京・奈良・明日香;水彩27枚 + New!琵琶湖周辺の景色;5枚


 『日本人の魂のふるさと』といえば、『千年の首都』だった京都や、その前身の奈良、更に明日香となるのでしょうか・・・ふりかえってみればトットさんもずいぶんこの地域の絵を描いてきました。ここで少しまとめておきましょう。


第一部 京都編 15枚

#1 『三寧坂』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/r01_07_09/SANNENZAKA_SKH.jpg

 2008年の秋に最初に描いた京都・清水寺の参道の一つ・・・有名な三寧坂(三年坂)・・・を11年後、再度描き直してみたものです。描くにあたって、細部確認のためグーグルアース・ストリートビューで三年坂を再訪してみたら、左端・手前の桜庭カフェさんは『御菓子と雑貨のお店:まるんカフェ』に変わってますけれども、右手の古美術商の清峯堂さんは(屋根の看板はなくなっていたものの)いまだに御健在のようで目出度いことであります。

 それにしても・・・その当時から、既に外国人の姿がこんなに多数だったんだ!と、描きながら(今更ながらに)驚いた次第です。勿論(作画の都合上で)6〜7人は省いているのですが・・・最終的に描いた10人のうち、半数の5人がYOUなんです! 今なら・・・・中国のお方を含めて、もっともっと多いのかも・・・??? 考えてみると・・・今やインバウンド大歓迎の御時節・・・人気の京都スポットではヒトが多すぎて、とてもじゃないが『画にならない』恐れ大ですね。


#2 『二年坂』

            
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2101_03/ninennzaka_sch2.jpg

 最初に描いた『三寧坂』の次に描いた(2枚目の)京都の絵(2009年春)です。清水寺の三年坂(産寧坂)の近くの二年坂(二寧坂)でスケッチをしていた人を見付けて写真を撮ったものがベースになってます。

 考えて見たら・・・このお方を見て・・・『そうだ!私も京都を描いてみよう!』と思ったのかも・・・





#3 『祇園・巽橋』

          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/tatumibasi_mod.jpg   

  平成23(2011)年のゴールデン・ウイーク後半に訪れた京都の中心部、八坂神社に程近い白川沿いの、いかにも京都!というスポット。でも、この年になるまで知らなかったトットさんであります・・・そう気付いてみると、しばしばTVに出てくることがわかりました。
 





#4 『青蓮院・楠』

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_1_3/syorenin_skh.jpg   

  京都・東山花灯路(はなとうろ2010)なる催し物にひかれて、蹴上の都ホテルに宿を確保、ここから清水寺まで歩いて往復・・・そんな関係で青蓮院の前を通ったのが2010年の3月でありましたが、その御門前の巨大な5本の楠を見上げた記憶をもとにして水彩画を描きました。考えてみれば樹木を主役に水彩画を描くのは今回が初めて。この楠木、京都で最も有名な樹木のひとつだそうで、たしかに真下から見上げると、その巨大さに驚かされるのですが、それを丸ごとF6に収めようというのはちょっと無理があることを承知でとりかかったのでありますが・・・思ったとおり梃子摺りました。まぁテーマがテーマだけにやりがいはありますね。そういえば(ちょっとアングルが違うので参考にはなりませんでしたが)プレイステーション3のゲームGT5の撮影ポイントにもなってました。本当はBMWミニあたりを広場に置けると良かったかな?




#5 『産寧坂』 

 
                       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_1_3/sannennzaka_2012.jpg  

 三年坂を途中から見下ろす形で描いたのが2008年の11月・・・4年ぶりに、丁度反対の方向から、見上げる形で描いてみました。ネタは平成23(2011)年9月16日に清水三年坂美術館を訪れた時の写真です。前回、青蓮院の楠木を描いたので、今度は建物を・・・と思って取り掛かっていたものであります。思ったより手がかかりました(実は毎回同じことを言っているらしいのですが・・・)。




#6 『三千院の石楠花』 

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/SANZENIN_SKH.jpg    

 平成22(2010)年の5月7日、琵琶湖の西岸を経由して三千院におもむきました。ちょうど石楠花の季節でありましたが、こうして改めて写真を観直していたら椿の花もしっかり映っていたりして・・・                        



#7 『神宮通り 新春』 
 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_01_06/JINGU_DORI_HARU.jpg    

  平成26(2014)年の新春に京都を訪問した時、偶然、ケーターハム・スーパーセヴンを見かけてしまいました。こんな寒いなか、まことにご苦労様・・・若いなぁ! 平安神宮の大鳥居の向こうには修復中の大屋根が見えています。  今回、マスキング液をはじめて買ったので、嬉しくなっていっぱい使ってます。





