トットさんのなんでも日記2009_7〜9

最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

2009/9/27 富加を散策(その2)

 天気もまあまあなので、午後2時から富加町へドライブに出かけました。お目当ては富加町・加治田の清水寺・・・先日ピース!さん(のお母さん)から聞いて、一度行ってみたいと思っていたお寺です。清水寺は大同3年(808)坂上田村麻呂の開基、円鎮大師の開山と伝えられている由。京都の清水さんと同時期の古いお寺であります。本尊は木造十一面観世音菩薩坐像で国指定重要文化財。山門がいい味してますし、秋は紅葉で更に美しそう・・・そのころまた来ましょう。

         

 帰り道に松井屋酒造資料館に立ち寄りました。寛政7年(1795)に建てられ、表側の太い鬼格子に、昔のままの蔀戸をつけ、帳場も江戸時代の落ち着いたたたずまいを見せてくれています。御主人の懇切丁寧な説明で小一時間、資料館になっている酒蔵の中を見学しました。そういえばどういうわけかサルムソンのプロペラがありました・・・

   

 御主人の話では、岐阜から高山に出る街道は、この加治田の宿(加納から7里)を通るルートが最古で、信長はここ加治田城にも来訪した・・・とのこと。高山へ出るという意味では鵜沼宿はせいぜい300年の歴史だそうで、国鉄高山線が開通するまではこの加治田がメインルートだった由。その後、越美南線(現在の長良川鉄道)が開通すると富田村に駅が出来(加治田村は鉄道反対でルートから外れて)、加治田地区はすっかり勢力が落ち、合併して富加町になってしまった・・・とぼやいていました。もし駅が加治田に出来ていれば『加富町』になっていたのかも???・・・


                                     歌の部屋に戻る


2009/9/26 今日は元気

 いつものようにカミさんと覚王山の母のもとへ出掛けました。午前中、岐阜の馬場先生のところへ立ち寄り、昼食後名古屋まで出たので、いつもとルートを変えての名古屋行きです。まずは岐阜から真東に向かって車で移動、各務原ICから高速に乗り一宮ICで名古屋高速に乗り換えましたので、岐阜から覚王山まで50分という超短時間で到着。下道なら2時間以上かかる計算です・・・お金を使えば早く着くという当たり前のことを実感しました。

 今日の母はとても元気! いつものようにドライブに誘い、東山動植物園から西山界隈を走り回りましたが、居眠りも無くとても活発・・・帰館してから『文明堂のカステラ』を3人で食べたのですが『美味しい』と大層ご機嫌で、赤坂町の兄のことを『私が居ないので独りで住んでいる』と正しく認識していることを表明する等々、とても冴えており、我々を驚かせました。

 施設を後にしたのは3時過ぎ。下道で帰ったので、帰宅時間は4時40分。朝9時に家を出たのでとっとさん流石に疲れましたが、このところ、ちょっと元気が無かった母でしたので、その面では良かったと思います。

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/23 独身生活終了

 しばらく東京に行っていたカミさんが帰ってきたので、自炊&洗濯作業から開放されて、水彩画に専念した結果、フィヨルド風景の3つ目の作品が出来上がりました。十月からは新たな科目の講義が始まるので、これにて当面は絵の方は中断です。

   

 3年前訪れたノルウエーのソグネ・フィヨルドの旅の途中で船上から見かけた村をスケッチにしたものです。ここノルウエーには5月1日だというのに、まだ春は来ていません・・・日が陰ると1000m級の氷に覆われた岩山から急降下する冷気で寒いのなんのって・・・てなことを思い出しながら描きました。

 絵のほうが出来てからは、98メガになってしまったホームページのダイエットをしました。一枚100KB以上の画像ファイルを圧縮してなんとか90メガバイトまで落とし、しばらく行けそうな感触ですが、スケッチ一枚で200KBとってしまうので、これが悩みです。そのうち古くなった日記を外してしまうのも考えなくてはならない日が来そうですね。

 

                                     歌の部屋に戻る

2009/9/21 敬老の日

 先週金曜日から緊急入院した次女のお手伝いのためにカミさんが品川に行っているので、にわか独身のとっとさん、昼ごはん対策を兼ねて車で写真撮影のためのドライブに出かけました。昨年の同じ時期、富加のピース!さんの前の道が彼岸花で綺麗だったことを思い出したためでもあります。

 天候が怪しい動きをするなか、富加の田圃の中を走っていたら、右手に白山神社が見えました。立ち寄ってみたら神社の直ぐ横には小さな古墳もあり、その前を流れている小川の堤には今を盛りとばかりの彼岸花の隊列が鮮やかで、すっかり気に入って写真を撮ることしばし・・・

    

 お昼は予定通りピース!さんで、新メニューのリエットなるオープンサンドをいただきました。書棚には1Q84(でしたっけ)が上下並んでいます。丁度ヒマだったので家にころがっていた村上春樹さんのエッセイ集(やがて悲しき外国語)を(生まれて初めて!)読み始めていたとっとさん、ついついピース!のオーナーさんに村上春樹の魅力を聞いてしまいました。彼女曰く、日本語なのに日本語の感じがしないのが面白い・・・とか。なるほど、翻訳家ゆえのバイリンガル的な揺らぎが面白いのかも・・・と納得。

 ピース!さんの前の田圃は稲刈りも済み、思ったとおり彼岸花も咲いています。のどかだなぁ・・・

  

 家に帰ってからは隣家の草刈りで汗を流しました。今年は雨が極端に少ないので、例年に比べれば雑草の伸びは少なくて楽でした。ただ、この結果、私の家の下水周りの土が大量に流されていることが判明・・・やれやれホームセンターで砂を一袋買ってこないといけないようです・・・


                                     歌の部屋に戻る

 

 

2009/9/20 天地創造練習CD作成ほか

 先週の岐阜バッハ合唱団の練習でPETERS版の楽譜が入手できたので、これに基づいた練習CDを作ることにしました。前回作成したのが英語版で、歌詞付けの関係でドイツ語版と若干譜面が違うため、新たに全く別の音源を捜し、BASSパートの音色をピアノに変え、モノラルだったものを左右の振り分けも変えて音取りを簡単にした・・・のですが、思いのほか時間がかかってしまいました。

