽軒本店で開催され58名が集まりました。今回は本家筋の安岡家いとこ会メンバーも参加されて、ワイワイガヤガヤ・・・3時間はあっという間に終わりました。
幹事の皆様方、本当に有難うございました。次回は名古屋あたり?????で・・・とのハナシも出ていたそうでありますが・・・ ←『京都』という声もあったとか・・・
さて、いとこ会終了後は、道を挟んで『お隣』の『原鉄道模型博物館』に次女一家と出掛けました。そうしたら・・・なんと、館内で先ほどお別れしたばかりの陶芸家;中西
州さん御夫妻とばったり遭遇・・・せっかく横浜まで来たのでネ・・・とは州(しゅう)さんのお言葉。
なんでも州さん、その昔、『芦屋の原さんのご自宅』にうかがって・・・屋根裏のレイアウトを見せてもらったんだそうです。うーむ・・・世の中思ったより狭いですな。
歌の部屋に戻る
2015/5/14 横浜へ
翌日のいとこ会への出席のために新幹線で新横浜へ出ました。28Fのホテルの窓からは、まるでNゲージモデルに見える新幹線N700系の姿やら、遠く横浜駅前のビル群、ベイブリッジ等が良く見えて大変結構であります。
この写真は翌朝・・・ランドマークタワーの上部は雲の中・・・!
2015/5/13 縄文海進
縄文海進(じょうもんかいしん)とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことで、海面が今より2-3メートル高かったと言われ、縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている現象なんですが、3m高いとすると、おおよそ大垣あたりまで海だった!ということになるわけです。
そんなことを考えたのは、縄文のビーナスといわれている有名な土偶の説明をTV放映で聴いていたときのことであります。つまり、暖かだったころ、茅野市あたりの高地でも人がたくさん住んでいた(豊穣の女神が生れた)が、寒冷化に伴い、高地では人口が減少し、同時に海水面が下がり、新技術・・・つまり『干潟に稲を植えること』で人口中心が低地へと移った・・・ということなんでしょうかねぇ・・・
ということは、暖かな気候だったのに寒冷化してしまったので、古代朝鮮半島から南方の日本に戻ってきた人種が居たかもしれないなぁ・・・という仮説も出来るわけ。
現代では、稲作は古代中国から日本に伝わり、日本から朝鮮半島に伝播したと言われているようだから、この気温及び黒潮暖流の変化は、もろに朝鮮半島の文化に影響しただろうことは容易に想像できることでありますが・・・
こんなことを考えていたらネットで、養老元年の尾張地方の地図なるものを発見してしまい、驚いてしまいました。なんのことは無い・・・3000年前と思っていた縄文海進と同じ風景が、ついこの前の奈良時代1300年前にもあった!ということなんです。本当なんでしょうかねぇ??? 鵜沼の目の前が海だったなんて・・・??? ←その後調べたらやっぱり贋作らしいです・・・うーむ残念!
2015/5/11 クレッシェンド大好き
昨日5月10日(日)放送された <N響 第1803回
定期公演>を聴いていて、流石エストニアンと思ったのが、その圧倒的なワクワク感・・・・
パーヴォが深い共感を寄せ、10年前の定期でも取り上げたショスタコーヴィチの第5番・・・有名な『独裁者スターリンへの内面での反逆』・・・を、くっきりとした音楽造りで表現していて感心させられます。口で言っていることと、音楽での表現が一致しない音楽家も多いこの世界ですが、ちゃんと表現してる!
東海メールでも、その昔、国立エストニア男声合唱団の指揮者アンツ・ソーツさんに指揮をお願いしたときに『アイ・ライク・クレッシェンド』私はクレッシェンドが好きだ・・・と、にやりとして言ったこと・・・を今日も思い出すトットさんであります。
『ノット・ミックス・ヴォイス!』
ファルセットに逃げるな! 実声で!
『センプレ・フォルテッシモ!』
『シックス・ピアノ!』
『ffと同じポジションでppを出すように!』
(目をむき、胸を高く・・・のジェスチャーで)
・・・というのもありましたなぁ!
昨晩も・・・ここまで音楽を追い込むのは聴いたことが無い! ちょっと無茶! ・・・しかしオーケストラも良く反応してました!
