トットさんのなんでも日記 2007年4月〜6月
私の使っているオーサリング・ソフトの限界が思ったより低いらしく、日記を細切れにすることにしました。以前の日記はこちらからどうぞ 最新の日記は歌の部屋からたどってください
2007/6/30 Bトレインショーティ名鉄6500系組み立て
先日の定期前日、NHK名古屋2Fにある日本車輌のブースで買い込んでおいた6500系を組み立てました。例によって窓下ロンジロンが邪魔になりモーターツールで削り落とさないと入りませんでしたが、それ以外は軽快に作れました。それにしてもミュースカイといい、今回の6500系といい、バンダイさん何か変ですね
この角度だとショーテイとは判りませんね
2007/6/29 親孝行その2
今年夏に88歳をまもなく迎える義母を昨日から我が家に招いて親子4代での懇親会実施中。イオンでお買い物。早めの夕食のあとは例によってNゲージ運転会。
ICチョッパーコントローラーでご機嫌な孫君 齢45年以上のHOゲージ用パワーパック ベニアのカバーを開けたところ 赤いのがセレン整流器
コントローラ拡大写真 これは25年もの セントレア用に作られたミュースカイ(バンダイBトレイン) 孫君のお気に入り
2007/6/27 3ヶ月ぶりの定期検診他
今回は問診だけではあるが、例によって待ち時間対策の本を持って出掛ける。武満 徹の『音、沈黙と測りあえるほどに』と妹尾河童『河童のスケッチブック』。10時半予約だが、病院到着10時10分、呼ばれたのが11時15分。思ったより早かった。
武満 徹の本を読み返そうと思ったのは、カミさんが買った紀野一義さんの『人生は捨てたもんじゃない』に、この『音、沈黙と測りあえるほどに』の冒頭の部分が引用されていたからである。ひとことでいえば『子はあずかりもの』ということになろうか。
昭和49年に買ったと裏表紙にあるから、本当に久しぶり(30年以上!)に読み返したことになる。当時全く理解出来なかったこの難解な文章も、この年になるとある程度は判る。しかし同時に、彼ら現代音楽作曲家というものの置かれた立場・時代というものの深刻さというものに思い至ってしまう。かつて、徹子の部屋に招かれた武満 徹が、モーツァルトについて聞かれ、「あのころは良かったのです・・・」とつぶやいた・・・とカミさんから聞いたことを思い出す。
思ったより先生に早く呼ばれたので、ほんの2割ほどしか読めなかったが、いずれにしても、アマチュアとして再現芸術である合唱音楽演奏を「楽しみ」としている私は、このような『枯渇した状況』を直視しなくても良いわけであり、その点では幸福なのだろう。逆説的に言えば、現代音楽が人間の不幸、焦燥、苛立ち、絶望を最も得意な領域としているのも、これが由縁なのではないか。諸先輩達が掘り尽くした、その廃坑の中で、残り少ない金鉱脈を手探りで探さなければならない、その気持は、いかなるものであるのか。
小牧市民病院の帰り、家とは反対方向の名古屋の実家へ寄り、ちょっと親孝行をして帰宅。その後、古瀬氏に頂いたモーツァルトのピアノコンチェルトと、カミさんの持ってきた遠山慶子さんのドビュッシーのCD達を聞く。どちらも作曲された当時は現代音楽であったのだろう・・・が、「あのころは良かったのです・・・」という武満の声が聞こえたような気がした。次回検査は9月。CTスキャンと骨シンチと問診で2週間がかり。
2007/6/25 60歳誕生日
実は昨日の演奏会の案内文に還暦の旨を書き記してしまっていたので、多くの方からケーキや豪華な花束を頂いてしまい、汗顔の至り・・・ありがとうございました・・・
・・・ということで今日は夕方に長女親子&我々夫婦で一緒に外食、その後家に戻って恒例のNゲージ運転会。今日の目玉は25年もののICチョッパーコントローラによる運転。先日機能検査をしたらちゃんと動くので、お披露目をしたという次第です。電車のマスコン的なレバー一つで加減速を積分動作させる代物。孫君は目を輝かせてさわってます。
頂いたお花をバックに孫君共々記念撮影と洒落込みました 一緒に見ているのは鉄道模型趣味TMS誌であります
とはいえ、2年前に腎臓がんの宣告を受けてしまい、いろいろと気持ちの切り替えをしてしまっていたためか、還暦といっても、それほどの感慨があるわけでないともいえるけれど、区切りは区切り・・・来月末には『初めての中央』ヨーロッパへ出かけたいと考えています。
2007/6/24 第50回定期演奏会無事終了
変則5ステージ、本来なら全ての演目が最終ステージのはずのヘビーな曲目ばかり・・・というメールらしい???演奏会でしたが、指導の先生方の情熱と団員の集中力とで、ふらふらになりながらも、なんとか無事終了しました。メールの定期で初めて入場者が1600人を越えました。(何故判るか・・・というと1600部用意したプログラムが全て出払ってしまったということと、パイプオルガン側の座席を初めて解放したということによります) おいでいただいた皆様にあらためて感謝いたします。
ごく一部の方のご意見だけしか伺っておりませんが、高田先生の作品ばかり・・・ということから危惧されたことは回避できたようで、ピアニスト3名、指揮者2名の個性の違いと、パイプオルガン伴奏での典礼聖歌演奏という音色上の変化が効を奏したようです。しかし歌い手の78名という人数の多さは歌詞の不明瞭さの原因となっているようで(故木下保大先生の言;大人数になればなるほど子音を立てなくてはいけないということ)これが今回の反省点であります。
来年はオール・トルミス作品ということで、これまた大変な演奏会になりそうです。
2007/6/23 くちなしの花が満開に
我が家のくちなしの花が満開になった。今年は特に花が多く、その香りが玄関に流れてくる。明日の東海メール第50回定期演奏会では、最後に、この「くちなし」をうたうことになる。白く、厚く、きわめて脆弱な花弁を写真に撮ることはなかなか難しいものだ。目では判らない微妙ないたみをさらけだしてしまうから。
