鵜沼宿とその近傍風景    坂川 典正(さかがわ・みちまさ)


 もう45年以上お世話になっている鵜沼地区を代表する中山道・鵜沼宿とその近傍の風景をまとめてみました。

 
               http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/20230319_3.jpg

 

#1. 『鵜沼宿・春』

 
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/nimnomiya_skh.jpg

 鵜沼宿の水彩画で、最初に描いたのは・・・トットさんの自宅から、歩いて6分の鵜沼宿の中心部:脇本陣のすぐ西隣に位置する、桜花でいっぱいの二ノ宮神社でありました。

 子供達の小さかった時分、二ノ宮神社は薄暗いイメージだったようですが、再開発ということで周りも開けて明るくなっています。 この中山道鵜沼宿の辺りは木曽川の河岸段丘のちょうど境目・・・従って、まことに日当たりの良い場所であり、それゆえでしょうか、古墳時代の遺跡がびっしりと残されています。実はこの二ノ宮神社も、まさしく『二ノ宮神社古墳』なる直径30mほどの円墳の上に建てられていまして、なんと石室が石垣のところにその断面を見せています。左下に描きこみましたがお分かりでしょうか? 

 なお・・・現在はこの絵を描いた当時と異なり、背後の杉林はばっさり刈り取られて、更にすっきりとしています。すっきりしすぎというのが本当のところかも・・・ 

    


#2. 『鵜沼宿・夏』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_08_10/hananoki_skh_1.jpg

  各務原市による鵜沼宿の整備が進み、電柱がついに引き抜かれた記念(!)に水彩画を描きました。たまたま各務原市の広報誌にご縁が出来て裏表紙にこの絵を載せてもらいましたのでご覧になったかたもみえるかも・・・大安寺大橋のたもとに位置する釜めし・串・豆腐料理 の『花の木』さんです。夏の訪れを告げる氷の赤い文字が効いています。



#3. 『鵜沼宿・秋』

  
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_11_12/unumajyuku_aki_skh.jpg

  地元の秋の風景を描いてみました。ある秋の日、薄曇の柔らかな光に光る柿の実がモノクロの酒造工場と対比していて面白かったので撮った写真をもとに描き始めたものの、思ったより梃子摺らされました。・・・あれから何年たったのか・・・今や酒屋さんの蒸留塔と豆蔵は取り壊されて、景色は変ってしまいましたが坂井さんのお宅は不変です。

#4. 『鵜沼宿・冬』

 

           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_11_12/unuma_fuyu_skh.jpg

  春・夏・秋・・・と描いてきて今度は地元の冬の風景を描いてみようと色々考えたのですが、結局、旧中仙道が、犬山の善師野の谷合を経由、犬山城のたもとで木曽川を渡り、岐阜県側に通じていたこと・・・にこじつけて、鵜沼側から見た雪景色にしました。何年か前のお正月、大雪が降ったその朝はやく、4WD車でいつもの撮影ポイントに出掛けて撮った写真が元であります。一陣の風が吹いてきて、桜の枝に降り積もっていた雪がばらばらと落ちた、その瞬間が面白かったので、そのまま描き込みました。
  

 

#5. 『貞照寺の桜』

 

             http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h31_01_04/TEISHOJI_skh.jpg

  2015年の3月31日に訪れた鵜沼の『成田山・貞照寺の桜』であります。貞照寺は、日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立したお寺・・・、NHKが1985年放送した大河ドラマ『春の波涛』で一時期とっても有名になりましたが、このところは静かなもの・・・ご近所さんということで何度か訪れていたのですが、左手の桜が盛んな時期以外はなかなか絵になりずらいため、決定版を撮影するにはけっこう時間がかかりました。

 その成果を生かすべく(満開の桜だけでは少し寂しいので)、今回ついでに(?)その1年前にみかけた『犬を連れた御老人』の姿も画に描き込んでおきました・・・世の中、無駄なことはありませんね。 


  
#6.『鵜沼宿・菊川酒造』

 

         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_10_12/KIKUKAWA_skh.jpg

  我が家から歩いて6分・・・中山道・鵜沼宿の風景です。通行人や馬が軒下に入らないようにするための駒寄せ(こまよせ)や、京都の町家によくあるイケズ石(いじわる石)を備えた『中山道鵜沼宿・町屋館』の軒下から、道を挟んで斜向かいの『菊川酒造』を描いたところがミソなんですが、そのアングルを選んだために散々苦労する羽目となったのは計算外ではありました。

 『鵜沼宿・町家館』は、もともと各務原市が、あの『武藤家』から建物の寄附を受け、修復工事を経て、平成20年5月より公開されているもの・・・江戸時代は「絹屋」の屋号で旅籠を、明治16年(1883)より「鵜沼駅三等郵便局」を経営していたのだそうです。一方、菊川酒造の場所には、江戸時代には武藤家の本家筋の河内屋という旅籠があり、明治に入ると酒蔵を営むようになり、現在も(武藤家が経営から離れているものの)『菊川株式会社』として現役の由。本蔵と豆蔵は国の登録有形文化財、たしかに立派な建物群であります・・・と書いて2年あまり経ったら、変に目立つ蒸留塔が無くなってしまい、こちらは良いとしても、いつのまにか豆蔵が経年変化で取り壊されてしまい景色が変わってしまいました。・・・諸行無常の世の中です。



