往年のスポーツカー&スポーティカー;水彩21枚

 トットさんがクルマを意識したのは、元々航空技術者だった父が、実はクルマも大好きで、自動車雑誌の月刊『モーターファン』を定期購読していて、毎月毎月小学生の自分も『モーターファン』を読んでいたせいでしょうね。

 中学に入学したころ、母の免許取得をしたのを待って父がトヨタの1959年式クラウン・スタンダードの中古車を購入・・・この母もまたクルマ大好き・・・どこに行くのもクルマという、その当時の最新ファッションを先取りしていたファミリーでした。当時は赤坂町の家の前も砂利道で舗装されたのはだいぶ後・・・

 そんな中、1962年(昭和37年)10月の第9回全日本自動車ショーにS360とスポーツ500が展示され、翌1963年(昭和38年)春発売・・・と発表され、まだ高校生だったトットさんも学校帰りに今池あたりの展示会で展示車に乗り込んだりしてた覚えがあります。スポーツカー体験のハシリです。

 そんな訳で、世の中クルマがブームになりはじめて、その最初のピークがTVで生中継された「第1回日本グランプリ自動車レース大会」・・・1963年5月3日と5月4日に鈴鹿サーキットにて決勝レースが行われたのですが、初めてリアルタイムの白黒TV画面上でで見た重量級スポーツカー;フェラーリ・250GTとアストンマーティン・DB4、ポルシェ・カレラ2の争いを、軽量級のロータス・23が軽々と抜いていくという光景に痺れました。アンダーステアとかオーバーステアと言う言葉を知ってはいても、実際にヘアピンカーブを逆ハンドルで車をナナメにスライドさせながら走るポルシェ・カレラ2の走りは特に印象的でした。

 その後、1965年(昭和40年)7月18日の船橋サーキットにおける全日本自動車クラブ選手権レースでの浮谷東次郎のヨタハチ優勝で、クルマはバランスなんだと確信するに至ったという次第です。後日、『ロードスターNA』を買った時、この時の思いを再確認しましたね。 

 

#1 『ホンダ・S360』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_07_09/HONDA_S360_SKH1.jpg


 今見ても、S360、S500、S600、S800と続くSシリーズでも、最初のこのS360が一番バランスが良い面構えだと思います。理由は、多分、最初にデザインしたのがS360だったからでしょう。結局、この360は市販されることはありませんでした。小出力でクラッチワークが難しかったことと、通産省対策で普通車と軽トラックの二本柱並走へと会社方針が途中変更されたことにあるようです。

 このS360は、後年、ホンダ社内で有志により「HONDA Sports 50th Anniversary」記念として再作成された『レプリカ』をベースに描いています。大元のS360は1962年(昭和37年)6月5日に一般に公開されたのが最初で、白黒写真しかネットにも残っておらず、オリジナルの再現はあきらめました。



#2 『トヨタ・スポーツ800』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_07_09/TOYOTA800_SKH.jpg

 このライトスポーツカー、後に初代カローラを取り纏めた長谷川さんがリーダーになって作ったパブリカベースの、いまなら軽乗用車より小さく軽い車ですが、戦争中にヒコーキ屋さんだった長谷川さんならではのバランス感覚で出来上がっています。

 当時ホンダのS600とライバル関係にあり、トットさん高校生時代にあこがれた車でもありますね。ホンダのS600(S500だったかも)は野外展示会で座席に座らせてもらった覚えがありますが、ヨタハチさんは残念ながら座った記憶がありません。でも、モーターファン誌に載った水槽での流れ試験を含む紹介記事は鮮明に覚えています。流石ヒコーキ屋さんが作るクルマは違うなぁ・・・とビックリしましたから。

 自動車レースの黎明期、1965年7月、今は無き『船橋サーキット』で戦われた「全日本自動車クラブ選手権」での浮谷東次郎の「トヨタ・スポーツ800」の大逆転劇は今も眼前に蘇るエポックメーキングな出来事でした。


#3 『トヨタ2000GT』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_07_09/TOYOTA2000GT_skh.jpg

