美濃の風景     坂川 典正(さかがわ・みちまさ)


 近隣の風景をひとまとめにしたら40枚になりました。岐阜県の南部;美濃地方を描いた水彩画です。←最新作4枚追加しました(20241018)


#1  『美濃市街角』


 
       
 http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2104_06/mino_20090429.jpg

 2009年4月に訪れた美濃市の街角です。現地を訪れて最初に撮った写真からおこしたのですが、案に相違して面倒なことおびただしく、かなりてこずりました。こんな風に遠近法を強調すると、画面に入るオブジェクトが多すぎて、かつ、やたら小さい・・・ということは判っていたのですが、ものが『うだつ』という特殊なもの(江戸時代の防火壁)ですので、これが幾つも重なっていると、ちゃんと構造を理解しないと訳が判らなくなってしまう・・ということであります。おまけにモノクロの世界なので色分けできないし・・・でも、美濃市はなかなか風情のある好い街です。四月二十九日昭和の日ということで日の丸が掲げられていました。



#2  『鵜沼宿 二ノ宮神社』

 
    http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/nimnomiya_skh.jpg 

  ある春の日、天気が良いので、自宅から歩いて5分の鵜沼宿は桜の二ノ宮神社へ写真を撮りに出掛けました。子供達の小さかった時分、二ノ宮神社は薄暗いイメージだったようですが、再開発ということで周りも開けて明るくなっています。 この中山道鵜沼宿の辺りは木曽川の河岸段丘のちょうど境目・・・従って、まことに日当たりの良い場所であり、それゆえでしょうか、古墳時代の遺跡がびっしりと残されています。実はこの二ノ宮神社も、まさしく『二ノ宮神社古墳』なる直径30mほどの円墳の上に建てられていまして、なんと石室が石垣のところにその断面を見せています。左下に描きこみましたがお分かりでしょうか?。



#3 『郡上八幡』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/yosidagawa.jpg
 
  平成23年のゴールデン・ウイーク初日に訪れた郡上八幡の吉田川にかかる橋の上から撮影した蕎麦屋さんと、そのお隣さんです。鯉幟と土蔵の白壁が印象的でした。今回、グーグルアースで再訪したら・・・れれれ・・・水車小屋が無くなってました・・・月日が流れたんですね・・・



#4 『鵜沼宿 花の木さん』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_08_10/hananoki_skh_1.jpg

  鵜沼宿の整備が進み、電柱がついに引き抜かれた記念(!)に水彩画を描いてみました。たまたま各務原市の広報誌にご縁が出来て裏表紙にこの絵を載せてもらいましたのでご覧になったかたもみえるかも・・・




#5 『白華山清水寺』

          
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_11_12/kiyomizudera_skh.jpg 

  富加町・加治田にある「白華山清水寺」は京都の音羽山清水寺と同じく、坂上田村麻呂の開基、円鎮大師の開山・・・と、これ以上無いと思える由緒正しいお寺。持国天、増長天の二天を安置してあることから二天門と名付けられた山門がまことに美しいけれど、描くにはなかなかの難物でありました。

 ちなみに・・・延鎮は、734年に近江国(現在の滋賀県)で生まれ、15歳の時に出家、その後、奈良の東大寺で学び、後に京都に清水寺を開山しました。

 清水寺は、延鎮が夢のお告げを受けて、778年に開いたと伝えられています。延鎮は、814年に亡くなった・・・とありますから、この36年の間に『白華山清水寺』が開山されたということになります。




#6; 『鵜沼宿・秋』
 
 
 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_11_12/unumajyuku_aki_skh.jpg
 
 地元の秋の風景を描いてみました。平成23年の10月21日、薄曇の柔らかな光に光る柿の実がモノクロの酒造工場と対比していて面白かったので撮った写真をもとに描き始めたものの、思ったより梃子摺らされたわい・・・というのが本音であります。

  


#7 『村国座と村国神社』

 
   http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/MURAKUNI_SKH.jpg

  平成25年の4月6日、満開の花の写真を撮りに各務原市の名所『村国座』(子供歌舞伎を毎年10月に開催)に出掛けました。その前の年にも写真を撮ったのですが、水彩画にするにはいまいちアングルが悪かったので撮りなおしたものがベースになっています。新しい画材を使ったので、色合いがすっきりしました。




#8 『美濃市・小坂酒蔵』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/KOSAKAKE_SKH.jpg     


  美濃市にある国指定重要文化財・小坂家住宅であります。 ちなみに絵の元ネタは訪れた際に撮ったデジカメ写真で、折り良く?お客さんが軽乗用車でご到着・・・本当は被写体としてはクルマが邪魔!・・・とも思ったのですが、逆に描き込むことで現代の酒屋さんというイメージで面白いか・・・と考え直した次第。《百春》と書かれた暖簾の向こうにお客さんの後姿がちらりと見えています・・・

 さて、太田宿の林家もそうでしたが、小坂家も6500万円かけてオーバーホールした由。昔の立派な建造物が美しい状態で保たれていることは嬉しい限り・・・特に三つ頭の龍を思い起こさせる、そのウダツが見事で、その曲線美に痺れます!