#7.『鵜沼・大安寺』

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/DAIANJI_skh.jpg 

  大安寺(たいあんじ)は、各務原市の鵜沼大安寺町にある臨済宗妙心寺派のお寺・・・つまりは、我が家から歩いて数分という『御近所さん』なのですが・・・立派な杉木立の参道は、なにか伊勢神宮の参道にも似た雰囲気があって、とても好きな参道なんです。開山されたのが今を去ること625年のムカシ・・・AD1396年(応永3年)・・・室町幕府は足利義満のころということで、このあたりではなかなかの歴史。

 さて、この参道入り口に、禅の教え(禅語)を刻んだ石柱が2本・・・「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」「脚下起清風(きゃっかせいふうをおこす)」・・・その意味は・・・人生は修行そのものであり、我々の周囲はすべてが学びの場。心がけ次第で、どんな場所や状況下でも自分を成長させる道場になる。今目の前にあることに無心になって取り組んでいると、あるとき心地いい風があなたの頬を優しくなでてくれる・・・との由、今回、この絵の中に描き込んでみました。

 桜が咲いている、一番華やかな時期の朝のひとときであります。



#8.『犬山橋風景』

 

              http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/INUYAMABASI_SKH.jpg

 十日ほどかけて通称『青ミュー』;ミュースカイと、『名鉄の赤い電車』とが、今は鉄道専用の鉄橋になった犬山橋を通っている様子を描いてみました。『青ミュー』と『名鉄カラーの赤い電車』が同時に映っているという絶好のシーンです。

 ツインブリッジが出来るまでは、この犬山橋は日本でも数少なかった自動車・電車併用の鉄橋でありまして、その昔、スズキのフロンテクーペあたりで鉄橋の上を電車と並走していると、自分の目の高さより車輪が高い位置に見えて、とても怖かった覚えがあります・・・

 さて、その犬山橋の向こうには犬山城が見えてます。プラハ城やザルツブルグ城と同じように、川沿いの高台に築かれたお城は、やっぱり絵になりますなぁ・・・

#9.『ワイドビュー飛騨』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/Wide_View_HIDA.jpg

 《桜咲く大安寺川堤にさしかかった特急『ワイドビュー飛騨』号》を描いてみました。たまたま『友近・礼二の妄想トレイン』 #99「岐阜県 下呂・白川郷を巡る旅」を見ていて知った『キハ85 数年後には引退する』ということに、ある意味淋しいトットさん、今回ちゃんと描いておいて良かったなぁとは思ったことであります・・・
 

 

#10. 『鵜沼宿・脇本陣』

          
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/UNUMAJYUKU_WAKIHONJIN_SKH.jpg               

 今年の春にミニ水彩画展を催させてもらった鵜沼宿・脇本陣であります。地元・鵜沼宿については『花ノ木』さんをはじめ、今迄何枚か描いていましたが、脇本陣をしっかり意識しての作品は無かったので、今回の水彩画展が何かの御縁かと思って取り掛かった次第。

 でも・・・本当は『脇本陣のウダツ』をテーマに描くハズだったのに、どうしても『火の見櫓』が構図に入ってくる関係で、バックの空の面積がやたら広くなり、最初のトライアルでは、背景の空が上手く描けなくて泣く泣く破棄!・・・

 背景を夏雲の広がる空に変更してようやく形にすることが出来ましたが・・・いつの間にか、『火の見やぐら』がメインになってしまった感がありあり・・・

 

#11.『鵜沼宿の町並み』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/UNUMAJYUKU_SAKAIKE_SKH.jpg  

 先日描いた鵜沼宿・脇本陣の軒下から、前回と180度逆向きに西方向の坂井家、梅田家、安田家(いずれも各務原市指定の景観重要建造物)を描いてみました。坂井さんも安田さんも、何度となく脇本陣内でお話しさせてもらったので、そのお礼かたがた・・・という意味もあります。今年の夏は特に暑い・・・そんな真夏の午後の『照り返し』をも表現しようと頑張ったつもりですが・・・お判りになるでしょうか?

 


 #12.『村国座と村国神社』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/MURAKUNI_SKH.jpg

  平成22年の4月6日、満開の花の写真を撮りに各務原市の名所『村国座』(子供歌舞伎を毎年10月に開催)に出掛けました。

 右奥に見える村国神社は、飛鳥時代に 天火明命(尾張氏・海部氏など多くの氏族の祖神)と御子石凝姥命(いしこりどめのみこと;日本神話に登場する女神。作鏡連かがみづくりのむらじらの祖神、天糠戸あめのぬかどの子)を祭神として村国氏が創建し、後に村国志我麻呂が村国男依を合祀したと伝えられている歴史ある各務地区の神社で各務地区の産土神とされています。

