『町家』のある風景 坂川 典正(さかがわ・みちまさ)
町屋(まちや)とは、民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅であり、通りに面して比較的均等に建ち並ぶ特徴があります。宇治山田(伊勢市)の八日市場町にあった母方の祖母の家は、火災で建て直す前、典型的な町家であり、そこで盆暮れを過ごした私にとって、町家はついつい描きたくなったモチーフとなりました。今回、参考写真が一枚しか無いのに、無理矢理にこの祖母の家を描いてしまったので、これを機会に、いままで描きき貯めていた幾つかの町屋の絵をまとめておくことにしました。なお()内の数字は作画順の通し番号です。描きなおした最初の絵を除いて年代順に20枚になりました
#1(175) 『三寧坂』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/r01_07_09/SANNENZAKA_SKH.jpg
2008年の秋に最初(#13番目)に描いた京都・清水寺の参道の一つ・・・有名な三寧坂(三年坂)・・・を描き直しました。再度描くにあたって、確認のためグーグルアース・ストリートビューで三年坂を再訪してみたら、左端・手前の。桜庭カフェさんは『御菓子と雑貨のお店:まるんカフェ』に変わってますけれども、右手の古美術商の清峯堂さんは(屋根の看板はなくなっていたものの)いまだに御健在のようで目出度いことであります。
それにしても・・・その11年前の当時から、既に外国人の姿がこんなに多数だったんだ!と、描きながら(今更ながらに)驚いた次第です。勿論(作画の都合上で)6〜7人は省いているのですが・・・最終的に描いた10人のうち、半数の5人がYOUなんです! 今なら・・・・中国のお方を含めて、もっともっと多いのかも・・・??? 考えてみると・・・今やインバウンド大歓迎の御時節・・・人気の京都スポットではヒトが多すぎて、とてもじゃないが『画にならない』恐れ大ですね。
#2(28) 『赤福本店』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2104_06/akafuku_skh_mod1.jpg
伊勢の内宮近くのおかげ横丁にある赤福本店です。2007年5月25日に内宮参拝した時の写真をスケッチ化したもの。まだ、例の騒動の前で、当日が雨であったこともあって静かな店内でした。
#3(31) 『おはらい道』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2104_06/fujiya_ise.jpg
内宮近くにある藤屋窓月堂とそのおとなりさん(真珠屋さんと五十鈴川郵便局)です。伊勢神宮(内宮)の駐車場から参道である『おはらい道』をおおよそ1/3くらい行った所にある老舗のこの饅頭屋さんは、赤福さんとちがって全国展開なぞせず、地元密着志向で、うんと地味な存在ですが、あの藤波孝生_元官房長官の実家でもあります。そういえば伊勢のおばあちゃんが一時期この藤波孝生さんの後援会長をしていた・・・と聞いたことがあります。
ところで、立派な大看板が汚れてますが、実物がこのとおりなので御容赦下さい・・・そしてまた、スケッチをしていて気付いたのですが、昔懐かしい『鮎菓子』とあります。立ち寄って買っておけば良かった・・・
#4(41) 『小西萬金丹(こにし・まんきんたん)』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h22_06_09/mankintan_skh_W1.jpg
描き慣れたF6サイズで伊勢市八日市場町の老舗(薬屋さん)をスケッチ化してみました。当時施設に入っていた母に宇治地区の画を続けて見せたところ、『何故宇治の景色ばかり描くのか?』と言われてしまい、山田地区の家を描くのが宿題になっていたためでもあります。
#5(58) 『高山・上三之町』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_04_07/sannomachi_skh.jpg
初孫君と一緒に特急『ワイドビュー飛騨』号に乗って高山ラーメンを食べに行く会・・・を催したときのスナップを画にしました。3人で出掛けるとどういう訳か雷がなったり大雨に降られるのですが、この時も案の定帰り道で大雨になり、帰宅後間もなく高山線運転見合わせ!とTV画面にテロップ・・・2時間早く帰って大正解!