 曲線と言えば、日本家屋の特色は、『反り』と『むくり』に良く現れるのだそうです。この小坂家は屋根自体も『むくり』を持っていて、家を建てた棟梁の力瘤が見えるようです。ちなみに以前描いた(母のふるさと伊勢の)小西万金丹さんの屋根もそうです。ただし伊勢の建物は『妻入り』で、見える方向が90度違いますが。・

#9 『忠節橋遠望』

 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_07_12/20141008_CHU_M.jpg

  『1947年(昭和22年)6月に工事をはじめて、1948年(昭和23年)供用開始、鋼材の調達が難しかった第二次世界大戦後、日本で初めて架設された大規模鋼橋である』とウィキペディアにありました・・・1947年(昭和22年)6月ということは私が生れた時ですから、この忠節橋は今年で76歳になるらしいです。戦後復興一番手なんですね。



#10 『旧八百津発電所』

 

    http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_07_12/YAOTU_HATUDENSYO_SKH.jpg

  旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある博物館で、1911年(明治44年)に竣工し、1974年(昭和49年)に廃止された八百津発電所の本館を博物館として活用したもの。国の重要文化財に指定されている・・・とウィキペディアにあります。1911年(明治44年)に竣工・・・ということは、大正元年生れの父の一歳年上、生誕から113年を経た『つわもの』ということですね。はじめて訪れた時には、なかなか思うようなアングルが見付からなかったのですが、二度目に、更に35mほど下流側に脚をすすめた結果、やっと絵になる光景に出会えた次第。奥に見える丸山発電所の放水流が渦を巻き、白く水面を光らせています。



#11 『坂折棚田』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_01_06/TANADA_SKH.jpg
 
  裏木曽・笠置山(かさぎやま)の南側を通り、更にカナリ狭い山道をたどり、日本棚田百選の一つ『坂折棚田』という、この辺りの名所を訪れたのは平成27年の3月・・・あまりの見事さに2ヶ月ぶりに同地を再訪しました。我が家からインサイト君で八百津経由、1時間と15分・・・田植えの終った時期を一度観てみたかったのであります。期待に違わず、水のひかれた棚田の美しさに、つくずくと見惚れたトットさんです。なお、向こうに見える青い山がその笠置山・・・恵那山はちょうどこの山並に隠れてます。



#12 『美濃・茶房とみや』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_07_09/Tomiya_SKH.jpg

  平成27年の夏、コブシ街道沿いの道の駅『平成』でのお買い物からの帰路、新しい道を通って「うだつ」で有名な美濃市へ出てみました。真昼の太陽の下、食後のコーヒーをいただこうと、なじみの『茶房とみや』さんまで歩いたら、氷の旗物が目に入りました。過去、何度か水彩画にしようと思っては断念してきた、このお店・・・今回はお向かいの旧今井家住宅(元紙問屋さん)の軒先に吊るされたモビールの赤い千代紙と一緒に画面に取り込むことで、俄然やる気が起きて丸11日間・・・思ったより面倒な『格子だらけ』の江戸時代の日本家屋に梃子摺らされながらも、バックグラウンドミュージックにかけていたバッハのロ短調ミサ(音取りCD)に励まされながらなんとか完成にこぎつけました。

 


#13 『小山観音』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_07_09/KOYAMA_SKH.jpg
 
  飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島には、馬頭観音が祀られたお堂が建てられています。もともと中の島は陸続きだったのだそうですが、下流に今渡ダムが出来たため、陸伝いに往来ができなくなり、昭和13年に参詣橋が建設された・・・ということで独特の風景となっています。ただ、私の記憶にあるこの観音堂は・・・もっと良く建物が見えた筈なんですが・・・現在は、ちょっと樹木が茂りすぎていて、肝心の観音堂が隠れてしまって、なかなか絵にしづらいのが本音・・・

 とはいえ、いよいよ秋の風情も《そこかしこに》漂ってくる季節になったので、ちょっと季節の先取り気味ではありますが、『安楽に』この美濃加茂の名所を描いてみました。とはいっても《逆光》の秋の風情はなかなか水彩画には難物です。