 ピアノの打弦音は思った以上のピークを持っていて(だからこそ音取りに好都合なのですが・・・)簡単にレベルオーバーになってしまうので、何度も最適レベルを探し録音・確認再生を繰り返したのがその原因です。でも、久しぶりにレコーディングの楽しさと難しさを味わった一日でした。出来上がったCDは今度の練習に持って行きます。

 この録音で、CDの持つ16ビットステレオの意外な弱点も見付けてしまいました。コンプレッサー無しにちゃんと『生』録音したければ本当は24ビット必要というのがどうも正解のようです。8ビット分はダイナミックレンジのマージンとして取っておくべき余裕で、一旦缶詰になったCDのコピーなら不要なのですが・・・たとえMIDI再生の同時録音でも一種の『生』録であるということに気付いた一日でした。

 夜は馬場先生からお借りした2種類のヨハネ受難曲の聴き比べで過ごしました。私の持っているのはTV放送を録画したミュンヘン・バッハの演奏で、流石カール・リヒター!とは思うけど、流石に録音も古く、ベースパートを聞き分けることはほとんど出来ません。それに比べると今回のこの演奏は録音も素晴らしくて涙が出ます。その昔、オケ伴奏の合唱を録音するのは至難の技だったことは、カラヤンの時代のマタイを聴くとよく判ります。合唱が入った瞬間にオケのレベルががくんと下がるのです。そんなことを考えて聴くというのは邪道に決まっていますが、どうしてもそんな風に聴いてしまうトットさんであります。



        


 ところでBACHのこの二つの受難曲、どちらが好きか・・・とよく話題になります。私もそのうちにはヨハネ受難曲をちゃんと歌うことになるでしょうから、その段階でどうなるのか楽しみなのですが、現段階ではヨハネ受難曲の方が少しノーテンキなのではないか・・・と思っています。少なくとも合唱パートは、ヨハネ受難曲の方がより技巧的で、より明るくパリパリとしています。書いたBACHさんが(ほんの少しだけだけれど)若かったからなのかもしれません・・・いずれにしても、キリスト教国家たるアメリカ合衆国が、もう少し神を敬う国民であったら、今回のリーマンショックは無かっただろうに・・・と、とんでもないことを考えながら聴いた受難曲でもありました。それにつけても、『目先の自分の利益のためには他人を痛めつけて当然・・・』という点は2000年間何も変わらない人間の性(さが)でありますなぁ・・・

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/17〜18 後期講義準備ほか

 取り敢えず練習用CDを作成したので、昨日は『十月からの講義プリント』を作成するため午前中は学校へ出掛けました。久しぶりの印刷機なので、他の先生の操作をカンニングして、万事OKと思ったのですが、実はそのセンセイも機械の扱いには慣れていないらしくて参考にならず、何部かのコピーは再度手動でホッチキスやり直し・・・でも、一年前にはALL手動で70部のプリントを作っていたのだから、そう思えば楽なものであります。

 帰宅後、カミさんが出勤するのと入れ替わりに長女一家がやってきました。しばらくNゲージを触っていない智司くんのリクエストです。GT4でのカーレースを含めておもてなし実施。皆さん元気になって帰りました。

 その長女一家の帰宅後、一昨日からかかっていた上高地名物;河童橋の彩色追加のシミュレーションを実施。やっぱり塗り残しのままでは具合が悪いという結論になりました。そこで本日、彩色を追加した『河童橋』が下の絵であります。上高地の河童食堂に備え付けてあるTVカメラのアングルを拝借し、去る8月6日訪問時の何枚かの写真を組み合わせてスケッチ化したのですが、当日の天候の加減で日射が猫の目のようにくるくる変わったために、全ての写真(の太陽光のあたり具合)が異なるということで、彩色には大変な苦労?をしました。こんど行く時にはちゃんとアングルを決めてしっかり撮ることにしましょう・・・秋がねらい目です。

  
 
   
                                   真夏の上高地・河童橋(2009/8/6の写真から)

                                     歌の部屋に戻る

2009/9/14 天地創造CD作成と・・・

 昨日みつけたMIDIファイルを早速WAVEファイルにTimidi95なるフリーソフトを使って変換し、CD化しました(バスパートのみ)。ちょっとクセがあり、再生タイミングが僅かにずれるみたいですが、リアルタイムレコーディングに比べると作成スピードが100倍速いので文句を言えません・・・

 いずれにしてもカミさんに無理を言ってピアノを叩いてもらった30年前が嘘のようです。フリーでMIDIデータやプログラムを公開してくれている皆さんに感謝! さあ練習しましょう・・・

 もっともCD化するのは『車の中』でも練習できるように・・・というだけの話で、本当はスピードチェンジができたり、パート音量や楽器音の変更が出来るMIDIファイルをPCで演奏させるのが良いのです。最近のWINDOWSメディアプレーヤーはMIDIの再生速度を自由にコントロール出来るのでお勧めですが、それなりのパソコンの知識が必要ですから万人向けとはまいらないのが欠点です・・・

 そうこうしているうちにアマゾンに発注していたハイドンの『四季』の二枚組みCDが届きました。懐かしのベームが指揮しているウイーンフィルの演奏です。オリジナルのLPが出たのがたしか1967年・・・NHK-FMで放送されたこの『四季』を聴いて私は大変驚いた記憶があります。当時、我が家にはナショナルのお船型電蓄(多分50BM8クラスのトランスレス・ステレオで、うっかりシャーシーを触るとビリッときたもの)がありまして、その(多分モノーラル音声)を聞いて感激したのは忘れられません。なにせ、高校生の時に東海女子高と一緒にピアノ伴奏で何回か歌ったことがあっただけでしたから、オーケストラのぶ厚いハーモニーとプロフェッショナルな合唱団の迫力に魂消たのは(今考えると)当然のことでありましょう。

 今回、CDのライナーノートを調べてみるとレコーディング・エンジニアは(やっぱり)あのギュンター・ヘルマンスでした! その昔、(多分)都築さんに無理を言って貸してもらったLPをSONYのテープレコーダーTC−255Aで4トラック2チャンネルのテープに移し、擦り切れるまで聴いた懐かしの名演が、およそ40年ぶりに我が家に蘇った訳ですが、今聞いても活き活きとした演奏です。同じくライナーノートには『世界初の全曲録音』とありましたが、かつて池下の厚生年金会館の客席で福永陽一郎さんとお話したときの『昔のベームは凄かった』という彼の言葉を思い出した瞬間でもありました。

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/13 年長さんの運動会と・・・!