#6(61) 『鵜沼宿・花ノ木』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h23_08_10/hananoki_skh_1.jpg
鵜沼宿の整備が進み、電柱がついに引き抜かれた記念(!)に水彩画を描いてみました。たまたま各務原市の広報誌にご縁が出来て裏表紙にこの絵を載せてもらいましたのでご覧になったかたもみえるかも・・・その昔は御菓子屋さんだったらしいのですが、現在は釜飯のお店になってます。
#7(75) 『太田宿・魚徳さん』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_01_03/UOTOKUSAN_SKH.jpg
中山道・太田宿の名物魚屋さんがやっと彩色できました。なんだか魚徳さんの鮎の甘露煮をまた食べたくなります。グリザイユはそれなりにしたつもりでしたが、描き上がって見るとパンチが効いていないので、かなり後付けで影を濃くしました。そんなこんなで、かなり手数がかかっております。日本家屋は難しいです。カミさん曰く『劇画の一場面みたい』ですと。
#8(82) 『美濃市・小坂酒蔵』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/KOSAKAKE_SKH.jpg
美濃市にある国指定重要文化財・小坂家住宅であります。 ちなみに絵の元ネタはた際に撮ったデジカメ写真で、折り良く?お客さんが軽乗用車でご到着・・・本当は被写体としてはクルマが邪魔!・・・とも思ったのですが、逆に描き込むことで現代の酒屋さんというイメージで面白いか・・・と考え直した次第。《百春》と書かれた暖簾の向こうにお客さんの後姿がちらりと見えています・・・
さて、太田宿の林家もそうでしたが、小坂家も6500万円かけてオーバーホールした由。昔の立派な建造物が美しい状態で保たれていることは嬉しい限り・・・特に三つ頭の龍を思い起こさせる、そのウダツが見事で、その曲線美に痺れます!
曲線と言えば、日本家屋の特色は、『反り』と『むくり』に良く現れるのだそうです。この小坂家は屋根自体も『むくり』を持っていて、家を建てた棟梁の力瘤が見えるようです。ちなみに以前描いた(母のふるさと伊勢の)小西万金丹さんの屋根もそうです。ただし伊勢の建物は『妻入り』で、見える方向が90度違いますが。
#9(118) 『美濃・茶房とみや』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_07_09/Tomiya_SKH.jpg
2015年の7月のある日、コブシ街道沿いの道の駅『平成』でのお買い物からの帰路、新しい道を通って「うだつ」で有名な美濃市へ出てみました。ちょうど真昼の太陽の下、ちょっと離れた市営駐車場からえっちらおっちら・・・食後のコーヒーをいただこうと、なじみの『茶房とみや』さんまで歩いたら、氷の旗物が目に入りました。過去、何度か水彩画にしようと思っては断念してきた、このお店・・・今回はお向かいの旧今井家住宅(元紙問屋さん)の軒先に吊るされたモビールの赤い千代紙と一緒に画面に取り込むことで、俄然やる気が起きて丸11日間・・・思ったより面倒な『格子だらけ』の江戸時代の日本家屋に梃子摺らされながらも、バックグラウンドミュージックにかけていたバッハのロ短調ミサ(音取りCD)に励まされながらなんとか完成!
ちなみに『茶房とみや』さんは江戸時代末期に建てられた、和紙の原料問屋だった古民家を改装した店舗で、美濃市の老舗和菓子店「登美家」が経営する甘味処。本店?は、お向かいの旧今井家住宅の南のすじを50mくらい西に入ったところにあります。珈琲のお供に大好きな『若鮎』が付いていて感激したトットさんではありました。
#10(137) 『中山道・御嶽宿・商家竹屋』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/MITAKE_SKH.jpg
商家・竹屋さん・・・御嶽宿の記念館になっていて、裏のお蔵も見せていただけます。ちょっとワイドアングルにしたので、描くパーツが超小さくなり、字を書くのに難儀しました。私の作品には珍しく、電線が一杯描き込んでありますが・・・実際はもっと多いんです!
ちなみに・・・商家というのは何でも屋・・・総合商社的な存在だったみたいです。
#11(140) 『中津川宿・酒遊館』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/NAKATUGAWA_SKH.jpg
中津川宿の酒屋さん(はざま酒造株式会社・酒遊館)です。もとはと言えば、2016年5月21日の『盛り沢山ドライブ』の際に撮影したデジカメデータなんですが、ちょいと画角を広めにしたので、肝心の御三人衆が小さくなってしまいました・・・難しいものですねぇ。 舗装路面のピカピカはマスキング液を点描していおいて、あとでめくったもの。
#12(142) 『有松宿・井桁屋』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/arimatu_skh.jpg
2016年の5月28日にはじめて訪れた有松は、平日のこととて、とても静かな佇まい・・・しかし、その昔、将軍様お買い上げだった有松絞りのお店は超デラックス! さすがと唸らされたトットさん、ここ2週間ほどかけて『病み上がり第2作』を完成させることが出来ました。 うだつの先端が優雅にカーブしているのは初めてお目にかかる細工で、 雨樋も銅板、本宅の壁土は入洛土か?・・・庭の松がこれまた凄い! 流石!東海道の名店:井桁屋さん!・・・と感嘆しきりであります。 質感追求・・・ということで、あまり見えない軒下の造作をも一生懸命に描かなければならない羽目になったので、時間がかかりましたが、それだけのことはありました。ただ・・・たまたま人物が居なかったので(想像で書き込めず)ちょっと寂しいのが残念!
