トットさんのヒコーキ(水彩画)
坂川 典正(さかがわ・みちまさ)
『霧ヶ峰での思い出
T』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/KIRIGAMINE_OMOIDE.jpg
トットさんが最初に飛行したのは今を去ること56年前の『19歳の夏』、『日本学生航空連盟・霧ヶ峰合同合宿』に参加した時のことです・・・とはいえ、この絵は理想化されたバーチャル風景・・・本当は、合宿所に到着して三日連続で雨と霧で悩まされ、業を煮やした教官、格納庫の奥からクラシックな機体を引っ張り出し、霧の中での『地上滑走練習』へ突入。『只の地上滑走だけ』の筈が、トットさんの乗った場合だけどう言う訳か『ジャンプ』してしまい、偶然の初飛行は高さ1m、滑空距離30m? プライマリーグライダーで初飛行!の最後の世代の思い出です。
『霧ヶ峰での思い出
U』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_01_03/YAMADORI_2A_SKH_1.jpg
『プライマリーグライダーで偶然ジャンプ』してしまった(!)その翌日、天候回復! 本当の意味では『初めて飛んだ』日の記憶を(無理矢理)絵にしてみました。というのも・・・当時の記録が手元に無くて・・・記憶にあるのは『プラセコ』というキーワードだけ・・・
『プラセコ』というのは、『初級プライマリーと中級セカンダリーの合いの子』という意味で・・・その霧ヶ峰合宿のあとで(多分富山空港?で)セカンダリーグライダーの萩原式H22型伊吹号に乗った感慨をかすかに憶えているから、初飛行は別の機種だったハズ・・・無茶苦茶地面が良く見えたから、キャノピー(天蓋)無しだったと思われ・・・
『プラセコ』だとすると、霧ヶ峰式はとK-14型(プライマリー)に、申し訳程度の風防(だけ)が付いたナセルとウィンチ曳航用のレリーズを取り付け、更に複座化した「霧ヶ峰式やまどり型」しか該当が無い・・・
・・・という訳で、全く根拠薄弱なれど、無理矢理八ヶ岳をバックに霧ヶ峰グライダー場を離陸した『山吹色に塗られた機体』を頭の中で合成して描いたのがこの一枚・・・であります。 今回、ウインチ曳航の索を書き加えておきました。 離陸直後の姿・・・これからノーズアップです。
『JA2047イオラス号』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/JA2047_SKH.jpg
プライマリー、プラセコ(初級、中級)と乗り継いで、はじめて乗った『上級』グライダー(ソアラー);同志社大学所有の萩原式H−23Cイオラス号です。なかなか良いオリジナル写真が見付からなかったので、幾つかの資料を合成し、バックは河川敷空港として有名な富山空港を仮定して無理矢理作ったので、出来栄えはイマイチ・・・ですが・・・でも、まぁ、懐かしい風景にもう一度会えたので良しとします。 この時代のイオラス;JA2047号機は、車輪が重心より後ろ側にあって、一旦着陸したら、安定そのもので、とても着陸が簡単だったことを、今、思い出しています。接地後、速度が落ちると自動的にノーズが下がり、そりがゴーっという音を立てて地面を擦り、自動ブレーキ的に作用するので、安心安心だったなぁ・・・
『JA3527パイパーチェロキー140』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_04_06/PA28_140_JA3527.jpg
大学1年生19歳に始めたグライダーでしたが、遅れて本格的にスタートした新合唱団《名大グリーンハーモニー》の活動が忙しくなって(ソアラー46発まで行ってたのですが)2年生で退部していたのです。ところが、4年後の大学院の2年生23歳になる寸前、同じ研究室にいた堀田壽郎君が『小牧飛行場で軽飛行機のライセンスを取るから君も付き合え』と言ってきて・・・メーカーに入って航空機の設計をしようと思っていたトットさん、一年生の間にほとんどの必須単位を獲得していたこともあって、自由に時間がとれたことからその話に乗ったのです。
実は、言い出した堀田君は理由不明ながら、この話から降りてしまい、結局はトットさんだけが小牧に頻繁に通うことになったのです・・・が・・・余談ながら・・・堀田君は希望だった日本航空に就職がかなわず、医学部に入り直してお医者さんになりました・・・運命ってわからないものなんですねぇ・・・
父親に頼んで資金を出してもらい、大学院2年生の直前の春は3月11日に軽飛行機としての初飛行、秋11月11日に実地試験合格ということで、あっという間の丸8ケ月でした。
実地試験合格時の機体が、このJA3527パイパー社のPA28『チェロキー』140。通った場所は小牧の『日本飛行連盟名古屋運航所』;運航委託は『日本フライングサービス』JFS社・・・波多野所長、松本教官、岩屋教官、高山さんにお世話いただきました。
自慢話で恐縮ですが・・・多分、8ケ月でライセンス取得は、当時の名古屋運航所では新記録だったハズ・・・飛行時間は73時間くらいで、これより短時間でライセンス取得した方はお見えだったと記憶してますが・・・11月11日で取得してから、慌てて深夜まで修士論文を書いていた自分を思い出しています。よく間に合ったね!!
