■ 東海メールでの北欧曲の取り組み  (2006年 東海メール第49回定期演奏会プログラム)

 松原先生の手ほどきを受けて、初めてフィンランドやエストニアの合唱曲を声にのせ、その響きの素晴らしさに心底驚き、日本人の創った歌しか歌えなかった不器用な東海メールに重大な転機が訪れて、はや12年になる。クラブハウスであるエストニアの古城で、タリン工科大学の合唱に酔いしれたのは、もう9年も前のこと。我々にとって歌うことは人生の一部だが、彼らには歌はまさに連帯の証であり、民族のアイデンティティを守るための拠り所、独立を勝ち取るための最も効果的な武器ですらあったのだ・・・と思わされた日々だった。

 北欧の歌といっても、もちろんさまざまで一口には言える筈も無いのだが、しかし、明らかに共通していることが一つある。それは、長い厳しい冬と、短い夏・・・そして太古の昔、氷河に削られて出来た緩やかな、しかし大きな起伏、石ころだらけの貧しい土という、日本とはまるで異なる風土に根ざし、とてつもなく強く激しいということだ。ともすれば叙情に流れがちな我が国の歌は、これらの強く激しい歌とは異なってあくまでも優しく、その繊細な色合いのグラデーションを楽しむという面をどこかに持っているが、それは、放っておいても庭に雑草がはびこるという生命力豊かな土がその背景にある。そして、もう一つ、強く激しい歌と関係があるのだろうか、男声合唱がすこぶる盛んなことだ。エストニア国立男声合唱団、スウェーデンの王立男声合唱団オルフェイ・ドレンガー、ヘルシンキ大学男声合唱団等々、名立たる合唱団を頂点として、数多くの男声合唱団が群雄割拠し、盛んな活動を続けている。

 和声的な特徴をといえば、その徹底した不協和音の使用にある。ともすれば協和音に逃げたくなる我々日本人だが、一度この味を覚えると、むしろ無いと美味しくなくなるところなど、まさに松原先生言うところの『ワサビ』である。濃い口醤油の発明ととワサビの導入が江戸前の早寿司を生んだように、男の荒々しい音を、鮮やかで魅力あふれる合唱曲に仕上げてくれている・・・のである。その昔、とあるオトキチ剣豪作家が、日本人による調律後、娘さんのベーゼンドルファーを聞いて『この不協和音は西洋音楽には優しすぎる』と雑誌にしみじみと嘆いたことがあったが、そのベーゼンドルファーの生まれ故郷ウィーンよりもはるかにはるかに北の地、そこに生まれた強く激しい歌には、素朴なメロディが繰りし繰り返し反復され、強固な不協和音がこれでもかとばかり多用される。日本の最近の作曲家の凝った和声に比べれば、それはもう単純で、慣れてさえしまえば、決して難しいものではないけれども、しかしそのシンプルさが、たぐいまれな高揚感と、その後に続く圧倒的な開放感とを演奏家と聴衆とにもたらすのは不思議としか言いようが無い。もし日本語の歌詞さえ付いていれば、きっと大ヒットするだろうと思わされるものも数多い。正直な話、言葉の壁は、実に大きい。そして、二年前、ソーツさんとの出会いで、最後はやっぱり言葉だ!と教えられた。高田先生と全く同じなのだ。それ故に、なによりも、自分達自身の言葉で唱える素敵でシンプルな歌が、今、ここ日本の地に生まれてくれれば!と(北欧の歌に触れるたびに)痛切に思う。

 東海メールが「心から感動できる自分たちの歌」を追い求める上において、北欧の歌は、邦人委嘱作品とペアを組み、あたかも車の両輪のように機能してきて12年が経過した。そして次なる12年にも、更なる素晴らしい成果が生まれ育っていくようにと、祈らずにはおられない。あたかも暖流と寒流の作り出す潮目が、豊穣の幸を我等にもたらしてくれるように。 (BASS 坂川)                          

薀蓄話へ戻る