トットさんのなんでも日記2009_4〜6

最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

20090629 長女一家来訪

 カミさんが東京の次女一家のお手伝いに一週間上京しているため、朝の物理のお勉強開始までにまずお洗濯を済ませ、終了後は食材の買出し、次いで昼食(カレーはこれで完食!)、そしてその後、スケッチの彩色を完成!・・・させたところで初孫君からTELあり・・・4時に行きたいとの仰せ・・・

 ヤマハのエレクトーン練習所から直行で4時20分に久しぶりの来訪。ベースとなる食卓が一回り大きなものに変更されていてビックリしたのも束の間、Nゲージに浸っている初孫君であります。次男君も足取りが一段としっかりしてきて、プラ製のワンワンを何度も自分の足で確かめに往復・・・一歳三ヶ月は伊達ではありません・・・日に日に成長中。

              




   
伊勢神宮参道を1/3くらい行った所にある老舗の饅頭屋さん;藤屋窓月堂・・・赤福とちがってうんと地味ですが、あの藤波孝生元官房長官の実家です。伊勢のおばあちゃんがこの藤波孝生さんの後援会長をしていたという御縁がある・・・と聞いています・・・




                                       歌の部屋に戻る

20090628 隣家の除草他

 前日に東海メールの練習から帰ってメールチェックをしたら、一週間前、格安の予算でビットしていたマランツスピーカーに対抗者がある旨の知らせがあった。調べてみたところ、もう時間切れで、つまり私は落札に失敗したのである。正確に言えば『時間切れ一分前』に私より100円アップで入札したツワモノが居たということで、こんな15年もののSPに対抗馬が出ることに思いもよらなかった私はビックリ仰天!  ・・・なるほど、オークションとはこんなものなのかい・・・と理解し、今回はご縁が無かったとして、隣家にほったらかしになっていたフォスター電機の12cmドローンコーンスピーカーキットを探すことにした。

 このドローンコーンスピーカーシステムなるものは、通常のバスレフ(正確にはベース・レフレックス)スピーカーの位相反転に類似した考えで低音を増強してやるモノなのだが、ダクトの空気柱の共振の代わりにダミースピーカーを共振させて位相反転を行うもの。その昔、格好の良さにだまされて衝動買いしてしまった大失敗モデル。挙句の果てに、このスピーカー、エッジが例の経年変化とやらで見事剥落しており、どうにもならないので忘れていたが、今回の非常事態で、再度スポットライトがあたることに。

 というわけで、梅雨の晴れ間の続くうちに・・・と3週間ぶりの除草作業に勤しんだ後、引き続き、隣家をくまなく探索すること数時間、ありました! タンノイのエッジを修復した時の残り材料とドローンコーンスピーカーシステムが・・・これで後日のお楽しみが出来るというわけ。

 夜は、先日写真におさめた伊勢神宮参道にある饅頭屋さんのスケッチ化に励みました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2009/6/22 TV用スピーカー交換

 二日前の夜、フルハイビジョンTV用のスピーカー(右ch)のボイスコイルが内部で断線してしまったことを受けて今日対策をとりました。マランツブランドの10cmフルレンジSPを外して40年前の学生時代に自作した 無指向性土管スピーカー (SPユニット:フォステクスFE165K(に換装済み) + 桜材ディフューザ)を使うことにしたのです。とはいえ、一回はあきらめた(2008年1月の日記に顛末を書いてますが・・・)この無指向性SP、ずうたいがデカくて、やたら重い(土管自体だけでも30kg位ある!)ので2Fからの移動も大仕事。

 実は10cmSP(marantz LS-10S スピーカー;BOSEのOEMではなくちゃんとしたmade in Japanでした)は分解して故障部分を探したのですがボイスコイルの内部で破断しているために修理不能・・・ということで、とりあえずヤフーオークションに出ていた格安中古品をビットしました。とはいえ、いずれにしても入手は早くて一週間後ですから待ちきれない・・・というのが本当のところ。中古品が入手できたら、2FのPC用オーディオシステム用に使いましょう。

  さて分解→移動→再組立に2時間、出てきた音は、ちょっと低音に癖がある感じだったので、バスレフダクトにタオルを追加してダンプ。ちなみに、アンプは今までどおりエレキットTU−870改 超三アンプ 出力2.5W/1kHz。マランツLS-10Sスピーカーに比べて3dB位能率が良くTV用とは思えない程の大迫力も出るようになり、かつ外観も工夫してコンパクトになったので、そこそこ満足してます。

                                       歌の部屋に戻る

 

2009/6/21 父の日

 父の日ということでプレゼントを頂く。パッケージがネクタイ姿の貴腐ワインチョコレート。大好物でひたすら感謝。


 話は変わるが、本日とうとう『本当の梅雨』に入ったようだ。毎年思うことであるが、気象庁のいう『梅雨入り』って、一体なんだろうか? 今年も早々と6月に降った最初の雨で『東海地方は梅雨に入ったと見られる。例年に比べXX日遅い云々』と今年もやらかしたが、思ったとおり6月は20日まで『中休み』とやらを連発する羽目になった。

 とっとさんに言わせれば、梅雨入りなんていうものは6月はお終いの25日±1週間で入り、7月の25日付近まで一ヶ月続く気象現象であった。『・・・であった』と言ったのは、昨今の異常気象(地球熱帯化)で、少し早まるかもしれないためであり、決して『例年に比べて』言っているのでは無い。気象庁のいう『例年』は新暦・旧暦の混乱に原因があるからなのである。

