■ 東海メールと委嘱作品のこと

 邦人合唱曲の、いわば最初のブームを作つたといっていい、清水脩の作品を通じて、はじめて出会つた朔太郎、拓次、賢次らの詩の世界に、当時、高校生であつた私は、すつかり夢中になつたものでした。初めて、いれゆる“詩”なるものに踏み込んだ最初のきっかけを与えて呉れたもの、それが清水作品だったのです。逆に言えば、日本語のもつ、書魂(ことだま)とも言うべき力こそが、彼の作品の魅力をかたちつくつているように私には思えるのです。その言魂に、がっしりした骨組(構成力)を与えたものと言つても良いでしょう。その点、大中作品は、一寸ニュアンスが異なります。勿論、日本語の持つている力を、十分に使つていることは勿論ですが、むしろ、言葉の流れを重視して曲を作っておられるのではないでしょうか? たとえば、今日演奏する2曲とも6/8拍子を採用していますが、払の知つているかぎり、昔のメールは、これを実にぎこちなくこなしていたものです。(流れるべきメロディが流れず、困つた顔の指導中の大中先生を今でもはつきり思い出すのは、きつと私だけではないでしよう)
 とはいえ、構成力の清水、メロディメーカーの大中、と、こう簡単に決め付けてしまつたら、両作曲家はもとより、大勢のファンからお叱りを受けることは必定ですし、現に、あの“みずいろの風”の美しいメロディを知つている方も多いことと思います。


 いとおしい日々:昭和39年の全日本合唱コンクールに、千恵子抄巻末のうた六首を歌つて優勝した東海メールが、演奏会の開幕にふさわしい歌をぜひに……との趣旨で、大中先生にお願いした曲です。後に、金色の矢などを加え、組曲“挽歌”として纏められたこの曲は、ある一人の合唱きちがいの一生を、暗示するように構成されています。古いメンバー(そして、古くからのフアンの皆様も)であれば、その人の名は、元会長の、宮崎正孝であり、我々中堅連中であれば、山本裕二と言うことになりましよう。


春宵感懐:東海メールと大中先生の、最初の出会いが、この曲です。この年(昭和35年)は、東海メール創立15周年にあたり(当時は、“数え”で創立を祝つていたのです)演奏会の全ステージを邦人委嘱作品で飾るという、今考えてみても、実にセンセーショナルな企画でした。 春宵感懐(しゅんしょうかんかい)というのは、字のとおり、“春の宵に思うこと”と云う意味ですが、この中原中也の人生を歌った詩に、木管楽器のアンサンブルを思わせる繊細な曲想を付けたあたり、ダイナミックさが主流だった(!)当時の男声合唱に対する、大中先生の主張が早くも見られるとお思いになりませんか?


しろい火の姿:春宵感懐と同じく、昭和35年の、愛知文化講堂における創立15周年の演奏会て初演した組曲“大手拓次の三つの詩”の第3曲です。そしてまた、その年の秋、東海メールが故山田昌弘氏の指揮によつて、全日本合唱コンクールで初めて優勝したときの自由曲でもあります。 原詩は、大手拓次の死後、北原白秋らの手で発刊された“藍色の蟇”(あいいろのひき)に含まれており、萩原朔太郎の指摘に従えば、“この特異な詩人の本領は、性の悩ましいエロチシズムと或る妖しげな夢をもつたプラトニックの恋愛詩に尽きるものである”となりますが、異様に感覚的な、不思議な妖気に満ちたこの詩に、これまた清水先生独得の意外性にあふれた曲づけと相まつて、男声合唱曲中の名曲の筆頭に位置しているのです。


智恵子抄巻末のうた六首:高村光太郎は、詩集“智恵子抄”の最後に、六首の短歌を記しています。この“智恵子抄”に魅了された男たちの中に、元会長の宮崎氏と、清水先生がおり、其の出会いが、この記念碑的な名曲を生んだ‥…と私にはそう思えます。男声合唱のフアンで、知らない者はいないとさえ思えるほどの、この名曲も、出来上がってきたときは……コンクールに間に合わせるべく、六首の歌の変奏のほうから(!)1曲づつ送られてきたために……一体全体どんな曲になるのやらと途方に暮れた…‥つまり、第一首がユニゾンで主題を示し、この主題をもう一度繰り返すことから始まる六つの変奏を僅か6分強の間に歌うこの曲が、順不同でパラパラに送られてきた…‥のですから。(指揮をしていた水谷先生も、さぞかし大変だつたことでしょう!)
 しかし、この事こそが、この曲の持つ魅力なのではないか、と、そう私は思うのです。
 僅か六分という短い時間に、光太郎と智恵子の世界を描ききるということ、その極度に凝縮された世界こそが、この曲の特異性であり、魅力なのだと思えるのです。


                   (坂川)  

名曲案内のページに戻る