 
今日は朝の9時から孫君の大運動会。ことしが最後の年長さん智司くんの晴れ姿を見るため、朝も早くから、えっちらおっちらと美濃加茂まで出掛けました。もうすっかり秋の様子で、体育館の中は肌寒いくらいでしたが、そのなかで智司くん頑張りました。来年入園予定の次男;篤司君もパパに抱っこされながら参加、お菓子をもらって御満悦・・・

   

    

 昨夜お仕事で寝るのが遅くなったカミさん共々、お昼で早々に失礼してさて、とハイドンの四季の練習に励んでいたとっとさんのもとに夕刻携帯電話が入りました。私の携帯の番号を知っている人はほんの数人の筈・・・不吉な予感が・・・当たりました・・・涙!

 要するに金曜日、植松先生の話された中味を私は取り違えていたのであります。『四季』では無く、『天地創造』が今年のテーマ!・・・でありました。『天地創造』は数曲を除き合唱を歌ったことがありません(30年前にバスソロパートを市民会館中ホールで歌ったことはあるのですが・・・)  ああ無情・・・なんて言っていられませんから、早速ネットでMIDI音源を探しました。

 ・・・が、日本のサイトには適当なものがありません・・・そこで英語のサイトを調べたら、かろうじて全パートのMIDI音源が見付かりました。

 実はとっとさん、持っている30年前の楽譜は英語版(!) ドイツ語版の楽譜が手元に無いので正誤はしかとは判らないのですが、まぁ、そこそこ練習には使えるだろうと、このMIDI音源をCDに焼くことにしました・・・もし、御希望がありましたら御一報ください・・・あぁ、それにしても「早とちり」には参りました。

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/12 覚王山と橦木館

 生憎の雨の中、覚王山へ出かけました。カミさんは咽喉風邪っぽいので、念のためオデッセィの中で待機していることにして、施設の中にはとっとさんだけが入り、好物のシガール(ヨックモック)と、松屋製菓の黒飴を差し入れました。

   

 その後、『文化のみち橦木館(しゅもくかん)』へ向かいました。ここは名古屋市東区のおやしきまち橦木町にある名古屋市の管理する文化施設で、この7月にリニューアル・公開されたばかり。以前、すぐお隣の主税町(ちからまち;愛知一中時代の高田三郎先生がお住みになっていた町)にある教会で東海メールが典礼聖歌コンサートをやったことがあるのですが、橦木町には来た事がありませんでした。

 この橦木館のお世話を名大グリーンハーモニーのOB仲間である坂野さんが担当しているという御縁であります。近々、とっとさんのスケッチ展をここでひらけたらいいなぁ・・・という意味での下見を兼ねて出掛けたのですが、想像以上に良好な維持がされていて感心した次第です。
   

*********************************************************

 ちなみに、橦木館のHPにはこう書いてありました・・・御参考まで

『文化のみち橦木館は、陶磁器商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた当時の様子をよく伝える邸宅です。大きく区画割りされた敷地に和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残されています。平成8年に名古屋市有形文化財、平成20年3月に景観重要建造物に指定されました。

この地域は、約600坪に区画割りされた江戸時代の武家屋敷町がルーツです。この広い敷地と陶磁器の生産地で有名な瀬戸・多治見の両街道や堀川にも近く、船積みにも便利だったことから、明治半ばには陶磁器の絵付け・加工業者などが集まるようになります。昭和初期には、名古屋市東区界隈に600をこえる上絵付け工場があり、最盛期には、日本で作られた輸出用の陶磁器の7〜8割が、この地域で生産(絵付け加工)されていました。

橦木館の洋館にはステンドグラスが贅沢に使われており、為三郎は輸出陶磁器の商談を行うため、多くのバイヤーを招待していたと言われています。

多くの古い邸宅が壊されていくなか、橦木館は平成8年から14年にかけて5組の店子が入り、一般公開や各種文化的なイベントを開催していました。一次閉鎖されたものの、平成16年には市民団体により管理が開始され、市民による様々な活動が行われてきました。そして、平成19年には名古屋市が取得し、修理工事を終えて、平成21年7月に新たにオープンしました。』

**********************************************************

                                     歌の部屋に戻る




2009/9/11 9ヶ月ぶりの岐阜バッハ合唱団

 このところヨハネ受難曲の譜読みに追われていたとっとさん、まだまだ不十分ながら馬場先生が準備してくださった参考用CD欲しさに無理無理岐阜市の練習場へ出掛けましたが、思った以上に早いテンポで練習が進行することもあって(?)眼を廻す結果に終わりました。そして8時50分、練習のお終いに植松先生から『今年の演奏会の演目はハイドンの・・・』というお話があり、BACHと思っていた一同は愕然!! あと3ヶ月足らずしかありません。 

 ともあれ、私にとって、ハイドンの『四季』は思い出の曲。恩師塩澤先生の大好きな曲でした。それにしても30ん年前に東海高校男声合唱団とOB会、女子高の合同でオーケストラ伴奏で演奏して以来です・・・頑張らないと・・・

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/8 最近見聞した映画と音楽

 もっぱらハードディスク録画で(つまりほぼノーコストで)楽しんでいるとっとさん、最近面白かった映画は
(1)世界最速のインディアン (2)あなただけ 今晩は (3)プリティ ウーマン