#13(155) 『纐シ屋染舗』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_01_06/KUWANAYA_SKH.jpg
惜しくも2016年の年末に亡くなられた岐阜バッハ合唱団の前マネージャー故・山口 敬次さんのお店《纐シ屋染舗》@揖斐川町です。2017/4/23に横蔵寺再訪した際に立ち寄った時の写真がベースになってます。
思い起こせば、ウイーン留学から帰国されたばかりの植松先生を東海メールの指揮者としてお迎えしたのが、1977(昭和52)年で、爾後40年ほどのお付き合いを山口マネージャーとはさせていただいていたことになります。 頼まれて、38cm/s・2トラックレコーダーを担いで岐阜市民会館の舞台袖で岐阜バッハ合唱団の演奏をレコーディングしたことや、バスパートの助っ人出演の電話をもらったこと・・・最近ではメサイヤにお誘いいただいたけど御希望に副えなかったこと・・・なども、今はもうムカシの話になってしまいました。
さて、生前の山口さんが気合を込めリファービッシュしたお店の《新品のヒノキ》の色合いが上手く表現できたでしょうか?
#14(156) 『川原町屋』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h30_01_06/KAWARAMACHIYA_SKH.jpg
2010年2月・・・はじめて訪れた岐阜市の川原町で撮影したデジカメ写真をベースに水彩画としたものです。その時、御店の軒先につるしてあった提灯の文字は『雛市』・・・桃の節句を目前にしていた時期だったのであります。ちなみに2018年4月に再訪した時はランチや喫茶の表示にかわっておりましたし、お店の2Fの座敷は五月人形が展示されておりましたなぁ・・・明治時代、かつては紙問屋だった由。
時あたかも2月21日ということで、まだまだ寒いこの時期、防寒のカバーがついた自転車が2台停まっていまして・・・赤い郵便ポストとこの自転車(後ろは電動アシスト付き!)が気に入っていたその結果、こんなアングルになりました。
#15(167) 『高山・上三之町U』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h31_01_04/Kamisannomachi_2_SKH.jpg
2019年の1月12日に智司君発案で訪れた高山のラーメン店@上三之町・・・トットさん初の白黒・無彩色で完成(ということに)しました。もっとも、この絵のメインとなっているのは《すっぽん》のお店(別館まるや)さんでありまして、この店の横奥にある『飛騨あっぽ』さんが本来の・・・というか、たまたま見っけて入ったラーメン屋さん(チャーシューが美味しかった!)ではあるのです・・・これで上三之町の絵は2枚目となりました・・・
ちなみに最初の絵は・・・智司君5歳の2009年7月に『高山線特急に乗る会』をカミさんが企画して智司君を喜ばせよう!とした時のシーンを描いたものなんですが、今回は逆に智司君がカミさんを喜ばせよう!と絶景列車『ぬくもり飛騨路号』の企画を立てたその時の産物。 あれから10年!なんですね・・・
#16(183) 『美濃町家
Mam's』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_04_06/MINO_MAMS_SKH.jpg
美濃市のうだつの上がる町並みにある「美濃町家
Mam’s(マムズ)」は老舗のお米屋さんの若奥さんがはじめたパン屋さん。画面左のお店がその『老舗のお米屋さん』、真ん中がパン屋さんで、右手は『紫竹呉服店』。
いずれも袖ウダツといわれるタイプの造りですが、中でも、このMam'sさんの気合の入ったデコレーションが素晴らしかったし、パンもとても美味しかったので7年前に撮影したデジカメ写真をベースに描いてみた・・・という次第。
パーツが多くて描くのはなかなか大変でしたが、呉服店の店頭の『ようきてくんさったなも』のニュアンスに名古屋弁と相通じるものを見出してニコニコしているトットさんではありました。
#17(188) 『岡本家住宅』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_07_09/OKAMOTOKE_SKH.jpg