#8 『東寺・不二桜』

           
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_01_06/20150308_1.jpg

 平成26年(2014)4月1日にはじめて訪れた京都のシンボル:東寺の五重塔・・・現存する五重塔の最大なもの・・・高さ55m・・・がこれですが、ちょうど満開の紅しだれ桜が美しくて驚かされました。なんでも平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたるため、はるばる鈴鹿峠を越えてトレーラーで運ばれ、移植された江戸彼岸桜なんだそうです。三重県のそのまた前は岩手の旧家にあったものだとか。高さ13m、120年を越えるその生命力に感嘆させられたトットさんではありました。





#9 『天龍寺・夏至』

 
 http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/TENRYUJI_SKH.jpg

 2012年6月23日・・・京都お庭巡り第2回;夢窓疎石さんのお庭を巡ろうというツアーで3箇所:17000歩も一日で歩かされて音を上げていた・・・のですが・・・その時のことを思い起こしながら描いていた『天龍寺・大屋根とお庭』であります。

 夢窓疎石さんのお庭を描くのは 『秋の虎渓山・永保寺』をとりあげて以来の第2作目ですが、今回、季節は『夏至』・・・本格的な梅雨に入ろうとするこの時期の『湿気感』なるものが上手く醸し出されているでしょうか?





#10 『平等院・鳳凰堂』

          
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_01_06/BYOUDOUIN_SKH1.jpg   

  2014年4月1日に連れて行ってもらったバス旅行・・・最初の訪問地は桜満開の京都・東寺でしたが・・・その後、リファービッシュされたばかりの平等院へと向かいました。この平等院は過去に一度訪れたことがあったのですが、再訪してみたら、回遊式庭園がすっかり代わっていたり・・・昔どおりに戻したというのが謳い文句の朱色が暗赤色???だったり・・・ちょっとびっくりしたトットさんではありました。でも、しだれ桜の満開の鳳凰堂も、それなりに良い! 半逆光で描きにくいなぁ・・・とぼやきながらの十日間ではありました。




#11 『八坂神社・西楼門』

 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_07_12/YASAKA_SRN_SKH1.jpg

  『2011/5/7〜8 大津・京都小旅行』で撮影しておいた2枚のデジカメ写真をベースに、京都は祇園の八坂神社・西楼門を描いてみました。なにせ、このところ渋い題材ばかり描いていたので、朱色を多用したド派手なテーマになったという次第。

 時刻は『グーテン・アーベント』にさしかかる寸前・・・全体にコントラストが低いのはこのためなんですね。64歳だったころは二人共元気だったんだなぁ・・・と思いながら描いた8日間・・・朱色の多様な変化と、手前に置かれた松一本の描写とに悩まされながらも、なんとかフィニッシュまで漕ぎつけました。




#12 『東福寺の秋』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_07_12/TOUFUKUJI_SKH.jpg

  15日かかってやっとこさ『東福寺の秋』が出来上がりました。奥に見えるのが本堂(仏殿兼法堂)で、手前に存在するのが方丈。

 本堂は高さ25.5メートル、間口41.4メートルの大規模な堂で、昭和期の木造建築としては最大級のもの・・・とウィキペディアにありましたが、なにせ大きい! 描いていた瓦の枚数は・・・まぁ、大変なものであります。元々、この大屋根の瓦を描こうということでスタートしたのではありますが、流石に手が痛くなりまして・・・いやはや参りました。

 手前に描いた方丈は、近代の造園家、重森三玲によって昭和13年(1938年)に作庭された『八相の庭』で有名なのですが、実はこの《秋の東福寺》を見るべく出かけたのが2015年11月23日・・・大混雑の京都という『怖いもの観たさ???』で、安直な犬山駅前発着のバス旅に申し込んでおいた・・・という時のスナップを水彩画にしてみたという次第です。

 この時から、更に遡ること3年前の2012/2/28〜29 インサイト君に乗っての《新春の京都お庭めぐり》の時に、この『八相の庭』を実は見ていたのですが・・・このバス旅の時は『八相の庭』には立ち寄らず・・・で、すっかり忘れてまして・・・今回描いていて、あぁこのお庭だったんだ・・・と今更ながらに気が付いたトットさん・・・ではありました。

 そうそう・・・なにせ、紅葉ピークの11月3連休時の京都市内観光ではありましたから、この方丈のお庭を観る観光客さん達もぎっしり・・・画の中にも何人かのお姿を描きこんでおきましたので探してみてください! あの時は・・・ヒトまたヒトで、有名な通天橋も、とても描く気が起こらないほどの大混雑でした!。