2007/6/20 2007年度鉄道模型趣味誌 レイアウトコンペ 予選通過
鉄道模型趣味(TMS)誌7月号に上記の旨の通知が載った。何名の応募があったか判らないが、取り敢えず44名の中に入ったわけである。ちなみに岐阜県からは私一人。東京は流石に多く、20%と人口比率以上の結果。
本音を言うと、今回コンペには臨んだものの、父の残したTMS誌のバックナンバーを読んでいると、とてもじゃないが25年のブランクは大きくて、入選は無理だろうなと思っている。そんな訳で、兎にも角にも予選通過は嬉しい。なお、本選結果が判るのは1ヶ月後。あまり期待はできないけれど・・・
山田駅の小さな駅前広場 ロータリーの花壇が咲いているように色付きのスポンジを貼りました 神社の参道にも旗をいくつか追加してあります
2007/6/17 メールの臨時練習
いよいよ定期演奏会まで1週間、臨時練習が芸術文化センターのB2にある中リハーサル室で土日の2日間行われました。本日は須賀先生、YS−11のサヨナラ記念飛行で買い求めたという黒のTシャツで現れました。10時から4時まで、のどを酷使しての練習で本番の目処も立ってきたようです。 帰ってからはくたびれ果てて寝てましたが、起き上がって一昨日組み立てたチョコ電の写真を撮りました
レインボーカラーのシールを貼った桃電 こちらはチョコレート・カラーのチョコ電
2007/6/15 素晴らしい夕焼け
他
長女宅から帰る車の中、木曽川河畔で素晴らしい夕焼けを見た。ブラームスの『ジプシーの歌』のローテ・アーベントそのままの真っ赤に染まる夕空に、真っ直ぐな光の路が現れ輝いていたのである。助手席のカミさんともども感嘆しきり。もうすぐ夏至である。日没直後の午後7時25分における現象。梅雨とは名ばかりの澄み切った空のなせるワザか。
昼は45年もののHOゲージ用パワーパックのオーバーホール。電源トランスのビニールコードが寄る年波で劣化していたので取り替えただけでOK。ついでに25年以上は経っているトランジスタ・チョッパ・コントローラも機能検査実施・・・異常なし。これでしばらくNゲージ線路の2列車同時運転が可能になった。それにしても今時セレン整流器を使っている人はいないでしょうな・・・・ははは。
2007/6/10 お食事会とNゲージ
長女と三歳の孫君が遊びに来た。まずはNゲージでおもてなし。某ホテルでの昼食のあと、岐南町のタムタムさんで江ノ電のBトレインキットを購入、早速通称「桃電」を組み立て運転会再開。楽しそうでした。
幸せいっぱい腹いっぱい? 本当は連接車だが、とりあえず他車の下回りを流用中の桃電
やっと電化?された田舎の風景を走る(一昨日ダミー線路から解放され、列車が通れるようになりました) 背景はこのように折り畳むことができます
とりあえず第2次工事が完成したミニレイアウトの前で記念写真、ハイ!
2007/6/9
豊田市美術館とコンサートホールを訪れる
豊田市コンサートホールでの今シーズン公演第3弾はジュリアード弦楽四重奏団である。今回は悪天候が予想されたため車での訪問を逡巡したが、最終的には早めの出発とし、演奏会の前に(まだ訪れたことのない)豊田市美術館経由とすることで決心。午後3時開演だが、レーダーエコーからの予想は12時から降雨、ピークが午後3時であり、終演時には雨が止むとあったためである。
豊田市美術館では常設展に優れた作品があった。たとえば岸田
劉生;自画像 1913年、 藤田
嗣治;美しいスペイン女 1949年 、国吉
康雄;花飾りをつけた女 1932年
、そしてクリムトとシーレの作品は流石と思わされる。300円也という入館料の安さにはびっくり! 地元の作家、宮脇晴・綾子の作品群にも感心させられたが、惜しむらくはメンテナンスにお金が投じられていないこと。手垢で汚れた白無垢のエレベーター(!)は何とかしてもらいたい。
さて、これまたリーズナブルなお値段のランチのあと、いよいよコンサートホール会場へ移動。今日の出し物は
バルトーク/弦楽四重奏曲第3番、第1番
シューベルト/弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」
アンコール曲
メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲の4つの小品 作品81より 2.スケルツォ
イ短調
モーツァルト/弦楽四重奏曲 第16番
変ホ長調 K.428 第2楽章
結論から言うと、アンサンブルは素晴らしいが、メロディラインがいまいち浮かんでこない。1stヴァイオリンの楽器のせいかもしれないが、浸透力に欠けるイメージ。ソット・ヴォーチェはとても美しいのに。
まず前半でバルトーク/弦楽四重奏曲第3番の後に第1番を演奏したのだが、なぜ2曲続けたのか、しかも順序を時代に逆行させてまで???というのはついに私には判らなかった。美しいがあまり幸福な音楽では無いと思うからでもある。後半のシューベルトはご承知の通り屈指のメロディ・メーカーであるのだが、冒頭に述べたようにメロディが浮かんでこないとちょっと・・・ これも「死と乙女」の題名が示すようにあまり幸福なイメージは無い・・・。 アンコールでやっと幸福な音楽が現れ、お口直しには成功したが、次回はもう少し楽しい世界を期待したいものだ。
2007/6/6 しらかわホールでタリス・スコラーズを聴く
『日本公演100回記念 タリス・スコラーズがあのミサ・パンジェ・リングァを歌う』というキャッチフレーズに誘われて、仕事帰り?に家とは逆方向のしらかわホールへ出掛けた。しらかわホールは本当にひさしぶりである。立派なエントランスの記憶も定かではなく、はて、この前訪れたはいつのことだったのか? 10年ほど前にここで北欧の合唱曲のレクチャー・コンサートをしたのはたしかなのだけど・・・・・そういえば、その時の指揮者松原先生もバルコニー席においででした。浜松の仕事の帰り道に途中下車されたとのこと。