 (1)は今回初めて観たのですが『男のロマン』というものの本質をきっちりと描いた佳作。ちなみに『インディアンという名前のオートバイ』をアメリカの塩湖に持ち込んで世界記録を作ったオーストラリアの実在爺さんのお話。勿論?米国のインディアンもストーリーに絡んできますが・・・

 (2)と(3)は過去にも見ているのだけれど、すっかり忘れていて結構楽しめたもの。リチャード・ギアが若い! 19年前の映画ですからね・・・

 音楽で一番だったのは『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』で、鮮やかな色彩感溢れる「道化師の朝の歌」とややスローテンポなブラームスの交響曲第2番が良かったと思います。エネルギッシュな小澤征爾に答えて『なりふりかまわず』演奏しているオーケストラ団員を観るのは、『お役目』で淡々と演奏することの多い日本のオケには珍しいこと。

 

・・・でも、あれから一年経ってしまったのですなぁ!・・・年月の過ぎるのは早いものですが、小澤征爾の元気なうちに一度、生で観てみたいと思った次第です。

 二番目は管弦楽:東京交響楽団、合唱:サントリーホール オペラ・アカデミー、20代から30代前半の若く勢いのある歌手陣が揃った「ホール・オペラ モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ」。 数年前にその才能に驚かされたニコラ・ルイゾッティが指揮をしていたので観はじめたのだが、日本人のソプラノ歌手;増田朋子を含め、とにかく歌い手が素晴らしいのでビックリ。例によって年代不明の演出で、ちょっと間延びもしてるのだが、やっぱりモーツァルトの音楽が良い・・・けれど・・・どうしてこんなフシダラナ歌詞にこんな優美な音楽が付くのかワカラン・・・と、かつてベートーヴェンが怒った・・・のと同じようなことを再び思うトットさんではありました。ただニコラ・ルイゾッティが太ってしまい、ちょっと残念!

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/6 近所の喫茶店とメナード美術館

 鵜沼駅の近くにギャラリーを併設している小さな喫茶店があるということで、モーニングサービスタイムに出掛けました。ちょうどギャラリーでは20点ほどの水彩画が展示されていて、思ったよりずっとハイレベル! 少なからず驚かされました。考えてみれば大きな団地を幾つも持つ各務原東部のことですからレベルが高いのも不思議ではないのでしょう。

 昼からは小牧市にあるメナード美術館へ出かけました。しばらく改修工事中であったのですが、若干広くなったと娘から聞いたので行くことにしたものです。期待した速水御舟や小林古径の作品を観ることが出来なかったのは残念でしたが福田平八郎の「鮎」や牛島憲之の「夕潮」が良かったのでよしとしましょう。横山大観展を控えて、本日が休館前の最終展示だったらしく、この時期としては多くのギャラリーを集めていました。

 帰宅してからは昨日購入したPC電源の交換作業にいそしみました。考えてみればこのアスロン1000MHzマシンが冬季に起動不具合を頻発するようになったのが3年前。その時にCREの安藤部長から『多分電源でしょうねぇ』といわれていたものですが、なんとか騙し騙し使ってきたのです。でも夏でも一発では起動しなくなり、ついに購入したもの。オリジナルマシンは300W電源でしたが、今回は420Wということで、これで少しは余裕が出来てなんとか廃棄時期まで機嫌良く動いてくれることを期待してます。なにせWIN98しか動かないソフトを幾つも抱えているトットさんのことなので・・・それにしても最新マシン用電源は700Wクラス、お値段も2万円以上!! 店で探し始めたときは一瞬あせりました。予算は5000円以下でしたからね。結局下から2番目のチープな電源が棚の最下段に見付かりほっとしたという次第。


                                     歌の部屋に戻る

2009/9/5 PC電源購入&覚王山行き

 午前中はカミさん孝行のため岐阜まで運転手を勤め、早めの昼食のあと岐阜のパソコン屋さんへ寄りました。長年の懸案であったPC用電源を購入した後、各務原インター付近のイオンでおはぎを買い求めて、高速道路経由で名古屋の母のもとへと出掛けます。

 本日の母はちょっと低調で、持って行った「上高地・帝国ホテル」の絵を認識できなくてトットさんをがっかりさせました。でも「栗きんとん」と「おはぎ」を食べたら、次第にテンションが上がり、『どこかに行こうか』ということで、何時ものようにオデッセイで外出。上野小学校→谷口→清明神社→県営アパート→ナゴヤドーム→今池→覚王山・日泰寺と廻ってきました。

 帰宅後は昨日作ったヨハネ受難曲のBASS練習用CDを使っての練習開始です。15%までディジタルデータ化したことは既に書いたとおりですが、なんと馬場先生からEメールで「こんなサイトがありますよ」と教えていただいて、既にMIDI化された音源が世の中にあることが判りました。そこで早速D/LしてWAVEファイルに変換、CD化したものです。その昔、カミさんに無理を言ってピアノをたたいてもらいテープ化したことを思うと、まことに今昔の感があります・・・これで一週間ほど得しました。あとは頭に叩き込むだけ・・・かな?

 ・・・でもいったい本番では何を歌うことになるのでしょうか・・・馬場先生の話では来週の練習は『マタイ』だそうですから!

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/9/3 ヨハネ受難曲練習開始

 今年の12月に予定されている岐阜バッハ合唱団の定期演奏会、実はまだ曲が決まっていないそうなのですが、『ヨハネ受難曲』は一度も歌ったことが無いとっとさん、馬場先生がわざわざ届けてくださったペーター版の楽譜とにらめっこ・・・ついに練習を始めることにしました。

 とはいっても、何とかして楽しよう!ということで、先ずは楽譜のスキャニングから・・・久しぶりにやるので、どうも勝手が・・・どたばたしましたが、なんとかNo1合唱をデータ化しました。全体の15%位でしょうかね。全部出来たらCDに焼いて朝から晩まで聞いて覚えることといたしましょう・・・

 ということで、一日空いてしまったのですが数日前から取り掛かっていた『上高地帝国ホテル』のスケッチを本日やっと描き上げました。例によって色が薄めですが、濃くしすぎて下品になるよりはいいか・・・と嘯いております。

