2005/3/8 コンクールの功罪
古くて、新しい悩みのひとつにコンクールへの対応があります。ただ、一般の音楽コンクールはプロへの登竜門という意味が強く、多くのコンクールに年齢制限があること、受賞者には本当の意味でのプロになるための演奏チャンスが与えられるということが多いようですが、アマチュア主体の合唱コンクールでは、ちょっと趣旨が違います。
もうひとつ、団員の入れ替わりが頻繁で、安定した実力を維持するのが難しい合唱団体ですから、個人のコンクール参加とは当然異なるといった点も考慮しなくてはなりません。
その昔、合唱コンクールへの参加はいくつかの意味で多くの団体にとても重要な地位を占めていました。
(1)定期演奏会を開くための財力、マネージメント力が不足しがちな時代、マネー
ジメントも舞台も準備してくれたコンクールへの参加がイージーだったこと。
特に、地方大会から全国大会への展開となれば、演奏旅行の要素も加わる訳で
すから一層の楽しさも増します。
(2)課題曲、随意曲の二曲をこなせば良いので、徹底した基礎練習にあてる時間が
得られ、スキルレベルの向上に役立ったこと。これと同時に、未知の課題曲に
遭遇できるというおまけ?もありました。
(3)定期演奏会が持てる実力の合唱団ならば、コンクールとの両輪で、1年のリズ
ムを上手く設定できること。これは、今でも変わらぬ要素でしょう。
(4)人間の持つ途方も無い「闘争本能」を上手く「飼いならす」ことで、ピーキー
ではあるが、充実した時間を比較的簡単に共有できること。
戦うことは自分たちの思った以上の本能的パワーを具現化するものです。
(5)勝てば当然ながら名声が得られ、新入団員の獲得に有利であり、演奏会での聴
衆の確保にも有利であること。
(6)自分たちの実力を(否応無しに)的確に把握出来ること。他の優秀な団体の演
奏を聞き、刺激を受けることもメリットのひとつ。
しかし、個人の知識と力量とが向上し、音楽への価値観も多様化し、かつさまざまな音楽用ホールも多数出来た現在では、コンクールに参加しなくては得られないものが減ってきたのも事実で、その代わりに台頭してきたもののひとつがイベントドリブンというか、そのたびに参加者を募って行う大規模または画期的な一期一会的演奏会であり、また、演奏のジャンルを狭めて、特化した小人数の合唱団の台頭ということでありましょう。
ただ、条件が変わってきたとはいえ、現在でも、あるはっきりした目的のための集中した時間を持てるという意味でコンクールの存在価値はあると思います。もちろん参加する以上は、技術的にはっきりした目標と、それを裏打ちする計画、実行を支えるパワーが必須です。
当然、欠点も多くあります。
(1)徹底した練習が、参加者の集中力の限度を超し、反発を招きかねないこと
・・・これに対しては、指導者の力量が全ての鍵となります。自分の実力
以上の時間をもらっても、与えるものが無くなったら集中してもら
えません 工夫が必要ですね
(2)負けた場合のエネルギーの落ち込みを覚悟しなくてはならないこと
特に、全国大会の常連が地方大会で敗退すると、空虚な時間を作ってしまい
合唱団運営上の致命傷になる可能性があります
・・・相手(と審査員の好み)がある以上、負ける可能性は常に存在します
万一でも負けた時の対応は事前に用意すべきです
(3)コンクールで勝つための手段が、通常の演奏にも反映しがちなこと
・・・どうしてもエフェクトにたよる癖がついてしまうので、気をつけましょ
う! 勝つための手段だったものが、いつのまにか、目的化してしまう
ことは、良くあるものなのです。他団体の演奏を聞く場合でも同じで、
コンクール的な聴き方になってしまうことも多くて・・・・・音楽を楽
しむよりはケチを付けるような聴き方になりがちですよね。
定期演奏会の選曲もどうしてもコンクールとの相乗作用を期待する関係
で引っ張られます。どんなに演奏が良くても、毎年同じ曲をとりあげて
いたら合唱コンクールには勝てませんから、流行に乗るか、むしろ流行
を先取りする必要があります。審査員だって、いつも同じ曲を聴かされ
るのは嬉しくないでしょう。 ・・・しかし、団員が歌いたい曲がこの
流行と異なる場合は問題が深刻となります。
どんなものにも功罪があります。コンクールへ参加するということも、合唱団の自己実現のためのひとつの手段であると気楽に考えても良いでしょうし、あれだけのエネルギーを費やすのは無駄と思われる方もいらっしゃるでしょう。要は、あなたは「何のために歌うのですか」という問いに「どう」答えるか・・・ということになるのではないでしょうか。