流石・・・音楽の国エストニアの出身者・・・ではあります。
2015/5/10 いとこ会準備 ほか
今日午前中に配布資料を30部作成し、横浜のお店(崎陽軒本店)あてに宅急便で送り出しました。急いだのは台風の位置関係如何で交通が乱れる可能性があり、そうなると面倒なので、これを避けたい・・・という思いからなのです。台風が悪さをしないのが一番良いのですが・・・
さすがに30部となると重いですが、ハンドキャリーしなくても良いのでやれやれであります。11年前にも同じような冊子を作ったのですが、あの時は10部くらいでしたから。
さて、荷物を送り出してからは、PCフライトシミュレーターFSXで横風着陸の訓練をしておりました。オメガ・ブーさんの掲示板で横風着陸の話が出ていて、これに刺激されてのことであります。たまたま名古屋空港RJNAのMETAR(気象現況)を見てみたら、強風310度20ノット(10m/s)ガスト細大30ノット(15m/s)とあったので、この条件でロデオ・ドライブしてみました。でも、はっきり言って『命がけ』のリアル・フライトではなく、あくまでバーチャルな世界なので『気楽にやってしまう』のが難点ですけど・・・図はTAXI時の操縦桿の位置です。その昔、こんなふうに操縦桿を倒せと教わりました。風が強い時は、あおられないようにしなくてはならない飛行機の宿命ですが・・・そんなことも思い出しながらのバーチャル・フライトです。
夕刻、今日のお散歩は強風のなか、鵜沼宿駅の南南西150mにある各務原市鵜沼狐塚古墳石棺をこの目で見るべく片道20分の行程であります。あらかじめグーグル地図で見当を付けていたのであっさり発見・・・北隣は駐車場、南隣は宅地・・・ちいさな祠が祭ってありますが、驚いたのが石棺の風化状況・・・凝灰岩かとも思われるその肌はしっかり溶けて年輪状に侵食されています。今流行りの?酸性雨によるものなのでしょうか。ちゃんと保護しないと『巌』が『さざれ石』になってしまいそう・・・
2015/5/8 鵜沼西町古墳
先日探していた一輪山古墳の位置を調べようと、お昼前に各務原市埋蔵文化財調査センターに行ってきました。実はこの埋蔵文化財調査センター、なんと、各務原市水道局の建物のなかにあるのです。余談ですが・・・・・各務原地区には三井水源地に13本、西市場水源地に9本、弥平島水源地に1本、川島地区には小網水源地に3本(小網水源地内に2本、河田取水ポンプ場に1本)、笠田水源地に1本の井戸(取水井)を設備し、地下水をくみ上げているのだそうで、簡単に言うと木曽川の伏流水を汲み上げて水道にしているのですが、戦国時代の木曽川の川床が主たる汲み上げ井戸だったとは、今回はじめて知りました。
さて、応対していただいた方から、大正時代の古墳地図を見せていただいたのですが、残念ながら一輪山古墳(下左写真の立派なカガミが出土)の位置は不明・・・それらしき塚の姿が幾つか鵜沼西町の地図上に記録されていましたが、そのうちのどれなのかが判らないのだそうです。
お土産に『各務原の古墳』なるパンフレットをいただいてきました。そのパンフレットには、もう姿を消したはずの『鵜沼西町古墳』の詳細なカラー写真(下右)が載っていて、そこで午後の散歩の時間に、その位置を特定すべく鵜沼西町を再度散策したトットさんでありました・・・・・結論は『判りました!』・・・緯度経度で言うとN35.404730,
E136.931203・・・現在は駐車場(旧道をはさんで北側にアパート)に変わっていましたが、しっかりと特定できたので万々歳!であります。・・・・我ながら暇だなぁ・・・・・!??
埋蔵文化財調査センターの方からのお話では、この夏から鵜沼駅前の道路予定地の発掘が始まるのだそうで、また見に来てくださいと誘われてしまいました。土を一尺掘ると1300年前(奈良時代)にもどり、二尺で2600年・・・弥生時代に戻る・・・とは何時もトットさんの思っているこの辺りの土地柄ですが、この方も同じことをおっしゃっていました。期待しましょう!