 つまり、もともと6月が梅雨というのは旧暦でのお話で、第一『梅雨』とはその昔は書かなかったと聞く。どう書いたか・・・黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、元々 「黴雨(ばいう) 」と書いていたのが中国人。日本人は黴が美しくないので梅とあてただけ。梅の実の熟すころがたまたま黴雨の時期、発音も同じ・・・ということらしい。

 旧暦の6月は、新暦の7月のことだから(ざれうたに「春は三月、(桜)花のころ」とあるでしょ・・・今なら4月初めが桜のシーズン)私の経験則にピタリ。今年は例外的に遅く7月12日になった東海メールの定期演奏会、いつもは私の誕生日6月25日付近で何十年もやってきているから、この季節は敏感なのだ。梅雨明けも、小学校のプール日がいつも鳥肌の立っている7月初めであった頃から、毎年夏休みが梅雨明け前後であったいやな記憶で、これまた骨身にしみているから間違えなし。第一、ピークが『七夕豪雨』にあるのだから!(「今夜は七夕、また雨空・・・」という歌詞の歌を歌ったこともあることを思い出しながら・・・)

 スケッチ最新作は、これまたカミさんリクエストのサンタ・マリア・デッレ・グラツィア教会である。イタリア旅行で最初に訪問したミラノ・・・朝一番で教会の前に行き、開門を待っているときの情景。朝日の逆光の中で撮影した写真からおこしたもの。ルネッサンス様式のドームが印象的である。
   

 例の『最後の晩餐』が描かれている食堂は、この建物の左手、回廊を進んだ建物の中にあった。待っている間に印刷されたお土産用の『最後の晩餐』を買ったことやら・・・いろいろなことを思い出して懐かしい気持ちになるのがスケッチの楽しみ。


                                       歌の部屋に戻る

2009/6/20 母に差し入れ

 ・・・ということで、差し入れの御寿司と、先日描いた「伊勢・赤福本店」のスケッチを持って覚王山へ出掛け、お昼御飯を一緒に。天候は下り坂だったが、なんとか薄日の射す中、15分ほど車椅子での散歩につれだすことが出来て良かった。

 帰宅したのが3時。帰路に燃料補給。4WDオデッセィの最高記録11.3KM/Lを記録・・・高速主体の伊勢往復+積極的アイドリング・ストップが効いたようである。最近マツダの新型アクセラのCMで自動アイドリング・ストップをうたっているが、是非全ての車で採用すべき技術であると思う。

 夜、ショックなことが発生・・・なんとTV用のスピーカー(右ch)のボイスコイルが内部で断線してしまった。もう10年以上前にフナハシオーディオさんで衝動買いしたマランツブランドの安物SPではあるが、けっこう気に入っていただけにがっかり・・・要対策ですな、トホホ・・・


                                       歌の部屋に戻る


2009/6/14〜15 『走れわが心』の練習とスケッチ

 土曜の朝9時にロードスターで家を出て、尾張パークウエイ経由で勝川の川瀬医院ホールへと向かう。国道19号の信号の系統が名古屋方面に対しては良くて40分ほどで到着。午前中は『光る砂漠』の音とりで、午後1時半から京子先生のレッスン。ピアニストとのコンビネーションも良く、良い練習だった。午後5時までみっちり練習した帰り道も往路を逆向きに走行したのだが、今度は系統信号がしっかり裏目に出て、ほぼ全ての信号で止められて、いささか疲れる。家の近くのGSで給油したらきっかり11km/L・・・流石に赤信号毎のアイドリング・ストップ効果が出てます。皆さんもおやりになれば燃費が15%向上しますよ。二酸化炭素削減はこれだけでも効果ありそう!

 予定通り午後6時半には帰宅したものの、総計6時間の練習で疲れ果て、予定していたスケッチの彩色は結局月曜に。カミさんからのリクエストで今回はローマのサンタンジェロ城。ローマというところは遺跡の上に遺跡が乗っかっており、現代人はその2重3重の遺跡の上に暮らしているのだが、このサンタンジェロもその例に漏れない。

 139年に完成したハドリアヌス帝の霊廟としてはじまり、暫くすると軍事施設、403年にはアウレリアヌスの城壁の一部、590年にローマでペストが大流行した際、時の教皇グレゴリウス1世は、剣を鞘に収める大天使ミカエルを城の頂上に見て、これをペスト流行の終焉を意味するとして(つまり、ローマカトリックの霊験あらたかなる象徴として)聖天使城Castel Sant'Angeloが意味付けされ、14世紀からは教皇達の要塞、牢獄、避難所として使われた由。その後、プロテスタントとの競争のためカトリックの威信をかけて17世紀に大改造されたのが現在の姿とか・・・だから彫刻はあのベルニーニの手によるデラックスなものなのですな。

 実はそんなこと・・・は11年前のイタリア貧乏旅行の際はローマ自由観光で歩いて廻ったため、ついぞ知らず、ただ、なんとスペース効率の悪いお城なんだろうか・・・これじゃあ兵器の貯蔵だって出来るかどうか・・・とあきれたことと、至るところにアフリカから出稼ぎ?に来ている露天商がうじゃうじゃしていたこと等を思い出しながら完成させたのがこの一枚。描いていると天使の翼が亀仙人の甲羅に見えてきてしまい苦笑・・・信心が薄いなぁ我ながら。

   

