音が下がる理由 と その 対策  私の仮説   さかがわ みちまさ


(1)音が大きいと、ピッチは上がる 小さいとピッチは下がる

   これは大抵の合唱経験者が感じていることだ。オーケストラの世界ではもっと
   ダイナミックレンジが広いから、問題は更に深刻らしい。(五味康祐 オーデ
   ィオ巡礼参照)
   ノーベル賞をとったベケシーの実験で、このことは既に確かめられている。

   彼は内耳の蝸牛管を引き伸ばした形の金属管を用意し、一部に切り欠きを作り
   ゴムの膜を貼って内部を水で満たし、片方から音波を入れた。そうすると低周
   波では奥の方に、高周波では入り口の方に共振点が出来た。しかも、その位置
   は微妙に音圧により移動したということである。今から30年以上前に、私も
   1KHzのサイン波をオーディオ・ジェネレータから出力し、スピーカーの音
   を聞いた状態で20dBのアッテネータを加える前後ではピッチが半音変化す
   る(音が20dB小さくなると半音音が上がったように聞こえる)ことを体験
   して、大変驚いたことがある。(ただし、この現象は1KHzあたりで最大と
   なり、他の周波数ではそれほどの差は無いと記憶している)

   音を記憶するということは、言ってみればこの共振の位置を空間記憶上にマッ
   ピングしていることになるから、高調波を含む複雑な音の場合は比較的問題が
   少ないのだが、純粋なサイン波の場合は問題が大きい。皆さんも音叉での音取
   が意外に難しいという経験が無いだろうか。音叉の音は純粋な正弦波に近いか
   ら、この音の大小でピッチが違うことは前述のとおりである。また、オクター
   ブの跳躍も実は難しい。音を広めにとるプロの音楽家が多いことがタイム・ラ
   イフ社刊「音と聴覚」に記されている。被験者はすっかり音が判らなくなって
   しまい、自信喪失をした音楽家もいたとある。


(2)よいハーモニーは音を下げる?

   上記と大いに関係するのではあるが、ウイーン少年合唱団の指揮者であったグ
   ロスマン教授の合唱教本の中に、「ピアニッシモを続けると音が下がる」と明
   記した部分があった。しかし、この理由を彼は「そのようなことは、極く自然
   なことだから、気にしないように」と言っているだけで、理由は述べていない。
   筆者の経験では、良いハーモニーを集中している時には自分の声を少し抑えて、
   出来るだけ小さな声で確認していることが多く、従って、上記の条件は自動的
   に満足されるだけではないか・・・と思っている。

     つまり、小さな音量では、音は高めに感じられる! 従って、高すぎると
     感じるので「自然に」音程を引き下げて歌う・・・のが主たる原因です。
     はい。
     でも他には無いのか?と言われると、実はあるのですね。今はやり?の純
     正調なのです・・・・・・!??

   もうひとつの音程悪化の要因が、純正調の存在で、普段、半音や全音の階差を
   平均率でトレーニングしていると、例えば、狭い三度で歌っている人が平均率
   の音程を感じられなくなって、不安感からどちらかというと狭い音程を選んで
   しまう・・・という現象である。特にメロディパートが第三音を出している場
   合に要注意。 (カデンツのミ→ファの半音は広く!取るべし)

あるホーム・ページでこんな話を見ています


************************************************************************

  メロディとして気持ちよい代表選手は、ピタゴラス音律。
  平均律に比べ、全音がとても広く、半音はとっても狭いのが特徴。

  ハーモニーが美しいのは、なんといっても純正律。
  広い全音と狭い全音が混在し、半音は平均律より広い。

  あるフレーズ(特に跳躍が少ない順次進行が主のメロディ)を歌うとき、「あぁ、これは 
  なんて美しいメロディなんだろう!」と思って、その「美しさ」を充分感じながら歌えば、
  それはたいがい「ピタゴラス的」なピッチになります。高め高めのピッチですね。