 そのヨタハチの兄貴分、TOYOTA2000GTを描いてみました。本当は2000GTは『バックシャン』だと思うのですが、あまり良い元ネタが見付からず、きわめて平凡なアングルで落ち着きました。色も赤を選んだので、先回のヨタハチと(少なくともフェイス的には)兄弟だということが皆さんにも判ることでしょう。

 但し、ヨタハチが他に類を見ないライトウエイトスポーツなのに対して、これは明らかにジャガーEタイプを頭の真ん中に置いた、ジャパニーズ・スーパーカー(のハシリ)とでも言うべきクルマです。プロジェクトリーダーはヨタハチの長谷川さんの8歳年下で河野二郎さん、後年、TOYOTAのレーシングカーを全部引き受けた御仁であります。コンパクトにまとめ過ぎて、例のボンドカーに採用されたものの、ショーンコネリーの長身が入らず、慌ててオープンカーを作って間に合わせた???というヨタ話もどこかで聞きました・・・『007は二度死ぬ』(1967年)・・・この映画の中にはトヨタの64年式クラウン(父が新車で購入した2代目の自家用車)や、カワサキKV−107(バートルの国産化)も出ていて、なにやら懐かしいトットさんです。





#4 『ポルシェ356C』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_04_06/Porsche356C_SKH.jpg

 品川の次女のリクエストにあったポルシェ356C(1964)を描き上げました。こうやって見ると、ワーゲンから後の901、911へと続く流れの中の傑作車だということが良く判ります。それにしても後方視界は悪そうですね。今ならバックモニターがあるからいいのでしょうけどねぇ・・・



#5 『カルマンギア』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_04_06/Karmann_Ghia_skh.jpg

 カルマンギアとは、ドイツのフォルクスワーゲンが製造・販売した自動車(1955年 ― 1975年)で、大衆車であるタイプ1(ビートル)をベースとして開発されたクーペ型スペシャルティカー;ドイツのコーチビルダーであるカルマンが企画し、イタリアのカロッツェリア・ギアの原デザインに基づいてボディを生産、これにフォルクスワーゲン量産車のコンポーネンツを組み合わせる合作により誕生した車の由・・・

 別名、貧乏人のポルシェ;プアマンズ・ポルシェとも言うらしいです。ビートルの原設計者がポルシェさんだから、ポルシェが買えないおかたが購入する・・・とからかったことに由来するらしいですが・・・ 


#6 『ジャガーEタイプ』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_07_09/Jagure_E_type_skh.jpg


 品川の次女のリクエストにあったクルマのひとつ;ジャガーEタイプ(1961年―1975年)が完成しました。この微妙な曲面を上手く表せそうな原画をさんざん探したのですが、みな一長一短・・・ボンネット上のパワーバルジという大きなふくらみがすこぶる難物だったけど、まぁまぁこんなものか・・・というレベルまで何とかたどり着けました!


#7 『ミニクーパー』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_04_06/MINI_COOPER_SKH.jpg

 ギリシア系イギリス人の自動車技術者アレック・イシゴニスの設計したオリジナル・ミニ(ブリティッシュ・モーター・コーポレーションBMC)は、世界中の自動車設計に多大な影響を与えながら約40年間(1959年-2000年)生き続け、その後はBMWブランドに移行し、現在に至っているわけですが、トットさんの世代なら、やっぱりイギリス時代の方がピンときます。その中では、今回描いたのがそのBMC時代の最終モデルのハズ・・・1996年製あたりかな・・・
 



#8 『ランボルギーニ・ミウラ』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R4_10_12/MIURA_SKH.jpg

 『緑のカエル』ランボルギーニ・ミウラ(1966年 - 1973年)を描いてみました。いざ描いてみると、なにせ描きにくいことおびただしい代物・・・むりやり詰め込んだ大出力エンジンと、その巨大なパワーを引き受けるビッグなタイヤ、シャーシが出来上がってから考え込んで、後からそれらを包み込むよう設計されたボディの曲線にはかなりの無理があるようにトットさんには思えましたなぁ・・・まぁ、最初のスーパーカー世代だからこんなものでありましょうかねぇ・・・      