『Tー33A』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/T-33A_SKH.jpg
川崎重工岐阜工場に就職したのが24歳の春・・・でも、直前にPXL開発白紙還元(ロッキード事件田中被告関連)により、ヒコーキを作るために入ったハズのトットさん、ミサイル開発部門に配属されてブツブツ言っていた時、当時出来たばかりのカワサキフライングクラブに誘われました。
その中心人物が池尻鶴彦さん・・・今年2023年が岐阜工場100周年ということもあり、私の教官でもあった池尻さんを偲ぶという意味でも御縁のあったTー33Aを描いてみました。ライセンス国産210機の3年毎のオーバーホール・・・年間70機ですから、搬入、試験飛行、納入と、ほとんど毎日オーバーホールの機体が各務原の空を飛んでいたということで、その試験飛行の大半は池尻さんが乗っていたハズ・・・
『一度君を乗せてループ(宙返り)してみたい』といたっずらっぽい顔をして池尻さんが私に言っていたことを思い出します。池尻さんのおかげで、その時から24年間・・・JA3505;FA−200エアロスバルからはじまって、JA3401;セスナC−177カージナルから双発のC−310やら引き込み脚のC−210等々、色々経験させてもらいました。感謝です!
NEW!『JA3505 FA−200』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/JA3505@RJNN_SKH.jpg
まだ描いていない機種にエアロスバルがあったなぁ・・・ということで、ムカシの写真を探したら、名古屋空港RJNNで撮影したとおぼしきFA−200の写真がありました。RWY34に平行に駐機した機体の陰を見る限り、午前10時頃と推定されるので、多分フライトログに記載されている1972年の12月末の写真と思われます。開いたキャノピーに寄りかかっているのは丸51年前;当時25歳のトットさん本人・・・若かったですね・・・我ながら・・・
アタッシュケースは翼の下に置きっぱなし、陀面固定の留め具類も外れてませんからまだ飛行場に到着したばかり・・・というところでしょうか。
この時から間もなく、機体が野崎産業に引き取られて、代替機としてセスナ・カージナルJA3401が来たのでありまして・・・短いお付き合いでしたが、池尻さんのおかげで8種類のアクロバット飛行もこのFA−200で経験させてもらったという意味でも印象深かった機体であります。
『JA3401 C−177』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/JA3401_SKH.jpg
今春、佐藤茂さんの訃報を聞いて、ふと、その昔、C177カージナル機が岐阜にやってきた時、垂直尾翼にスヌーピーの絵を描いたフライングクラブのメンバーの中心人物が、日本飛行機から出向でカワサキに来ていた佐藤さんだったことを思い出しました。あの時のハンガーはとっても寒かった!! こうやって改めて描いてみると、、セスナ社がC172の後継機として頑張って開発したことが判ります。スマートですねえ・・・
『XT−4・試作2号機』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/XT-4_602SKH.jpg
XT−4 602号機の試験飛行時代の雄姿です。開発スタート時点で、トットさんは携行SAMの開発にいそしんでいて、手を上げてもXT−4開発には回してもらえなかったのですが、携行SAMの仕事が一段落した時、会社を休んで『17日間のドイツ演奏旅行』に出掛け、帰ってきた時(帰りのルフトハンザの747機中で36歳の誕生日を迎えたばかり)には仕事場が変わる手はずが決まっていたという次第。
12年間のミサイル・エンジニア時代を終えて、このXT−4には、その後12年間お付き合いすることになりました。どうもトットさんの人生には、この12年周期というのが付き物のようですが、まぁそれはさておき・・・
こうやってあらためてじっくり見ていると、ずいぶん凝った形状をしていることがわかります。空力担当の皆さん、随分苦労されてますね・・・流石世界有数の遷音速機! こんな丸そうな格好をしていてもMddはマッハ0.91! 世界中のどの亜音速練習機よりも速いのです。
『T−4ブルー』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_01_03/T-4_BLUE_SKH.jpg