2015/5/6 岐阜県博物館へ
連休も終りがけですが、天気も良いので岐阜県関市の岐阜県百年公園内にある博物館に20年ぶり(?)に行ってきました。開催中の特別展「天下人の時代 〜信長・秀吉・家康と美濃〜」4月24日〜6月28日・・・を見に行った・・・のですが、先日訪問した美濃国分寺の再現ミニチュアやら、南宮大社宝物やら、はたまた日龍峰寺(にちりゅうぶじ)の多宝塔(国の重要文化財)の1/5模型、合掌造りの建物の1/10模型等々からデスモスチルス骨格標本まで見所満載で少々疲れました。
新緑も美しかったし、展示も良かったのですが、ただ一点・・・もう少し雑草の刈り込みがちゃんとなされていると最高だったのになぁ・・・なにせ駐車場がタダなので無理なのかなぁ・・・とツブイヤイタとっとさんではありました。
歌の部屋に戻る
2015/5/5 歩いて近所の古墳へ
この16日のいとこ会で配布するCD−Rディスクを10枚ほど用意したその後、天気も良いので歩きに出掛けました。私の住んでいる各務原はかつて古墳が600基あったそうなのですが、我が家のすぐ近くにも5つほど現存しておりまして、そのうちのふたつ?を散歩がてら廻りました。
ひとつ目は『衣裳塚古墳』と呼ばれ各務原市鵜沼羽場町2丁目244、空安寺の東にあります。墳丘は単純な円形をしていますが、実は前方後円墳だという説もあります。墳丘の規模は、墳丘の径が52mで高さ7m・・・と立看板にありますが、本当は空安寺の境内が前方部ではないかとトットさんも思うわけでありますが、なかなかそうは言えないのでしょうかね。
道があったので墳丘の天辺まで登ってみました。郭の部分は他の墳丘と同様に凹んでおりまして、幾つかの小さな石塔が安置されております。急勾配のうえに枯葉が丘を覆っており、足元はかなり怪しいので、訪れるかたは転倒しないよう十分にご注意ください。
もうひとつは、その『衣裳塚古墳』の東100mくらいのところにある小さな塚なんですが、このあたりに一輪山古墳というのがあったのだそうです。現在は宅地になっている・・・と書かれてますが、どうもこの塚がそれだったのではないか・・・と思っているトットさんであります。なんでも三角縁神獣鏡が出土・・・日本海側の有名な鏡と同一の型で製作されたものらしいのですが・・・思うに『鏡』→かがみ→各務=鏡部の居たところ(各務と書いてカガミと読ませるのは『百済読み』であるとは東海中学時代に習ったこと)・・・ですから、いろいろな妄想がわく訳なんですね。 かって市内に600あった古墳がいまや20くらいに潰されていますが、そのうちのひとつ(三角縁神獣鏡が出土した古墳)が歩いて10分のところにあったなんて・・・
そうそう『歩いて10分』で思い出したのが「旧大垣城鉄(くろがね)門」・・・確実なハナシではありませんが、先日の結婚披露宴で同席させていただいた陶芸家
寺田康雄先生の奥様のご親戚のお宅に加納城(岐阜城?)移築門があり、各務原市に寄付され平成21年に鵜沼宿に再度移設された・・・ということだったのであります。
・・・そのことを思い出して、ちょいと今しがた調べたら、どうやら大垣城本丸表口に建てられていた鉄門というのが後日判ったことのようです。『移築作業時に見つかった壁下の「墨書」から大垣城の門であることが判明し、寄贈者は「旧加納城の門」だと伝えられていたのでビックリしたと云う。』・・・とはネット情報・・・世の中狭いですなぁ・・・とはあらためて思うこと。
歌の部屋に戻る
2015/5/3 N響放映で久しぶりに興奮
N響 第1802回
定期公演の録画放映に、今年秋から首席指揮者に就任するパーヴォ・ヤルヴィが登場し、ついつい夜遅くまで『チェロ協奏曲
ホ短調 作品85 (エルガー)』と『交響曲 第1番
ニ長調「巨人」 (マーラー)』をHDD録画ではなくリアルタイムで聴いてしまいました。
シャルル・デュトワで大躍進したものの、ウラディーミル・アシュケナージで『大停滞』していたNHK交響楽団でありますから、トットさんが今回のパーヴォ・ヤルヴィにどんなに期待していたか・・・言うまでもありません・・・が・・・久しぶりに興奮してしまいました。何よりも、音楽の見通しが良く、アンサンブルの良さが隅々までに現れていて、素晴らしい演奏だったと思います。今後の放映がますます楽しみ!
ともすれば『お役目』だけの、つまらなさそうな『顔』が目に付くN響メンバーなんですが、皆さん嬉しそう! それだけでも大違いですね。
歌の部屋に戻る
2015/5/2 いとこ会資料準備進行中
この16日(土)に横浜で開催される第3回『丸與いとこ会』で配布する予定のKINGクリアファイル30冊(AMAZONに発注しておいたもの)が届いたので、カラーコピーを含む12ページ分の印刷を実施、とりあえず9冊だけ完成させました。
今のところ総勢56名(約30ファミリー)・・・本家筋の中西家からも4名の参加があるそうなので、とても楽しみにしているところです。
今年もつつじが咲く季節になりました。ちょっと白木蓮の葉が茂り過ぎかも・・・
歌の部屋に戻る
2015/5/1 爽やかな五月に
爽やかな季節になりました。朝、アッシー君として馬場歯科医院へカミさんを連れて出て、その帰りに長良川の堤防をさかのぼり、関→坂祝→可児経由でお買い物・・・を兼ねての新緑ドライブであります。黄砂の影響もこれあり、流石に御嶽山は見えませんが良いお天気!