 この8月6日に撮影した写真をもとにしたものですが、画面左に焼岳とおぼしき姿がチラリと見えるのがミソ。つい最近塗りなおしたとおぼしき屋根が先程のにわか雨に濡れて光っています・・・

 

 

 

 

        歌の部屋に戻る

 

 

 

2009/8/30 初孫君の晴れ舞台

 今を去ること約2ヶ月、7月4日に東濃地区?代表に選ばれた『ヤマハ・エレクトーン教室のメンバー6人』の一人として、初孫の智司くんが『愛知県勤労会館のステージ』(東海大会)に登りました。我ら応援団としては早めに選挙に出掛け、その足で犬山駅へ行き、名鉄電車にゆられて、我々にとって懐かしの会場(勤労会館)へ出掛けたという次第。

 来年3月には廃止されると聞く、この懐かしの会場、トットさんが大学生だった40年前に出来て早々に名大グリーンハーモニーの定期演奏会で使い、東海メールの定期でも何度か使った場所・・・愛知県合唱連盟の合唱祭の定番的な会場でもありました。緞帳の模様も懐かしく、ついつい写真に撮ってしまうトットさんです。

 初めてのコンクール参加でいきなり地区代表になってしまった彼ら6人のチームにとって、この2ヶ月は長すぎた春だったみたいで、善戦しましたがさすがに入賞までには届かず・・・という結果でした。でも、この夏の『良い思い出』になるのでしょうね。パパに7000系パノラマ特急のTシャツ(御褒美!)を買ってもらった智司くんはご機嫌!!



 帰宅後、HDD録画しておいた『瀬戸内少年野球団』を観ました。主人公を演じた夏目雅子の遺作となったこの魅力あふれる作品・・・過去に何度か観た筈なのにすっかり内容を忘れてました。

 その精神性に感動した後で見た『衆議院選挙速報』、国民の騙し合いの結果は第三自民党(政権という権力へのハイエナ集団を自民党というなら、嘘丸出しの民主党は第3の自民党;田中真紀子が公示3日前に参加したことがこれを証明している!!)の大勝利を告げてました。

 『勝てば官軍』というだけの小沢一郎前代表の国民愚弄選挙では(愚弄されてる国民にも責任があるのだけれど)日本は救われません。老後の心配を払拭するなら定年を70歳まで延長し、若年層の不安を一掃するためにはワークシェアリングを導入し、その分60歳以降の賃金を1/3にすれば良く、少子対策には独身者の税率を50%にし、教育費を大卒まで無料にするだけで済むのに、全部それを避けて『とりあえず消費税を上げません』だけの『ばらまき政策』で一体何が残るというのでありましょうかねぇ?

 おりしもトヨタのプリウスが示しているように、頑張って世界一の製品を生み出していくしか日本の将来は無く、そのため歯を食い縛って勉強し、安月給で知恵を絞っている連中を大切にする(言い換えればマイナス思考で禿げタカのように他人から奪うのではなく、自ら付加価値を生み出すプラス思考の)世の中・・・を実現するための『善政競争』に一日でも早くなってもらいたいトットさんであります。孫君たちの世代のために!

  2

                                     歌の部屋に戻る

2009/8/29 いつものように

 午後1時、いつものように母のもとへ・・・と車で出掛けました。小牧東ICから春日井ICまで200円也。千代田橋のアピタで文明堂の洋風どら焼きを購入し、覚王山へ。ドライブに行きますか?との問に、『いつでも行きますよ』と好レスポンスが返ってきました。例によって『インフルエンザ対策のため、自動車からは降りない』ことを係りの人に説明しての外出であります。

 自由ヶ丘経由で平和公園に行き、父のお墓に立ち寄って帰り道は本山経由。覚王山参道から北へ・・・日泰寺境内をぐるりと廻って、松坂屋の伊藤家の前を通り帰館。202号室に帰ってからは洋風どら焼きを食べながら弟の撮影した1997年、つまり12年前のビデオを一緒に見ました。皆若かったですね。

 帰りは我々をエレベーターホールまで御見送り・・・今日はとても元気な母でした。

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/8/28 スピーカー修理(続き)

 2日前の日記にバックロードホーンSPの修理を書いたのですが、昨日、早速近所のホームセンターに出掛けたものの、希望のサイズのスプリング・ワッシャは手に入りませんでした。どうやら普通のJIS規格品では内径8mmサイズの上は10mmに飛んでしまい、欲しい内径9mmはありません。

 ネットで調べるとキャップ・ボルトという特殊なネジ用のものなら使えそうなのですが、20個でいいところに一箱1200個入り!!!・・・なんてとても買えそうに無いわけ。・・・で、一旦はスピーカー製造元のハセヒロさんへ問い合わせてみることにしました。早速返事は頂いたのですが、ダメとのこと。

 そこで、奥の手を使うことにしました。つまり小さすぎて使えないJIS規格品をむりやり広げてみよう!というわけ。手元にあった釘の打ち込み用のツール(センターポンチに類似したもの)を楔として使い、金槌で叩き込んで内径を8mmから9mmに拡大した・・・ということであります。結果から言えば上手くいきました。トルクのかかりかたが円滑になり、これなら簡単に緩むことは無いと思われます。まぁ、本当のことは一年後にしか判りませんけどね。

 ネジを締め終わって聴くシュピルマンのショパンはなかなか素晴らしい・・・久しぶりにこのCDをかけました・・・いじくるのが目的なのか、はたまたいじくった後のヒアリングが目的なのか・・・よく考えますが、まぁどっちでも良いのでしょうね・・・

 

 

                          歌の部屋に戻る

 

 

2009/8/26 バックロードホーン里帰り

 6年前の長女の結婚祝いに作った『ハセヒロ』さんのバックロードホーン・スピーカーが具合が悪くなっていたため本日修理作業を実施しました。久しぶりにナットを緩めて(というか、実はナットが緩んでいたので不具合発生!)中を明けてみたら、すっかり忘れていたのですがキャビティには自作の戸澤式レゾネーター(正4面体の紙風船)が多数入っていたのです。その時は夢中で『あーだこーだ』していたのですね。