描いていて、もう亡くなられた原田実パイロット(元F−86ブルーの隊長さん)がT−4を『馬力のあるF−86』と評していたことを思い出します。たしかに、このアングルで見ると『空気取り入れ口がデッカイ』という印象です。要するにエンジンが相対的に大きく、推力重量比はT−33A、F−86Fの2倍!・・・しかもファンエンジンですから、F−86時代のピュアジェットの『速度対推力』特性に比べたら、それはもうパワフルそのもの・・・エンジンが一発停止しても離陸できることが求められているから『当たり前』か・・・
一方で抵抗値を減らすために、涙ぐましいやりとりがありました・・・木坂整備技術隊長が『垂直尾翼の付け根に(整備員が落っこちないよう)大きな滑り止めを付けろ!』と要求されたのに対して、『抵抗値の限界200カウントまでの余裕が無いから、これ以上は無理!』と抵抗していた橋本さんが居たなぁ! 排気ノズルの所から剥離がはじまるのに気付いて、ここにフィレットを付けた森田さん達・・・発煙ノズルの位置決めで苦労していた梅林さん・・・ねじり下げを6.5度も付けて衝撃波による失速特性を改善した酒井先輩や桑村さんの『ご苦労』、翼胴干渉抵抗を考えて中翼配置にこだわり続けた磯崎室長、チタン製ノズルの座屈問題に奔走した大内田班長etc・・・そんなこんな、を思い出しながら・・・開発大成功!!めでたく3代目ブルーインパルスに採用されたT−4を描いてみた次第。
『コーク・スクリュー』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/T4BLUE_SCREW_HC.jpg
オメガブーさんから誕生日のお祝いにいただいてた写真をベースにして、T−4ブルーの一連の演技のラストにソロ2機が繰り出す《コーク・スクリューCork
Screw》を描いてみました。T−4独特のロール性能の良さが、この演技を支えています。 とはいえ、『ほとんどが煙』の絵を描いたのは今回が初めて・・・試行錯誤の繰り返し・・・・・・
『池さんのヒコーキ』
セスナ172P;JA4148池尻号の雄姿です。この機体は池尻さんがアメリカで見付けて購入し、福井空港の公共施設地図航空のハンガーで組み立て、「岐阜・埼玉フライングクラブ」の使用機として使っていた(1991/08〜1997/01)ものです。
池尻さんが1996年4月、釧路空港の事故で67歳で亡くなったのち、クラブでは維持できずリセールされたのですが、その後も(〜2014?)国内で長く飛んでいたと聞いてます。
池さんは自分が70歳になった時にプロパイロットとしては飛ぶのを止め、社用機付き(儲け無し)の航空機専門の翻訳会社GFCを設立して、飛行機仲間と一緒に生き続けていこうと考え、着々と準備していたのです。そして、その翻訳作業の中心は、私が担当していたAWACSの10万ページの技術文書になるはずでした・・・
そして、トットさんにとっては、この池尻号で高松、鳥取、但馬を訪れたことは今も忘れられない思い出です。高松は会社の友人の結婚式出席、鳥取はIFRのトレーニング、そして但馬は池さんとのLAST FLIGHT・・・ということ・・・懐かしい記憶です・・・
『E-767 Boeing_Field』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_01_03/E767AWCS_SKH1.jpg
トットさん48歳、1995年9月から3年半、このAWACSの導入前技術支援作業の会社側責任者として携わった思い出の機体を描いてみました。何度も何度もシアトルに出張して大変でしたが、今振り返ってみると良い思い出になっています。
この絵の情景は、地元で通称ボーイングフィールドと呼ばれる 『King
County International Airport』 に、試験飛行を終えて着陸する寸前の3号機であります。夕暮れ時、氷河の削った景色に共通する『ゆるやかにうねる丘』をバックに、着陸灯が輝いています。
『XC−2初飛行』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_07_12/XC_2_FF.jpg
2010年1月26日に初飛行し、以後曲折を経て、この2018年から空輸任務に使用されはじめた大型輸送機C−2を記念して『XC−2初飛行』を描いてみました。
このXC−2・・・畏友:久保正幸(チーフエンジニア)さんの力作であり、我が国で作られた最大の航空機でもあるので、そのスケール感を出そう!と10号フルサイズで描いております。 ちなみに・・・トットさんのKAWASAKIにおける最後の仕事の一つが、この次期大型機の提案書作成でありまして・・・提案書作成当時トットさん54歳;提案書作成から17年かかっての実務就任・・・うーむここまでの道のりは・・・長かったなぁ。