プログラムはまずジョスカン・デ・プレ〔1440ころ〜1521?〕の長大なミサ『パンジェ・リングァ』で始まる。
思ったより明確かつ硬質な発声で、流石にビブラートの無い純正調ハーモニーを聞かせる。残念ながらソプラノがお疲れ気味で時折音がフラットするが、昨日も京都で演奏会だったそうであるから、無理も無いのかも。拍節感の全く無いルネッサンス全盛期の音楽にしびれる。
20分の休憩を挟んでの後半開始の曲はグレゴリオ・アレグリの『ミゼレーレ』。この曲は合唱の一方は4声、もう一方は5声からなる二重合唱のために作曲されており、ローマ教皇庁により門外不出の秘曲とされてきたが1769年に当時14歳のモーツァルトが父親に連れられてローマを訪れ、これを2度聴き、記憶どおりに記譜してしまった!というエピソードで有名であるが、2階席に陣取った第2コーラスとの掛け合いは実に見事なものだった。唯一の不満は第1部と同じくソプラノの不調。音楽自体は、ジョスカンに比べれば和声的になってきており、時代が17世紀に入ったことが感じられる。
続いてパレストリーナ『五旬祭の日が来たりし時』、松原先生もはじめて聴くというティンクトリス[15世紀フランドル出身の作曲家]の『エレミアの哀歌』、最後にパレストリーナ『今こそ御身のしもべを(二重合唱のための)』。 パレストリーナ〔1525ころ〜1594〕はミサ・ブレヴィスを大学時代に歌ったのだがが、今日タリス・スコラーズを聴いて、本当はこのように歌うものですよ・・・と言われているような気がしてならず、我ながら可笑しかった。
盛大な拍手に答えてのアンコールはアントニオ・ロッティ[1667-1740
イタリア盛期バロック音楽の作曲家]の『十字架につけられたまいて Crucifixus
』、不協和音の印象的な使用が特徴的な8声の大曲で、まるで昨日作曲されたかのような近代的な曲だった。かつて植松先生が常任指揮をされていた時、一度だけロッティの曲をメールで演奏したことがあったが、盛期バロック音楽から初期古典派音楽の橋渡しをするものとも言われるロッティにこんな形で再会するとは・・・
若干の疲れによる影響はあったにせよ、このタリス・スコラーズは古楽アンサンブルの最高峰であることは私にもよく判った。特に、そのダイナミック・レンジの広さは驚異的である。欲を言えば、もう少し天井の高い(ボリュームのある)ホールでの演奏会が望まれるところ。
2007/6/2 アンドレ・ワッツを聴く
豊田市コンサートホールでの今シーズン第2弾はアンドレ・ワッツ ピアノ・リサイタル。実は御年60歳の由、浅学にして知らなかったので驚く。何故かと言えば、もうずいぶん前に名前を聞いていたからで、バーンスタインが病身のグレン・グールドに変わって、ニューヨーク・フィルとリスト「ピアノ協奏曲変ホ長調」を弾くようギリギリの時間に依頼してきたのが、わずか16歳の時だったと今更ながらに知って納得したという訳。
さて、今回も愛車オデッセイで1時間と5分をかけて豊田市の中心部へと出かけたわけなのだが、まずはお客さんの入りの遅さにびっくり。演奏開始の15分前というのに客の入りは4割弱。定刻から遅れること2分でコンサート開始・・・この時点で7割になって、主催者もほっとしたことではあろうが、でも、このスーパースター、よくも気を悪くせず演奏してくれたものではある。
肝心の演奏結果だが、まず冒頭のBACHでこのワッツというピアニストが敬虔なクリスチャンであることが良く判った。ドイツ語で『職業』をベルーフ、つまり、神がよびたもうたこと・・・と言うが、神から与えられた才能を、神に感謝し、それをこの60という年まで磨き続けてきたことが「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」に表されていたのである。そして続くモーツァルトでは、まるで男の子が高価な玩具を慈しむかの如き演奏を、ベートーヴェンのピアノ・ソナタでは壮年の円熟度を感じさせる立派な演奏をそれぞれ披露した。
とにかく、この人のリズム感は素晴らしい。会場で聴いていたあるおかたは「この人、ジャズピアニスト?」とおっしゃったし、カミさんは「エディ・ヒギンズ・トリオ」を思い出しながら聴いていたらしい。私はそこまで敏感では無いので、ただひたすらに『はまるべきところにきっちりと』音符が配置されることに驚いていたのである。この生来のリズム感と、正統派クラシック音楽に対する感受性とが共存している点がワッツの天才なのだろう。
後半はリスト「エステ荘の噴水」が特に素晴らしく、流石リスト「カンパネルラ」で一世を風靡したワッツであると思わされたのだが、最後のプログラム・ショパンはもっと深い音楽で私を驚愕させた。この愛国心・諦観に満ちた男の音楽に比べれば、最近TVで聞いただれかさんの青筋立てたおどろおどろしい若書きのような演奏は、彼女の単なる錯覚以外の何物でもないとすら思える。
2週間前、ギル・シャハムで若さの華を聴き、今回、円熟の演奏を聴いて、同じく2週間前京都で観た若冲の絵を連想し、『才能と、その後の精進』というものに思い致した時間だった。そして、演奏後のサイン会で、プログラムを握り緊めて列の横に立っていた男の子をにこやかにサインに招いていた愛すべき「生」ワッツを見ることが出来たが、これぞ地域密着!さすが豊田市コンサート・ホール!と思った次第。
2007/5/30 次女のお里帰り
昨日、横浜に住んでいる次女が子連れで、まず国府の義母を訪問し、その足でのお里帰り。先回3月の時には国府に行けなかったので、義母にとっては初めての曾孫との御対面。お元気だった由、結構結構!
