リストとハ短調ミサのこと


 フランツリストは1811年、オーストリア国境こ近い、ハンガリーのラィディングに生まれ、1886年、バイロイトで亡くなるまで、その生涯に、ほぼ1200曲もの作品を手懸けている。しかしながら、一般によく知られている作品は、ハソガリー狂詩曲、超絶技巧練習曲等、彼のもっとも得意としたピアノ曲であり、そして又、一連の小交響曲的作品であって、彼の後半生を代表するともいえる宗教作品は、全くといってよいほど知られてない。これは、ひとつには、彼の演奏家としての名声があまりに高かった事にもよるが、本質的には、彼の性格そのものの為せる業であるように思われる。

 ごく幼い頃からすでに、その演奏家としての素質が認められ、教養豊かなコスモポリタンであり、遂に、晩年に至るまで「生活」の為に苦悩する事のなかったリストにとって、彼の目前にあらわれた、あらゆる問題が、彼の興味の対象となった。彼は常に熱烈で、外向的であり、自身の持つ巨大な資質をもって、それらの問題に答えてしまった。換言すれば、彼の天才は、鋭い直観と、広く深い理解力とであって、それらに情熱の加わった時、彼の願い、即ち自分の心に対し素直でありたいとの望みはかなえられてしまったのである。そして、その願いは、彼を真摯なキリスト教徒に至らしめ、同時に、愛以外には、何ら動機の見当らぬ恋に彼を走らせた。彼こそ本当の意味で「スキヤンダルから讃仰まで」の道を生き抜いた数少ないロマンティストであったのだろう。多くの人々が、彼の人間性に関して、いくつかの相矛盾する要素としてこれをとらえ、その結果として、彼が信仰に救いを見出したと考えているが、私にはそうとは考えられない。むしろ彼は、彼を理解する人間のいない事にこそ、幾度も失望を味あわされたとしても、決して、人生から逃避する事はなかったであろう。

 リストは相当数の合唱曲を書いており、宗教合唱曲ほ53曲、世俗合唱曲ほ32曲にのばる。主なものは「ハンガリー戴冠式ミサ」「男声のためのレクイエム」「オラトリオ・聖エリザベートの物語」「オラトリオ・キリスト」などである。

 この男声合唱とオルガソのためのミサ曲は1848年リスト37才、つまり彼がピアノ奏者として、それまで比較する者のない程の成功をおさめ、次第に、そのエネルギーを作曲に向けはじめた頃の作品である。彼の鋭い直観によって得られた、極めて簡潔な手法が採用されており、ロマン派の作曲家によく見られる、例のロマン主義的神秘主義からは遠ざかっている。各所に見られるグレゴリア聖歌の簡潔なひびきと、パレストリーナやバッハの、ポリフォニックな和声法から影響を受けたと考えられているリスト独自のハーモニーは、彼の信ずる神をそのまま表現している。

                                                                (坂 川)  

名曲案内へ戻る