もう一つのト短調

 モーツァルトの交響曲第二五番ト短調を私が初めて聞いたのは、なんのことはない、今から21年前、38歳の時見た映画『アマデウス』の冒頭であった。一度聞いたら忘れられないこのメロディ、長い間何の曲だったか判らないままだったが、先日、ベームのLPをひっくり返していた時、偶然かけたらまさしくこの第二五番『ト短調』だった。もう一つの優雅な第四十番のト短調と違って、激情ほとばしる疾風怒涛とも言うべきモーツァルトわずか17歳の時の音楽・・・ということは、ハイドンの交響曲第四四番「哀悼」四五番「告別」(いずれも短調の曲)の書かれた西暦1772年の翌年ということになる。モーツァルトの数多い交響曲のうち、短調なのはこれらの二つのト短調だけなので、交響曲第二五番ト短調と『ハイドンの疾風怒涛期』といわれている時期との時間軸の一致は偶然ではないのだろう。

 それまで一般的であった『貴族や大司教の保護下での作曲家』の枠を飛び出して、言い替えれば、『一般大衆を相手』にして生活をしていく運命にあったモーツァルトにしてみれば、そうそう暗い情熱を作品に表すことは(特に交響曲には)難しいことであったに相違無い。そこに、後のドン・ジョバンニの音楽を想起させるこの激しい作品が17歳で突如書かれたということは、ハイドンのこの作品に影響を受けたことによるものとしか思えない。

 勿論、映画『アマデウス』にハイドンは登場しない。傲慢で、世間知らずで、誰からも影響を受けたことの無い天才・モーツァルトとして、この傑作映画はひたすらに彼を描く。しかし、どんな天才も、時代が彼を創る。トン・コープマンのCD『ハイドン:疾風怒濤期の交響曲集』を聴けば、これが判るだろう。如何に天才が天才を理解していたかをも。そして、モーツァルトの若すぎる死後、こんどは師であるハイドンがモーツァルトからインスピレーションを受け、齢六十を越えてもなお傑作を書き続けるのである。仏教の言葉でいえば『唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)』、ただ仏と仏だけ(が、お互いを本当に理解出来る)の世界がここにある。

 

薀蓄話のページに戻る