ところで、馬場先生の待合室で読むべく持っていったのは、司馬遼太郎さんの遺作・・・濃尾参州記(街道をゆく43)・・・尾河の海苔屋さんのスケッチが載っている文庫本であります。
久しぶりに読み返してみましたが、執筆途中で亡くなられたので、本当は読みたかった美濃やら小牧、犬山辺りの記述が無い代わりに安野光雅さんのエッセイや編集者の取材ノートが載っています。
例えば『名古屋人には「良い意味での気取」りが無い』とか、『自分で産業を育成して自立している』(トットさんに言わせると『メーカーの町』なので、他人のふんどしで相撲をとっている江戸や大阪には無い『コスト意識が強いシマツ』な風土・・・)とかが載っていて、それもまた面白いのですが・・・・・安野さんの(司馬さんの文章と共に)掲載されるはずだった小牧城のスケッチとか犬山城から見下ろした景色を見ると、本当はこのあたりを書いてもらいたかったなぁ・・・とあらためて思うトットさんでありました。
郡上八幡の染物屋さんのこいのぼりが飾られておりました。
2015/4/29 甥っ子さんの結婚披露宴
名古屋市西区に住んでいる甥っ子さんがグアムで挙式し、その披露宴が金山のグランコート29F花梨で催されたので参列させてもらいました。なんでも馴れ初めは学校の同窓会だった・・・と聞き、納得のトットさんであります。中華料理ということで丸テーブルだったのですが、たまたまご一緒させていただいたお隣さん(陶芸家、淑徳大学教授夫妻)と初対面とは思えない楽しい時間を過ごさせてもらいました。
また2週間後の5月16日には、横浜で丸與いとこ会が開かれますから、その際にまた甥っ子さんたちとも再会する予定・・・
29Fの窓からは白鳥古墳、白鳥公園、熱田神宮の緑が美しい様子を眺められます。ついでに?グーグルアースの3Dビューも一緒に添付しておきます。世の中進歩してます!
歌の部屋に戻る
2015/4/28 グーグル・アースでフライト
グーグルアースの3Dエリアがどんどん増えているのは知っていましたが、河合さんのスケッチアップ作品・・・郡上八幡や越前大野の山城について調べていて、そういえば清洲城はどうだっけ・・・と思い、名古屋エリアを見てみたら・・・!!!
名古屋領域のみならず、木曽川を越えて、わが各務原市まで3D化されていることに気付きました。キャプチャー写真は我が家周辺です!驚きました・・・流石米国ミリタリー技術! 自動3D化技術も馬鹿にはなりませんね。
あまりにも視程が良すぎて、遠くの方がくっきり見えすぎるのが難点ですが、たしかに『らしい風景』が再現されてます。
2015/4/27 渡部昇一さんを読む
決定版・日本史 (扶桑社文庫)をここ数日かをかけて読んでおりました。鎌倉時代までは類似本を読んでいましたが、織田信長以降、特に第二次世界大戦に至る過程を渡部史観ともいうべき視点で見るのは、幾つかの新しい発見でありました。要するに持てる国がブロック経済をして、持たざる国をブロックアウトすると戦争になるということなんですが、日本がチャーチルとスターリンの陰謀によって戦争に巻き込まれた様子が良く判ります。
もともとはアメリカの対外排除(黄禍論)が発生の原点なんでしょうが、もう少し満州鉄道の利権というものにソロバン勘定というものが日本人にあったら、米国の利益と折半することでWin−Winゲームにもっていけただろうに・・・とはトットさんの感想です。
夕刻からは福井の木下さんの書き込みに刺激されて、私もATCウインドウを開いた状態でバーチャル・フライトをしてみました。残念ながら福井空港はパイロット側の一方送信なので、場所を変え、名古屋空港から岐阜飛行場までのフェリーフライトに変更、コンピューターからの指示に従ってのフライト訓練に励みました。ちょっと実際とは違うんですが、面白い経験でした。
久しぶりの福井空港エプロン・・・池さんと大津さんが右に、私と木下さんが左に・・・フェンスの陰に見え隠れしてます
2015/4/26
川合考古資料館へ
昨日FSXで上空をバーチャル・フライトさせてもらった地域をグーグル・アースで見ていたら、面白そうな場所を見つけました。そこで、壁のペンキ補修をトライした後で、ちょいと思い立って川合考古資料館(かわいこうこしりょうかん)を覗きに、岐阜県可児市にある考古学系の博物館へ出向きました次第であります。しかし、それらしい建物が無く、駐車場から見えるのは可児市川合公民館と、その隣にある古墳らしき丸石ぶきの小さな丘だけ???ハテ???
