仏塔のある風景
#1 『石山寺・多宝塔』
平成22年3月、はじめて訪れた石山寺で、その姿の美しさに見惚れた『多宝塔』・・・を水彩画にしてみました。早く春になってほしい・・・と思いながら描いた覚えです。
#2 『三井寺・三重塔』
平成23年のゴールデン・ウイーク後半に訪れた大津の町の北、三井寺は静かな良いお寺でした。中でもこの三重塔はとても落ち着きが良く絵になります・・・右横に見える建物は一切経蔵という、巨大なマニ車(経典の版木の由)を収めたお蔵です。入って見ましたが初めて見る巨大な筒状の収納庫で迫力満点!
#3 『興福寺・五重塔』
平成23年10月7日、猿沢池の近くに宿をとったのがご縁で、40年ぶりに池越しに興福寺・五重塔を見上げました。過日、TV番組でこの松の枝の剪定を担当している庭師さんの話を聞いたことがあるのを思い出しながら描いていました。そのときの話では、この池、陶土を採掘したあとがそのまま涸れないで残ったものなのだ・・・とか。
#4 『東寺・不二桜』
平成26年4月1日にはじめて訪れた京都のシンボル:東寺の五重塔・・・現存する五重塔の最大なもの・・・高さ55m・・・がこれですが、ちょうど満開の紅しだれ桜が美しくて驚かされました。なんでも平成18年(2006)
が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたるため、はるばる鈴鹿峠を越えてトレーラーで運ばれ、移植された江戸彼岸桜なんだそうです。三重県のそのまた前は岩手の旧家にあったものだとか。高さ13m、120年を越えるその生命力に感嘆させられたトットさんではありました・・・
#5 『春を待つ室生寺』
2012年4月8日・・・てっきり桜が咲いていると思って参加したバス旅・・・ところが前日に雪が降ったという、奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山深いここでは・・・まだ『梅の花』が咲いている!という状態でありまして・・・当然のことながら桜はまだまだ程遠く・・・快晴の素晴らしいお天気に恵まれたのは良かったのですが・・・法隆寺についで古いという『日本最小の五重塔』は 《まだ来ぬ春を待ち侘びている》 ・・・といった風情ではありました。はたまた、初夏には石楠花のピンクの花が咲き乱れることなのでしょうね。
#6 『横蔵寺・三重塔』
横蔵寺の三重塔ですが、苔生した石垣の迫力もまた素晴らしい! 2016年7月22日に撮影したデジカメ写真がベースですが、なにせ「美濃の正倉院」と呼ばれているくらいの古刹でありますから、江戸時代の再建とはいえ、この三重塔と、石垣の迫力は只者ではありません。そのうえ、現地での
祈願のぼりを見てハタと気がついてみたら・・・なにせ御本尊がお薬師様・・・薬師瑠璃光如来さま・・・でありまして・・・手術を目前に控えていたトットさん、ひたすら手術が順調に進みますように・・・と『ご利益』を御願いしたことで、今回、病み上がりの第一作とさせていただいたような次第であります。 でも10日間、夜も昼も、根を詰めたためでしょうか・・・後で疲れが・・・どっと・・・出てしまい、いささか難儀しました。 まだ無理は禁物ですね。
#7 『新長谷寺』
岐阜県関市の新長谷寺(しんちょうこくじ)・・・こんな田舎に(失礼!)想像も出来ないほどの立派な複数の建物類が林立しており、二度目の訪問だった先日も、あらためてビックリさせられたトットさん・・その威容の一部でも再現したくて・なんとかネットで参考画像を複数探しだして、無理を承知で描いてみました。
というのも・・・『境内全域撮影禁止』・・・の立て札があちらこちらに林立していて、デジカメ撮影を自粛せざるを得なかったためでありまして・・・唯一絵になりそうなポイントは・・・境内ではない『駐車場』から覗き込んだこの風景・・・観音山をバックに本堂、その右手後方に鎮守堂、右手前に三重塔・・・これら3つの建物は、いずれも室町時代の建立で、屋根は檜皮葺き・・・国指定重要文化財・・・です。 実は・・・重要文化財の建物類はまだまだ(本堂左手前側に3棟ほか)複数存在するのですが・・・そこまではとても一枚には収まりません・・・『七堂伽藍』たる所以でありましょうか・・・
更に・・・三重塔の手前には(重要文化財ではない)瓦葺の鐘楼、更にその前に稲荷堂と土塀・・・ということで、とても複雑に重なっている上に、なにせ大元がネット情報ゆえ、解像度が低く、おまけ?に構図上余分な街灯や看板類を今回描かないようにしたので、その結果生じる情報不足を補うためにカナリ苦労させられました・・・が、『美濃の法隆寺』とも呼ばれる新長谷寺の、その味わいが少しは出せたかな・・・とは思っています。
#8 『奈良・薬師寺』
思い起こせば25年前の1995年7月に(その14年前に再建され)まだまだピカピカだった西塔を見て、その色彩に驚いたのが、つい昨日のことのよう・・・今回、たまたま地元・各務原の川崎山薬師寺別院に御縁があり、何度か参詣させてもらったことで思い立ち、奈良の本家本元を描いてみたという次第。
平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手されていた(1300年の歴史を誇る)国宝『東塔』の方は、武漢ウイルス感染拡大により落慶法要及び一般公開延期されていて、いまだに落慶法要の正式な日程が発表されていないのが残念・・・一日も早い一般公開の日が待たれていましたが、この3月からはじまった由・・・また機会があれば行ってみたいものであります。
#9 『薬師寺遠望』
一日休みを挟んでスタートから10日かかって、なんとか完成に持ち込んだ奈良の薬師寺遠望図です。若草山をバックに、左奥に東大寺大仏殿、右中央奥に興福寺の五重塔がかすかに見えるなか、キンキラキンの西塔に渋い東塔、そして薬師三尊のおわします金堂の大屋根と・・・ということで、奈良を代表する風景をストレートに描いてみた次第。
長時間かかっていた東塔のオーバーホールも終了し、美しい姿を再び見ることが出来るようになったハズ・・・なので・・・このコロナ禍の騒ぎがおさまったら、また是非再訪してみたい・・・と願っています。
#10 『興正寺・五重塔』
8日間かけて、先日お彼岸に訪れた八事・興正寺の五重塔;#259を描いてみました。描き終わって、ふと、宮沢賢治の詩の断片・・・われはこれ塔を建つるもの・・・が脳裏に浮かんだトットさんです。