 ナットが緩むのは『ハセヒロ』さんのバックロードホーン・スピーカーの持病で、判っていたので一度は締め直したのですが、あれからもう数年経過、気付いたらスピーカーの重さで片チャンネルの取り付けバッフルがずり下がっていた・・・という顛末。この際、長めの木ねじ3本で落ちてこないようにして、久しぶりに我が家で鳴らしてみました。でも、好い音じゃありませんか! しみじみとグールドのブラームスを聴きました。


 製作時、スピーカー本体にはパイオニアの名器PE16や、無名の怪しげな16cmSPを取り替えながら遊んでいたのですが、最終的には当時、新進気鋭のメーカーだったマーキュリー・スピーカーズというダイヤトーンを作っていた人が起こした会社のコアキシャルスピーカーを入れました。でも、現在ネットで調べるとマーキュリー・スピーカーズは最早市販を止めてしまったそうで、オーディオ業界の盛衰の激しさを知らされるエピソードではあります。明日は近所のホームセンターへ出掛けて緩み止めのスプリングワッシャを買ってくることにしましょう。毎年増し締めしないといけないスピーカーなんて『欠陥商品』ですからね・・・


 
      久しぶりに見た内部構造         マーキュリー・スピーカーズはいまどうなっていることやら???

                                     歌の部屋に戻る

 

2009/8/25 過去25年分の大掃除

 1983年に発売されたPC9801F2以来、我が家で購入したパソコン類をついに大掃除する日がやってきました。17インチモニター3台、14インチモニター1台、タワー型PC5台、据え置き型PC3台、プリンター2セット、スキャナー1セットetc・・・多分、購入総額300万円位でしょうかねぇ・・・PC9801R2のセットを大須で買った価格が33万円。次に買ったDOS-Vマシンがモニター込みで20万円。最初の17インチモニターは秋葉原で12万円出して買いましたね。平均20万円で後のPCセットを買ったとして計160万円。DOS-Vマシンの内容を入れ替えたことは数知れず。クロックで言うと8MHzから20MHz→33MHz→66MHz→100MHz→200MHz→333MHzと言った具合。(現在3000MHzまで来てます) ソフトも馬鹿高い時代でしたから。

 流石にPC98に先駆けて最初に購入したホーム・コンピューターPC6001(システム合計で12万円くらいだったように覚えてますが・・・)は今回捨てずに記念として残しておきました・・・が・・・それにしても捨てるのがこんなに大変な時節が来るなんて、思いもよらなかったのであります。

 しかし、今思うと、本職の方でもソフト開発を本業の一部にしていた時期があるくらいで、パソコンにはずいぶん助けられました。感謝感謝であります。もっとも、趣味が嵩じて本業に役立ったのは、なにもPCに限ったことでは無いとっとさんではありますが。

 これで、我が家の現役PCは3台となり、すっきりしました。でも、この3台、いつアウトになるか判らないのが玉に瑕。実は今でもちょっと不具合をだましだまし使っているのであります。あなおそろしや!・・・


                                     歌の部屋に戻る 

 

2009/8/23 夏休み工作(その2)結果

 今朝は防災訓練ということで、いままでカミさん任せにしてきてた町内業務をついにとっとさんが行うことになりまして8時半に公園へ。その後、場所を小学校に移しての訓練実施。終了後、昨夜完成したばかりの8cmスピーカーシステムの試聴を開始。思ったとおり、アンプを選びます。今日一日の試聴結果は下記の通りでした。100時間位エージングすればまた印象が変わるかもしれませんが、まあこんなところでしょう。

 (1)小さいのに一人前・・・というか、歪が少なく、本格的な音 
    特に低音がしっかり出ていることにおどろかされる

 (2)ややハスキーヴォイス ドイツ語というよりフランス語に合いそう

 (3)オーケストラもこなすが、やや余裕が無いという印象 
    パイプオルガンが入るとコーンが振幅過大となりそうに振れ、ちょっと怖い

 (4)ピアノはスタインウエイというよりはベーゼンドルファー的になる
    ただし、アンプを300BシングルからKT88プッシュプルにするとかなりしっかりしてくる

 2本で9000円足らずという単体スピーカーに、先日入手した3000円のエンクロージャー、合計12000円のシステムとはとても思えない音に至極満足のトットさんであります。 
 
        
 こうやって見るとなにやらレッサ−パンダのごとき風情に見えてきます・・・我が家のメインシステムと比べると小さいことがおわかりでしょう

                                     歌の部屋に戻る


2009/8/22 新型インフルエンザの影響

 いつものように二人で母の住む覚王山に出掛けました。でも、少々心配していた通り、入り口で消毒と検温、マスク着用ということで、ちょっと困った事態になったトットさんであります。ついに名古屋市の某施設でも新型インフルエンザによる死者が出たことで、覚王山のこの施設でも厳重警戒になったのです。『ドライブ&外出先でのお茶』が一番母の喜ぶことだったのですが・・・

 思案しながら母の部屋に行くと、「私達の到着前に訪問者あり」との母の話・・・なるほどTVの横に『赤福』がありました。山田の叔父さんの息子さんがお土産として持って来てくださった様なので、我々が持参したシュークリームを食べるのは止めて早速『赤福』を一緒にいただくことに。幸弘さん、有難うございました。


 さて、出掛けることをためらったトットさんでしたが、結局は3時のおやつタイムの後、母が外出したがったので、どこにも寄り道しないから・・・という条件で短時間のドライブに出掛けました。母は日光浴も必要なので、行けて良かったと思いますが、事態がより深刻になったらどうしようか?と考えながらのドライブではありました。新型ウイルス騒ぎが沈静化するのはだいぶ先でしょうから困ったものであります・・・

**********************************************

 5時半過ぎに帰宅したら、サンバレーさんから頼んでおいたミニスピーカーが届きました。直径僅か80mmという、私としては初めての小さなスピーカーですが、なんと振動板が通常のペーパーでは無く、マグネシウム合金で出来ているというもの。エンクロージャー(箱)は過日破損したマランツブランドの10cmLS-10Sシステムを流用。でも10cmSPのところに8cmSPを取り付けるたのアダプターだけは流石に自作です。夕食後、早速工作にかかり、夜9時半に完成、早速試聴します。第一印象は『小さいのに一人前の音』ということで、詳細は明日、防災訓練から帰ってきてから・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/8/20 夏休みの工作(1)