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/6/13 伊勢参宮とお墓参り

 毎年恒例の内宮参拝に加えて、今年は父方のお墓参りに伊勢へと出掛けた。多分50年ぶり位の墓参であり、ちょっと時間がかかったけれど兄に教えてもらった手掛かりでなんとか見付けることができて良かった。写真は父母のふるさと;伊勢市八日市場町に残る数少ない昔のままの建物(薬屋さん)。もうずいぶん多くの建物が私の記憶にある姿と変わってしまっていることに改めて年月を感じた。

  

                                     歌の部屋に戻る

2009/6/9 BS20周年関連企画を観る

 ・・・ということでここ数日、「世界が注目する男性歌手特集〜ロランド・ビリャソン」の歌劇「ボエーム」を手始めに、計4人のテナーを何時ものようにHDDレコーディングによるタイム・シフトで観た。そこで言えるのは、声が好いのはもはや「当たり前」で、やっぱり『見た目が九割』という、ある意味残念?な結果ではあった。

 例えば『暴走するテナー』と紹介されたロランド・ビリャソン、たしかに声は素晴らしいし、その激情ぶりが、今までにないボエームを見せてくれたのだが、ハイビジョン画像で観る場合、そのひん剥いた目玉の存在は『詩人』というよりは知性の無い、単なるおっさんに見えてしまうという恐ろしさがあるのだ。逆に、テノール歌手ヨナス・カウフマンは若さの華あふれる『知性派テナー』であると共に、ダルビッシュを連想してしまうようなその鍛えられた肉体とハンサムなフェースとで、なるほど椿姫のアルフレードを演じてメトロポリタン・オペラで大絶賛を受けたというのはとっとさんも納得至極した次第。でも、現代的な演出での歌劇「カルメン」自体はつまらないものでがっかり・・・

 しかし、いわゆる『見た目』で(も)評判の演奏者が、必ずしも演奏内容にプラスになるとは限らないのがTV放送の難しいところ。ちょうど『ムターのメンデルスゾーン』というタイトルのBS番組で感じたこともあったので、ちょっと書いておくことに。要するに画面を観ていて、なんとなく『いけ好かない』ムターが、画面を消して隣室のタンノイで聴くとなかなか素晴らしい演奏をしていることに気付いたとっとさん・・・思うに、あのトルコブルーのコスチューム(人魚姫スタイル)で、まるで感情の無いサイボーグが演奏しているかの如き外見は、実は音楽鑑賞の妨げとなっていた・・・と、まあ、そんなことに思い当たった訳。外見が気に入らないと音楽までつまらないように感じるのがTVでの鑑賞の弊害かもしれないと、今更ながらに思う。

    
 
 画面は最新作、伊勢の赤福本店。今年もこの土曜日に伊勢へ行く予定であるが、このスケッチの元は2007年5月25日に内宮参拝した時の写真。まだ、例の騒動の前で、雨であったこともあって静かな店内だった。伊勢市の建物に多い妻入り形の店の出入り口で、祖父母のパン屋(丸與)を思い出させる風情が良い。覚王山の母の部屋に掛けるつもりで制作したもの。


                                     歌の部屋に戻る



2009/6/6 名古屋ボストン美術館へ行く

 勿論、お目当ては「ゴーギャン展 −我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか−」のその絵だけであったが、でも流石に期待を裏切らない『世界の名画』ではあった。しかし、素晴らしいのはその一枚と、あと一点くらいのもので、通常の作品展とは量の面で問題があるという人も多いのではないだろうか。

 全般にちょっと思ったより暗いめの色調で、『世界の名画』の展示の場合、アルミ板とおぼしき反射板を床に置き、上からのライトを反射させてフットライト的な効果を出すようにしていたのが面白かったし、登場人物が女性ばかりのようで、実はよく判らない中性的な描写も混じっていて、いろいろと連想を誘う絵ではあった。とりあえず東京まで行かなくても見れたということで、まあまあ満足のとっとさんだった。

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/6/5 免許更新ほか

 朝7時半に家を出て三田洞の免許証更新場へ出向く。5年ぶりに出掛けるので、途中の道の景色が若干変わっていてちょっとぐらつくが、なんとか間違えず到着。但し、トンネルの手前から予想外の渋滞で5分だけ私の予定から遅れる。更新手続きは以前よりスピードが増して、あっさりと手続きは終わるが、講師の説明がなかなかスマートで30分の講習は充分意味があった。強調して曰く、高齢者の死亡事故が60%近くになっていて、今後ますます増えそうだから気を付けよう!ということ。

 まあ、皆さんGOLD免許の人ばかりだから、これ位で好いんでしょうね。なお、今回から『中型』免許になるんだそうで(メリットは何もないけど)これまたビックリ!

 午後はT先輩の御宅へ。最近行かれたトルコの写真を見せていただき、アラベスク紋様やモスクの素晴らしさを大判のプリントでじっくり鑑賞。そういえば中央ヨーロッパの旅の添乗員さんに『どこが一番のお勧め?』と聞いたら『トルコが良い』と答えてくれたことを思い出す。

 帰宅後、カミさんと一緒に先輩からお土産にいただいた美味しいシフォン・ケーキをパクつく・・・ご馳走様でした!


                                     歌の部屋に戻る


2009/6/4 覚王山経由東海メールへ

 いつものように3時過ぎに徒歩で家を出て、名鉄電車で母のもとへと向かう。幸い天気がなんとかもってくれていたので、4時45分頃から車椅子を押して覚王山は日泰寺参道を日光浴を兼用で30分ほど散歩。母の部屋に帰ってから、クッキーを一緒に食べる。今日の母はちょっと口数は少ないが、まあまあ元気。入れ歯の調子が悪いのか、夕食時、入れ歯を入れていないのでちょっと気になる。5時40分に施設を出て今池に移動開始。途中の日泰寺参道にある交番に女性警官が立っていたので挨拶して、ちょっと立ち話。今や女性の割合は3割くらいになっていると聞きビックリ・・・皆さん、頑張ってください!