2020年8月7日、いつもの本通り(長良橋通り)ではなく、一筋東側に入った、(多分)初めて通る道をクルマで北上していて・・・金華山のふもとの金屋町に『うだつ』のあがる見事な御宅を見付けビックリ!・・・。帰宅後に調べたら『株式会社サンアイ岡本』とグーグル地図に表示がありました。
この金屋町にある見事な御宅・・・岐阜市のHPによれば・・・岡本太右衛門宅(岐阜市都市景観重要建築物!)・・・どうやら戦国時代に始めた立派な鋳物屋さんがルーツのようです。なんと・・・創業永禄3年(西暦1560年)『禁裏御用達鋳物師』とのこと。
その後、京阪百貨店社長だった中西徹さんの著書『うだつ』の表紙に、この岡本邸が描かれていたことを知って、今回、中西さんに敬意を表して、その構図をほぼそのままにカラーで再現しました。但し、『雨樋の類』と、玄関脇に置かれた『釣り鐘』、そして街灯だけは現状に忠実に描き込んであります。省略したのは電線類・・・ちなみに・・・この岡本邸の建物は文化文政以前のものらしいと岐阜市のHPにありまして・・・その当時は電線は無かったですからねぇ・・・
#18(261) 『鵜沼宿・梅田家住宅』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/Unumajyuku_AKI3_SKH.jpg
いつもの散歩道・・・二ノ宮神社脇の細い路地・・・急坂を下っていくと見えてくる梅田家住宅(茗荷屋)です。『鵜沼宿の町並み』の内の一軒を、中山道の通りと直角方向から見たアングルということになります。 梅田吉道家住宅は、江戸時代に「茗荷屋」という屋号で旅籠を営んでおり、現在の建物は約160年前に建てられ、濃尾地震にも耐えたとされており、鵜沼宿で唯一、江戸時代に遡る貴重な建物と表示されています。
#19(295) 『伊勢・かねやすさん』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/Kaneyasu_skh.jpg
2025年1月26日夕刻、伊勢市の海苔屋さんの絵が出来上がりました。坂川家の遠縁にあたる笠井家のお店です。先代の社長、笠井幹夫さんはトットさんの『はとこ』・・・トットさんの祖父(坂川伊之助)の弟(笠井安兵衛)さんの孫・・・にあたるのですが、今回、ネットでその立派なお店の写真を見て描く気になったという次第。
ちなみに、笠井 幹夫(かさい みきお)さんは、日本の声楽家(テノール、カウンターテノール)、オペラ歌手。IMT伊勢音楽劇場主宰・・・とウィキペディアに紹介されているお方・・・一度、東海メールの演奏会でソロを歌ってもらった覚えがあります。指揮者は畑中先生、1995年@38回定期演奏会でした・・・ 社長業と声楽家の二刀流をこなされてたのですね・・・
#20(297)『丸与製パン所』
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R7_1_6/OLD_MARUYO_LC_skh.jpg
母の実家(火事で焼けてしまう前の『昔ながらの町家そのもの』だったパン屋さん)『丸與』を描きたくてネットで素材を散々探していたのですが、ついに見付けられなかったということで、無理は承知で手持ちの(たった一枚;総勢22名の集合)写真から想像力を駆使して描いてみた次第。
とはいえ、大元の横長アングルだと画にならないので、縦に変更し、屋根部分の不足分をでっち上げるのはまぁなんとか胡麻化すとして、困ったのが店の正面の細部・・・
トットさんが小学校低学年だったころの曖昧な記憶を呼び出そうにも・・・思い出すのは二階に上がるのに螺旋階段を使ったこととか、店の右側に、あられ・おせんべい等、お菓子のコーナーがあったこと・・・店を抜けると通路を挟んで右手に台所、井戸でスイカを冷やして食べさせてもらったこと・・・等の内部記憶は多々あれど、外観はさっぱり忘れてます・・・仕方がないので火災後に再建された店舗の写真で適当に・・・あまり信用しないでくださいね・・・
ちなみに、左手前側のお隣さんは、銀行・・・だったハズ・・・銀行の方は一度だけ中に入った覚えがあり・・・漆喰塗りの高い天井が印象的だったなぁ・・・
時あたかも『お正月』の昼下がり・・・食品を扱う店だけに直射日光が入らないよう、巻き上げ式のテントに白い布が付加されています・・・