 ・・・というわけでも無いのですが、ここ数日、故障しているマランツのミニ・スピーカー・システムLS-10Sを分解し、FOSTEXのFF125(旧バージョン)のエッジ修理をして無理矢理はめ変えて遊んでみました。

 もともとFOSTEXのFF125は、1991年(つまり18年も前)フナハシオーディオさんでジュラルミンのセンターキャップに惚れ込んで衝動買いした12cmドローンコーンシステムキット(音が趣味に合わず大失敗でした)に入っていたものであります。しかし当時のスピーカーの御多分に漏れず発泡ウレタンのスピーカー・エッジが経年変化してビリビリになっており、そのままでは使えなかったのですが、数年前にタンノイの10インチ(25cm)SPを修理したエッジ材の残りが(偶然ですが)この12cmSPに適合していたのが今回の工作の取っ掛かりでありました。

 久しぶりのシンナー遊び?でエッジを張り替えたFOSTEXのFF125を一個だけマランツのLS-10S(内容積3リッター)に無理矢理入れてみると(反対側はマランツのミニ・スピーカー・システムLS-10Sオリジナル)、案に相違してよさげな音であります。エッジ修理の結果、紙くさい音が抑えられたのかもしれません。とはいっても、12cmSPと、オリジナルの10cmSPではいかんせん能率が違いすぎるので、ステレオの左右バランスが音量を変える度にアンプの左右バランスを微調整しなくてはならず、イマイチ実用性がありません。

 というわけで次なる試みに突入しました。つまり、余っているFOSTEXのドローンコーンシステムのドローンコーンを取り外し、この6.5リッターの箱にバスレフ・ポートを取り付けて通常の小型バスレフシステムにしてやろう・・・と考えたわけであります。これなら左右バランスは低音を除きOKですからね!

 かねて調べておいたネット上でのバスレフポート設計プログラムに従って淡々と設計し、有り合わせの端材で実際に作ってみたら意外というか、すんなりとバランス良く鳴るではありませんか。ちょっと欲が出てきました。

 結局、もう一つのFOSTEXのドローンコーンシステムも通常の小型バスレフシステムに変えてしまい、我が書斎?での標準スピーカーとしてしばらく働いてもらうことにしたのが下の写真。一旦は12cmSPが取り付けられたマランツのLS-10Sですが、この際、別のSPをいれることにしました。このお話は夏休みの工作(2)で後日御報告することにしましょう・・・・・・

 そうそう、この工作をしながら聴いたのがインターネット・ラジオによるクラシック番組。『フナハシオーディオの地下の住人さん』に聞いていたインターネット・ラジオですが、なるほどFM放送が廃れるわけである・・・と驚かされた次第です。スイス衛星放送のクラシック・チャンネルが一番私の趣味に合っていましたが、一度ブツブツとノイズが乗ったので、タダはタダなりのリスクもあるのかもしれません・・・

                 
左がマランツLS-10S SPは外してあります  右がFOSTEX バスレフに改修済   金網を付けるとこんな姿に・・・ジュラルミンのセンターキャップが光ってます

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/8/15 ザ・子守 & 親孝行

 東海メールの佐野さんからJR高島屋10Fで催されている鉄道模型展のチケットをいただいたので、折角だから、とカミさん(長女の定例?昼食会のため子守を頼まれていた・・・)と連れ立って名鉄で名古屋駅へ出かけました。普通の百貨店はこのお盆の時期、空いているのが当たり前らしいのですが、流石JR高島屋は混んでます!

 早めの昼食を済ませて、一番空いているだろうお昼の12時を狙って催し物会場へ。なるほど、一番ゲージ(LGBと同じ45mm幅のレール)の大集合・・・大昔はこのゲージが主流だったのであります。一通り見終わったので、今度はNゲージ運転会へ。智司お兄ちゃんは名鉄?の帽子をかぶってJR中央線の通勤電車を3周させウキウキ。このあと、地下でヨックモックのシガールをお土産に買い込んで、私は覚王山の母のもとへ。熱中症を避けるための『短目の日光浴を兼ねた車椅子散歩』と、持ち込んだ『シガールとCCレモン』で母はご機嫌です・・・

 午後2時に再度JR高島屋へBACK・・・Nゲージのジオラマ作りを見ていた親子連れと再会。終始御機嫌なおにいちゃんのお世話はカミさんの担当。トットさんは、眠るとひたすら重い弟君のお世話でありまして、きっと後日は筋肉痛になりそうな一日とは相成りました。

 

                                    歌の部屋に戻る

2009/8/14 いつのまにもう秋

 ・・・という歌が口に出てしまう程の良いお天気&からっとした空気に誘われて、ついついロードスターでドライブに出てしまいました。写真は『裏山の峠道から見た御嶽山』と『美濃市の更に奥の長良川』です。気温こそ真夏ですが、空の青さと空気の透明さはもう秋そのもの!