 東海メールでは、とりあえず定期演奏会のノルマと、4か月分の会費、計50k¥を納入。これで定期の舞台へ乗ることが出来るわけ。チケットも本日発送したので、いよいよ本番モード。今週は日曜日に臨時練習もあるし、ピッチを上げなくてはいけない。

                                     歌の部屋に戻る

2009/6/2 CT定期検査

 
延期になっていたCT検査を受けに10時半過ぎに小牧市民病院へ出掛ける。検査が11時開始ということで、30分前に病院へ到着するように計画、この時間なら駐車場が空いているので楽。ただしK先生の診察は11時15分の予約だが思ったとおり(何時もの通りというか・・・)1時間半おくれで、結局12時45分に。結果はOK、やれやれ一安心。

 手術から約4年が経過したのではあるが、この私の病気(腎細胞がん)は5年経っても(正確には10年経っても;とっとさん注)転移の可能性があるので油断は出来ないとのこと・・・とのお話あり。但し、そんなに急激な悪化はない、比較的おとなしい「がん」の由。

                                     歌の部屋に戻る

2009/6/1 定期演奏会プログラム原稿作成

 Bちゃんに頼まれた定期演奏会プログラムに載せる大中さんの『走れわが心』の原稿作成で一日つぶれる。あれから、もう40年かいな・・・と思いつつ・・・あの時はまだ私は21歳だった・・・と、ついつい考えてしまうのでありますよ。それにつけても、そろそろチケットも配布しなくてはならないし、明日はCT検査だし、免許の更新時期も来ているし・・・ああ忙しい!

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/5/27 ラン・ランと森麻季を観る

『ラン・ラン アット シェーンブルン宮殿』と『森麻季 ソプラノ・リサイタル』をいずれもBS放送のHDD録画で観た。ともすれば若さの(乱暴とも言える)爆発ばかり観てきた気がするラン・ランだが、今回はそのうたいまわしの上手さも楽しむことができて良かった。ただ、その太目の風貌はあたかも『ジャイアント・パンダ』のようで可愛らしく(実は凶暴かもしれないが)、生まれ持った愛されるキャラクター、若さの華ともいうべきものも大きい気がする。

 こちらも若手のホープ、森麻季・・・のほうはハイドンのオラトリオ“天地創造”や“四季”の一節を歌い、その天性の美声を聴かせてくれたのは良かったが、いかんせん、音色が一つしか無いことで、長時間聴くことがとっとさんには無理があった。それでも、日本の歌曲なら・・・と、一縷の望みをもって中田喜直の曲を聴き始めたのだが、その歌詞が全く判別不能で匙を投げてしまった。カミさんは歌詞がなんとか聞けたそうだから、私の耳の問題もあろうが、それはともかく、母音を膨らませながら出す癖のある歌唱法で参った。語頭をしっかり出さないと歌詞は聞こえないよ・・・と教えてくれた田三郎先生が御存命なら、いったい何とおっしゃるだろうか・・・と思いつつスイッチを切ったとっとさんだった。

 スケッチは最新作:ピサの洗礼堂とドゥオモと斜塔(鐘楼)・・・1998年7月10日、前日フィレンツェのコケオドシで魂消たその翌日に訪れた場所。本来アッシジへ行く筈が、例の地震で地中海の港町ピサに変更になったのだが、その(良く言えば)清楚というか、フィレンツェと全く逆のモノクローム的かつ幾何学的な素っ気無い外観にちょっとがっかり。しかし、そのあっさりした外観のドゥオモ、中に入ると・・・キンキラキン!・・・の実にコストのかかった装飾で魂消、真逆だったフィレンツェの大聖堂(外観にコストかけ過ぎ!)を思い起こしたものである。そして最後に訪れた洗礼堂での、実に美しく長い残響を生かした一人時間差による純正調ハーモニーの美しさは今でも忘れられない思い出。 ところで、ピサという町は、河口のデルタの上に作られているので、地盤が悪く、有名な鐘楼以外の建物もよく見るとぐにゃぐにゃ! 洗礼堂もドゥオモも柱がまっすぐに建ってませんね・・・絵にするとき、どこを垂直にしたらいいのか迷います。

                                     歌の部屋に戻る

2009/5/23〜24 義母の四十九日

 先月十二日に亡くなった義母の四十九日の法要がこの日曜日にとりおこなわれた。次女一家は残念ながら当日は別行事ありとのことで前日(土曜日)にお参りに新幹線、豊橋経由で来訪。時節柄、3人ともマスク姿!で義兄宅に。我々も東海環状道路経由、オデッセイで駆けつけドッキング。途中、豊田ジャンクションで渋滞したが、想定内の混雑。2歳の茉奈美ちゃんはちょっと風邪?が残っているとのことだったが、元気に義兄達に芸を御披露。お参りの後、次女一家は14時過ぎに国府駅から品川へ帰り、とっとさん達は東名→東海環状道路経由で帰宅。途中、富加・関インターまで足を延ばし、久しぶりに富加のPeace!!さんへ立ち寄る。  天気が好くてとても良かったけれど、伊吹山や御岳がこの季節に見えるなんて・・・視程が良すぎて・・・翌日のお天気を心配したとっとさんだった。

           

 翌24日(日曜日)朝8時半に我家を出て、可児の長女一家をピックアップ、可児のインターから東海環状道路経由で義兄宅に10時半到着。思ったとおり小雨に見舞われたが、目的地では雨が上がってGOOD! 1歳と3ヶ月の篤司君は普段触らせてもらえない(?)車を独占して御満悦。12時からの法要の後は、場所を豊川のレストランに移し皆で会食。その後、近親者でお墓に行き、17時に現地出発。どういうわけか、何時も混む東名音羽・蒲郡〜岡崎間(70分!かかると表示アり)を避け、国道1号線で岡崎インターから入り、不思議なくらいスムースに帰宅。でも2日連続での行事だったので、帰宅後早々にダウン。流石に疲れました!