#9 『ヴェトロレジーナ』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_04_06/Ferrari308GTB_skh.jpg
 
品川の次女のリクエストで、ここ何日かかけて描いていたフェラーリ308GTB/ヴェトロレジーナです。本当はディーノがお望みだったようですが・・・

 1975年にパリ・サロンにて発表された「308GTB」ですが、多分カーグラフィック誌(モーターファンだったかな?)での宣伝写真で、その妖艶なボディに驚かされたことは今なお忘れられないので、こっちにしました。

 残念ながら今回もベストアングルの赤い308GTBの写真をネットで見付けることが出来なかったため、銀ネズ色のオリジナル写真に色を付けるというアブナイ技で頑張ったものの・・・微妙な曲面の繊細なグラデーションは到底トットさんの技術では到達できない厳しい現実が待ってました。フェラーリの赤をどう表現するか・・・が最大の問題でしたが、やっぱり不満足な結果です。でも、まぁこんなものか・・・ 

 余談ですが・・・レジーナというから女王:Reginaかと思ったら、イタリア語でresina、英語のレジン、つまり樹脂で、ヴェトロはガラス・・・要するにごく初期のグラスファイバー製のボディを意味していることが判ったという次第。後に鉄板プレスで置き換わったのだそうですが、シャープエッジを出すためにハンダを盛り上げてやすりで削っている写真を見た覚えがありますな・・・




#10 『スカイライン2000GT』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/SKYLINE2000GT_SKH.jpg

 初代日産スカイライン2000GT(1968年?)・・・父から『64年式クラウンを買い替えるにあたって何が良いか』と聞かれて、弟と私で一致したのがこのクルマ・・・ちょっと後席が狭いのが難点でしたが、圧倒的なパワーで痺れました。もちろんトルコン・クーラー付きです。 



#11 『フロンテクーペ』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_04_06/Fronte_Coupe_skh.jpg

 会社勤めをはじめて、最初のボーナスをつぎ込んで買った新古車(もう記憶がだいぶ壊れてますが、総走行距離がほんの数千kmだったと憶えてます)を、今回あらためてしげしげと細部を確認しながら完成させました。

 描いてみると、スズキの当時の開発エンジニアたちがひとかたならぬ思いでこの車を作ったことが良く判ります。ジウジアーロデザインが当時の売りのひとつでしたが、実は当初、ジウジアーロに依頼していたデザインがスズキ側の思いと違ったらしく、それを原案にスズキ社内の若手デザイナー、内藤安弘がデザインし直したものが最終的なデザインとなった旨、ウィキペディアにありました。それはともかく、軽自動車では初の本格的なスポーツカーを目指した彼らの思いはこの外観によく出ていると思います。

 360cc37HP、ゼロヨン加速は19秒47という韋駄天ぶりは、初代カローラよりも早かったハズ・・・懐かしいですねぇ・・・



#12 『ロードスターNA』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_04_06/ROADSTAR_NA_SKH.jpg

 セカンドカーとして所有していた『黄色いリーザ』の後継車としてトットさんが購入した初代の赤い可愛いロードスターです。オートマチックだったこともあり、軽いノーズの軽快なハンドリングはカミさんに大好評。後日、大学を卒業して家に帰ってきた長女の通勤車になりました。



#13 『ロードスターNB』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_04_06/ROADSTER_NB_LTD_skh.jpg

 mazdaロードスターNB・・・2000年1月に限定500台で発売された「NRリミテッド」を販売店で見て一目ぼれして即購入した代物・・・初代が長女の通勤車になったので、その代わりに・・・

 とっとさんが航空専門学校に通わなくなり一家に2台必要のなくなった15年後の2014/12/26にリセールし『ロードスター グッドバイ』を日記に書いて、はや幾年ぞ!