 ちなみに・・・この観音堂には、平安の末期、木曽義仲がこの地で病死した母親の若菜御前の菩提を供養するために訪れ、大波の中を小船で中の島に渡ろうとした折に、水の中から馬頭観音を背にした龍神が現れて波を鎮めたことに大いに喜んだ義仲が建てた・・・との言い伝えが残っているとのことで、現在、小山観音は蚕の本尊としてだけではなく、無病息災、道中安全のほか、子授けの本尊としても人々の深い信仰を集めている由・・・母も大好きなポイントのひとつでした。

 


#14 『正眼寺の夏』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_10_12/SYOGENJI_SKH.jpg
 
  はじめて美濃加茂市伊深町の正眼寺を訪れた時の驚きは忘れられません。とにかく立派なお寺で、京都に居るような錯覚をすら覚えました。なぜこんな田舎に!?と、全くこの地を知らなかったトットさんはひたすらビックリさせられたのであります(実は半年間だけJR美濃太田駅前に下宿していたことはあるのだけれど・・・駅前以外は全く知らなかったのです)。

 なんでも鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗の僧 関山慧玄(かんざん えげん、1277年 -1361年)という臨済宗妙心寺を開山された高僧が、一時この美濃国井深の地で隠棲されていたことが御縁となり、江戸時代のはじめに再興されたらしいのですが、いったいどんな経済的なサポートを受けたのかしらん・・・と不思議に思うのはトットさんだけでしょうかね。でも・・・そのムカシは京都から大動脈:東山道を経由、岐阜で分岐して下呂・高山へ行く主要街道のすぐ脇に位置していることを考えると、飛騨の匠の技量と、木曽のヒノキという材料、そして交通の要という三要素がこのお寺を造ったのかもしれません。今は高山線も越美南線(現長良川鉄道)も通っていないのが災いして、全くの田舎風景のままなんですが・・・

 


#15 『永保寺』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/EIHOUJI_SKH.jpg
 
  鎌倉時代(1313年)に開創された臨済宗南禅寺派 虎渓山・永保寺を久しぶりに訪れて、そのお庭の素晴らしさに感嘆、無理を承知で絵にしてみました。鎌倉末期に建てられた「観音堂」は国宝、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。

 


#16 『日龍峰寺』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/MINOKIYOMIZU.jpg
 
  岐阜県に住みはじめて、もう40年以上になるのですが、知れば知るほどこの『美濃の国』の歴史の奥深さに驚かされます。この日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある高野山真言宗の寺院なんですが、もともとは 5世紀前半の仁徳天皇の時代(古墳時代!)にさかのぼれるらしい・・・ということは1600年ちかく前に造られたものがオリジナルということになりますね。

 『岐阜県最古の寺院』と関市のHPにありましたが、なんでも、美濃国に日本書紀にも登場する両面宿儺(りょうめんすくな)という豪族がいて、この地方に被害を及ぼしていた龍神を退治し、龍神の住んでいたこの山に祠を建立したのが始まり・・・とか伝わっているそうで・・・

 鎌倉時代、北条政子によって再興されたものの、室町時代、応仁の乱によって多宝塔(国の重要文化財)を残し堂宇の大半を焼失し、その後、江戸時代前期の寛文10年(1670年)に、この舞台造り(懸崖造)の本堂が建立され、現在に至っているのですが・・・それにしても、よくもまぁこんな田舎に・・・と思わされる、不思議な建物ではあります。つまりは、この地がとってもリッチだったんでしょうね・・・その昔は!!!!・・・・・・

 


#17 『旧名鉄・美濃駅』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/MINOEKI_SKH.jpg
 
  美濃町線は大正12年10月1日に現在地にて開設され、75年後の平成11年4月に名鉄美濃町線新関〜美濃間が廃止されて、現在に至っているわけですが、架線は撤去されているものの、大正期の姿を残す駅舎・プラットホーム・線路がそのまま保存されて往時をしのばせます。ありきたりのアングルを避けて、窓越しに終着駅の風情を出してみようと欲張ったら、モ601の窓に映ったモ512の丸窓やら、部屋のガラスに映り込んだ青空なんぞをせっせと描き込まねばならないという面倒な羽目になりました。

 