        

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/5/21 ついにトリニトロンモニターが・・・

 およそ15年前、十万円なりを投入して購入したMAG社のMX17Sなる当時アマチュア用最高級の17インチモニターの電源が入らなくなりました。法定寿命7年の時代、その2倍以上長持ちしてくれたSONYのトリニトロン管に感謝・・・したいのでありますが、2Fからおろして隣家においてあった予備の15インチIIYAMA製モニターに置き換えるのに四苦八苦。腰痛の危険を顧みず約15kg←ミス!25kg!!はあるという巨大なモニターを運び出したためで、おかげで今朝は久しぶりの筋肉痛!

 まあ、取り敢えず腰痛にならなかったのは良かったけれど、17インチに慣れた老眼には15インチ1024*768モードはチト辛いものがありますね。ちなみに、現行のフライトシミュレータ用兼お仕事に使っている、隣の部屋のもう一台のモニターはSONYの19インチ・・・間違えなく35kg以上!!!!の代物・・・こいつがイカレたらどうしよう・・・と戦々恐々!

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/5/20 カフェ コントレールに行く

 たまたま時間が空いたので、かねてカミさんのお知り合いから聞いていた扶桑町のカフェに出掛けた。名前がコントレール・・・つまり飛行機雲なので、もう少しヒコーキのイメージかと思ったが、メニューの最後に複葉機のイラストがあるだけ。でもやや狭い店内の壁にフジ子ヘミングのリトグラフ?が何枚か掛けられていて、ピアニストとしての彼女しか知らなかったとっとさんはビックリ・・・色使いがとても素敵!

 シフォンケーキ付きのすっきり味のコーヒーと、店の奥のギャラリーを楽しんで500円は安いが、惜しむらくは駐車場の狭さ。水曜日から土曜日までの営業時間も、ちょっと行きにくいが、なかなかお洒落な喫茶店。おすすめ!

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/5/19 もう一人のツィンマーマンを聴いて

 たまたまHDD録画していたBSの『クラシック・ロイヤルシート フランク・ペーター・ツィンマーマン〜バッハとわたし』を聴くことが出来たのはとっとさんにとって幸いだった。

 『フランク・ペーター・ツィンマーマン(Frank Peter Zimmermann、1965年2月27日 - )は、ドイツのデュースブルク生まれのヴァイオリン奏者。ドイツ若手の正統派ヴァイオリニストとして評価が高い。戦後のドイツからは、長らくヴァイオリンのヴィルトゥオーゾ、特に男性ヴァイオリニストは表れていなかったので、今後の活躍にも高い期待を寄せられている。』 出典:フリー百科事典『ウィキペディア』・・・というのは番組を観てからしらべたことだが、ドイツの若手ヴァイオリニストに次世代のホープが育ってきたことは喜ばしい。考えてみれば、LPやCDで『歳をとらない』音楽家の演奏ばかりを聴いている傾向の強いオトキチ達は現行の流れに疎いわけで、ちょっと反省。いずれにしても、先日書いたチェロのトルルス・モルクとならんで好きな奏者がまた一人増えてうれしい。なお、二人ともストラディヴァリの使用者でもある由。なるほど素晴らしい音色だ。

 さて、話は全く違う方へ飛ぶのだけれど、先日CDの通販広告番組を録画で聴いていてふと気付いたことだが、マントヴァーニオーケストラが演奏していた『蛍の光』の弦セクションの演奏方法は、実は日本語で田三郎先生が歌った唄いまわしと一緒だった・・・ということである。つまり、拍節音楽にもかかわらず『アウフ・タクトを強く、第一拍を弱くうたう(c.f.蛍の光り)つまりアルシスを強く、テーシスを弱く(拍節音楽ではないグレゴリア聖歌と同じように)意識して歌うこと』と『水のいのち』の演奏に際して東海メールで言われたことが、まさしくそのマントヴァーニが演奏していた『蛍の光』の演奏方法そのものだったということなのである。あらためて明治の先人たちの西洋音楽に対する歌詞付けのセンスに敬意を表したい。そして、それと共に、現在良く聞く『拍節音楽だから第1拍のリズムを明確にしなくてはいけない』と[決め付ける]のは可笑しいのではないか・・・とも思った次第。 はて、皆さんはどうお感じですか?

