男声合唱とピアノによる蒸気機関車への賛歌 『走れ わが心』 について

 昭和43年(1968年)、つまりあの明治元年;1868年からちょうど百年という記念の年、文化庁は明治百年記念と銘うった芸術祭を催した。当時、開局から10年を迎えようとしていた東海ラジオ放送は、この芸術祭・音楽部門に合唱作品によりチャレンジすることを決めた。既にライバル局のCBC;中部日本放送は何曲かの著名な受賞作品を世に送り出していた。そこで東海ラジオ放送は、明治百年記念作品のテーマに『消えゆかんとしていた蒸気機関車』を選び、作詞・作曲を既に幾つかの合唱曲で実績を上げていた伊藤海彦、大中恩のコンビに依頼した。蒸気機関車の力強いイメージに合う男声合唱と、それを支える打弦楽器としてのピアノが選ばれたのは当然のことであった。

 いうまでもないことであるが、明治・大正・昭和を駆け抜けた蒸気機関車は文明開化、産業近代化、そして戦後復興の象徴であった。今でこそエンジンといえば誰もがガソリンエンジンとかジェットエンジンを連想するが、その昔はエンジンというのは蒸気機関のことを意味し、エンジニアと聞けば蒸気機関士を思う、そんな時代がジェームズ・ワットの蒸気機関の発明による産業革命以降150年近く続いたのである。その象徴だった蒸気機関車が、大戦後の輸送力増強の声と石炭不足という事情もあって電化へと方針が変更され、例えば東海道本線については、1956年(昭和31年)に完全電化され駆逐されていた。流行語となった「もはや戦後ではない」が経済白書に書かれた1956年のことである。そして、非電化区間用のディーゼルカーの開発進捗もあいまって、蒸気機関車は明治百年を迎えた1968年のその頃、急速に全国から姿を消しつつあった。

 もともと、蒸気機関車には独特の魅力があり、絵になり詩になる存在である。誰にも頼らず、自力で石炭を燃やし、蒸気を作り、二本の鋼鉄の線路を踏みしめ、あるときは冬の峠道を、あるときは夜、長い鉄橋を、定刻どおり律儀に駆け抜ける「くろがね」のその姿は、生きている何か…時には人生そのものすら…を我々に連想させる。正直言って、あの煙とススと硫黄の臭いには閉口だが(元祖イギリスでなら無煙炭を焚いているから地下鉄にさえ蒸気機関車が使えたのに!)、その猛烈な黒煙でさえ、ボッボッというドラフト音のリズム、吐き出す白い蒸気と共に、その勇壮な姿をいっそう引き立たせる存在になる………
 
 さて、話を戻そう。芸術祭までに許されたのは極めて短時間だったが、伊藤海彦はこの詩の中に石炭エネルギー時代への挽歌と戦後を生き抜いてきた機械と男達への賛歌とを優しい言葉で織り上げ、それを大中恩は組曲とすることなく、連続した一つの長大な合唱曲として構成した。そしてその年の秋、1968年11月27日、指揮;水谷昌平、ピアノ;荒井紀子、合唱;東海メールクワイアーにより放送初演されたこの曲は芸術祭奨励賞を受け、後日LPレコード化された。東海メールとしても、コンクール参加を1年見送っての初挑戦での快挙であった。

       ************************************************************************************************

 それから40年が経過した。一度は全廃された蒸気機関車であったが、あるところでは産業記念として、あるところではテーマパークを盛り上げる舞台装置として、また地域活性化の切り札として彼らは復活し、生き続けている。そしてまた、東海メールもまた受賞の翌年のコンクール敗退から始まった長い長いトンネルを、実に20年を要して抜け出ることが出来、今日再びこの歌を歌うこととなった。まるでこの詩の最後で『……けれど私は帰ってくる たえず生まれるおもいでの中に 終わることのない旅のために……』と作詩者の伊藤海彦が願ったように。   BASS 坂川 典正


  

  

名曲案内へ戻る