  また、あるフレーズが閉じるとき、全体のハーモニーを整えて美しく静止しよう
  とすれば、おのずと「純正」的ピッチに落ち着くものです。

  このように、時と場合に応じて「縦の関係」と「横の関係」を使い分ける。
  ア・カペラ楽曲を活き活きと魅力的に演奏しようと思えば、
  そういった意識が、どうしても必要なのです。

  そういった縦と横のバランスに気をつけつつ、今は特に「横」の気持ちよさを重視
  してみましょう。
  歌うことが、とても楽しくなりますし、演奏へのモチベーションも格段に上がるかと
  思います。
  判断基準は、「気持ちよさ」です。

  そうすれば、「下がり」はきっとおさまりますよ。

*************************************************************************

   本来、演奏はダイナミックスが大きなものであり、絶対的なピアノが続くこと
   は基本的にはありませんし、純正調を続けられる合唱団もそう多くは無い筈で
   はありますが、まあ、楽しく歌えば下がらないというのはうなずけますな。


(3)良いハーモニーはピッチを保つ?

   私は、良いハーモニーはピッチを支えると思うクチであるので、その理由を述
   べたい。実際の音楽ではサイン波を使うことはまず無いから、まず自然倍音の
   存在と、和声とによる複雑なハーモニックスの効果を考えなくてはならない。
   先ほど述べた空間識のマッピングは、高調波を含めたものだということであり、
   基本に近いハーモニックスを聞く場合と、もっと高い倍音を聞く場合では、生
   理的な音の高さが違うことを意識することが必要ではないかと思う。
    マイクの音をフーリエ変換すると直ぐ判ることだが人間の声には20倍位迄
   の倍音が入っており、基本周波数が200Hz(普通のG)とすればなんと4KHz位
   までもともと入っている事になる。 従って、倍音を意識するといっても、ど
   こか特定の音域を意識することではなく、音色全体を聞くことが大切なのだと
   いうことになる。


(3)結論:音程を正確に保つためにすべきこと

   ア)調性を意識すること  固定ドはこの意味では好ましくない!
   イ)自分の出している音を深く保つこと(倍音が豊かに含まれること)。
   ウ)共鳴点を意識してブレスをとり、その点で真っ直ぐに発声すること。
     ブレスをうかつに取ると音が不安定になる。
   エ)パート内での音程をまず意識する 次に他のパートとのハーモニーを意識
     最も高い音域のハーモニックスまでを聞き合うこと!!
   オ)音程の跳躍のトレーニングの際、平均率での2,3,4,5,6度のジャ
     ンプを叩き込んでおくこと とりあえず出したらハーモニックスを聞いて
     直ちに修正する!
     人間の耳は構造上高い音ほど幅を広く感じるように出来ているから、根音
     が高いほど、広く音程を意識して出すことが必要 松原先生が必ず最初に
     スケールを練習するのは、この幅を体に再確認させるためだと筆者は確信
     している。     また、これとは別に、移動ドで(ミ)や(ラ)から
     動く場合は、純正調的な音はピタゴラス律に比べて約1/8音ほど低いか
     ら特に注意して動くことが必要。
   カ)音源から離れると、音は小さくなる 大きなホールで演奏すれば、当然、
     音圧は下がるから、音は高めに感じられ、小さな会場での練習時より下が
     りやすくなる。普段の練習時から、このサバ読み(予測)を心がけておく
     こと。演奏の並びを4列にして横幅を狭く、前後方向を厚く取るのは、パ
     ート内の音圧を確保することにより音程が不安定になるのを防ぐために、
     有効な方法である。
   キ)弱音が続く時には必ず音が下がるものだと意識して、低音のパートの出す
     倍音に敏感に反応することでピッチがキープ出来る事が多い。
     バスは通常、のどのしまり具合で準絶対音を持っている(ことが多い)の
     で単独では音がある程度以上は下がらないし、ラウドネス理論から言って
     も、弱音時の音圧はベースが一番強いので(そうしないとバランスが悪く
     なるから)、音程を保ちやすいのである。ベースが音を支えるというのは
     このあたりのことを直感的に示しているのかもしれない。

 


                   トットさんの薀蓄話へ戻る