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/5/16 最近聴いた演奏

 ・・・とはいっても、もっぱらNHKのハイビジョン放送等のHDD録画を楽しんでいる訳だが、その中では5月1日に放映されたクラシック倶楽部でのチェンバロ演奏(家喜 美子;いえきよしこさん)の演奏が良かった。特にアンコールの「ゴールドベルク変奏曲からアリア」、「平均率クラビーア曲集第1巻の第1番」が聴き慣れた曲で楽しめた。 あと、5月15日に放映されたN響第1645回定期でのプロコフィエフ「チェロと管弦楽のための交響的協奏曲ホ短調」。ソリストのトルルス・モルク(ノルウエーはベルゲンの生まれの由)が素晴らしく、かつてのロストロポービッチを思い起こさせるテクニックと風貌でGOOD!・・・マイスキーがどうしても気に入らない私(特に汚い髭面が!)としては、好きなチェリストが出来て嬉しい。

 スケッチは最新作「フィレンツェのドゥオモ」・・・11年前に出掛けたイタリア貧乏旅行で建物の高さのわりに、とてつもなく狭い道の街中・・・をとことこ歩いていたら、眼前に突如現れた巨大な建物のど迫力(と、そのサイケデリックな装飾と)に魂消た記憶は今なお新しい。

 そのけばけばしい外観とはうらはらにカテドラルの内部はとてもシンプルで拍子抜けしたことも今となっては懐かしいが、塗料を塗ったとばかり思っていたその装飾、実は緑色と紅色の大理石を貼り付けて作っていたのだ・・・とは後で知ったお話。ちゃんと見ないとフィレンツェの人に怒られますな。しかし、何も装飾の無い壁は悪魔が住み着くとでも思ったのでしょうか・・・装飾だらけのこの教会、スケッチ化するには難物。巨大さが実感してもらえると頑張った甲斐があるけど・・・











                                    歌の部屋に戻る

2009/5/11 お勉強と水彩画

 この10月から物理を教えることになったので、60の手習い・・・今日は「アトウッドの機械」なる装置のお勉強。その昔、滑車を使った錘の運動はたしかに習った記憶はあるけれど、これが人類最初の重力加速度「g=9.8m/s^2」を計測するためのツールだなんて、初めて知りましたな。今はネットで検索すればほとんど全ての情報が居ながらにして取得できる時代であることにあらためて感心してしまう。

 午後はノルウエーの風景をスケッチ化。衛星放送で北欧の番組を観ていたことも影響、ただし、大岩壁の質感の再現に苦慮。まだまだ研究しなくてはなりません。

   

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/5/9〜10 国府、覚王山&Nゲージ

 木曜日は体調不良だったので東海メールの練習と覚王山行きとを中止したこともあって、ちょっと欲張り、土曜日は2箇所を一度に訪問することとした。まず快晴の土曜日、(私にしては)早起きして高速経由で義兄宅へ。ほぼひと月ぶりの国府。先月12日に亡くなった義母に般若心経を・・・

 十時過ぎに再度東名高速にのり、名古屋の母のもとに十一時過ぎ到着、某料理店にて昼食を共にする。今日の母は『夢の中のような』を連発。3月の米寿のお祝いと同じ店であることに気付いた様子もあり、少し嬉しい。

 翌日曜日は体調回復した智司・篤司君たちが我が家に来訪。智司お兄ちゃんのお目当ては先日入手したばかりの名鉄モ600(我が国最後の馬面電車)。ついでに、手動ながらNゲージスケールモデル・ターンテーブルのお披露目も(C57との組合にて)実施。トミーテック製の農業倉庫と貨物駅も到着寸前に組み立てて御披露・・・(但し、場所は仮置きですが)

  
    これは夢ではないのか・・・と言いながら嬉しそうな母           モ600を嬉しそうに運転する智司君

  
  
  ターンテーブル(転車台)と貨物駅と農業倉庫           運転中の智司センセイに興味津々で近づいてくるアツゴン君

  

                                    歌の部屋に戻る

2009/5/6 連休最終日にテラノサウルス!

 連休最終日にお買い物ツアー?・・・ということで、某大型スーパーへカミさんの運転手として同行。お買い物を終了しての帰りのエスカレーター脇にゴールデンウイークの目玉として置かれたとおぼしきテラノサウルスを発見。多分1/2サイズと思われますが十二分の迫力! 良く出来てますな・・・最近のこの手のディスプレーは! 3歳くらい(以上)の子供は平気でしたが、流石に1歳とおぼしき赤ちゃんは怖がって泣いてました。無理もありませんね。

    

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/5/5 連休の最後にも

 ・・・懲りずに絵を描いておりました。カミさんがノートルダムを描けというのですが、三年前のゴールデン・ウイークの最中、この巨大な建造物はとてもカメラの視野に入りきらず全景は無理だった・・・ので、手持ちの『部分映像』からスケッチ化を試みました。ノルウエー演奏旅行の帰り道、立ち寄ったパリでは交通規制の関係で、観光バスが留まれるエリアはシテ島からかなり離れた地域でありました。そこで横丁をとことこ歩いてセーヌ左岸に辿り付いた訳ですが、その時、先程から目に入っていた尖塔がノートルダム大聖堂のそれと判って喜んで撮った一枚です。まだ朝が早いので、名物の?土産物(この場合はポスターでしょうかね)売り場(屋台?)には観光客の姿は無く、店を開けたばかりとおぼしき3人だけが・・・実は撮った時は誰も写っていないと思っていたのですが・・・

 もう少し時間が経てば日の光も南へ移動し、写真写りも変わってくるのでしょうが、まだ日の光の恩恵を受けているのは東に面している壁だけ・・・そんな事を思い出しながら描いてみました。

  

                                    歌の部屋に戻る

2009/5/4 新駅ブロック第一段階完成記念

 鳥羽駅をイメージして作っていたNゲージ模型:新駅の第一期工事完成の記念として写真撮影を行いました。とはいっても、線路を仮設置しただけの段階ですが、一応車両留置機能と手動ターンテーブルが使えますので、前者は名鉄ファミリー(モ600を除きバンダイBトレインシリーズ)大集合、後者はC57と組合わせてのショットです。完成は何時のことになるのやら・・・???

