犬山城風景
坂川 典正(さかがわ・みちまさ)
私の住んでいる鵜沼の家から犬山城までは、直線距離でたったの2.3km・・・そのムカシ、鵜沼は、江戸時代は尾張藩領でありまして、殿様は犬山城主(成瀬家)・・・・・そんな観点から描いた(地元としての)犬山城風景11枚を(描いた順に)観てやってください。
#1;(47)『犬山城の春』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_01_03/20110222_1.jpg
2010年4月6日に写した写真をベースに水彩画化したものであります。はじめて犬山城を描いたのですが、桜の花の遠近を描き分けるのは本当に難しい!
#2;(65) 『雪の犬山城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_11_12/unuma_fuyu_skh.jpg
旧中仙道が犬山城のたもとから木曽川を渡って岐阜県側に通じていたことから、旧鵜沼宿側から見た雪景色の犬山城を描いてみました。何年か前のお正月、大雪が降ったその朝はやく、4WD車でいつもの撮影ポイントに出掛けて撮った写真が元であります。一陣の風が吹いてきて、桜の枝に降り積もっていた雪がばらばらと落ちた、その瞬間が面白かったので、そのまま描き込みました。
#3;(98) 『冬の御岳と犬山城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_01_06/20140115_1.jpg
毎年冬になると視程が良くなり、木曽川が南北に流れる谷合に御嶽山がくっきりとその姿を現してくれるのですが、この御岳を、いつか描こうと思っておりました。今回、たまたま季節が巡ってきたので6号サイズでエイヤっと安直に仕上げてしまった次第。ただ絵は6号と小さいのですが、実は《池尻さんが奥さんのために購入した》某マンション《の一室》やら、木津用水のためのダムや、ご存知《犬山城天守と城門》まで盛りだくさんの内容となってますから、一体何を描いているのやら・・・と言われてしまいそう・・・
#4;(101) 『白帝城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_07_12/INUYAMAJYO_NATU1.jpg
平成26年6月21日に訪れた喜川閣という名のお店の3Fから撮影した犬山城の水彩画です。 60年以上前の幼稚園時代にはじめて行った犬山ですが、その時の思い出なのか、はたまた小学校時代に犬山で鵜飼見物した時なのか・・・判然とはしませんが、城山荘という旅館のかすかな記憶が(この絵の右端の)岩山を見ると思い出されるトットさんであります。当時まだ珍しかったエレベーターと、岩山の中腹に展望の良いテラスとがあったのです。
『城山荘』のその名のとおり、信長の時代には、この岩山に鵜沼城があって、対岸の犬山城と対峙していたのでありますが、さて、入梅ちかい木曽川の風情が出ていますでしょうか?
#5;(169) 『桜の犬山城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h31_01_04/INUYAMAJYOU_2019SKH.jpg
本物の桜が咲く前に描き終えよう!とふうふう言いながら、なんとか『桜越しの犬山城』を完成させました。初めて犬山城を描いたのも桜の季節でしたが、桜の花の描き分けにとても難儀した覚えがあります。ソメイヨシノの特徴なんでしょうか・・・???・・・花がまるで鞠のように丸く咲くのです・・・今回はその特徴をなんとか出せたかな???