なんと、この丘が昨年整備されたばかりの次郎兵衛塚一号墳(古墳時代後期7世紀?の県下最大の方墳)でありました。ボタンを押して自動再生の音声説明を聴き、タイマー照明つきの石室を珍しげに観させてもらって、その後、念のため可児市川合公民館・正面玄関に立ち寄ると・・・なんと、この建物の中に川合考古資料館があるのですと。でも、古墳を観ていた20分の間に閉館時刻となってしまったので、係りの方に無理を言って事務室の窓から中をちょっと見せてもらいました。
『土地区画整理事業に伴い、1990年から1991年にかけて行なわれた可児市川合地区の発掘調査により出土した土器や石器など特に縄文時代中期と古墳時代の生活の様子を再現、展示されている。』とウィキペディアにありましたが、この木曽川河岸段丘には相当多数の古墳が存在しております。我が各務原市の河岸段丘にも多くの古墳が存在するのですが、ここ川合地区も全く同じで・・・悠久の昔をしのぶネタには事欠きません!
2015/4/25 久しぶりのFSX
先日訪れた森欄丸ゆかりの地:兼山町を空から見てみよう・・・ということで久しぶりにフライトシミュレーターを起動し、2013年に国の史跡に指定されている「美濃金山城跡」(みのかねやまじょうあと)からの風景を想像して遊んでおりました。
実際にクルマで走り回った地形ゆえ、2mメッシュというぼんやりとしたフォトシーナリーながら、なんとなくあそこだな・・・という見当が付くのがFSXの良いところなんですが、その反面、適当に配置した『橋』の再現に難点があることも見付けてしまったので・・・やや複雑な気持ちではあります。
2015/4/22 兼山の町へ
『目に青葉』の季節となり、折角の晴天・・・ということで、先日通過した兼山の町へでかけました。昨年、MSフライトシミュレータFSX用に作った兼山ダムを横目に見ながらも、最初に向ったのが『蘭丸ふる里の森』・・・途中の道が狭くて大変! 結構なスピードで突っ込んでくる地元のクルマを気にしながら駐車場へ。
第2駐車場へインサイト君を駐め、広場まで歩きました。緑がとても美しく、谷合も良く整備されている素晴らしい公園です。是非また来ることにしましょう。
さて、町なかに戻り、駐車場から結構な距離を歩いてむかったのが森欄丸の供養塔が安置されていることで知られている可成寺
(かじょうじ)・・・トットさん好みの石垣と長い塀があります。そのみちすがらにも幾つかのお寺があって、その昔はかなり栄えた街であったことが良く判りました。
最後にちょっとだけクルマで寄ったのが兼山湊・・・美濃太田の渡しの跡と似てますが、こちらは急勾配で、その昔は荷物の揚げ降ろしに、さぞや大変だっただろうなぁ・・・と思ったことであります。
2015/4/20 古本三昧とWin7バックアップ
今日はひどい雨だったので、カミさんの病院通いアシスト以外は専ら室内業務で過ごしました。手近なところにある古本2冊の読破・・・というと『物凄い』言い方なんですが、実は・・・もっと簡単でありまして・・・
・マンガ 日本の歴史〈1〉秦・漢帝国と稲作を始める倭人
(中公文庫)1997/3
・戦国武将に学ぶ処世術―信長・秀吉・家康
単行本 1995/12
前者で言えば、今ニュースで毎日取り上げられているアフリカのボートピープル現象が、2200年前の始皇帝時代にも(そして、その以前の政権移行時にも・・・)あったんだろうなぁ・・・・・だから稲作が日本に伝来したんだろうなぁ・・・ということ。日本は平和です。
(ちなみに・・・現在では、水稲の水田耕作は揚子江中・下流域に起源し、日本へもこの地方から縄文時代に伝播したと考えられているようでありまして、「弥生時代になって朝鮮半島経由で、はじめてもたらされた」と考えていた漫画のムカシとは意見が変わってきてはおりますが・・・)
もう一冊は『下天は夢か』で一世風靡した津本
陽 さんのHOW_TO本、要するに・・・と言いたいオジサン世代だったトットさんがムカシ買ったもの。でも、すっかり忘れてますな。ちょうど今カミさんが司馬遼太郎の関が原を読んでいるところなので、石田三成がなぜ『嫌がられた』のか・・・とか、そこをわざと残して『自分の土俵』に乗せていく家康の老獪さ・・・は20年前には、あまり理解できていなかったことを思い知らされました。
ただし、ここ数年で各務原台地と、その西側に広がる河川敷の跡をつぶさに走り回って知ったことで、いわゆる新田開発が室町時代から戦国時代以降に盛んとなったこと・・・ここで一所懸命の地侍が発生し、それを束ねる大名が出てきたこと・・・は、以前に比べればすんなりと復習できたところではあります。
*************************************************************************************
夕刻からはWindows7-64Bitマシンのシステム・イメージ・バックアップというのにはじめて挑戦してみました。というのも、先日、壊れたWin98マシンの復旧を試みてみたのですが、ハードディスクが壊れるということは、こんなに酷いことになるのかということを痛切に思わされたからであります。以前は部分的なバックアップに頼っていたのですが、歳をとって、だんだん面倒になってきたので、いっそ丸ごとバックアップしなくては・・・と、まぁ、そういう次第です。3時間かけて一応とれたみたいですが、今後とも、これが活躍すること無く行ければなぁ・・・と願ってはおりますが・・・はて・・・???