  

  

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/5/3 スケッチの一日

 先日訪れた美濃の街角をスケッチ化しました。何枚かの候補のうち、現地を訪れて最初に撮った写真からおこしたのですが、案に相違して面倒なことおびただしく、かなりてこずりました。こんな風に遠近法を強調すると、画面に入るオブジェクトが多すぎて、かつ、やたら小さい・・・ということは判っていたのですが、ものが『うだつ』という特殊なもの(江戸時代の防火壁)ですので、これが幾つも重なっていると、ちゃんと構造を理解しないと訳が判らなくなってしまう・・ということであります。おまけにモノクロの世界なので色分けできないし・・・でも、美濃はなかなか風情のある好い街です。四月二十九日昭和の日ということで日の丸が掲げられていました。

  

                                    歌の部屋に戻る

2009/4/30 グーグルMAPの使い方

 いつものように覚王山の母のもとに立ち寄ってから東海メールの練習場へ行く。今週と来週は伊東先生の練習。練習に入る前にSさんから声をかけられた。ホームページを観てくれている『お客さま』の一人で、最近のスケッチについての感想をもらう。話の中で思い出したのがグーグルマップの『ストリート・ビュー』のこと。実はパリの街角#2をスケッチ化していて、どうしてもレストランの名前が写真から読み取れず困っていたとき、ふと思い付いて件のストリートビューをトライしたらバッチリOK!ということがあったのである。その後、ロンドン市街のスケッチを描いた時も参考にした次第。

 但し、京都市内はストリート・ビュー機能があるけど車の入れないような小道では流石にストリート・ビューは機能せず、一方、エストニアの首都タリンにおいては、もともとストリート・ビュー自体が無い(人形マークにカーソルを合わせても色が変わらない)。

 ちなみにローマを調べたらしっかりストリート・ビューOKでした。御参考までに、キャプチャーした絵を載せておきましょう。ローマを散策している気になれますよ! 






             歌の部屋に戻る

 

2009/4/29 祝日のドライブ

 世の中がお休み、かつ天気も良いので、混雑している郡上八幡は避けて、美濃の町へ行ってきました。団地の裏から坂祝バイパスを経由して富加・関インターへ出て、ここで高速に乗り、美並インターで下りて156号を戻るというコース。美濃の町へのドライブは2年ぶりです。

  

 この季節、青葉と共に山には桐の藤色の花、清流・長良川には鯉幟・・・というわけで、とても素晴らしい景色を堪能しながら快調に美濃の街中へ到着。前回と同じ『茶房とみや』さんでコーヒーをいただき、美濃市名物の「うだつ」をカメラに収めて御満悦。  帰宅後、とみやさんに掲げてあった禅の文言をネットで調査・・・『無一物中無尽蔵』と読めるまで小一時間かかりました・・・やれやれ・・・でも、崩した草書体でも、なんとか情報が掴めるのがネット社会の良いところですね。

    

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/4/25 給付金の使い道

 我が各務原市も市長選挙をひかえてついに給付金が入金されまして、早速その半分はNゲージ鉄道模型に消えました・・・ 某量販店に名鉄モ600形が売れ残っていた故に・・・という次第であります。

 ちなみに、この最新型(だった)600V/1500V兼用の馬面電車、私がその気になって乗りに行った数少ない機種で、父が定期購読していた鉄道ピクトリアルという模型ではない本物の鉄道マニアの雑誌で『新型車』として紹介されていた約40年前からの御縁のある電車。

 若かりし頃、関市の知人宅へお呼ばれしたとき、わざわざ90度離れた名鉄・新岐阜まで寄り道をして乗りに行ったという代物。

 2年前のゴールデンウイークで美濃駅跡地でご対面した懐かしい写真も載せておきましょう。もう一枚の写真は現在製作中の旧国鉄時代の鳥羽駅をイメージした終端駅のブロック。さて、どうなりますことやら・・・

 
   こちらは本物    こうして見ると先日購入したBトレインモ510のほうはちょっと太りすぎのようですね           300×900のベニアの上に、ポイント6個とターンテーブルをのせてます 

                                    歌の部屋に戻る

2009/4/21 最長待ち時間

 今日は小牧市民病院へCT検査の予約を取りに出かけました。先日の義母の葬儀が予約していた6ヵ月毎のCT検査日に重なったためですが、単なる検査予約になんと家を出たのが9時15分、予約完了したのが13時過ぎ、結局帰宅したのは14時過ぎ・・・ということで、5時間かかってしまいました。おまけに、次回CT検査は最速で6月2日、10時半の検査時間をもっと早めたいなら6月30日(!)ということで、CT検査そのものが超混んでいます。


 もともとキャンセルした検査を単に採り直すだけなら問診は不要だと思うのですが、決まりだから仕方ありません・・・が・・・先生に呼ばれるまで2時間以上(今迄で最長!!)待合エリアで待たされました。せめて銀行あたりでやっている『今何番、後何人・・・表示』があれば、適当に食事をしたりできるのですが・・・やれやれ、くたびれました。

 帰宅後は、一寝入りしたところで昨日一応完成したつもりのローテンブルク市街のスケッチに手を入れて遊びました。色が煩くならないように人物を白抜きしていたのですが、いざ完成してみると絵の上下で量感のバランスがおかしかったためであります。

 さて、ドイツの名所ローテンブルク(ロマンチック街道の中心地)を訪れたのは私が35歳のときでしたから、もう26年も前の6月・・・ということになりますが、スケッチをしていると、その当時の気分に戻れるから不思議です。絵の中の緑の上着を着ているのが東京リーダーターフェルのメンバーで、私のアウグスブルクでの民泊先の奥さんも居ます。懐かしい!!



