■ヴィラ・ロボスと聖セバスチャンのミサについて
エイトル ヴィラ・ロボス(Heitor Villa−Lobos)は、1887年、リオ・デ・ジャネイロに生まれ、1959年に同地で亡くなつたブラジルの作曲家てある。同年代の作曲家でいえば、ストラヴィンスキーより5歳年下で、逆にダリウス・ミヨーより5歳年上てある。(ちなみに、日本人との比較であれば山田耕作より1歳若い。)
つまり、世の中が印象派、12音主義、そして民族音楽と分化していくさなかに生まれ、ブラジルの民族的個性をもつて生きた作曲家ということになる。事実、彼は20歳台のエネルギーでもって、ブラジルの奥地に踏み入り、収集した民族音楽の素材により1915年以降多くの作品を書いた。 しかし一万で、フランス印象派の影響を見落すこともできない。先に記したミヨー(リオのフランス大使館の随員となつて2年間滞在していた)と1918年、彼が31歳の時に出会った事、更に36歳の暗からパリに留学、ロンドン、ウィーン、ヘルリンなども訪れた事等の影響は、この聖セバスチャンのミサ曲が伝統的なミサ曲のスタイルを持っていることからも、うかがうことが出来る。(彼はこの曲を1933年、すなれち彼46歳の時に作っている)
しかし、スタイルこそ伝統的であつても、この曲はブラジル原住民の音楽に根ざした、野性的なリズムと、大陸的な患の長いフレーズを特徴としている。そして、この両者と、力強い構成とがあいまって、ある意味で「ブラジル風バッハ」ともいえる香り(エーテル)を我々にもたらしてくれるところが、この曲のおもしろさといえる。 (坂川)