2015/4/18 星宮神社へ
天気が良いので、どこかに行こう!と家を出て、結局は国道156号線をさかのぼり、岐阜県郡上市美並町粥川谷にある星宮神社へ(25年ぶりくらい?)行ってみました。
はじめて行った時は父母とドライブした際に教えてもらって、なんとなく出かけたので、あまり良く理解していなかった・・・のですが、今回到着して驚いたのは、ご神体が『明星天子』ということで、神社でありながら
ご神体が仏像(虚空蔵菩薩)!!・・・つまり、廃仏毀釈以前の神仏習合の形が残っていること・・・であります。かつて別当寺、つまり神社の面倒を見ていたお寺・・・であった粥川寺は、円空ゆかりの寺であり、雑役のかたわら経文や手習いを教えられた場所と伝えらている由。なるほど、道すがらに円空佛がずらり・・・。
いずれにしても1000年以上前から、こんな山奥に多くの人が住んでいたという事実がトットさんを圧倒します。粥川谷(矢納ケ渕)の水は岐阜県の名水50選に指定されており、また、「粥川ウナギ生息地」は大正13年(1924年)に国の天然記念物に指定されているのだそうですが、このことは『いかに水が大切か』を教えてくれているような気がします。水源のこの地ならでは・・・の伝えが、この神社の由来となっているのでしょう。
考えてみれば、先日訪れた大垣の金生山(昼飯大塚古墳隣接)は、KGEの椙岡君の生れたところで、金生山・明星輪寺はご本尊が虚空蔵菩薩でありました。他方、今年も年賀状をくれている粥川君の名を連想する星宮神社のご神体が『明星天子』(虚空蔵菩薩)、トットさんの心のふるさと伊勢朝熊のご本尊も虚空蔵菩薩・・・ということで、なんとなく『御縁』を感じた次第。そういえば、本日、美並の『みちの駅』で、中等練習機設計室で一緒に仕事をしてきた瀬野君に偶然出くわしました。本当に久しぶりであります。
歌の部屋に戻る
2015/4/17 いとこ会情報
兄から電話があったので、折り返し連絡したところ、来月16日に横浜で催される第3回丸與いとこ会に母方の『はとこ』さん御一家ほか計4名の方々が参加されることになったそうです。ということで、現時点で54名程度の参加者になる見込み・・・まぁにぎやかになりそうで楽しみです。
・・・というわけで、前日のホテルと新幹線の切符を手配しました。できれば前日に原鉄道模型博物館に立ち寄ってみたいと思っております。
2015/4/16 山すそ巡り・その2ほか
今日もお天気がよろしいので、昨日に引き続いてのミニ・ドライブ・・・最初に寄ったのが蘇原自然公園・・・伊吹の滝を見に行こうと思ったのですが、生憎と駐車場が満車・・・ということでパス・・・なかなか御縁がありませんね。
結局、国道156号線経由、関方面へまわって、中将姫誓願桜を観させてもらい、最後は村国神社へ。いつのまにか神社の前の橋の「らんかん」が白木のピカピカに変わっておりました。
お参りを済ませて、ふと気付くと、なんと村国座の風通しが行われているということで、その通風孔から中を見せてもらいました。立派な花道もあり、老松の背景も照明に輝いていて流石です。
こうやってメンテナンスされているから、ちゃんと保存されているんですね。
ハナシは変わりますが、夕刻電話がありまして、てっきり名古屋の兄から・・・と思って受話器を取ったら『報道ステーション』の関係者からでありました。そう、例のアシアナ航空機事故の関係であります。今から19年前;平成8年の池尻さんの事故との関連が何か無いか知りたかったようですが、天候が悪い以外の類似点は無いというのがトットさんの考えです。
今回のようなケースでは、どうあろうとディシジョン・ハイト(着陸決心高度とでも訳しますかね)滑走路面から200ft:60mだと思うけど、その高度になってもランウエィが視認できなければゴーアラウンドするしか無いのが決まりなので、つまりはローカライザーアンテナに接触するなんてことは絶対に起らない性質の事故なんですな。