                歌の部屋に戻る




2009/04/19 長女一家の来訪

 義母の件でしばらく御預けになっていたNゲージ遊びを・・・ということで長女一家がやってきました。今日の目玉は過日仕入れておいたBトレイン・ショーティ名古屋鉄道510形です。今や廃線になって旧・美濃駅跡と谷汲駅跡に展示されている電車ですが、智司くんも見たことがあるので親しみが湧くらしく、ご機嫌で運転に没頭。

  

 昼食後、近くの公園や村国座を訪れ、最後に坂祝バイパスを坂祝町から鵜沼までドライブして全く新しい風景を楽しみました。


                歌の部屋に戻る

2009/04/18 OB会の会合に出席

 
東海高校男声合唱団のOB会組織である『杏の会』の会合が午後6時から開かれるということでまづは午後2時半に名鉄・鵜沼宿駅にむけて家を出る。覚王山の母のもとへ到着したのがおよそ4時。陽気も良いので久しぶりに日泰寺まで車椅子を押してでかけ、境内で鳩と遊ぶ。母の反応はまあまあだが、足首にむくみが出ているのが若干気になる。今年は季節が早く回って、もうつつじが咲き始めているのにも驚かされる。

 5時15分に施設を出て名古屋駅近くのお店に顔を出すと既に十数名の会員が着座していて、思ったより大きな規模でびっくり。最終的には総勢25名ほど集り、来年の演奏会に向けての決起集会ということで盛り上がる。小生は前回と同様、音楽担当の裏方を務めることに。それにしても下は40歳、最高齢が68歳ということで、年齢層がとても広い。このあたりを何とかしたいという声がでるのもむべなるかな・・・というところ。 さあ、がんばりましょう。

                                    歌の部屋に戻る

2009/4/6 孫たちとリニモに乗る

 この春休みの間に長久手を走っているリニモに乗りに行こう・・・と約束していたのですが、春休みの最後の日である今日、やっと約束を果たすことが出来ました。愛・地球博記念公園の駐車場に車を駐めて藤ヶ丘〜八草間を乗り放題の一日券で往復、最後は大観覧車に乗って春本番を満喫!

        

                                    歌の部屋に戻る

2009/4/5 村国座を再訪問

 一昨日、整形外科の帰路に訪れた村国座(村国神社横の歌舞伎小屋;明治初頭の建物)が綺麗に再建されていたので、カメラを持って再度訪問しました。丁度桜も満開となりました!








               歌の部屋に戻る

2009/4/3 ミニ花見ほか

  
 高気圧の中心が東海地方を通るというので、今日をお花見の日にして、いつものように犬山城へでかけました。一旦帰宅後、整形外科へ診察に行き、その帰り道に近所の芝居小屋を訪れたら、とても良い景色だったのですが、カメラを持参していなかったので明後日再度トライします。

                                    歌の部屋に戻る

2009/4/2 落語のCDを聴きながら


 ここのところ緊急呼び出しに備えて家に篭っていたわけだが、そのためもあって何枚か絵を描いた。そのバックグラウンド・ミュージックがわりにカミさんが買っておいた落語のCDを聴いていたのだが、そのCDに付いているマガジン(本当は逆で、CD付きマガジンというのだそうだが・・・)に、面白いことが載っていた。六代目三遊亭圓生の語録にこうあったのである。

 『芸というものは嘘がなくちゃいけない。嘘を承知で演って、本当のように聞こえるところに芸というものがある』

 『間を置くというのは、そのあいだ何もしないでいるんじゃァない、演っている方の心の中では、ずッとその芸の流れが続いていなくちゃならない』

 前者は、田先生の「ひたすらな道」の『詩的真実』(須賀敬一師匠の言)を思いおこさせる言葉であり、後者はあたかも西洋音楽の真髄を拝聴するようである。

 さすが名人の言・・・と唸ったとっとさんだったが、今日の夕刊に私の好きな画家のひとり、安野光雅さんがちょうどこんなことを写実主義というタイトルで日経にコラムを書いていた。

 『わたしは日ごろ、「絵は(写真と違って)見えているものを描くのではなく、むしろ見えないものを描くのではないか」と思ってきた。宗教画がそうだし、世にイラストレーションというものもみんなそうである』

 私は自分の撮った写真から絵をおこしているので、安野さんの言は少々耳に痛いものがあるが、でも描きたいという思いには写実だけではつまらない・・・写真を超えた美しさというか、『感動』を描けなければ意味が無いとも思っているわけで、それが『見えないもの』ということなのだろうと勝手に納得しているところ。

 今日は午後3時に家を出て覚王山の母のもとへ行き、15分ほど車椅子を押して桜見物をした。花冷えで風も強かったが、その分そらは青く、五分咲きの桜は美しかったので母も喜んだようだ。その後、夜は今池の幼稚園で東海メールの練習へ。飯沼さんのレッスンで、今回はテーマをしっかり決めて効果の上がる良い時間だったように思う。外国語音痴のメールだから、ドイツ語の歌に四苦八苦なのは当然だが、指導者の確固たるイメージがあれば、それなりの演奏にはなる筈。期待してます。


                                    歌の部屋に戻る