#18 『横蔵寺・三重塔』

         
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/YOKOKURAJI_SKH.jpg
 
  横蔵寺の三重塔ですが、苔生した石垣の迫力もまた素晴らしい! 平成28(2016)年の7月22日に撮影したデジカメ写真がベースですが、なにせ「美濃の正倉院」と呼ばれているくらいの古刹でありますから、江戸時代の再建とはいえ、この三重塔と、石垣の迫力は只者ではありません。そのうえ、現地での 祈願のぼりを見てハタと気がついてみたら・・・なにせ御本尊がお薬師様・・・薬師瑠璃光如来さま・・・でありまして・・・手術を目前に控えていたトットさん、ひたすら手術が順調に進みますように・・・と『ご利益』を御願いしたことで、病み上がりの第一作とさせていただいたような次第であります。 でも10日間、夜も昼も、根を詰めたためでしょうか・・・後で疲れが・・・どっと・・・出てしまい、いささか難儀しました。 まだまだ無理は禁物でしたね。

 


#19 『多治見・修道院』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/H29_01_06/TAJIMI_SYUDOIN_SKH.jpg
 
  この歳になると、30年前にお会いした高田三郎先生の(当時の)言葉がだんだん判るようになってきました。その高田先生とも関係のある真言修道会の日本における本拠地だったのが、この多治見の修道院だった・・・のであります。今は本部は南山大学のある名古屋市に移っていますが、いまでもここでカトリックの神父さんを育てているのでありまして・・・

 ちょうど訪れたのが快晴の秋は御昼時・・・スケッチの手を休めておにぎりをほおばっておられるお年寄りを描きこんでおります・・・少し葉の残った桜の木が二本・・・建物と重なって、なかなか描くのに難儀しました。

 


#20 『川原町屋』

          
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_01_06/KAWARAMACHIYA_SKH.jpg
 
  2010年2月・・・はじめて訪れた岐阜市の川原町で撮影したデジカメ写真をベースに水彩画を描いてみました。その時、御店の軒先につるしてあった提灯の文字は『雛市』・・・桃の節句を目前にしていた時期だったのであります。

 時あたかも2月21日ということで、まだまだ寒いこの時期、防寒のカバーがついた自転車が2台停まっていまして・・・赤い郵便ポストとこの自転車(後ろは電動アシスト付き!)が気に入っていたその結果、こんなアングルになりました。

 


#21 『仁坂の一里薬師堂』

          
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_07_12/NISAKA_YAKUSI_SKH.jpg
 
  岐阜県揖斐郡揖斐川町若松にあるこの薬師堂、地図上では東光寺とあり、一里薬師さんとは書いてないのですが、茶畑に囲まれた一角にその御堂はたしかに存在しておりまして、まことに美しい佇まい・・・五木寛之さんの『百寺巡礼』;横蔵寺の紹介にあわせて放映されたこの薬師堂の美しさに誘われて2017年9月21日に訪問したような次第です。

  先日描いた中山道・赤坂宿から真北に・『横蔵街道』を15km・・・歩いて四時間弱・・・更に仁坂峠を越えて二時間強で、あの美濃の正倉院;『横蔵寺』(こちらも御本尊は薬師瑠璃光如来)まで・・・はるばるとたどり着いた先人たちの気持をしのびながらの描画ではありました。

 


#22 『貞照寺の桜』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h31_01_04/TEISHOJI_skh.jpg
 
  2014年の3月31日に訪れた鵜沼の『成田山・貞照寺の桜』であります。貞照寺は、日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立したお寺・・・、NHKが1985年放送した大河ドラマ『春の波涛』で一時期とっても有名になりましたが、このところは静かなもの・・・ご近所さんということで何度か訪れていたのですが、左手の桜が盛んな時期以外はなかなか絵になりずらいため、決定版を撮影するにはけっこう時間がかかりました。

 その成果を生かすべく(満開の桜だけでは少し寂しいので)、今回ついでに(?)その1年前にみかけた『犬を連れた御老人』の姿も画に描き込んでおきました・・・世の中、無駄なことはありませんね。

 


#23 『洲原神社楼門』

          
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/r01_07_09/SUZAKI_JINJYA_SKH.jpg
 
  洲原神社(すはらじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社、白山神社(長滝白山神社)の前宮であり、古くから白山信仰の対象で、創建は養老5年(721年)・・・全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山の由。

 境内に駐車すると、目前は長良川の清流! そして中洲に岩山があって・・・この大岩が神のヨリシロだったことが直感的に判ります。江戸時代初期に建造された御本殿の南側に、実に堂々たる楼門があり、長良川の河原から階段がその楼門まで続いていることから、その昔は、善男善女が船で参拝に来たこと・・・もまた想像に難くありません。

 描いていて、鳥の巣箱が目についたのですが、『洲原神社社叢はブッポウソウ繁殖地として国の天然記念物に指定されている』 と、美濃市のHPにありましたから、あるいは、このブッポウソウのための施設なのかも。

