■石井歓男声合唱曲による東海メール第34回定期演奏会  (1990年)

 かねがね念願の石井歓先生の作品のみで、一夜の演奏会を持つことが出来ました。メールが一人の作曲者の作品だけで定期演奏会を持つというのは、今を去ること23年、1967年の第13回定期に、全ステージ清水作品で創立20周年記念を祝って以来のことであり、しかも今回は、全曲とも作曲者みずからの指揮によるという、願ってもない機会に恵まれることになりました。

 第一ステージは、石井先生の数ある男声合唱曲の中から、エスプリにあふれた小品たちを作曲年を追ってご紹介します。
 最初は1959年に作曲された「月夜の浜辺」。中原中也の詩による、幻想的で、詩情に富んだきめの細かい作品で、1967年、第14回定期(連続演奏会第2夜)で演奏したものです。演奏会の直前、栄の円輪寺(前々練習会場)での(長久手の官舎から来て頂いた)石井先生による練習風景を、私はまるで昨日の事のように 思い出します。たぶんこれが、メールと石井先生の最初の出会いの筈です。
 「黎明の歌」は1965年の第18回全日本合唱コンクール男声合唱課題曲として作曲されたものです。夜明けを雄大に描いた作品で、流石、『枯木と太陽の歌』の作詞/作曲コンビ!! ちなみにメールはコンクールでこの年、水谷昌平氏の指揮により前年についで連続2度目、通算3度目の総合優勝をしています。
 3曲目は、男声合唱組曲『五つの学生の歌』から、第T曲:「雨の日曜日」。1965年、東京放送からの委嘱により、第20回芸術祭に参加し、芸術祭奨励賞を受賞した作品で、雨が降って何もすることのない日曜日下宿の窓のガラスを走る水玉を見つめているうちにふるさとのことを優しく思い出す若者の心を歌います。
 第一ステージの後半は石井先生が1959年以降、佐藤美子氏の創唱に依り、各地方の民謡を素材として作曲した20曲にもなる『日本の歌』をベースとして、1966年、早稲田大学グリークラブの委嘱により作曲された6曲の男声合唱曲集の中からの3曲です。なお、6曲の内4曲を1973年の日本男声合唱協会第一回演奏会(日々谷公会堂)において、稲葉祐三氏の指揮によリメールの単独ステージで唱っています。
 “網起し音頭”は北海道地方の力強い民謡で、力で押しまくる歌。2度でぶつかり合う声部の動きは、第2ステージでとりあげる『花之伝言』(はなのことづて)を予感させます。“浜千鳥節”は沖縄民謡の代表的な唄で、旅愁を歌ったもの。おおらかな中に、哀調があふれます。“木曽節”は皆様良く御存知の世界。神秘的で迫力ある合唱曲に生まれ変わっています。なお、この木曽節は今夜のために再構成されていることを付記します。

 第2ステージの「花之伝言」は1981年NHK名古屋の委嘱により混声合唱組曲として作曲され、同年の文化庁芸術祭優秀賞を受けた作品で、今回男声合唱の響きを生かすために根本的に書き改められたものです。
 作曲者は、この曲について、こう記しています。

 この作品は、次の四章より構成される。
 1.「神舞い」
  四月、岐阜県根尾村に在る四百年を経た、見事な薄墨桜と、能郷白山神社に伝わる、現代の能の原型といわれる「能狂言」を素材とする。
 2.「水と風の盆」
  七月、石川県白峰山の「神迎(かんこ)踊り」、八月、水清い岐阜、郡上八幡の「郡上踊り」、九月、富山県、越中八尾(やつお)の「越中おわら」(風の盆)の祭りなどによる。
 3.「土の祭事」
  十二月、愛知県北設楽郡の「花祭り」、岐阜県飛騨古川町の「起し太鼓」の土くさい祭りの熱気を伝える。
 4.「花之伝言」
  再びめぐり来る春、御母衣ダムの底に眠る村から蘇った、庄川の桜にも似た、人間の生命の輪廻と、日本の失われゆく美しい故里の自然と、祭りの魂を日本人の心の花、桜にこと寄せて、現代の祭り唄として表現する。

 石井先生の、“いま”を表現するこの曲を練習し始めた時、最初に浮かんだ光景は、旧国鉄パス名古屋−金沢を結ぶ通称名金線沿線の桜並木でした。“太平洋と日本海を桜で結ぼう”と願った二人の佐藤さんの夢と花之伝言。美しい情景を表現したいと思います。

 第3ステージは、もはや男声合唱の古典というべき名作「枯木と太陽の歌」です。この曲は1955年、東京男声合唱団のために作られ、作曲者自身の指揮により初演されました。東海メールがとりあげたのは、1957年、音楽の友社から楽譜が出版された直後に横井園生氏の指揮で第5回定期で演奏したのが最初です。その後、故山田昌弘氏(第7回定期)、石井先生御自身(創立30周年記念第22回定期他)の棒で歌った他、JAMCA、小田原男声とのジョイント等で数多く公演しています。
 曲については、もう特に申しそえることはないと思います。“日本人ばなれした、大らかな風格と、楽天的とも言える明るさ……ロマンティックな色あいの濃い部分でもセンチメンタルにおちいることなく、骨太の音楽を書きながらデリケートな心くばりに欠けていないという、魅力あふれる合唱作品”という故福永陽一郎氏の言葉通りの音楽です。  (坂川典正)

名曲案内のページに戻る