トットさんのオーディオ談義
私の最大のモットーは『人生は共鳴現象』という言葉である。素晴らしい絵画を見て感動するのも、音楽にうっとりするのも、ご馳走に幸福感あふれるのも、私には皆、共鳴現象と感じられる。もちろん素晴らしい人物に出会い時を忘れるのも・・・・・
考えてみれば、共鳴現象とは本当に不思議なものだ。オーディオ・アンプの世界で言えば、コンデンサやトランスがこの共鳴現象で信号や電力を伝達している。TVやラジオのアンテナもしかり。そのくせ、本当は不思議な現象なのに、案外不思議に思われていない。しかし、ステレオ・スピーカーのコーン紙から出る音によって、眼前にずらりと演奏家の並ぶのを見、あるいは悪魔や神を感じる人が居るのもまた事実。
実際の演奏会では、聴衆と演奏家とが、音楽で対話し、共感し、お互いを「のせて」いくこと・・・これこそが醍醐味である。決して一方的では無いのである。これを一方通行の筈のCDやレコードの再生でどう再現するか・・・がオーディオ道楽での私の課題。でも、考えてみれば、文学ではこのことは当たり前のこと。古い著作物によって(塩野七生流に言えば)数百年前の著者と会話し、神にも会えるのである。どうしてオーディオで出来ない理由があろう。
過去の名演奏を再現すること、実際に我が家に呼ぶことの出来ない演奏家に演奏を依頼すること(好きな時間に好きな曲を!)以外にも、オーディオの楽しみはあり、それは例えば絶対に通常の着座位置では聞けない、例えばピアノの中に頭を突っ込んで聞く音響・・・であるかも知れないし、あるいは、咳や無遠慮な他人に邪魔をされずに好き放題に楽しめることかもしれない。しかし、クラシック音楽を好むとなれば、自ずからある程度の制約は出てくるものだ。少なくとも、録音する側の前提なるものがある。レコード音楽華やかな頃、私の好きなドイツ・グラモフォンのレコーディング・エンジニアはギュンター・ヘルマンスだった。彼は非常に限られたダイナミックレンジであるレコードから、驚くほどのオーケストラや大合唱のリアリティを提供する達人だった。
実際に録音した人間ならすぐに判ることであるが、当時の38cm2トラック程度の録音器材は近代オーケストラのダイナミックレンジを収録できない。それどころか、通常のアマチュアの合唱の録音だって満足を得るには怪しいくらいの能力であった。そのため、プロの録音会場にはリミッターやコンプレッサーなる怪しげな機材が活躍することになる。何十メートルもあるマイクロフォン・コードと、何個あるか判らないマイクロフォン、マイクトランス等々をまとめて、ノイズだらけの会場で、売り物となる音像を作り出すのだから、考えてみればレコーディングとは大した物なのである。当然、名人が居て不思議ではないし、本当のことを言えば録音の失敗はケッコウ多い。更にカッティングのエンジニアが噛んで音を弄ってくれる・・・・・わけ。
国内某レコード会社が出張録音してくれた高額商品(自分達の音声が入ったセットもの)を期待に胸膨らませ取り寄せて、その音のあまりのひどさに声を失ったのが40年前。高音ノイズを落とすためにカットされた痕がありあり。それでもジリジリという雑音が耳に残る、こんなひどいものは別にしても、彼らにもプライドはあろう。要するに『彼らの考える理想の装置で再現される筈』の音を録音したいのである。そうは言っても、その理想がレコーディングエンジニア各人で違うのだから、それを再生側で鵜呑みに出来る訳も無い。敢えて言えば、ステレオ初期なら・・・まずカートリッジはオルトフォンのSPU、アンプはクワードかマッキントッシュ、マランツあたり、スピーカーはアルテックかジムラン・・・といったところであろうか。でも某レコード会社のモニタースピーカーは自社製の馬鹿でかい、見るからにセンスの悪そうなものだった。そして、そのモニターから出てくる音を聞いて、更に吃驚したのは、ノイマンのコンデンサー型とおぼしきマイクが、なんと我が合唱団を代表する『良い声』しか拾っていないという事実だった。世評の良い装置というものは、何のことは無い、ナチュラルな音を拾うのではなく、耳に心地良い音を拾うものだということを思い知らされた瞬間であった。
経済成長に伴いシュアーが一世を風靡し、エンパイアが続き・・・と、高級オーディオブームが日本にも渡ってきて、シュアーでなければ再生できない音作りでレコードが出てきた。そして、それぞれの音の個性が良い方向で共鳴した時、好ましい音が鳴ってくれるのである。私がオルトフォンを選んだのは、ドイツグラモフォンのレコードの音質が好きで、それを最も良く鳴らしてくれたのがSPUだったということである。きっとドイツグラモフォンの試聴室にはSPUが鎮座していたのではないだろうか。これから類推すれば、選んだスピーカーが『オートグラフを思い起こすために作られた』ものだったので、一番合うアンプが『マッキンの音をイメージして作った』サンバレーのSV−275というのは当然のことなのかもしれない。これがアルテックのA−7あたりならウエスターンの回路を使った300Bアンプあたりが合うのか・・・と想像するのはそう難しいことでは無い。
