■ 『言葉派』と『音響派』 (1998年 フィン・ウゴル合唱音楽の源流を探る プログラム)
合唱へのアプローチを大別すると『言葉派』と『音響派』とになるのではないかという意見がある。この伝でいうならば、須賀先生が前者の代表格、後者は松原先生ではないのかと、私は密かに思っている。
考えてみれば、私が『合唱音楽』に魅せられたのは、まぎれもなく、その『音響』の効果によるものであった。一時は完全なオーディオ気違いと呼ばれる人種であったし、発売されたばかりのTC−255オープンテープデッキをいじりまわし、SONYの一般用コンデンサ・マイク第1号が日刊工業新聞に発表されたとたんに(勿論当時は学生だったから安い方のECM19Bを)手に入れたこと、そしてその昔に驚喜したことは今も忘れられない。大学では本職用の流体力学の勉強のかたわら、自動制御の勉強もして、フーリエ分析やらネガティブ・フィードバック理論にのめり込んで、ある友人などは私がてっきり電気関係の会社に就職するものと思っていたらしい。本当は音響理論にマニアックな興味があったというだけのことなのだが。
しかし、メールに入れてもらってその響きにびっくりし、大手拓次・朔太郎らの詩に作曲された多くの名曲を歌ううちに、私は次第に日本語の魅力に取り憑かれていった。そして高田先生/須賀先生との出会いは、『言霊』の世界、つまり、より深い『思索』の世界へと私を導いた。
そして歴史は繰り返すと言うべきか、メールは今、言葉派の代表者:須賀先生の推薦もあり松原先生をお迎えしている。松原先生の情熱あふれる名ガイドを得て、響きの(巨大な岩壁のような)世界に挑んでいる。メールメン:この不器用な男達にとって、松原先生の要求に応えることは決して容易なことではない。フリークライミングにも例えられるスリリングかつタフなトレーニングが必要で、体力の衰えた中年男には掴み所のない岩壁そのものといっていいだろう。しかし、このトレーニングを経て得られるであろう響きの世界と、今まで築き上げてきた言葉の世界の融合こそがメールの目指すべきひとっの理想郷なのではないか。そのとき、新しい日本の合唱が生まれるかもしれないのだ。・・・そして、その大切なステップとして私はこの企画が聴衆に受け入れられ、そしてメールに根付くことをひたすらに望んでいる。日本語と男声合唱のハーモニーを愛する者のひとりとして。 坂 川 典 正(B2)