イタリア語音名「ドレミファソラシ」の成立について

  ドレミの音階名は中世の修道僧グイド・ダレッツォ(995〜1050)によって作られた
ものを発展させたものです。彼は中世の歌 ”あなたのしもべが Ut queant laxis"
の各フレーズの頭の音と歌詞を関連付けて音階名を作り上げました。       

  聖ヨハネ賛歌」というのは、6月24日の”洗礼者ヨハネの祭り”のための歌で、当時
のこととて、当然ながらラテン語です。                           

Ut queant laxis
 Resonare fibris
  Mira gestorum
   Famuli tuorum
    Solve polluti
     Labii reatum
      Sancte Johannes


あなたの僕(しもべ)が
 声をあげて
  あなたの行いの奇跡を
   響かせることができるように
    私たちのけがれた唇から
     罪を拭い去ってください
      聖ヨハネ様


つまりグイド・ダレッツォはこの歌詞の初めの文字を音名として使用しようと考え、
第1節から第6節までの歌詞を利用して"Ut - Re - Mi - Fa - Sol - La"の音名を発 
明したわけです。これはそのままフランス語音名になりました。             

その後、発音が容易なようにと、イタリアでは"Ut"が『Dominus;主』ととりかえら  
れて"Do"になったとのことです。                               

ダレッツォが決めた当時、音階はラまであれば良かったのですが、その後(17世
紀ごろ)第7節の2つの語のそれぞれの頭文字をとると"SJ"となるが、JはIの異字体 
とみなすことができるということで、"SI"に変化したと言われています。         

それまではドレミファをもう一度繰り返してオクターブを読み替えていたとのことです
が、・・・・・・・・お疲れさま!としか言いようが無いのであります。              

 ちなみにグイド・ダレッツォは世界で初めて四線譜と音符を発明して、他の誰よりも早く歌を
覚えたという人だそうです。それまではネウマというミミズの這った跡のような記号しかなか
ったのでしょうから、彼が他の誰よりも覚えが早いのもうなずけます。そして、音名の発明 
も、素早く音をとるためにどうしても必要な発明だったのでしょう。それくらい歌はキリスト 
教僧侶の必須能力だったのですね。(今でも、特にカトリックでは、歌ミサが最も大切な  
行事であるのですから) ところで、なぜ五線ではなく四線かという問題ですが・・・     

この頃の歌はラからラまで書ければ良かったのでしょうね・・・多分!!(ラドレミファソラで7個
しか無い!;本当はどうだったのか、35年以上前のミナガワ大先生による西洋音楽史集中
講座での白色定量記譜法演習を探さなくてはいけません・・・)                  

***********************************************

 しらかわホールのPR頁を見ていて『1987年、ジョスカン・デ・プレの「ミサ・ラ・ソル・ファ・レ・ミ」と「ミサ・パンジェ・リングヮ」が
 イギリスのグラモフォン誌のレコード・オヴ・ジ・イヤー(古楽で初めての受賞)に選ばれた』という記事に刺激され、ドレミファの
歴史を調べてみたのが上の記事です。                                                  




 この記事はインターネットでの下記ホームページ等での記述を参照して書いています。皆さんに感謝!              

  ・ウィキペディア ・MUSIC ACESS kaimei ・KAZUMI先生の音楽談話室                   

         戻る