要は演奏家の意図、録音技師、カッティングエンジニア等の意図の詰まった『それぞれの時代性』を有するレコードがオーディオ再生の前提として存在する事実を我々は直視しなくてはならないということである。巷のオーディオ論議で、この点がどうも忘れられているような気がしてならない。CDとて条件はずいぶん良くなってはいるが、基本は同じこと。最近のCDは、昔のそれと比べて10dBほど再生レベルが上がった(⇒それだけリミッターの性能がアップ?した)(だからCDは音が悪い!)という意見を見た。私の経験では確かに『初期のCD』でラヴェルのボレロを再生した時、再生ボリュームを3回下げなくてはならない羽目に陥ったことがある。が、そう言われてみれば最近ではこんな経験をしたことが無い。どう考えても、CDのダイナミックレンジが近代オーケストラの能力以上の筈はないから、ある程度のリミッターをかけていることは間違い無いところ。考えてみれば、そんなダイナミックレンジを家庭用のオーディオ機器に持たせることはナンセンスでもある。パワーアンプは優に100Wを要するだろうし、遮音に優れた3重の防音壁を準備しなくてはなるまい。
注記:90dB/W/mのスピーカーとして、3mの位置なら3×3=9倍の9Wで90dB、静かな部屋を10ホン、最大ピーク音圧を100ホン(ダイナミックレンジ90dB)としてもあと10dB=10倍必要で90Wとなる。ちなみに昔のIRAAイコライザアンプはS/N比60dB、パワーアンプで90dBといったところであった。CDは理論上96dB、SACDが120dBだそうであるが・・・
その昔のシステム・コンポ全盛時代、オーディオを極めるということは、実は上記の色付けを持ったLPというソースに、各装置をどう合わせるかということになった訳であり、多くのパーツの天文学的組み合わせを案内するオーディオ評論家が跋扈したわけでもある。しかし、制約の多かったレコードという文化がCDに変わって、今、誰でも『そこそこの音』を(音像の再現という難題を別にすれば・・・)ヘッドフォンで楽しむことが出来る時代、かつて一世を風靡したオーディオ業界が廃れるというのは、なんとも皮肉な出来事ではある。『精度を極めて雑貨となる』世界がここにも在る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
追加 アメリカで通信販売を行っている方の『真空管雑記』なる日記の中に下記を見つけました。
ご参考までに引用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プロが録音してCDを作製する場合、マスタリングと言う工程があります。一言で言えば録音・ミキシングされた物を磨き上げる工程で、実際には微妙に音質をいじったり、音圧をあげたり、ステレオ空間を広げたり等と言う音の魔術師みたいな事をしています。
そのマスタリングを生業としているエンジニアの話を読んだ事があります。 面白かったのが既にミキシングされたマスターで音質に微妙な問題がある物がよくあるのだそうです。
例えば3-4KHzが妙に削られていたり、超低域が妙に強すぎたり。 これの原因はミキシングする際の音響やスピーカーの問題に起因する事が多いのだそうです。
3-4KHzが削られているのはどうやらミキシング時に使っていたスピーカーのクロスオーバーに問題があり、この帯域が強く出ていたのでミキシング中に削られてしまった。 超低域が強すぎたのは逆にサブウーファーとモニタースピーカーの帯域が開いていてこの帯域を足しすぎてしまったようだ。 等と、行った事も無い他人の部屋のオーディオ環境が判ってしまうので、面白いです。
プロ同士でもこういう事があるわけで、自分がスピーカーやアンプの設定を変えていって理想の音に近づけたつもりでも、他の音になれている人が聞いたら全然クェスチョンマークだったりするのは当然なのかも知れません。
それを踏まえると理想の音質を追求するのみでなく、いろいろな音を聴いてみるのは逆に良いことなのではと言う気がしてきました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上