#13 『醍醐寺のしだれ桜』

 
         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_04_06/DAIGO_SAKURA_SKH.jpg

 『京都・醍醐寺のしだれ桜』が、とりかかって15日目の本日、やっと出来上りました。2014年、バス旅で訪れた醍醐寺三宝院の境内にある樹齢160年ともいわれる巨大な老木に驚いたトットさん・・・そういえば山種美術館でかつて観た奥村土牛さんの作品『醍醐』に描かれていたのがこれだった・・・と気付いた・・・とは当時の日記の記述。

 この画で、その日に訪れた3つのお寺(東寺、醍醐寺、平等院)の桜を全て描いたことになります・・・草臥れないようセーブしつつ、でも一万三千歩以上(!)歩いたのが2014年4月1日・・・醍醐寺のベンチでひたすらに脚を休めていたこと・・・・を思い起こしつつ過ごした15日間ではありました。


#14 『鞍馬寺』

 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_04_06/KURAMA_SKH.jpg

 2012/5/19、可児の長女一家と共に京都の八瀬比叡山口駅から電車に乗って訪れた鞍馬寺の仁王門であります。その時の新緑の美しさを再現したかったのですが・・・ハテ?上手く表現できましたでしょうか???




#15 『蓮とシオカラ』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/HASUNOHANA_SKH.jpg

 もうずいぶん昔、京都旅行で訪れた西芳寺・方丈前の池にある『大賀蓮(おおがはす)』を撮影した写真をベースに描いてみました・・・花も昆虫も共にトットさん初めてのテーマなので、描きはじめるのに随分ためらいがあったのですが・・・でも、やっぱり難しかったなぁ・・・






第二部 奈良編  9枚

#1 『浄瑠璃寺』

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_08_10/jyoururiji_skh.jpg    

  平成23(2011)年の10月に訪れた奈良の北に位置する藤原時代の古いお寺である浄瑠璃寺を描いてみました。「九体の阿弥陀仏をおまつりする厨子」としての本堂を、池をはさんで拝観するという珍しい形式ですが、その本堂の屋根の形が美しく、独特の雰囲気を持っています。




#2 『猿沢池』

 
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_1_3/sarusawa_skh.jpg    

  平成23(2011)年の10月7日、猿沢池の近くに宿をとったのがご縁で、40年ぶりに池越しに興福寺・五重塔を見上げました。過日、TV番組でこの松の枝の剪定を担当している庭師さんの話を聞いたことがあるのを思い出しながら描いていました。そのときの話では、この池、陶土を採掘したあとがそのまま涸れないで残ったものなのだ・・・とか。




#3 『唐招提寺』 


     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_01_03/20130117_TOUSYOUDAIJI.jpg  

 平成22(2010)年の2月6日に訪れた唐招提寺の印象を水彩画にしてみました。あの時はひどい雪の中、延々と続く事故渋滞のなかをワイパー全速で切り抜けたなぁ・・・なんてことを思い出しながら・・・ 

 あまりに寒いので、我々以外にはだれも居ないのでは・・・と思っていたら(今回実際に描いてみたところ)この画面だけでも・・・なんと18人確認!(本当は更に2人居るけど省略・・・)さすが世界遺産であります。




#4 『東大寺・二月堂』

 
                             http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_01_06/NIGATUDOU_SKH.jpg    

 東大寺に行ったのは・・・2010年の2月6日・・・導入したばかりの新車:インサイト君の燃費計測を兼ねてのロング・ドライブだったのですが・・・なんと、米原付近が大雪!ということで、わざわざ大回り道した筈なのに・・・『長島スパーランド近傍』での『大雪&大渋滞』でほとほと参りまして・・・

 酷く難儀して、予想より1時間半おそく到着した奈良の都・・・一年で最も寒く、雪雲くずれが空を舞い、強風の吹き荒れる時節ながらも、盆地の空は冬晴れそのもの! 素晴らしい眺望ではありました。二月堂前の石段の上から眺めると、金色の鴟尾(しび)が輝く大仏殿の、その向こうには、奈良盆地と大阪平野を区切る、おなじみの『生駒山系』、稜線上の多くのアンテナ類もくっきりと見えております。



#5 『長谷寺の春』

 
   http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_01_06/HASEDERA_SKH.jpg    

 平成24(2012)年の4月8日、およそ50年ぶりに訪れた桜井市の長谷寺を、都合7日間かけて完成に持ち込みました。一度描いてみたいと思っていた『舞台造り』の本堂と長い長い『登廊』なんですが、いざ描こうと思っては・・・満開前の桜と芽吹き寸前の楓の『こずえ』の描き方が判らずにうろうろ・・・ だいぶ試行錯誤させられました。  



