演奏会場は楽器であるということ
2006年の12月、3日間連続で岐阜・県民ふれあい会館にあるサラマンカ・ホールで練習していて、つくづく演奏会場は楽器そのものであるということを考えていた。練習の合間に、名古屋バッハ合奏団のセカンドヴァイオリンのトップの方が新しい楽器のテストをしていて、その、あまりに良く響くことにびっくりして、ちょっとお話をさせて頂いた時、このサラマンカ・ホールは日本で3本の指に入る良い会場なんですよ・・・とのことを聞いたからである。
なんでも、ヤマハがこのホールを設計したらしいのであるが、そこは山の国;岐阜県のこととて、地元の施工業者が頑張ってホールの壁材にとても上質の木材を大量に使ったらしい。勿論(音が素晴らしいので、このホールを再現した、とかつて聞いた)元祖スペイン・サラマンカの音楽ホール、そのディメンションが素晴らしいのが基本なのであろうが、それに加えて、木材の材質、厚さ等にずいぶん左右されるのだそうだ。
『情熱の真空管』で知られている木村さんのBBSで、少し前に『高名なサントリー・ホール』の音が実は濁っていて、その原因が消防法にあり、燃えないように鉄の枠に貼られている壁材が太鼓のようになっているから・・・との書き込みがあったのだが、ここサラマンカ・ホールの壁材はこぶしで叩いてみても実にしっかりしており、安手の共振音が無いことを確認。なるほどなるほど・・・
オーディオの世界でも、実は部屋の造りが音を決めてしまうということがあって、その意味ではアンプもスピーカーも、そして(家具やカーペットを含めた)部屋自体も実は楽器として考えなくてはならないのだと思わされてきたが、実際の演奏会でも、演奏会場を楽器として捉え、『より良く鳴らす』ことを考えなくては・・・と思った次第。おしむらくは、このホール、交通の便があまりにも悪く、名古屋方面の人にお勧めしがたい。こんなに素晴らしい会場がすぐ近くにあるのに!