エステル・マキについて (鈴木副会長所有のエステル・マキ合唱曲全集 より)
エステル・マキは1922年1月10日、タリンの職人の家庭に生を受けた。タリンの商業学校で学んだ一方、家庭で独学でピアノの勉強を始めた彼女は1938年音楽学校へ進み、1946年までピアノを学んだが、手に問題があったため彼女は専門を変えた。1946年-1951年の間、マルト・サール教授の下で作曲を学び、1950年の「ピアノのためのトリオ」で作曲家として認められた。
1951年から54年にかけて、モスクワ音楽院のヴィサリオン・シェバリン教授の下で大学院の研究生として学び、1954年、彼女は2つの大きな曲を作り卒業した。「ピアノのためのコンチェルト」及び、ソロと男声合唱、オーケストラのためのカンタータ「カレヴィポエクのフィンランドへの旅」である(後者は1961年になって、はじめて演奏されているのだが)。
1954年から84年まで、エステル・マキはタリン国立音楽学校で曲のアナリーゼとポリフォニーの講義を担当した。また、1954年から57年の間、4回の民謡収集のための調査旅行に参加している。
彼女の民謡に対する興味が突出しているのは極めて自然なことであると思われる。マルト・サール教授は彼女の先生の一人であり、且つエストニア国民音楽の祖でもあるが、真の民謡のエクスパートであるだけでは無くて、アルカイック・メロディをポリフォニックな取扱いを行うことにより、エストニア国民音楽における新しい音のレヴェルに到達した最初の作曲家でもあった。
1950年代の終りに、新しいジェネレーションのエストニアの作曲家が現れる。彼らはソヴィエトの音楽学校で学び、彼らの曲は、戦後良く見られ、支持された愛国的・ロマン的音楽を公然と否定した。彼らはパワフルな改革を行った。(形式とリズムにおけるネオ・クラシックな傾向、表現における濃厚な傾向、直線的で、器楽的な思考、音色の概念の拡大、十二音階技法、民謡に対する新しい姿勢とアプローチetc)
エイノ・タムベルグ、ヤーン・レーツ、ヴェルヨ・トルミス、アルヴォ・ペルト、クルダー・シンク、ヒラー・カレヴァ − 彼らがその世代であるが、エステル・マキは殆ど気付くことなくその世代に加わったため、彼女は幾つかの困難・・・彼女自身に聴き入ることに加えて、純粋な良心を保つこと・・・と戦わねばならなかった。
エステル・マキの作品は非常に多いというものではない。しかし多くのジャンルにわたっている(但しステージ・ミュージックだけは見当たらないが)。以下に示すオーケストラ作品は良く知られている。(中略)
無伴奏合唱作品はエステル・マキの大きな部分を占めている。彼女はエストニア音楽のこのジャンルにおいて、ヴェルヨ・トルミスに次いで最も傑出した作曲家の一人である。エステル・マキの作品はエッセンスとして愛国的であるが、一般的な室内楽的スタイルを持ち、良くバランスを保ち、そして同時に繊細である。
彼女の作品は音素材のイントネーションに密着しており、我々は様式における強固な論理性、簡潔なアプローチ、素材の注意深く綿密な取扱いを観ることが出来る。彼女の作品は主題的にしばしば民謡によっているが、オリジナルの全てをそのまま使っているわけではない。彼女はオリジナルの民謡のモチーフを展開し、あるいは異なった民謡の旋律と一緒にすることを好んでいる。(この面ではマキはクリークやトルミスと異なる・・・彼らはフォークソングと一体である)
以下 略
ティーア イェルグ (坂川典正 訳)