生後丸4月たち、背も大きくなって女の子らしくなり、【主義・主張】も出てきた。本日は長女&初孫君と一緒に我が家で夕食。束の間の大賑わい。
2007/5/29 小学館DVDブック『魅惑のオペラ;アイーダ』を観る
前回の『フィガロ』と『椿姫』から少し間があいたが小学館DVDブック『魅惑のオペラ;アイーダ』を近所の書店で購入。
ヴェルディの歌劇。1871年作。スエズ運河開通を記念してエジプト国王の依頼で作曲。捕われのエチオピア王女アイーダとエジプトの勇将ラダメスの悲恋物語を描く・・・という位は大昔のNHKイタリア歌劇団引越し公演のTVを通じて知っていたし、学生時代、清田健一さんの指揮で、最も有名な凱旋の場面での合唱を歌い、今でもイタリア語?が口をついて出てくる程だが、実はその『凱旋の場面の断片』しか思い出せない・・・という情けない状態で、今回DVDにより初めて全貌が判った次第。
このDVD、なによりも、有名な古代ローマ時代の遺跡、円形劇場(アレーナ・ディ・ヴェローナ)を使っての野外オペラというのが売り物である。25年ほど前の公演の実況録音版故、映像のコントラストや録音バランスに古さを感じるものの、巨大な古代円形劇場に繰り広げられる大スペクタクルは流石である。セットが巨大とはいえ、キアーラ(アイーダ)、コッソット(アムネリス)、マルティヌッチ(ラダメス)、スカンドラ(アモナズロ)らの歌も良く、繊細さをも感じさせるものであるが、唯一、マルティヌッチの背が低く、『勇将ラダメス』というにはちょっと(外見上!)役不足の感は否めない。そのためか、女達の戦、キアーラ(アイーダ)とコッソット(アムネリス)による恋のさやあて・・・という面の強調されたお話ではあった。
2007/5/27
DVDでイギリス映画「十二夜」を観る
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの演出家トレヴァー・ナンが監督・脚本を担当し、『眺めの良い部屋』の
ヘレナ・ボナム=カーターら、イギリスを代表する俳優が演じる『十二夜』をレンタルDVDで観た。歌舞伎役者演ずるところの『十二夜』をかつて見損なったため、一度この映画を見てみたかったというカミさんの御相伴。舞台が19世紀末期イタリアに移されているので「道化」の存在など、ちょっと違和感ありというのが私の本音だが、それはともかく・・・良い映画だ。あらすじは下記の通り。
双子の兄妹セバスチャン(スティーブン・マッキントッシュ)とヴァイオラ(イモジェン・スタッブス)は、船旅のさなか嵐に遭遇し遭難し、奇跡的に助かったヴァイオラは、男装してその土地の領主オーシーノ公爵(トビー・スティーヴンス)に仕えることに。いつしかヴァイオラは公爵に恋してしまうが、公爵は伯爵令嬢のオリヴィア(ヘレナ・ボナム=カーター)を愛していた。が、オリヴィアは男装のヴァイオラを女性とは知らずに恋してしまう。
シェイクスピアのどたばた恋愛喜劇を小粋に映像化したもので、風光明媚な英国の風景も美しいし、ウィットに富んだ会話は流石に面白い。現代のレベルから見れば、ちょっと度をこしたいたずらがはめ込まれてあるが、17世紀初頭の大衆娯楽としてみれば納得の構成。クライマックスの双子の兄妹の再会シーンでは、容易に結末が想像できたにもかかわらず体に戦慄が走ったのには我ながら驚いた次第。良い映画だ。なお、原題でもある『十二夜』とは、エリザベス朝時代の公演習慣をそのまま題材にしただけで、直接的な意味は無いとのこと。「千夜一夜」での意味での『夜』とは関係なし。はてはて???
2007/5/25 一年ぶりに伊勢神宮へ
毎年ゴールデンウイーク頃に伊勢神宮へお参りするようになって10年ほどだが、今年は東海メールの行事の関係もあってちょっと遅く25日に出掛ける。予想通りの大雨で東名阪は視界が悪く、かなり気を遣ってのドライブ。しかし雨の風情も悪くない。3時間丁度で内宮前の駐車場へ。赤福さんを横目に見るも、立ち寄りは参拝後に回し、昨年同様「海老屋」さんで昼食、その後境内へ。五十鈴川は水量が多く、川面は水煙でなかなか趣あり。
角祓をいただいての帰路、池の水紋が面白そうだったので写真を撮る。更に奉納されている鶏の若冲を想起させる立派な姿を見てぱちり。帰路にも多くの白装束の参詣者を見る。20年ぶりの遷宮近しの感が深い。そして、おはらい町の一角にある『岩戸屋』さんで、昭和34年1月に廃止された電車路線のスケッチを見付けた。私が11歳の時まで走っていた伊勢の電車であり、幼いころ内宮さんへのお参りにはこの電車だけがたよりだった。懐かしさで、これまた写真を・・・
『時の鉄路;「三重県鉄道略史」編纂室』なるホームページには下記の記事が載せられている。
”さよなら神都線”− 名ごり惜しまれつつ
「伊勢新聞」昭和34年1月20日朝刊
”さよなら神都線”五十七年間走り続けた三重交通神都線が、十九日限りで全面廃止となった。
名ごりを惜しんで、内宮前では市民たちが帽子やハンカチを打ち振り、電車や乗務員に最後の別れを告げた。(中略)
伊勢市民はもちろん、両宮参拝客や二見などへの観光客の足となって活躍してきた。全国でもめずらしい「右側通行」の電車で有名だった。
すでに廃線が決まった昨年暮れには全車両16両のうち4両が和歌山電軌鉄道に身売りされたが、残りの車両も近く送られる。
十九日夜は十時から国鉄伊勢市駅前、内宮前、二見駅でそれぞれ終了式を行い、とくに伊勢市駅前では、発車する「最後の車」を服部同社南部支社長や酒徳所長ら全職員が「蛍の光」で見送った。
二十日からは、電車の代わりにバスが走る。
立派な赤福本店、燕の子育てが始まっていました
岩戸屋さんで見つけた古き思い出の図 ポールをもう一本描かなくては・・・!