 1955年4月1日、各務村が鵜沼町に統合されたため、現在では各務原市の鵜沼地区に属していますが、鵜沼村の産土神である村国真墨田神社と多くの共通点がありますね。




 #13. 『白帝城』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_07_12/INUYAMAJYO_NATU1.jpg

 平成26年6月21日に訪れた喜川閣という名のお店の3Fから撮影した犬山城を水彩画にしたものです。

 60年以上前の幼稚園時代にはじめて行った犬山ですが、その時の思い出なのか、はたまた小学校時代に犬山で鵜飼見物した時なのか・・・判然とはしませんが、城山荘という旅館のかすかな記憶が(この絵の右端の)岩山を見ると思い出されるトットさんであります。

 当時まだ珍しかったエレベーターと、岩山の中腹に展望の良いテラスとがあったのです。

 『城山荘』のその名のとおり、信長の時代には、この岩山に鵜沼城があって、対岸の犬山城と対峙していたのでありますが、さて、入梅ちかい木曽川の風情が出ていますでしょうか?



 #14.『近隣風景』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_07_09/KINRIN_FUUKEI_SKH1.jpg

  我が『つつじが丘団地』から鵜沼宿&犬山市方面を眺め、写真を撮影した新春風景(F10号サイズ)を、全く季節の異なる猛暑の最中、なんとか15日で描いてみました。

 向かって左バックに尾張富士と本宮山と高根山?、右手奥に犬山城、中央にもう取り壊されて今は存在しない名鉄犬山ホテルと、その向こうに名鉄犬山駅のビル、左手奥に成田山の建物が描いてあります。

 左中段には、二ノ宮神社の御神木と酒屋さんの蒸留塔が描き込んであるのですが、眺めた時から何年か経過するうちに・・・いまや御神木は上半分が枯れて伐採され、蒸留塔は撤去されていて、どこが鵜沼宿中心地なのかワカラナイのが時代の変化ですね・・・





 #15.『村国真墨田神社』鵜沼の産土神

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/MURAKUNUMASUMIDA_SKH.jpg
 
 2年前の真夏に、ちょっと思い立ってJR鵜沼駅近くの村国真墨田神社を参拝したのですが、先日、鵜沼地区の水彩画を整理していて、鵜沼地区を代表する神社をまだ描いていないことに気付き、敬意をあらわすべく、その時撮影した写真をもとに、エイヤっと描き上げた・・・という次第。

 そんな訳で、『茅の輪くぐり』のお祭りのあと、まだ残っていた『茅の輪』そのものも画に描き込んであります。

 ちなみに主祭神は
    金山彦命;美濃國一宮の南宮大社(不破郡垂井町)の主神
    天火明命;尾張一宮の真清田神社(愛知県一宮市)の主神
    村国男依;地方豪族,壬申の乱(672年)の際の功労者

とのことです。鏡部の神様が『金山彦命』、 尾張連の祖神が『天火明命』、そして鍛冶工房をまとめる工場長的な役職だった村国氏の名を継ぐ地方豪族が『村国男依』ということで、この地方の3大スターをお祭りしているということになりますね。濃尾平野の西北の角と、中央部、そして北東の角お結ぶ『大きな三角形』が見えてくるようです。タダシ・・・真清を真墨と書き換えているのがワカラナイことなんですが・・・???



#16 『鵜沼宿の秋U』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/Unumajyuku_AKI2_SKH.jpg
 
  つつじが丘団地のシンボル;八木山をどうしても描きたくなって選んだアングルゆえに、細かなパーツが多くて大変でしたが、なんとか完成まで漕ぎ付けました。我が子たちも通った八木山小学校は、その名の通り、八木山の麓に位置していますし・・・

 手前の家並は左側が旧武藤家(現在は町家館)、右側が一服処:花の木さんです。花の木さんは10年以上前にも一度描いてます・・・その時からあまり腕は上がっていないのが残念・・・

 


#17 『鵜沼宿の秋V』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/Unumajyuku_AKI3_SKH.jpg
 
  いつもの散歩道・・・二ノ宮神社脇の細い路地・・・急坂を下っていくと見えてくる梅田家住宅(茗荷屋)を描いてみました。以前描いた『鵜沼宿の町並み』の内の一軒を、通りと直角方向から見たアングルということになります。 梅田吉道家住宅は、江戸時代に「茗荷屋」という屋号で旅籠を営んでおり、現在の建物は約160年前に建てられ、濃尾地震にも耐えたとされており、鵜沼宿で唯一、江戸時代に遡る貴重な建物と表示されています。


#18 『鵜沼宿 二ノ宮神社U』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/NINOMIYA_JINJYA_yori_SKH.jpg

 今年のサクラは特に印象に残るものでしたので、その記念に、『サクラの二ノ宮神社から伊木山を望んだ構図』で水彩画を描いてみました。鵜沼地区を代表する山のひとつ;伊木山を一度描いたいとは思っていましたが、取り敢えず描き込められたので満足のトットさんです。伊木山のことを、一昔前の各務原市長さんが『寝観音』と呼んでいたことを思い出す、そんなシルエットではあります。

 
                       

その他のページに戻る