 


#24 『神淵神社』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R01_10_12/KABUCHI_SH_SKH.jpg
 
  9年前の2015年、68回目の誕生日を迎えたその日、たまたま訪れた七宗町は神淵神社(かぶちじんじゃ)を、休みを挟んで都合19日間かけて、やっと完成させたものであります。建物を描くのは慣れてますが、これだけややこしい大木の(ほぼ)自然林を描くのは初めてで、いやはやもう大変・・・。

 さて・・・9年前のその時は、NAVI画面の∴指示に従い、出来心で入り込んだ林道が全くの1車線・・・延々2km標高差140mの細い道で、途中でUターンしたかったけど、あまりに道幅が狭すぎて出来なかった・・・という、ただそれだけ(?)の理由で、終点の駐車場まで行き着いてしまった・・・その結果、なんと・・・こんな美濃の山奥に1300年以上前から鎮座されているという驚きを今も新鮮に記憶しているトットさんなのでありまして・・・

 その時も日記に書きましたが、神淵神社は、スサノオノミコトと十拳剣(トツカツルギ)神霊を祀っています。天武天皇が壬申の乱の時に祀られたと記録されているそうですから、とりあえず今から1347年前のこと・・・その天王山(てんのうやま)の神淵神社には、七宗町のシンボルとも言える国指定天然記念物の大杉があり、樹齢800年、樹高は47.6m、目通り周囲10mという御神木の名にふさわしい立派なものでありまして・・・これがNAVI画面に表示された史跡・名勝・天然記念物マーク∴だったわけであります。

 とはいえ・・・以前描いた中山道・大湫(おおくて)宿の『神明神社の樹齢1300年の大杉』に比べたら、500年も若い木なのかもしれませんが、この絵の中の中央付近、柵に囲まれているのが、その御神木であります。お判りになりますでしょうか・・・???

 


#25 『八百津の秋』

         
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R01_10_12/YAOTU_AKI_SKH.jpg
 
  トットさんお気に入りの八百津でありますが・・・その美しい秋を、またまた表現してみようということで・・・・3度目の今回は、逆光に光るメタセコイアを中心にしたアングルで挑戦しました・・・が・・・あまり水彩画向きではないモチーフゆえ、『労多くして???』のたとえどおりの結果になった・・・かも・・・

 


#26 『ありし日の名鉄犬山ホテル』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_01_03/inuyama_hotel_skh.jpg
 
  『ありし日の名鉄犬山ホテル(成田山より)』です。本来なら20号サイズのモチーフなんですが、手持ちの10号で描き上げたので、バックの団地の一軒一軒が細かすぎて・・・ちょいと無理あり・・・樹木の色合いもイマイチ・・・でも、まぁ、実力相当なんでしょうね。

 描いていて、木曽川の河岸段丘とか三井山の存在、各務原台地上の岐阜基地滑走路・・とかの・・・色々な地形上の特色や、老人ホーム、ビニールハウス、土地改良中?とおぼしき土山類、太陽光発電パネル等々の施設にもあらためて気付かされた18日間ではありました。遠く、冠雪のいただきは伊吹山、そのふもとに岐阜市の南側のビル群も描き込んであります・・・美濃の風景も描いてあるということで今回このページに加えてあるのであります。

 


#27 『美濃町家 Mam's』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_04_06/MINO_MAMS_SKH.jpg
 

  美濃市のうだつの上がる町並みにある「美濃町家 Mam’s(マムズ)」は老舗のお米屋さんの若奥さんがはじめたパン屋さん。画面左のお店がその『老舗のお米屋さん』、真ん中がパン屋さんで、右手は『紫竹呉服店』。

 いずれも袖ウダツといわれるタイプの造りですが、中でも、このMam'sさんの気合の入ったデコレーションが素晴らしかったし、パンもとても美味しかったのでムカシ撮影したデジカメ写真をベースに描いてみた次第です。

 パーツが多くて描くのはなかなか大変でしたが、呉服店の店頭の『ようきてくんさったなも』のニュアンスに名古屋弁と相通じるものを見出してニコニコしているトットさんではありました。

 


#28 『岡本家住宅』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_07_09/OKAMOTOKE_SKH.jpg
 
  令和2年の8月7日、いつもの本通り(長良橋通り)ではなく、一筋東側に入った、(多分)初めて通る道をクルマで北上していて・・・金華山のふもとの金屋町に『うだつ』のあがる見事な御宅を見付けビックリ!・・・。帰宅後に調べたら『株式会社サンアイ岡本』とグーグル地図に表示がありました。