池尻さんの事故は、無いはずのアンテナポールが、ストロボライト列の上に飛び出して付けられていた・・・そのことを公表していなかった・・・ということで起ってしまったのであって、池尻さんは着陸直前に滑走路を確認していたのです。管制塔との交信記録からこれは証明されております。
それに対し、今回のアシアナ機は見えていない着陸帯に無理矢理降りようとしていたとしかトットさんには思えないのであります。TBM700のような小型機と違って、エアバスシリーズの中では比較的小さいとはいえ、ジェット旅客機は、そんなに軽快には飛べません。なにせ重たいですからね。逆に言えば、少々の乱気流があっても大丈夫・・・鈍いものなんですから、よほど慎重に先読みをして飛ばさなければ駄目なんであります。この点でも軽快な小型機の場合との参考にはならないよ・・・とは『報道ステーション』の関係者さんに言ったことであります。
夜更けて、その『報道ステーション』で、米国ホワイトハウスの前庭に『小型ヘリコプター』が降りた・・・と言ってましたが、あれは『オートジャイロ』であって、ヘリコプターには似ているけれど、全く違う航空機なんです。
前夜も、何故ILSの使える方向から降りなかったのだろう(風に正対して降りるのが飛行機の鉄則なんだけどなぁ・・・)とか、(引っ掛けることを想定して)アンテナがわざと弱く作ってあることを知らない旨の発言があったみたいですが・・・まったく航空機システムの知識の無いスタッフが見事に揃っているなぁ・・・とあきれたトットさんではありました。
歌の部屋に戻る
2015/4/15 山すそ巡り・その1
寒冷前線が通過し、雷様がご活躍のそのあと・・・午後から晴れてきたのでお買い物と山すそ巡りにでかけました。このところ菜種梅雨が続いていたので、山すそはすっかり若葉で美しくなってきております。1400年昔は、こんな山すそが生活の主たる場所であったのだ・・・とは最近知ったこと。そう考えると、田舎のよさもまた身にしみいる次第。
帰宅後は残り少なくなってきたDVDレコーダーのハードディスク容量の関係もあって、録り貯めた写真類をDVD−Rディスクに移し替える作業を実施しました。今日作成したのは7枚・・・14時間、およそ3年分ですが、まだ3年分(あと9枚?)残っています。
2015/4/13 長谷寺水彩画完成
3年前の4月8日、およそ50年ぶりに訪れた桜井市の長谷寺を、今回都合7日間かけて完成に持ち込みました。一度描いてみたいと思っていた『舞台造り』の本堂と長い『登廊』なんですが、いざ描こうと思っては・・・満開前の桜と芽吹き寸前の楓の『こずえ』の描き方が判らずにうろうろ・・・ だいぶ試行錯誤させられました。今度は是非『京都の清水寺』の舞台も描いてみたいと思っております。でも、春も秋も大変な人出でしょうねぇ・・・
2015/4/12 4年ぶり
義母の七回忌ということで、国府に出掛け、4年ぶりに甥っ子さん達に会いましたが、すっかり皆さん成長していて、あらためて4年という歳月に思いをはせたトットさんであります。
品川から新幹線と名鉄電車で国府駅までご到着・・・お疲れ様です
残念ながら可児市に住んでいる長女たちは参加できなかったので、再会を楽しみにしていた品川在住の次女の子供達はがっかりしていましたが、そのかわり???に、『かゆきちゃん』と早速仲良しになれて、この点では良かったようです。
最後は大宴会で盛り上がりました。御義兄さん、いろいろ有難うございました。
2015/4/9 長谷寺水彩画進行中
3年前のこの時期に訪れた長谷寺ですが、先日、お坊さんバラエティ番組『ぶっちゃけ寺』を見ていたら、僧侶養成学校としての長谷寺が紹介されていて、懐かしく思ったところなので、ついつい水彩画を描き始めてしまった・・・という次第。
3日間かけて線画と一部グリザイユ(常緑樹部分)まで進みました。実はここからが大変・・・桜花が咲き始めたばかり・・・という、まだまだ『枯れ枯れの枝』の目立つ『早春の様子』は水彩画向きではないことを承知で無理してますのでねぇ・・・
さて、今日から華ちゃんのピアノレッスンがはじまりました。『年中さん』になったばかりですが、『ばーばん先生の説明』もちゃんと理解出来ているようなので今後が楽しみです。