2007/5/20
ギル・シャハム ヴァイオリン・リサイタルを聴く
豊田市コンサートホール・シーズン券対象事業の巻頭を飾るギル・シャハム ヴァイオリン・リサイタルを聴いた。『更に飛躍する真の天才ヴァイオリニスト』というキャッチ・フレーズに違わない素晴らしいテクニックと耳と、そして謙虚さを併せ持った好漢。モーツァルトの逸話に出てくる「バター・ヴァイオリン」とはこのことか・・・と思えるような柔らかな音色と、上半身を微動だにしない、その演奏スタイルとに驚き、感心した次第。
曲目はモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ
ニ長調 K.306、J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
第2番 イ短調 BWV1003、ロドリーゴ:ソナタ・ピンパンテ(粋なソナタ)、サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンほか 豊田市コンサートホールの響きの良さをも満喫 ピアノの江口 玲も好演だが、ちょっと音が団子になってしまうのが残念。残響の多さがピアノにとってはマイナス要素になっていたようだ。ツィンマーマンは5分で修正してきたが・・・
今回初めて車で出掛けた。所要時間JUST1時間、その意味ではメリットあり。これからも車で出掛けるかも。
2007/5/19
JR在来線で京都訪問
カミさんのリクエストで京都は相国寺(しょうこくじ)での【開基足利義満公600年遠忌記念『若冲展
釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会』】なる催し物を観に行ったのだが、バスでは無く在来線を使ったのがミソ。何のことはない、当初考えていた日程が「名神高速補修集中工事」とやらで駄目になったことが発端。
朝7時半に家を出て、高山線キハ11に乗り、東海道線米原経由新快速で京都に着いたのが10時ちょっと。JRでの所要時間2時間10分ほど。費用は片道2210円也(鵜沼駅発の高速バスより安く早い!)。
地下鉄で今出川へ行き、地上に出たところでイヤな予感・・・学生さんのアルバイターが『入場に30分待ち』とのプラカードを持って立っていたのである。気持ちを引き締めて列に並ぶ。待つこと15分、思ったより早く第一会場へ入る。金閣・銀閣におさめられた襖絵を堪能。葡萄の模様は流石! でも、ここからが難行・苦行の世界・・・小一時間・・・空気は悪いし、何も無い廊下で待つこと久しく、やっと本命の『釈迦三尊像と動植綵絵』の間に入る。いや、全くもって素晴らしいの一語。奇人・変人・おだいじんの独学リッチマン若冲が10年の全てをかけて創り上げた『この世の極楽絵巻』とはこれか!と納得。アルバイトが「早く観ろ」とせっつくが、誰も従おうとはしない。会期も短いし、この分では今度の土日は多くの人の、会場に入ることすら叶わないのではないだろうか。
すっかり満足、でも減ったお腹を抱えて、出町柳方面に歩くことしばし、なんと50年前からTMS誌でお馴染みの『マツモト模型店』に出会してしまう。何かのお導きなのだろうか? そのマツモト模型さんから程近い司津屋さんで鳥なんばをいただく。
元気を取り戻し、向かった先は下鴨神社。川が会うという意味の地から由来したという河合神社を通り、数千年前にワープしたごとき鬱蒼とした森を北に歩いて、鴨氏の氏神である本殿に着く。美しい神社である。喫茶店でコーヒーをいただいてから出町柳で電車に乗り四条へ。ここから歩いて建仁寺へ。今日の最終目的地。素晴らしいお庭と天井画を観る。帰りは裏口?から、祇園一力茶屋前を通り、TAXIで駅まで戻る。35年前なら歩いて戻ったかも・・・
5時半の新快速に乗り、米原・岐阜乗り換えで鵜沼着7時47分着。8時帰宅。良い一日でした。
JR鵜沼駅ホームから東を見る もうすぐキハ11が来ます
入場制限中30分の看板がここにも・・・ マツモト模型店にでくわしました!
ウインドウの中にはライブ・スティームと大昔の模型とがあります 下鴨神社の本殿 葵と菊の御紋が・・・
迫力満点の天井画 小泉淳作さんの力作
意識して祇園を通ったのも初めて 飛行船の中に入り込んだような京都駅、久しぶりです
彼方には比良山系が見えてました 田植えの季節です 何年か前に訪れた信長の夢の跡 安土を通過
夕暮れの彦根城、もうすぐ米原です・・・
2007/5/11〜13 フランス国立放送フィルとメールの特別練習と
ご縁あって、チョン・ミョンフン指揮するフランス国立放送フィルを11日(金)聞いた。正直言って、NHK-TVで聴く限り、チョンの演奏で今まで気に入ったものがあったわけではないが、そこはそれ本物(生演奏)を聴いたわけではないということで、曲目がフランスもの(マ・メール・ロワ=マザー・グースと幻想交響曲)で、あまり馴染んでいないものゆえ、興味はあった。勿論、前者はモントリオールとデュトワの組合せのLP/CDで比較的よく聴いてはいるものだが、後者に至っては(なんと)生まれて初めて!なのである。
そして、肝心の結果だが、なかなか個人プレーのレベルではオケの良い音(特に管が良く、弦も良く揃っていた!)が聴けたし、2Fで、場所もとても良い・・・ところまでは良かったが、やっぱりオーケストラは指揮者で決まる!と思い知らされた音楽会でもあった。要するに我々夫婦の嗜好に合わない指揮者でチョン・ミョンフンはあるのだ。
翌日・翌々日と今度は東海メールの特別練習で東北の雄・グリーンウッドハーモニーの指揮者・今井先生の練習で、各5時間ずつのレッスンがあった。どうしても、チョンの音楽と比較してしまう私が居るのは仕方が無いわけである。
そこではたと合点したのが、音楽に対する愛情のありかただということである。たしかにフランス国立放送フィルは良く訓練されているのだが、音楽がオン・オフの二極化されていることが甚だしく、タメというものが感じられない。オフモードでは指揮者の背中に音楽が無くなる場面が頻繁に発生し、バレエ音楽であるマ・メール・ロワにおいて特に顕著である。もともと『色彩感頼み』になりやすいラヴェルの作品であるが、基本は西洋の踊りのリズムなのだ。しかし、これに滅法弱いのが東洋人で、チョンもまたその例に洩れない。そして、オン・スイッチが一旦入ると、これはもうひたすらにテンポアップ、クレッシェンドモルトの世界が待っている。この程度で喜んでしまう聴衆というものも哀れな存在というべきか。
もう一方の今井先生であるが、勿論、歌詞という具体的な手掛かりの多い歌曲ベースの合唱曲であるから、その点オケの曲より圧倒的に優位であるが、そのフレージングの優雅さという点で金曜日に聴けなかったものが私の胸を満たした。今井先生の音楽に対する愛情にこころ打たれた二日間だった。
2007/5/7 DVDでキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンを観る
某TVで、アイドル俳優だったレオナルド・ディカプリオが、それまでのアイドルイメージを払拭する転換点になったというこの映画が紹介されていたのでレンタルしてみた。
1963年、16歳のフランク・アバグネイルJr.
は、両親の離婚を機に家出。航空会社からパイロット情報を入手し、まんまとなりすましたうえに偽装小切手も使いこなす詐欺師になり、16歳から21歳までの間に400
万ドルを稼いだ・・・十代の詐欺師の実話をスティーブン・スピルバーグが映画化したもの。
主役の詐欺師にレオナルド・ディカプリオ、彼を追跡するFBI捜査官にトム・ハンクスが扮しているが、あくの強いはずのトム・ハンクスが、なんとも憎めない典型的なアメリカのおっさんを演じていてびっくり。
昔の幸せだった家庭への憧れ、家族を幸せにしてあげたいとの思いが根底に流れていて、特に最後のシーンがとてもほのぼのとしているが、途中、ここまで描かなくてもええやんか・・・これでもか・・・というダマシの[本物以上にリアル]な光景は、ちょっとしんどく、幾つかの場面を早送りしてしまったのは残念というか・・・なんと言うか・・・
でも、流石スピルバーグ、好い映画でした。ちょっと長いけど。
2007/5/4〜5 典礼聖歌合宿に参加
本来3日間ぶっ続けの合宿に、後半の2日だけ参加。正直言って負担の大きい催し物でした。定期演奏会を控えて、大丈夫なのかしらん!? 写真はケータイで撮ったため、ちょっとピンぼけですが、お許しあれ!
