■合唱のためのコンポジション第3番と私  (1997年第40回定期演奏会プログラム)

 コンポジションとは、『作品』であり『構成』である。作曲者、間宮芳生(まみや・みちお)の合唱の作品には、このシリーズ名称が多く、この場合、絵画技法で言う『コラージュ』と同じ意味であって『合唱という音素材を組み合わせて新奇な連想、象徴、比喩的な効果を作り上げること』(そのV)と解釈出来る。
 この曲は3つの章からなり、それぞれ日本各地の民謡に取材した音素材を自由に切り出し、自在に組み合わせ、独自の、しかし、まごう事なき日本人の生活に根ざした心の世界を作り上げている。

 第1章「艪(ろ)」は秋田の漁師の問に歌いつがれているハタハタ漁の歌によって構成されている。海の荒れる冬の季節がハタハタ漁の盛りで、浅い海の海草に卵を産みつけに来る魚を建綱を建てて取る。綱の仕掛けまで舟を出す「出舟の艦押し」の掛け声と、建網を引く作業「網起こし」の掛け声とが組み合わされている。
 第2章「羯鼓(かっこ)」の前半には、福島県の大野村に伝わる田打ち唄が使われており、田の主(旦那)に祝儀を述べる歌詞を持つ。後半には東京都奥多摩の小河内村の加茂神社の祭礼で踊られる鹿島踊りの曲11番のうち「三番里」のごく一部と「さんころりん」の合いの手(だけ)がコラージュ風に使われている。ちなみに掲鼓とは胸の前につるして、あるいは台に据えて、両側からばちで打つ鼓のことで、演奏法の口伝である口唱歌(くしょうが)によりテンテトテンハトントンという具合に填め込まれている。
 第3章「引き念仏」は、岩手県の鬼面を付けて剣を振り回す念仏踊り「鬼剣舞(おにけんばい)」に基づく。 鬼剣舞は「南無阿弥陀仏」の念仏の声によって鬼面をした怨霊が済度される鎮魂の劇である。その導き役の猿面の踊り手はササラを摺るが、合唱にはそのササラの音や太鼓の曲打ちの音が擬音で入っている。

 この曲を私が初めて歌ったのが今から30年前、昭和42年、創立20周年記念演奏会の練習の時だった。掲鼓は東海メールにとって思い出の曲;即ち、3年連続全国大会優勝時の2年目、自由曲として(清水傭先生の新曲がついに間に合わぬため)急遽取り上げたといういわく付きのもの。この曲をメールが歌ったように西洋的に発声するのか、それとも東洋的に歌うのか…・・・これは全国大会で大きな議論になったとのこと。勿論作曲者間宮芳生は西洋流発声で歌うとは考えていなかったはずだ。二度ですさまじくぶつかるその後で轟音と五度で鳴り響く和声。ひどく難しかったこの曲だったが、その一方で何とも懐かしい、私の心のふるさと三重県伊勢市での遷宮の際唄われる御木引きや白石引きの木遣り音頭と同じ響きが私を捉えた。この後メールは2度この曲を定期で(完全な形で)取り上げている。そして気がつくと第1章「艪」で使われるメロディラインはあの「木遣り音頭」とまったくといってよいほど似たものだった。そして今回北欧演奏会のため再度この曲について調べ始めて、さらに2つの事に気付いた。まず第3章の「引き念仏」である。『引き』の意味は多分「引声(インゼイ)」念仏(念仏を曲調に乗せた五会(ゴエ)念仏)のことであろう。だが、その対象が鬼(の供養)であったとは想像すらしていなかった。この事実は私を大層驚かせた。というのは、鬼剣舞の対象となった『鬼』なるものが大和朝廷の討伐の対象となった先住民族(英語で言えばアボリジニ)であったというのが今や定説になりつつあるからなのである。私は1年ほど前、NHK TV で東北地方のある神社の『あかずの』ご神体が、実は、アイヌの神の使いである白木を削って作った『白鳥』であったというドキュメンタリー番組を見たことを思い出した。彼らは大和の者に同化したと思わせつつ、実は非業の死を遂げた先祖の霊を、最も大和的なもの(神社)の中に、そして仏の行事として祭っていたのだ。 また第2章の羯鼓(かっこ)とは≪かんこ≫踊りとして伊勢に伝わる、小さな頃見た腰蓑とかぶりものとを身につけた異様な踊り……それは確かに羯鼓を胸に付けて、夜、焚き火の回りを輪になって踊っていたのだ‥…・そのものなのではないか!  お神楽で使われる面のインドネシアとの繋がりよりももっと直接的で明らかな南の島の伝統を示す奇怪な風体! 

 まことに私たちのルーツとはいったい何か?……そう思いつつ歌っている今日この頃である。 BASS 坂川典正 

名曲案内に戻る