 この金屋町にある見事な御宅・・・岐阜市のHPによれば・・・岡本太右衛門宅(岐阜市都市景観重要建築物!)・・・どうやら戦国時代に始めた立派な鋳物屋さんがルーツのようです。なんと・・・創業永禄3年(西暦1560年)『禁裏御用達鋳物師』とのこと。

 その後、京阪百貨店社長だった中西徹さんの著書『うだつ』の表紙に、この岡本邸が描かれていたことを知って、今回、中西さんに敬意を表して、その構図をほぼそのままにカラーで再現しました。但し、『雨樋の類』と、玄関脇に置かれた『釣り鐘』、そして街灯だけは現状に忠実に描き込んであります。省略したのは電線類・・・ちなみに・・・この岡本邸の建物は文化文政以前のものらしいと岐阜市のHPにありまして・・・その当時は電線は無かったですからねぇ・・・

 


#29 『新長谷寺』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_10_12/sinchokokuji_skh.jpg
 
  岐阜県関市の新長谷寺(しんちょうこくじ)・・・こんな田舎に(失礼!)想像も出来ないほどの立派な複数の建物類が林立しており、二度目の訪問だった先日も、あらためてビックリさせられたトットさん・・その威容の一部でも再現したくて・なんとかネットで参考画像を複数探しだして、無理を承知で描いてみました。

 というのも・・・『境内全域撮影禁止』・・・の立て札があちらこちらに林立していて、デジカメ撮影を自粛せざるを得なかったためでありまして・・・唯一絵になりそうなポイントは・・・境内ではない『駐車場』から覗き込んだこの風景・・・観音山をバックに本堂、その右手後方に鎮守堂、右手前に三重塔・・・これら3つの建物は、いずれも室町時代の建立で、屋根は檜皮葺き・・・国指定重要文化財・・・です。 実は・・・重要文化財の建物類はまだまだ(本堂左手前側に3棟ほか)複数存在するのですが・・・そこまではとても一枚には収まりません・・・『七堂伽藍』たる所以でありましょうか・・・

 更に・・・三重塔の手前には(重要文化財ではない)瓦葺の鐘楼、更にその前に稲荷堂と土塀・・・ということで、とても複雑に重なっている上に、なにせ大元がネット情報ゆえ、解像度が低く、おまけ?に構図上余分な街灯や看板類を今回描かないようにしたので、その結果生じる情報不足を補うためにカナリ苦労させられました・・・が、『美濃の法隆寺』とも呼ばれる新長谷寺の、その味わいが少しは出せたかな・・・とは思っています。

 


#30 『鵜沼・大安寺』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/DAIANJI_skh.jpg
 
  大安寺(たいあんじ)は、各務原市の鵜沼大安寺町にある臨済宗妙心寺派のお寺・・・つまりは、我が家から歩いて数分という『御近所さん』なのですが・・・立派な杉木立の参道は、なにか伊勢神宮の参道にも似た雰囲気があって、とても好きな参道なんです。開山されたのが今を去ること625年のムカシ・・・AD1396年(応永3年)・・・室町幕府は足利義満のころということで、このあたりではなかなかの歴史。

 さて、この参道入り口に、禅の教え(禅語)を刻んだ石柱が2本・・・「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」「脚下起清風(きゃっかせいふうをおこす)」・・・その意味は・・・人生は修行そのものであり、我々の周囲はすべてが学びの場。心がけ次第で、どんな場所や状況下でも自分を成長させる道場になる。今目の前にあることに無心になって取り組んでいると、あるとき心地いい風があなたの頬を優しくなでてくれる・・・との由、今回、この絵の中に描き込んでみました。

 桜が咲いている、一番華やかな時期の朝のひとときであります。


#30-1 『鵜沼・大安寺・U』

 

  鵜沼宿の主のおひとり、坂井さんに『大安寺は描いたの?』と過日聞かれて、『参道は・・・』と返事したままだったので、今回、本堂を含めた伽藍類を描いてみました。バックは八木山・・・光輝く観音様も描いてあります。はて・・・坂井さんの御眼鏡にかなうでしょうか???