左下に見えるのは名鉄犬山ホテルのラウンジスペースの天井側壁なんですが、この建物もこの夏を過ぎるとリニューアル・・・取り壊されて、数奇屋作りのホテルに生まれ変わるとか・・・その時また描いてみたいものであります。 考えてみれば・・・ 私が幼稚園に行っていたころ、ここは薔薇園だったはず・・・ 年月が過ぎていきますなぁ・・・
#6;(180) 『ありし日の名鉄犬山ホテル』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_01_03/inuyama_hotel_skh.jpg
『ありし日の名鉄犬山ホテル(犬山成田山より)』です。本来なら20号サイズのモチーフなんですが、手持ちの10号で描き上げたので、バックの団地の一軒一軒が細かすぎて・・・ちょいと無理あり・・・樹木の色合いもイマイチ・・・でも、まぁ、実力相当なんでしょうね。
描いていて、木曽川の河岸段丘とか、犬山城の背後の三井山の存在、各務原台地上の岐阜基地滑走路・・とかの・・・色々な地形上の特色や、老人ホーム、ビニールハウス、土地改良中?とおぼしき土山類、太陽光発電パネル等々の施設にもあらためて気付かされた18日間ではありました。遠く、冠雪のいただきは伊吹山、そのふもとに岐阜市の南側のビル群も描き込んであります。
#7;(187) 『近隣風景』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_07_09/KINRIN_FUUKEI_SKH1.jpg
我が『つつじが丘団地』から鵜沼宿&犬山市方面を眺めた今年のお正月(1月5日)の風景(F10号サイズ)を、全く季節の異なる猛暑の最中、なんとか15日で描いてみました。
向かって左バックに尾張富士と本宮山と高根山?、右手奥に犬山城、中央にもう取り壊されて今は存在しない名鉄犬山ホテルと、その向こうに名鉄犬山駅のビル、左手奥に成田山の建物が描いてあります。
F10号サイズにもかかわらず、描いているパーツは極小で(正直なハナシ)大変!でしたが、ほぼ2日に一回は見る、いつもの散歩コースなので、出来る限り正確に表現したつもりです。
描き終わって再度実際の風景を観てみると、今まで、見ているようで実は見ていなかったこと・・・が良くわかります。自己満足とはこれか!と、そのたびに思っています。
#8;(202) 『犬山橋風景』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/INUYAMABASI_SKH.jpg
十日ほどかけて通称『青ミュー』;ミュースカイと、『名鉄の赤い電車』とが、今は鉄道専用の鉄橋になった犬山橋を通っている様子を描いてみました。『青ミュー』と『名鉄カラーの赤い電車』が同時に映っているという絶好のシーンです。
ツインブリッジが出来るまでは、この犬山橋は日本でも数少なかった自動車・電車併用の鉄橋でありまして、その昔、スズキのフロンテクーペあたりで鉄橋の上を電車と並走していると、自分の目の高さより車輪が高い位置に見えて、とても怖かった覚えがあります・・・
さて、その犬山橋の向こうには犬山城が見えてます。プラハ城やザルツブルグ城と同じように、川沿いの高台に築かれたお城は、やっぱり絵になりますなぁ・・・。
#9;(208) 『早春の犬山城』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_10_12/INUYAMAJYO_SOUSYUN_W_SKH.jpg
元々は体育館が建っていた場所が遊歩道になり、そこから犬山城を見ていたら、夏の間は木の葉に隠れて見えなかった隅櫓がなかなかいい感じ・・・・ということで、早春の犬山城を描いてみました。
むりやり天守閣と隅櫓、それに木曽川の対岸までを欲張ってF6サイズに押し込んだので、とても細かな作業の連続となり、ほとほと手を焼いたのです・・・が・・・でも、どうしても描きたかったのでやむを得ません。
#10;(238) 『ワイドビュー飛騨』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_1_3/Wide_View_HIDA.jpg
《桜咲く大安寺川堤にさしかかった特急『ワイドビュー飛騨』号》を描いてみました。たまたま『友近・礼二の妄想トレイン』
#99「岐阜県 下呂・白川郷を巡る旅」を見ていて知った『キハ85
数年後には引退する』ということに、ある意味淋しいトットさん、今回ちゃんと描いておいて良かったなぁとは思ったことであります・・・
#11;(281) 『犬山の街』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_7_9/INUYAMA_STR_SKH.jpg
犬山城を色々なアングルから描いてきたのですが、唯一描いていなかったのが、南側から見た犬山城・・・お城から、かなり離れた地点からの『遠望風景』であります。これを描くのは長年の課題でありまして、そのために先日、久しぶりに犬山市街をインサイト君で通り抜けて雰囲気を再確認したのですが・・・実際は、ひたすらにグーグルアースのストリートビューの御世話になりました。