#6 『春を待つ室生寺』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/MUROOJI_SKH.jpg

 2012年4月8日・・・てっきり桜が咲いていると思って参加したバス旅・・・ところが前日に雪が降ったという、奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山深いここでは・・・まだ『梅の花』が咲いている!という状態でありまして・・・当然のことながら桜はまだまだ程遠く・・・快晴の素晴らしいお天気に恵まれたのは良かったのですが・・・法隆寺についで古いという『日本最小の五重塔』は 《まだ来ぬ春を待ち侘びている》 ・・・といった風情ではありました。はたまた、初夏には石楠花のピンクの花が咲き乱れることなのでしょうね。



#7 『奈良・薬師寺』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_01_03/YAKUSIJI_SKH.jpg

 思い起こせば・・・1995年7月に(その14年前に再建され)まだまだピカピカだった西塔を見て、その色彩に驚いたのが、つい昨日のことのよう・・・今回、たまたま地元・各務原の川崎山薬師寺別院に御縁があり、何度か参詣させてもらったことで思い立ち、奈良の本家本元を描いてみたという次第です。



#8 『又兵衛桜』

         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/MATABEIZAKURA_SKH_1.jpg

  2012年4月8日、航空専門学校の春休みが終わる直前に出掛けたバス旅行・・・はじめて訪れる室生寺と、50年ぶり?の長谷寺の間に見せてもらったのが樹齢300年とも言われる桜の古木・・・奈良県宇陀市にある、この古木・・・瀧桜(たきざくら)とも呼ばれている由、NHK大河ドラマ『葵徳川三代』のオープニング映像で使用された事で有名になったとも聞きました・・・

 実は、その年は春が遅く、トットさんが実際に目にしたのは『赤くふくらんだ花芽』の状態・・・なれど、石垣の角にがっしりと根を下ろしたその姿は、流石と言うべき素晴らしいものでありました・・・の・・・で、今回、妄想をたくましくして満開のその姿を想像し・・・やっとのことでここまで辿り着いたような次第です。


#9 『薬師寺遠望』

         http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_08_09/YAKUSIJI_ENBOU_SKH.jpg

 一日休みを挟んでスタートから10日かかって、なんとか完成に持ち込んだ奈良の薬師寺遠望図です。若草山をバックに、左奥に東大寺大仏殿、右中央奥に興福寺の五重塔がかすかに見えるなか、キンキラキンの西塔に渋い東塔、そして薬師三尊のおわします金堂の大屋根と・・・ということで、奈良を代表する風景をストレートに描いてみました。







第三部 明日香編  3枚


#1 『春を待つ明日香・橘寺』 
 
             http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_1_3/tachibana_dera_skh.jpg

 奈良県高市郡明日香村にある『聖徳太子ゆかり』の橘寺(たちばなでら)を遠くに見たのが平成22(2010)年の2月7日。雪が降り、複数のスリップ事故で湾岸道路が延々渋滞する中、なんとか奈良市街までたどり着いた、その翌日、石舞台古墳を訪れたついでに、駐車場から歩いて橘寺まで行こうとして、あまりの遠さに、あと5分のところで諦めて帰ったという曰くつきのお寺・・・

 『天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する』とありますが、遠目にも面白かったのが、桜の木に丸くかかった3個の鳥の巣!・・・と思ったら、どうやらヤドリギらしいです。 花の芽が紫色にふくらんで、立春を感じさせるとはいえ、寒かったなぁ・・・と思い出しながら描きました。


#2 『石舞台古墳』

 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_01_06/ISIBUTAI_SKH.jpg

 あの高名な評論家・・・小林秀雄さんが・・・「馬子の墓の天井石の上で、弁当を食いながら、私はしきりと懐古の情に耽(ふけ)った」と書いていた(とは後で知った)、その石舞台古墳であります。 元ネタは2010年2月7日に訪れた明日香の石舞台古墳のデジカメ写真なんですが、10号というサイズと逆光の枯れ葉の描写にだいぶ手古摺りました。まだまだ春の待ち遠しい、冬枯れの季節感が少しは出たでしょうか? 描き上げて」からグーグルアースで再度(バーチャル)現地訪問したら・・・なんと・・・手前右の樹木が切り倒されておりました・・・!!!