須賀大先生のエネルギッシュなご指導で、ぐんぐん上達・・・しました・・・が、一日で戻ってしまうのが欠点ですね
練習会場の名古屋教会 愛知県庁のすぐ近く、隣が都市高速道路 裏方お疲れ様です・・・中嶌さんと都築会長
名古屋教会内部風景 こちらは演奏会場の南山教会アプローチからパチリ
← 演奏会を終えてほっとした皆さん さて、集合写真です!
2007/5/3
予定変更、ローカルの旅
いつもの年なら、この時期は『お伊勢参り』なのだが、連休後半の初日とあって高速道路は大渋滞のニュースであふれ、あきらめて美濃関方面に向けて午前9時出発。ちかごろさっぱり通らなくなった下道を関市へと向かう。長良川鉄道の『関』駅西口で、赤紫色のディーゼル・カーが朝のラッシュダイヤを終えての引き込み線に休憩に入ってくるところを見つける。20年ほど前に、ここから某スキー場に置いてきたスプリンター・カリブ(4WD)を引き取りに出掛けたことを思い出す。そのときの駅舎は国鉄時代の塗り分けで、それなりに落ち着いた佇まいだったが、今現在のそれはモダンに見せ掛けようとして白塗りし大失敗!・・・したように感じる。
長良川鉄道の『関』駅 東口付近から
その折、駅のごく近くに関善光寺なる大きなお寺があった・・・との記憶で、その善光寺を訪れることにした。近くは近くだが、記憶とは違った方向にそのお寺はあった。大きな杉と立派な鐘楼、そして大陸風の大日如来が印象的。
関を離れて156号線を北上、美濃市へ。国道の混雑が始まったので裏道を行くことしばし、『うだつの町』美濃市は思ったより静かで美しい町並み。わらび餅が美味しく、コーヒーの味もなかなかのもの。お向かいが「うだつ」のある家として、美濃市を代表する商家の一つ、今井家(和紙の問屋さん)・・・とあったので見せてもらったが、床の間の花も水琴窟の音色も美しくて来た甲斐があった。
旧今井家で・・・床の間のお花と 水琴窟の音を楽しむ
お昼は「おぜ屋」さんで鰻丼。おなかいっぱい。夜食抜き決定! その後、長良川鉄道美濃市駅に立ち寄る。次いで、旧名鉄「美濃町」駅でなつかしの馬面電車と再会。35年前は1500V・600V兼用の新車だったのに! あとは東海環状道路で富加・関インターへ抜け、最後に長良川鉄道『富加駅』に立ち寄って午後3時30分帰宅。
ライトアップしたときはこんな様子だそうです おぜ屋さんの向かいにあるレトロ調のタクシー屋さん
美濃市駅は傾斜地にあり、駅舎からトンネル経由でホームに上ります ワンマンカー用にでしょうか、バックミラーがありましたので、自画像を撮影
まるで現役そのまま・・・のような錯覚を覚える駅構内ですが、昔の路面はまっさらな自動車道路に変わっていました こちらは富加の駅構内 無人駅ではありません!
2007/4/30
久しぶりに治部坂高原〜馬の背へ
長女ファミリーと、名古屋の母(86歳)をつれて、本当に久しぶりに馬の背(標高1400m)へドライブに出掛けた。朝7時に家を出て、まずは名古屋市へ。母をピックアップして、可児市で、今度は長女ファミリーをピックアップ。中央自動車道経由、昼神温泉にある十字屋さんで早めの昼食、そのまま治部坂高原の登山道を馬の背まで直行。懐かしい景色の中で初孫君が走り回る光景をカメラにおさめる。向かいの大川入山(標高1921m)は若葉の色に変わりつつあり、一方、南駒ヶ岳(2841m)は冠雪が白く輝いている。40年前の大学時代から何度も見慣れた景色だが、ここ何年も(多分十年近く)馬の背には来ていなかったことに気付く。展望台は朽ちて壊れてしまっているし、馬の背の標高を書いた看板は肝心の数値が読めなくなっている。
馬の背から見た大川入山 とんがりやまです うぐいすの鳴き声がきこえます 北には南駒ヶ岳が光っていました
南側を見ると、なんと風力発電用の風車建設中です!
下山後、母の別荘へ。午後三時、別荘を離れ、逆コースで帰路へ。ゴールデン・ウイーク中のこととて、可児市から小牧までひどく混んだが、裏道経由で名古屋高速へ。4人を送り届けて午後8時半帰宅。天気も良く、花桃の美しい一日でした。
2007/4/20 墓参と「鉄道模型趣味」等購入と
次女の里帰り等で行けなかったお墓参りにカミさんの実家を訪問し、たまたま近くの本屋さんで偶然TMS(鉄道模型趣味という名のマニア向け雑誌)と、『消えた轍(わだち)4』なる単行本を見付けてしまった。前者は35年前まで、つまり、大学院卒院まで、ほとんど全号を買っていたもので、その後、1987年(ちょうど20年前)に2冊衝動買いして以来の購入である。
そして、後者には、なんと、高校2年11月に修学旅行で訪れた九州は宇佐八幡駅にあった機関庫内で、たまたま見付けた埃だらけのBタンク(クラウス製)が載っていたということで、42年振りのタイム・スリップということに相成った次第。また、この本は、今東海メールクワイアーで練習中の組曲『残照』の第3曲「比良のしゃくなげ」に出てくる『軽便鉄道』が『江若(こうじゃく)鉄道』と言う名のそれであることを教えてくれた。
実は江若鉄道はかなり立派な地方鉄道で、レール幅は1067mm(国鉄と同じ)、最盛期にはあの国鉄規格の蒸気機関車C11を2両も持っていたほど。従って、我々鉄道ファンの間では『軽便』という名前がピンとこない。1921年営業開始した江若鉄道故に1919年廃止された「軽便鉄道法」という法律上の範疇にも入らないが、まあ、一般の人にはそんなことはどうでも良いのでしょうな。
これが衝動買いした二冊の雑誌 高校二年生の11月、修学旅行で九州横断、宇佐八幡駅に立ち寄った時の入場券、この翌年に廃線!