 


#31 『関善光寺』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/SEKI_ZENKOUJI_SKH.jpg

  岐阜県関市にある天台宗の寺院、宗休寺(そうきゅうじ);通称「関善光寺」を描いてみました。長野の善光寺に似せた立派な本堂と、その右手に、この辺りでは一番大きく立派な大仏殿(旧本堂、建物自体は美濃赤坂から移築されたものの由)も存在する、関の有名なお寺なんです。

 『1753年(宝暦3年)、美濃国武儀郡関村の庄屋広瀬新太郎が創建』とありましたから、今から250年ほど前に建てられた個人のお寺さんだったらしいのですが、ご縁があって当所で『信州善光寺の出開帳が行なわれ』たことから、『善光寺を模した本堂、戒壇が建てられることとなり、1818年(文政元年)に建立された』と由緒書にありました。

 高石垣の下から生えている巨大な杉の木を含め、とにかくパーツが多くてなかなか大変でしたが、なんとか雰囲気は出せたかなと思っています。

 


#32 『加佐美神社』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_08_09/KASAMI_SHN_SKH.jpg
 
  こんなに石だらけの景色を絵にするのは初めてだったので、かなり手古摺らされた加佐美神社でしたが21日かかって、ようやく完成ということになりました。

 もとは・・・といえば、9年前の2015/5/31に『各務原の歴史散歩』ということで集合場所だった加佐美(かさみ)神社の境内に駐車し、約5kmを2時間半(7600歩)歩き回って、出発地点へ戻ったのが御縁のはじまり・・・

 あしかけ50年前、川崎重工業岐阜工場に就職し、蘇原三柿野町の独身者アパートに御厄介になったトットさん、なぜ各務原に蘇原なんて地名が付いているのか考えもしなかったのですが、この『歴史散歩』で各務原市蘇原地区の産土神とされている加佐美神社(かさみじんじゃ)が集合場所だったことから、御祭神のひとり;蘇我倉山田石川麻呂さんを知ることになりました。

 あの持統天皇の御祖父さんと言ったほうが良く判る蘇我倉山田石川麻呂さん、実は大化改新の首謀者のひとりで、蘇我氏の荘園だったこの蘇原の地に統治者として赴任後、中央に戻り、大化改新で右大臣に任ぜられたものの、たった4年後には謀反の疑いを被せられ、自死に追い込まれた悲劇の人物なんです。

 亡くなった後、曽原荘(現在の蘇原)の人々が蘇我倉山田石川麻呂を崇敬し、祭祀したのがこの加佐美神社の始まりといわれ、更に、そのおよそ200年後、清和天皇の命令で立派な神社になったとの由・・・よほど地元の人に愛されていた人物のようです。 ともかく、これで長年の宿題がひとつ完成しました!!

 


#33 『鵜沼宿・脇本陣』

        
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/UNUMAJYUKU_WAKIHONJIN_SKH.jpg
 
  昨年の春にミニ水彩画展を催させてもらった鵜沼宿・脇本陣であります。地元・鵜沼宿については『花の木』さんをはじめ、今迄何枚か描いていましたが、脇本陣をしっかり意識しての作品は無かったので、今回の水彩画展が何かの御縁かと思って取り掛かった次第です。

 でも・・・本当は『脇本陣のウダツ』をテーマに描くハズだったのに、どうしても『火の見櫓』が構図に入ってくる関係で、バックの空の面積がやたら広くなり、最初のトライアルでは、背景の空が上手く描けなくて泣く泣く破棄!・・・

 背景を夏雲の広がる空に変更してようやく形にすることが出来ましたが・・・いつの間にか、『火の見やぐら』がメインになってしまった感がありあり・・・

 


#34 『鵜沼宿の町並み』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/UNUMAJYUKU_SAKAIKE_SKH.jpg
 
  鵜沼宿・脇本陣の軒下から、西方向の酒井家、梅田家、安田家(いずれも各務原市指定の景観重要建造物)を描きました。真夏の午後の『照り返し』を表現しようと頑張ったつもり・・・ですが、お判りになるでしょうか?



#35 『村国真墨田神社』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/MURAKUNUMASUMIDA_SKH.jpg
 
  鵜沼地区の水彩画を整理していて、鵜沼地区を代表する神社をまだ描いていないことに気付き、敬意をあらわすべく、3年前撮影した写真をもとに、エイヤっと描き上げたました。

 ちなみに主祭神は
    金山彦命;美濃國一宮の南宮大社(不破郡垂井町)の主神
    天火明命;尾張一宮の真清田神社(愛知県一宮市)の主神
    村国男依;地方豪族,壬申の乱(672年)の際の功労者

とのことです。鏡部の神様が『金山彦命』、 尾張連の祖神が『天火明命』、そして鍛冶工房をまとめる工場長的な役職だった村国氏の名を継ぐ地方豪族が『村国男依』ということで、この地方の3大スターをお祭りしているということになりますね。




#36 『鵜沼宿の秋U』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/Unumajyuku_AKI2_SKH.jpg
 
