宮沢賢治の青い照明(清水脩)について
                                                          BASS 坂川 典正


仏教には、「刹那生滅」(せつなしょうめつ)という考え方があります。これは、人間の命は、一刹那、一刹那、生滅を繰り返すことによって生命体として生きつづけているという考え方です。ある人の計算では刹那とは1/75秒という短い時間となるらしいのですが、パチンと指をはじいたこの短い時間のその中でさえ、人は生死の世界を何十回も往復しているのだ……という考え方を宮沢賢治は採りました。つまり「私という現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」と彼は「春と修羅」第一集の「序」に書きつけたのです。そして、自身が真宗大谷派寺院で生まれた作曲家・清水脩はこの「青い照明」ということばを、賢治が心象スケッチと呼んだこの「春と修羅」の中から選んだ五つの詩からなる組曲のタイトルに選びました。

彼の生家は二百年余、代々続いた浄土真宗の信徒でありました。しかし人一倍感受性(霊感と言った方が適切かもしれません)の高かった彼は浄土真宗の教えに満たされず、より多くの人々の救いを願い、他派の仏門を訪ね歩き、聖書をひもとき、ついに法華経に熱心に帰依します。そして、もうひとつ、彼の心を捉えたものは西洋科学の知識でした。その当時の科学水準は、相対性理論の発表や、銀河系外星雲の発見等で人々に夢を与え、あるいは逆に、人々を脅迫する道具(兵器)の発展には役立ったとしても、大自然を彼の希望する方向に動かすことが出来るレベルには達していなかったのですが、彼はこの知識の普及と自分なりの実践に全生涯を捧げました。法華経の智恵と科学的知識の融合こそが彼の目指す理想郷だったのです。

賢治の詩のなかにしばしば登場するエステルや弧光(灯)…アーク(ライト)等の科学用語はこの賢治の科学者としての一面を表しています。そして、もうひとつの面で、たとえばお月様は法華経の行者を守護してくれる虚空蔵菩薩の化身である三光天子、中でも普香天子として彼の詩に現れます。月が普香天子ならば、星一杯の夜空は曼荼羅であると解釈しているひともいますが、いずれにしても彼の心に浮かぶあらゆる事柄を(その中にはおどろおどろしい異界の幻想や死者の世界、臨死体験と思われる表現も含まれます)、その折々に心象スケッチとしてノートに書きつけずにはいられなかったのです。そして、それにとどまらず、自費での詩集の出版まで行います。また、この地上こそが即ち理想の極楽浄土であるという日蓮聖人の信念に共感して、若い頃から余り身体が強いほうではない賢治でしたが、農地の改良や開墾に汗を流した時期もありました。いずれも金持の息子の道楽として捉えられがちな行動だったことでしょう。熱心な商人であり、また真宗の敬虔な信徒でもあった彼の父は、そんな賢治を心配して、より実効のあがる方法をとるようにと何度も説教をし、また、自分の法友に相談もしたようですが、賢治はその短い生涯を自分の信ずる大統一理論とも言うべき法華経への信仰で貫いたのでした。




T 普香天子 
 賢治はある春の土曜日の昼から、見学を兼ねて北上山地に小旅行に出かけ、山中を歩きながら日曜日の夜明けの月を詩にうたいました。その晩は満月でしたから、夕方から夜明けまで「お月様」に見守られながら彼は過ごしたのです。そして、明け方、月の姿が消えていく時の賢治の悲鳴にも似た叫びで締めくくられます。なお、石竹(せきちく)は「からなでしこ」で春の薄紅色の花、孤光は炭素棒の間のアーキングによる光です。

U 未来圏からの影
  寒い冬の日曜日、汽車に乗ってどこかの町へ出かけ、出先で吹雪となり、その吹雪の中で未来圏からの自分の影を見たさまをうたっています。相対性理論発表の2年後(1907)にミンコフスキーによって唱えられた四次元世界(時空世界)を想起させます。シューベルトの歌曲にあるドッペルゲンガーを連想される方も多いのではないでしょうか。

V 森
  賢治は当然のことながら牧畜にも関心があったことが、このヨークシャー種の大きな白豚の表現でわかります。ちなみにバークシャー種は近頃はやりの黒豚です。賢治の心には、この世の現象がこの詩のように(メルヘンとして)投影されたのでしょう。曲はわらべ歌のように繰り返されつつ、実は急激に歪んでいきます。夕日はまるでダリの絵のように描かれています。

W 開墾
  賢治の詩は美しい自然をよんだものが多いのですが、それはイーハトブ、つまりこの世が、すなわち法華経の浄土を意味するものと、彼が信じていたことによるものと思われます。その一方で「空」はがらんと暗い、まるでその上には漆黒の銀河系があることを暗示するような存在として描かれます。曲は6/8拍子で、まるでウエルナーの「のばら」のようにゆったりと流れます。

X 高原
  山に登って、遠くの山々を見た人達は、みな、賢治と同じように「あれは海なのではないか」と感じたことがあるのではないでしょうか。作曲家はドビュッシーの「海」のような和音でこれを表現しました。そして、「やっぱり光る山だった」というフレーズに続く時、「全てこの世界は光明(こうみょう)から成っている」と賢治は考えていたのではないかと思ってしまいます。そして、すべての物質がエネルギー(光)から出来ているという理論物理学の成果をすでに賢治が知っていたかどうかを考えてしまいます。

なお、T〜Wは昭和34年(1959)に東海メールクワイアー初の委嘱作品として作られ、同年9月に初演されました。Xは同年の全日本合唱コンクール課題曲として作曲されたもので、メールは山田昌弘の指揮によりTとXとを歌い、初の全国コンクール入賞(第二位)を果たしました。その意味でも、この「青い照明」はメールにとって記念すべき組曲です。


  名曲案内のページに戻る