JAMCA35周年を振り返って           東海メールクワイアー坂川典正

 一口に35年というが、私の場合で言えば24歳で就職した年にはじまり、第二の人生も終え、第三の職場に移った59歳の今日まで、という、長い長い時の流れである。とはいえ、日比谷公会堂での第1回の演奏会の合同曲「信濃人の語りし」の印象も未だに鮮明で、ちょうどメールが黄金時代からまっさかさまに転げ落ち、長く険しい再建の道程をJAMCAと共に歩み始めたということを思い起こす。メールは毎年の定期演奏会と、ほぼ2年に1回のJAMCA公演とを『車の両輪』として、この苦難の道を乗り切ることが出来たと言っても過言ではなく、JAMCAには大いなる感謝と恩返しとをしなくてはならなかったのである。

 私にとって特に思い出深いのは、昭和53(1978)年7月30日、弘前城に隣接する弘前市民会館大ホールで開催されたJAMCA第4回演奏会である。当時、平均年齢弱冠30歳の東海メールクワイアーは、あらたに常任指揮者として迎えた植松先生を筆頭に『上野発の夜行(寝台)列車』で青森経由、30度を越える灼熱の弘前駅に到着し、更にそれを遥かに越える弘前メンネルの情熱的な大歓待を受けることとなった。その日の練習後、連れて行ってもらった某店で酔狂にも真冬の名物「ハタハタ鍋」を頼んだら、同席していた東京リーダーターフェルのメンバーも悪乗りし、北国のこととてクーラーの無い40度を越える室温の中で、一同大汗をかきながらハタハタ鍋を満喫したのを手はじめとして、みちのく銀行某施設へ打ち上げ会場を移してでの「ミニねぷた祭り」にJAMCAメンバー全員で大太鼓を叩き興じた若き日の記憶は、いまなお私の胸を熱くする。

 その翌年11月、そんな短いインターバルでは(まさか)来るとは思ってもいなかった私が、その年、函館で行われた全日本合唱コンクール全国大会に出場した帰り道、弘前メンネルのマネージャだった八木沢君を見舞いに青函連絡船を経由して訪れたことも、きっとこの思い出には関係しているのだろう。入院先が判らなかったために訪れた先代マネージャ、「松栄信用」の松岡さんの事務所で聞いた病院の名をたよりに連れてもらった時の「タクシー無線」での交信内容が、ものすごいズーズー弁で全く理解できず、本当に目的地に着けるのかいなという『異邦人的』不安感とともども、若き日の甘酸っぱい思いが蘇る。

 いまJAMCAは積極的な推進策によって、かつて無いほどの積極的な試みを行っている。メンバーも飛躍的に増加し、参加形態も柔軟となった。JAMCAとしての独自な文化の発信も進んでいる。かつての「参加することがやっと」だったメールも、色々な面で貢献できていることは手放しで、本当に嬉しい。  VIVA JAMCA! 栄あれ!   (JAMCA35周年記念演奏会 プログラム寄稿文 2006@大分)

戻る