#3 『飛鳥大仏』

          
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_10_12/ASUKA_DAIBUTU_skh.jpg

 2週間ほどかけて描いていた飛鳥大仏の水彩画がやっと完成しました。はじめて描いた仏像でありますが、ブロンズの釈迦牟尼像本体はともかくも、数多くの仏具の表現にとことん悩まされながらの日々ではありました。

 思い起こせば、二代目の『ホンダ・インサイト』を購入して3ヶ月後、雪の降る中、奈良・飛鳥方面に出かけた際に、偶然飛鳥寺を訪れて、我が国最古の釈迦如来像に遭遇するという御縁でありまして・・・当時の日記(2010/2/6〜7 奈良・明日香訪問)に、この旅の顛末を書いてます・・・その後、水彩画として唐招提寺、二月堂、石舞台古墳、橘寺遠望を描いたのですが、それらに続いて、この旅の記憶の5作目完成ということに相成りました。


追加;琵琶湖周辺の景色 水彩5枚

 広い意味では京都文化圏に入るのでしょうが、琵琶湖と言う響きには独特のものがあるので、ジャンルを分けて、たったの5枚ですが『琵琶湖周辺の景色』として、ここにまとめてみました。福井の木下さんのシーナリー作りに刺激されたのも事実なんですが・・・

#1 『石山寺・多宝塔』

          
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_01_03/tahoutou.jpg

   2010/3/14〜15に『京都・東山花灯路(はなとうろ2010』)なる催し物にひかれて1年半ぶりに京都へ行った時、まずは最初に、今迄ご縁が無くてなかなか行けなかった大津の石山寺をめざしました。着いてみると思ったよりコンパクトで品の良いお寺・・・すっかり気に入ってしまいました。特に日本最古とされる多宝塔が見事でしたので絵にしてみた次第。




#2 『三井寺・三重塔』
 
            
             http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/miidera_skh.jpg

   2011/5/7〜8に大津・京都を訪れた時、その前年、はじめて石山寺へお参りしてとても良かった・・・ので、今回は三井寺へ行こう!・・・ということだけを決めての出発しまして・・・8時過ぎに我が家を出て、10時過ぎには三井寺の駐車場へ到着。新緑が美しく、建物の立派なことは想像以上で、なおかつ、人はほとんど居ない!という貸切状態の名刹を堪能しました。中でもこの三重塔はとても落ち着きが良く絵になります・・・右横に見える建物は一切経蔵という、巨大なマニ車(経典の版木の由)を収めたお蔵です。入って見ましたが初めて見る巨大な筒状の収納庫で迫力満点!




#3 『堅田・浮御堂』

  
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/ukimidou_skh.jpg

 三井寺の広い境内を歩き回り、予定を30分以上延長して次に向かったのが同じく近江八景の一つ、満月寺・浮御堂(うきみどう)でした。お堂もさることながら松の古木が好い味でしたので欲張って一緒にいれてみました。




#4 『水郷風景』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_07_09/MARUYAMA_CHO_201308.jpg

2013/8/20に安野光雅さんの展覧会が琵琶湖畔で開かれているというので、朝8時前に家を出て佐川美術館に行った、その帰り道、ちょっと回り道をして訪れた近江八幡市円山町を水彩画にしてみました。円山町は琵琶湖の内湖の一つ「西の湖」に面した集落で、周辺にヨシ原が広がる水郷地帯であります。国の「重要文化的景観」の第1号に選定されているという、とても有名な場所なんだそうですが、近江八幡の中心部は通過したことはあっても(事前準備不足で)水郷地区へは今迄一度も行けませんでした。 今回、ちょっと無理をして立ち寄ろうとしたのですが、道が狭くて町内へ入るのは断念! あきらめて元の道を行くことしばし、町を(水面をはさんで向かい側の道路から)望遠で撮った写真がベースであります。





#5 『琵琶湖汽船・ミシガン』

 

   http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R6_1_6/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%B3_SKH.jpg

 福井の木下さんのダイナミック・シーナリー作りに刺激されて、琵琶湖汽船の運航している外輪船・ミシガンを描いてみました。バックの比叡山等の山肌と描くのに思った以上に困り果てた結果、まぁいいか・・・と適当に塗ってしまったのが心残りですが・・・本当はマスキングを上手く使わないとダメなんだけど、船自体がとにかくややこしい形なんではなからあきらめモード・・・それにつけても・・・描いていてはじめて『ミシガンって、こんなカタチをしてるんだ!』と思わされた一週間ではありました。考えて見たら、初めてミシガンに乗船したのが1982年・・・42年前のことでした・・・

 

                                   その他のページに戻る