 初孫のさとし君がまだ幼い頃に風邪をひいて、長女宅でお守していたカミさんが近くの病院に連れて行くとき、さとし君が発した言葉の曰く・・・『ばーばん、これ乗れるの?』・・・だった由。子供心にも6速ミッション車は難しそうに思えたのでしょう・・・実はスポーツカーほど乗り易いクルマは無い・・・人馬一体・・・というのが、乗ってみないとわからない・・・ということなんですね。
 
 
#14 『ポルシェ・ボクスター』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/Boxter_skh.jpg

 かつて次女が組み立てたポルシェ・ボクスター(初代;1996年 - 2004年)のプラモデルが応接間に置いてあったのが御縁?で今回、絵にしてみました。

 描いたことで911シリーズとの違いが今回やっと認識できまして・・・要するに911(2+2)の弟分(エントリーモデル、二人乗り)なんですね。水平対向エンジン(BOXERエンジン)とスパルタンでスポーツ志向の強い2座席のオープンカー;ロードスター(Roadster)の合成語でもありますな。なるほどなるほど・・・
            


#15 『スーパーセヴン』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_01_06/JINGU_DORI_HARU.jpg    

  2014年の新春に京都を訪問した時、偶然、ケーターハム・スーパーセヴンを見かけてしまいました。こんな寒いなか、まことにご苦労様・・・若いなぁ! 平安神宮の大鳥居の向こうには修復中の大屋根が見えています。  今回、マスキング液をはじめて買ったので、嬉しくなっていっぱい使ってます。  

#16 『ディーノ246GT 』

 

 久しぶりにクルマを描いてみました。V6エンジンをミドに積む“フェラーリ”(ちなみに、フェラーリの量産車としては初のミドシップ)を、特別にディーノ246GT(2.4リッター6気筒のグランドツアラー)と呼んだのだとか・・・


#17 『MGF』


 

 ここ何日かかけて往年のスポーツカーの一つMGFを描いていました。しかしブリティッシュ・グリーンに手を焼いて、なかなか思う色が出ず悪戦苦闘・・・まぁこんなものかというところで手を打ちました・・・



#18 『アストンマーチンDB5』


 

 シルバーグレイのボンドカーDB5は思った以上に手強いお相手でした。四日市の落合さんも最近レースカーにはまっているようですが、この世代は大なり小なりカーマニアだった時代があるんですよね・・・


                             

#19 『マセラーティGT』

 

 トットさんのいつもの散歩コースある小さなモータープールに格好の良い中古車が置かれているので、なんという名前のクルマか調べてみたら、小さな文字でゴチャゴチャ・・・なんとかpininfarinaと読めたので、ここでネット検索・・・2007年 - 2019年の間販売されていたグラントゥーリズモ(GranTurismo)の初期型モデル・・・2009年あたり?・・・のようです。ちょうど長女宅の猫ちゃんを描いたあとなので、この猫車を描いてみることにしました・・・そういえば一世を風靡したカロッツェリア『pininfarina』も最近はどうなっているんでしょうか??? このモデルが最後の輝きなんでしょうかねぇ・・・・・・

#20 『ジャガーXK8』

 

 過日、TVの海外番組で中古車再生プロジェクトが放映され、その中身がビッグキャットJaguar Xk8だったことで、ついついマセラーティGTに引き続き猫車を描いてしまったという次第。

ちなみに・・・XKは、リアにシートを備えた2+2のラグジュアリー・クーペで、その高性能と美しいデザインから人気を博し、初代モデルは10年間で9万台以上を売りあげるという、ジャガーのスポーツカー史上最も成功したモデルとなった。ボディ形状は、初代・2代目モデルともに、クーペとコンバーチブルが用意された。・・・とありました。描いたモデルは初代(1996年-2006年)排気容量4リッター・V8エンジン・・・この初代が一番すっきりしています。

 

#21 『アルファロメオ・33 ストラダーレ』

 

 なんとなくネットを見ていたら発見・・・その昔、アルファロメオもこんな車を(ほんの少数だけど)作っていたんですね・・・ちなみにこのクルマは試作車の由・・・量産車(といっても計18台)はヘッドライトが違います・・・


                                その他のページに戻る