ほこりだらけの機関庫中に、独クラウス製26号Bタンク(国鉄払い下げと資料にありました)が鎮座してました。PHOTO BY トットさん
こちらは同じく修学旅行での9600@阿蘇 この日は寒くて、初雪に降られました。5〜6両くらいしか引いていない小さな編成です photo
by Totさん
2007/4/14〜16 DVDでイタリア映画『映画のように愛せない』を見て
不思議な映画である。まず冒頭にサンドラ・チェッカレッリ(ちょっと年増風)が映画に初めて出演する新人役で、オーディションを受けているシーンで始まる。本当は自分のガール・フレンドが既に相手役に決まっていたと思っていた売れっ子人気俳優役ルイジ・ロ・カーショ(そこそこ好い男)が迷惑そうにオーディションに加わり・・・役を演じているうちに恋仲になってしまい・・・というのがあらすじ。途中に豪華な舞踏会のシーンなどがあって、それはそれで美しいが、ちょっとだらだら長いのが欠点。
原題はLa vita che vorrei
『私が望む人生』と直訳するらしいのだが、どういう訳か『映画のように愛せない』となっている。19世紀の大恋愛物語を演じる2人の俳優に現実でも恋愛が生まれる「劇中劇」で、役者の現実にはこんな混乱?が演者の男女間には当然起こってしまうだろうなあ・・・というリアリティが前面に出てくる。だから、むしろ『映画のように愛せない』では無くて『映画のように愛してしまって』と訳すのが正しいような気がする。もっとも、これではエンディングが見え透いてしまうので、わざとミスリードしているのかもしれない。
ということで、主人公の女性の美しさがあと40%くらいUPしているなら、おそらく一般公開されたであろうという一編ではあった。実際は昨年のイタリア映画祭(於日本)でおひろめされたものの、DVDのみの発売だそうだ。
その映画祭での監督談「俳優は危険な職業です(場内笑)、しかし彼らは一生懸命です。だから愛さずにはいられないのです(場内拍手)」だそうです。なるほどね。
2007/4/14〜16 DVDで裁判ミュージカル?『シカゴ』を見る
実は『シカゴ』を見るのは三度目、何度見ても、そのサービス精神というものに驚かされるのがミュージカルというものである。一回だけブロードウェイで観た『キャッツ』で、そのサービス精神というものに接して以来の確信なのだが、さて・・・・・1920年代のシカゴで、スターを夢見るロキシー(ブリジット・ジョーンズの日記で太った姉ちゃんを演じた、あのレニー・ゼルウィガー)が愛人殺害で逮捕される。彼女が入った留置所には、かつてのキャバレーのスターで、夫と妹を殺したヴェルマ(本物のブロードウエイ出身女優;キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)がマスコミの注目を集めていた。しかし、人気弁護士ビリー(なんとあのリチャード・ギア)がロキシーを担当し、世間の目は彼女に注がれ、裁判に勝つが、それも束の間・・・・というのがあらすじ。
本当はもっともっと色っぽいミュージカルだそうだが、そこはそれ、映画だもんね・・・という割り切りなのであろう。スピード感溢れ、無条件に楽しめ、見終わってもしばらくするとまた見たくなる、というこれまた不思議な作品である。
2007/4/15 ロードスターで大野滑空場を訪問
カミさんのパスポート更新でふれあい会館を訪れたのを機会に、かねてより一度は行ってみたかった揖斐川の大野滑空場を訪問することを思い付き、カメラを持って来なかったことを悔やみつつ実行。ナビ無しのロードスターゆえ、勘違いで、揖斐川の支流である根尾川を遡り、大野橋まで北上したが見付からず、ついに断念・・・かと思ったが、帰り道に本屋さんで道路地図を立ち読みして、初志貫徹に成功。ちなみに、根尾川は左岸に高圧鉄塔が立ち並び、とてもじゃないが怖くてグライダー向きではありません。揖斐川の川原はその点、広くゆったりしています。なるほどここならOKですね。本当に久しぶりにウインチで引っ張りあげる光景を楽しみました。というわけで写真は残念ながらありません。川原は春真っ盛り!
2007/4/14 久しぶりに奥美濃ドライブ
昨年末以来、本当に久しぶりに母を誘って、奥美濃をのんびりドライブ。高速道路を経由して美濃インターで下り、国道156線で長良川づたいに北上、途中長良川発電所跡を見物し、佐藤さんの植えた桜並木を見つつ郡上八幡のそば八で昼食。郡上八幡城の手前にある公園のしだれ桜を鑑賞してから長良川の支流である吉田川の河畔にある桜を愛で、LASTは国鉄時代の雰囲気を色濃く残す長良川鉄道・郡上八幡駅に寄り、写真を撮る。駅舎の中にミニ博物館があり、越美南線時代に、ここでC11が走っていたことを証明する写真パネルを見付けた。
そば八さんの駐車場から木蓮と桜の花が見えていました。春も盛りを過ぎようとしています。
吉田川沿いの桜は、きっと川沿いが冷えた空気の通り道のためでしょう、桜が満開の状態で残っていました。 川原から八幡城が見えています。
帰り道、郡上八幡駅に寄って写真を撮りました。 瓦屋根では無いことに気付いてしまいました。 中のミニ博物館の展示パネルにC11153が写っています。
ホームにあずき色の美濃太田行きディーゼルカーが停車中でした 跨線橋も寒冷地仕様? パネルにはラッセル車の勇姿もありました。
2007/4/13 D51購入&孫くん来訪
そろそろKATOのD51再生産品が入荷するはず・・・ということで岐南の量販店へ出かけ、D51をGET。早速試運転、225Rも難無く通過。さすがである。そうこうしているうちに長女から電話あり、しばらくして130分の1スケールのNゲージ?名鉄各種を持って意気揚揚と孫くん来訪。
先日完成させていたバンダイBショーティのミュースカイ3両編成と、D51+オハ31系、そして名鉄3700系でおもてなし。作成中の拡張部分をつないで試運転。いくつかの不具合個所も見付かったが、全体としてはまあまあの結果。良い一日でした。
