■ ウィリアム・バード と 三声のミサ


 1558年即位のエリザべス一世の治世に入るとともに、イギリスの文化、そして音楽は新しい繁栄の時代を迎えることになった。これより前、ヘンリー八世が、その離婚問題をめぐってローマ教皇と対立し、ついに分離独立、英国国教会が成立し、独自の礼拝形式と、それに伴う教会音楽が形成されはじめて、約30年後のことである。

 女王の賢明な内外政策によって、国力は充実し産業は空前の発展をとげた。宗教に関してほエリザベスは、前代のメアリ<Bloody Mary>のカトリック教徒に対してもある程度の寛容な態度を持っていた。そのことは、エリザベス王朝期のイギリス音楽の繁栄一特に、イギリス最大の作曲家のひとり、ウィリアム・バードにとって、すくなからぬ意味をもつものであった。(彼は生涯ローマ・カトリックの信仰を守り続けた)

 十五世紀後半の<バラ戦争>以後、大陸との接触を失ったため、独自の発展(たとえ、それが、未熟、素朴の感はあったにしても‥…・)をあゆんできたイギリスの伝統的手法と、交流再開によって導入された大陸の手法、そのふたつを彼は同化した。ホモフォニックな音色をのこす簡潔な三声のひびき、親しみやすい旋律を持つ、彼のミサは、このような背景のもとに生まれた。そして、もう一つ特徴的な事として、この楽譜の出版のさい、表紙やタイトルなしに刊行されていることがあげられる。おそらくカトリックのミサのための音楽を出版することの危険を考慮しての処置と想像されてはいるものの、1575年にエリザべスー世によって、師タリスと連名で楽譜出版および販売の独占権を与えられていたバードにとって、この処置は何の意味を持つものであったのか。(三声のミサほ1600年頃書かれたものと考えられている。)

 ともあれ、ミサ曲は作曲家と神との対話、そして信仰の告白。彼自身のための、この透明で清澄な、なんのかざりもないミサこそは、実は、彼の信ずる神そのものなのであろう。丁度、モーツアルトが彼自身のためにレクイエムを書いたように………………‥    

坂川 典正   

名曲案内のページに戻る