東海メールと私   BASS 坂川典正

 私がメールの名を聞いたのは東海高校男声合唱団在学中の多分1年生の頃だろうと思う。多くの卒業生がメールにいたし、当時3年生だった大須賀さんは高校生でありながら社会人合唱団東海メールの団員だったそうだから、ごく自然な流れとして名古屋の大学に入ったら入れてもらおうと考えていた訳である。そのメールの演奏は合唱コンクールの愛知県予選で聞いたことがある筈だが、それよりも高校3年の冬、納屋橋にあるヤマハの螺旋階段に貼ってあった明るいマルーンの上品なポスターが私には忘れられない。そのポスターには「宮崎正孝追悼演奏会」とあった。

 数ヶ月の後、大学に入学した私は、四月の演奏会の終了を待って団に入れてもらった。栄の円輪寺の板張りの音の良い練習場、そこには宮崎さんの息吹が満ちていた。清水脩先生が練習場に見えた時も、畑中良輔先生に教えを受けた時も、そこでの会話の中に必ず宮崎さんの話が出た。夏に声楽研究会があり水谷先生宅で個人レッスンを受け、厳しい人数制限の中で秋のコンクールに幸いにも出してもらった。丁度それはメールの3年連続第一位がかかっていたのであるが、これも故宮崎会長への思いが通じたのであろう・・・鹿児島での前日の練習で勝てる目処がつき、当日は課題曲で一瞬ひやりとしたものの、そのまま押し切ってしまったのは男どもの執念というべきか。

 学校をサボって夜行列車に乗り、はるばる鹿児島の地でのコンクール優勝は私の合唱に対する考え方を確かに変えた。高校時代、そこそこ大声の主だった筈の私はメールではまったくの小僧だった。出しても出してもどこかに音は吸われてしまい、自分の声さえ聞こえない有様で、そのダイナミックレンジの大きさ、テンポの揺らぎは想像を遥かに超えるものだった。何よりも、音楽に対する情熱があった。そのメールが、愛知県予選、中部大会、全国大会とステップを踏み込むたびに化けていくことは、何よりも私を驚かせた。こんなに音楽が深いものだと知ったことが私を変えたのである。

 後日、高田先生に教えを請うた時、命の蝋燭を削って燃している人がたしかにここに居るという驚きと共に、宮崎さんがいたら、きっと探していたであろう「その人」についに会えたという思いに感動した。長い長い低迷期には挫折した時もあったが、励ましをいただきメールで合唱を続けてきて、それが間違っていなかったことを知ったのである。高田先生との「黄金の日々」とこの時期を我々は呼ぶが、幸いにことに、この日々はまだ続いている。願わくは「感動に満ちた自分たちの歌」をいつまでも歌いつづけられますように!

 

トットさんの薀蓄話へ戻る