  つつじが丘団地のシンボル;八木山をどうしても描きたくなって選んだアングルゆえに、細かなパーツが多くて大変でしたが、なんとか完成まで漕ぎ付けました。我が子たちも通った八木山小学校は、その名の通り、八木山の麓に位置していますし・・・

 手前の家並は左側が旧武藤家(現在は町家館)、右側が一服処:花の木さんです。花の木さんは10年以上前にも一度描いてます・・・その時からあまり腕は上がっていないのが残念・・・

 

 

#37 『鵜沼宿の秋V』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/Unumajyuku_AKI3_SKH.jpg
 
  いつもの散歩道・・・二ノ宮神社脇の細い路地・・・急坂を下っていくと見えてくる梅田家住宅(茗荷屋)を描いてみました。以前描いた『鵜沼宿の町並み』の内の一軒を、通りと直角方向から見たアングルということになります。 梅田吉道家住宅は、江戸時代に「茗荷屋」という屋号で旅籠を営んでおり、現在の建物は約160年前に建てられ、濃尾地震にも耐えたとされており、鵜沼宿で唯一、江戸時代に遡る貴重な建物と表示されています。

 

 

#38 『苗木城跡から恵那山を望む』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/ENASAN_skh.jpg

  苗木城へ何年か前、一度バス旅で連れて行ってもらい、北恵那鉄道の廃線跡を見下ろして、はるかな昔、石取で歩き回ったころを懐かしく思い出した・・・そんなこともこれあり、一度は描いておきたかったアングル・・・・大きいサイズF10号を選んだのも、まだ残されている鉄橋を描きたかったからなんです。

 ちなみに・・・北恵那鉄道株式会社は1922年(大正11年)2月15日設立(社長・福澤桃介、本社・名古屋市東区)・・・とありましたから、およそ100年前、電力王・福澤桃介さんの肝入りでスタートし、1929年(昭和4年)9月19日 上苗木駅開業ということで全線開通した600Vの電気鉄道で、1978年(昭和53年)9月18日 廃止までおよそ50年運航されていたようです。私が乗ったのは中学生の頃でしたから昭和35年あたりでしたでしょうか・・・絵にある2つの橋のうち、手前のそれが北恵那鉄道の廃線跡・・・今なお木曽川橋梁は取り壊されずにトラスが残されているのです。

 

#39 『鵜沼宿 二ノ宮神社U』

 

   http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/NINOMIYA_JINJYA_yori_SKH.jpg

 今年のサクラは特に印象に残るものでしたので、その記念に、『サクラの二ノ宮神社から伊木山を望んだ構図』で水彩画を描いてみました。鵜沼地区を代表する山のひとつ;伊木山を一度描いたいとは思っていましたが、取り敢えず描き込められたので満足のトットさんです。伊木山のことを、一昔前の各務原市長さんが『寝観音』と呼んでいたことを思い出す、そんなシルエットではあります。

 

#40 『長森・手力雄神社』 

 

 岐阜市の手力雄神社は長森13ヶ村の郷社であり、各務原市のてじからさんは那加13ヶ村の郷社との由・・・『長森』『那加』と言う駅名がJR高山線にはありますが、名鉄各務原線の駅名では『てぢから』『新那加』がそれぞれに対応ということになります。直線距離でたった2kmしか離れていないのですが、無関係とのこと・・・本当かなぁ?

 

#41 『那加・手力雄神社』

      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/NAKA_TEJIKARA_skh.jpg

 とりかかって10日目の朝、彩色完了! 織田信長さんの御寄進が効いているためか、各務原の神社で一番立派な拝殿ではありますなぁ・・・

 

#42 『龍安寺』

 

      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_7_9/RYOUANJI_skh.jpg

 描きはじめて丸8日の本日午後、やっとこさで美濃加茂の龍安寺が完成しました。マスキングフィルムなるものを初めて使ったのですが、思ったより接着力が弱くて焦りました。接着力が強すぎると困るけど、弱すぎるのも・・・まぁこんなものかなぁ???とかなんとか言いながらの作業が続いて、エイヤっとでっち上げた次第です。龍安寺を描くことは、もうずいぶん長い間の宿題でしたから、やっとこれで一段落です。

 

#43 『日吉神社の三重塔』

         

      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_7_9/HIYOSI_TWR_skh.jpg

 休みを一日はさんで8日間・・・なんとか日吉神社の三重塔をでっちあげました。なんとなく法隆寺の五重塔の簡略版かと思っていましたが、実はやたら構造が複雑で訳判らん???・・・もっと細部を撮影しておけば良かったけど・・・後の祭りとはこれか! テキトーに見ておいてくださいませ・・・

 

                       

その他のページに戻る