体操服が気に入ったみたいです ダイキャストモデルとママと一緒にパチリ 同じくダイキャストモデルの青・赤ミュースカイとBショーティ
2007/4/10
往年の名作「黄昏」をDVDで観賞
過日、たまたまTVでアクターズ・スタディオを見ていてジェーン・フォンダ(別に好きではないし、美人でもない)が、この「黄昏」でのエピソードを話していた。実の父でもあるお父さん役のヘンリー・フォンダの腕をアドリブでつかんでしまったこと、そして、びっくりしたヘンリーが慌てて顔を隠してしまったという、その二人の微妙な関係シーンが見たくなり、レンタルしてみた。例によってキクチ80インチスクリーンにサンヨープロジェクター、オーディオはラックスキットA3300+サンバレーSV−2(2003)にタンノイ・コーネッタの組み合わせである。
ストーリーは、毎年、老夫婦が夏を過ごすニューイングランドの別荘に、彼らの娘一家が訪ねて来る。疎遠だった娘とは心が通じ合わない父だが、孫の存在によって親としての愛情を甦らせる・・・というたわいの無いものだが、アマゾンのサイトでの『年齢を重ねてから観てみると本当に心にしみる一篇だ』という意見に100%賛同する。歳をとるのもそう悪いことでは無い。
『娘を演じるジェーン・フォンダが、私生活でもぎくしゃくしていた実父、ヘンリーのために本作を企画。その事実を知って観れば、現実と作品がシンクロし、ひじょうに感慨深いものがある』も同様。 ただ、始まりはボケ老人の哀愁をちょっと描き過ぎて、降ってわいた義理の(?)孫と出会い、途端に若返り豹変するのは、流石映画とはいえ無理が見えてしまう。
元題にあるゴールデン・ポンドの黄金色に染まる夕景を捉えるカメラ・ワークも秀逸である。そして音楽も素敵・・・と言いたいが、実はあまりに音楽が画面にマッチしすぎていてでしゃばらず、存在感がむしろ無い。実はこれ、映画音楽としては最高の褒め言葉なのかもしれない。1回だけ仕事の合間に訪れた美しいボストンの景色に思いをはせた時間ではあった。
2007/4/6 バンダイBトレインシリーズを組み立てる
ついつい名古屋駅のJR高島屋に寄ってセントレア用名鉄特急のBトレインショーティを買ってしまったので、岐阜の某量販店でNゲージ化するためのキット一式を求め、モーター化することになった。
実は、Bトレイン用のKATO製パワーユニットを買い込んだのはこれが三度目。前回の市電をレール・バスに変えたときと同じだろうとたかをくくって製作しはじめたが、案に相違してけっこうこれが難しい。ちゃんと取説を読まないと組めないしろもの。
先頭車が一両だけ完成したところで初孫くんが家に着いてしまった。名古屋でダイキャスト・モデルのミュー特急を買ってもらったので、意気揚揚としての御帰りである。早速、2番線にBトレイン、3番線にダイキャスト・Nゲージモデルを並べてみると・・・・あらら、全長は別としてもぜんぜんサイズが違う! どうもダイキャストモデルは1/120くらいのようだ。
上から見ると、ショーティゆえ、こんなに違うし・・・・・・・・斜めから見ると遠近感強調で、それなりに納得
でも、FACE TO FACEだとこんなに違います 同じNゲージ?
初孫君帰宅後、残りを組み立てようとしたら、あらら、動力ユニットが中間車両に入らない。結局、窓の下にあるロンジロン(太い従通材)をモーターツールでカットしてやっとのことで組み込む。(ちゃんとバンダイさん、インターフェースをとっておいて下されや!)
その間、禁断の動力装置の分解までしたが、幸いなことに快調に走行する結果を得た。けれども、その折に垣間見た超小型モーターと自在継ぎ手の精巧さには、本当に舌を巻いた次第。30年の進歩は伊達ではありません!
2007/4/2 町工場の屋根の上にキューポラ(溶銑炉)の煙突?を載せる
トミックスの情景シリーズから出ている町工場のABC各タイプを衝動買いで求め、30cm×90cmのシナベニア上に載せたわけだが、その内の鉄工所又は鋳物工場タイプとされているものに、幼い頃、キューポラの設計技師だった父に付いて出掛けた鋳物工場の面影をそこに見て、ついつい屋根の上に特有の形をした煙突?を載せたくなった。
なんだか焦げた焼き芋のような不思議な形をした煙突?だったが、いざ作ろうと思っても、そうそうはっきりと思い出せるものでは無い。父の残した写真はキューポラ本体(屋根の下)のものばかりで、屋根の上の煙突?を写したものは手元に無い。そこで例によってネット頼みで調べると幸いまだ川越市等に僅かに残っている幾つかの例を見付ける事ができた。原始的なものから、銀色に光る集塵装置の付いた近代的なもの迄のなか、最も原始的なものを選択。鉛筆の円い軸と紙粘土で「らしく」でっち上げ、屋根の上に接着。だいぶ傾いてしまったが無視。いまこの年になって、無性に懐かしきもの・・・である。
屋根の上に円筒形の錆びた鉄の塊が見えますか? シルエットで見たほうが感じが出てるような気がします
2007/4/1 模型鉄道運転会
初孫君の入園祝に近所の美味しいスパゲッティ&ピザ屋さんで長女家族との会食。『しあわせいっぱい腹いっぱい』状態で、午後はもっぱら我が家に戻ってNゲージ・レイアウトとLGB(Gゲージ)の運転会。トミーテックのレトロ町工場シリーズ(製パン工場、鋳物工場、木工製材所の3軒を並べたジオラマとKATOの鉄橋を走る名鉄3700系(無動力ゆえ赤く塗り替えたディーゼルがユーレイ役)にご満悦なのが3歳の初孫君。パンタグラフを実感的な金属製(PS13タイプ)に取り替えたことを一目で見ぬき、私を驚かせる。
また、どこかで覚えたらしく、『ガーダー(ブリッジ)が良いね』とおっしゃる。流石にトラス(ブリッジ)の名は知らなかったが。KATOのC50,新C11,30年前のオハ31系客車に加えTOMIXの急行ディーゼル、河合商会の三岐鉄道貨車シリーズも勢ぞろい。最後はLGBのコントローラーを握り緊めて暴走するBタンクにうっとり・・・