歌の部屋に戻る
2015/4/8 E−TAX事務完了
本日、振り替え納税の通知Eメールが届いたので、これでやっと確定申告が終了したことが判りました。ちょうど駐車場の固定資産税も納入したところだったので、一連の面倒な作業が一段落、やれやれです。
歌の部屋に戻る
2015/4/7 自家製ヨーグルト試作
AMAZONに頼んでいた『TANICA
ヨーグルティア』なる製造キットが届いたので早速LG21をタネにして作ってみました。思ったよりも簡単ですが、唯一、プラスチックスプーンが長すぎて我が家の小さな電子レンジでは回転不可能だったため、煮沸消毒がめんどくさいのが想定外でした。1cmほどカットしたので次回からは簡単になるとは思いますが・・・
ネット情報では、LG21の健康成分に関わる菌株は嫌気性らしく、そのまま上手くコピーできないとのことでしたが、とりあえず(目出度く)ヨーグルトにはなりましたのでLG21;130円プラス牛乳代250円、計380円で1.1リットルのヨーグルト・・・花粉症対策としての大量消費にもかかわらず、お財布に優しいことを期待して、テストランを続けましょう・・・
歌の部屋に戻る
2015/4/5 自治会卒業
本日の午前中の統一自治会総会、及び、夜の単一自治会副会長事務引継ぎをもって一年あまり続いた自治会活動がミッション・コンプリートのはこびとなりました。まずは目出度い!
今日も菜種梅雨模様の一日でしたが、統一自治会総会の帰り道に、あらためて周りを見渡すと、本当に『桜の好きな日本人』ということが判る季節であります。
2015/4/4 宇治橋完成
先月12日に写した写真をベースにして、線描き6日、彩色5日、計11日間かけて描いていた水彩画ですが、本日朝、やっとこすっとこ出来上がりました。
平成の『御遷宮』をはさんで、ここ15年ほど毎年5月前後に伊勢参りを続けていたので、この『宇治橋』をそれこそ『作り始め』から見ていたわけですが、先日の『しまかぜ』記念乗車券で、この宇治橋のイラストを見て『真似っ子をしてみた』というわけであります。
描いてみると、イラストでは邪魔な樹木は省略し、背後の山の大きさを変えて小さくし、更に木製の橋脚もかなり適当に間引いてある・・・この辺りは流石プロ!ですな。当方は素人なので、原理原則に忠実に描くしか無い!(まぁ元技術屋さんなのでゴマカシが下手なだけ!なんですが・・・)結構な手間がかかっておりまする。
それにしても・・・最初に架け替えられて、すでに欄干は風雪のあとが見られる『宇治橋本体』に対し、御遷宮の最後に作られた『入り口側の鳥居』は真新しくてピカピカ!なのが笑えます。
さて、サインを入れて、空を見上げると、どういうわけか本日も晴天!・・・なので、一昨日のリベンジのため、再度『朝日に光る伊深町の桜並木を写そう』ということで、体調不良のカミさんを残してインサイト君で出掛けたトットさん・・・ついでに???帰り道に長良川鉄道の某駅でも撮影続行・・・春まさに「たけなわ」であります。
本当はもっと朝早く来れば、木々のこずえの光り方が違ってくるのですが・・・でも、綺麗でした
駅前にパーキングしようとうろうろしていたらディーゼルカーのエンジン音が近ずいてきたので慌てました
歌の部屋に戻る
2015/4/2 天気予報では・・・
天気予報では雨だったはずなのですが、案に相違して早朝はピカピカ・・・ついつい誘われて『朝日に光る伊深町の桜並木を写そう』・・・と、インサイト君で出掛けた途端に・・・ありゃりゃ暗雲低迷す! 日光の効果は期待できず・・・でも、せっかく家を出たので、八百津の発電所までアシをのばすことにしました。途中、木曽義仲ゆかりの小山観音堂に寄ったら、ちょうどボートの練習中! 桜も綺麗で、あとはお天道様が・・・というところ。
旧八百津発電所は紅葉の季節も美しいところですが、桜の時節もなかなか結構であります。ついでに、対岸にわたり、超細いトンネルも通って丸山ダムまで木曾川をさかのぼり、バイパスを通って帰ってきました。まぁ雨にならなかったので良いことにしましょう!