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家に帰ってからは、ここ数日取り掛かっていた『Gasthaus_Rheingold』・・・つまり『ラインの黄金』なる名前のレストラン兼ホテル・・・の彩色に励みました。先日描いたハイデルベルクと同じドイツ演奏旅行で撮影した写真からスケッチ化したものです。ライン河遊覧船から見た河畔の風景で、背後の畑は全てワイン用の葡萄畑・・・帰国後ドイツワインを飲むようになったこと・・・が懐かしく思い出されます。

 

 

                                    歌の部屋に戻る

2009/8/12 義母の初盆 他

 この4月に亡くなった義母の法要のため、長女たちと国府の義兄宅に出かけました。心配した高速道路の渋滞は、ほんの3分ほど(原因は春日井ジャンクションの追突事故)、例の地震による東名高速通行止めのため、嘘のように空いていてあっというまに到着。まるで20年前のようです。着いたら早速ワンちゃんのお出迎え・・・孫君たちは慣れない筈のワンちゃんに興味津々。二人ともずいぶん成長しました。

                         

 10時半からの法要の最後に御坊さまから〃盂蘭盆会(うらぼんえ)〃(ウラバソナ)の説明があり、お釈迦さまの十代弟子のひとり、目蓮尊者の母親が餓鬼道で受けた『逆さ吊りの苦しみ』を言うのであるとのことで、更に『餓鬼』の意味を教えてもらって一同大笑いしました。つまり、一人一人に住み着いている邪心を、「たとえ話」でお釈迦さまが説明したもの・・・従って、その例は75歳になってもあくせくしている私自身である・・・云々・・・

 親戚一同でのお食事会のあと、再び東名高速で名古屋の母のもとに。3時15分に兄と待ち合わせて、久しぶりに3家族の賑やかな時間を持ちました。3時のおやつの直後ということで、初めは反応がイマイチだった母ですが、だんだん血糖値も上昇してきて、駐車場までお見送りということで、疲れたけれど良い一日でありました。


   


                                    歌の部屋に戻る



2009/8/11 昔のタンノイ・コーネッタ記事

 インターネットで、もう33年も前のタンノイ・コーネッタに関する記述を引用しているブログ[ http://blog.goo.ne.jp/royce7799/e/31ebbbe8f4bf4b7bf402851decc6684e ]を見付けてしまいました。この記事(芸術新潮の1976年7月号)とは違うけれど、ステレオサウンド誌に載った五味康祐さんの同種の発言に刺激されてステレオサウンドラボラトリーから大枚はたいてキットで購入したのが『私のコーネッタ』ゆえに、すっかり嬉しくなってしまいました。五味さんの発言を要約すると・・・

 ・・・オートグラフと比べて、ややかぶりつきに居て舞台を眺める感じだが、10インチのユニットがVLZの箱とは比すべくもなく本当ににすばらしい・・・「追放するつもりでほうり出してあったカラヤン指揮の交響曲第四番を掛けたのだが、正直、この時ほど近ごろ興奮したことはない。まぎれもないベートーヴェンのアダージョが鳴ってきた。こんな駘蕩たるアダージョをベートーヴェンでわたしは聴いたことがない。カラヤンの入念な配慮が臭みとしか受取れなかったし、俗っぽい嫌みと思えていた。それが適度なやさしさに変わるのである」と絶賛である。

 1/3世紀を経て、サンバレーさんで復刻成ったコーネッタのことも考えながらしみじみ読んだブログでした。

         
   五味さんの居間に置かれたオートグラフ、コーネッタ、VLZ   この日は予定から一日遅れの日本ライン夏祭り 風が強くて最高に綺麗な花火でした
 
                                    歌の部屋に戻る

 

2009/8/7〜9 映画三昧の続き

 8日(土曜日)に母のもとに出かけ、1時間ほどのドライブに連れ出した。今回は出掛ける前にトイレに自発的に行き、八事の五重塔や蟹屋さんを認識する等、いつもより良い反応だったので一安心。天気も良く、車の窓越しながら日光浴にもなったので、ドライブに行った意味があった。さて、この『親孝行』をはさんで『映画三昧の続き』をしたわけだが、そのタイトルはC級コメディ映画『パラドールにかかる月』と,ジョージ・クルーニーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズの詐欺映画『ディボース・ショウ』の2本。

 「パラドールにかかる月」は本邦劇場未公開映画だそうで、あんまり魅力無さそう・・・と思っていたが、なにせリチャード・ドレイファスが主演しているということが判った・・・ので、ついつい最後まで観てしまった。あのトットさん大好き航空映画『オールウェイズ』(監督: スティーブン・スピルバーグ)の主役がリチャード・ドレイファスだったのである。まぁ、その徹底したパロディとおふざけが良い! 「大統領になりすませだって?ロバートデニーロか、ダスティンホフマンに頼めよ?」といった具合。

 詐欺映画『ディボース・ショウ』の方は美男美女のスター共演ならではの華やかさ。セクシーな美貌とゴージャスなヴィジュアルで圧倒するジョーンズと、ハンサムだけどコミカルな味わいを前面に出したクルーニーのかけあい・・・が見所。もっとも、クルーニー、どこかで見たお人だなぁ・・・・???と思っていたら、あぁHONDAニュー・オデッセイのコマーシャルのお兄さんか・・・とは、『翌日』運転中に思い出したレベルのとっとさんなので、あまり偉そうなことは言えません。


                                    歌の部屋に戻る

2009/8/6 上高地・日帰りの旅

 先月末に訪れた乗鞍高原、本来はその翌日に上高地を訪問し、高山市経由で帰ってくる予定だった訳ですが、なにせ長雨が続いていたため諦めて小布施行きになりました。でも、この時の調査結果から、実は上高地・日帰り旅行が簡単だ!ということが判ってしまいました。2年前にバス・ツアーで訪れたことから、およその見当は付いていたのですが、ペンション・ウインズさんに泊まって確信に変わったということであります。

 そして我々夫婦だけで出かけるより、もっと賑やかに・・・と考えて孫くん達と一緒に行くことにして早速実行してみたという次第。問題は天候予測で、台風襲来の影響もあって、どう調べても高山から松本までの地域は曇りか雨とのこと。でも、ウエザーニュースもCBC天気予報も全くあてになりません。何故なら、この情報の元は気象庁で、要するに官庁独占;競争の無い社会ですから予想が外れても飯の食い上げにはならないから・・・旧道路公団と同じで、競争が無ければ怖くない・・・と悪態を言いたくなる世界の筆頭です。

 でも、その一方で、智司くんは100%行く気満々でありましょうから『トットさんの予報でGOODの予測30%位』といえども前日夜、『予定通りに行く』ことにしました。念のため前夜遅くに雨域予想レーダー画面を見たら日本アルプス方面に『最悪の大雨』がばっちりと映っていたものの、『どうせ当たりっこない』との今までの
気象庁『天気誤報』実績から無視。ここ1週間、当日の天気さえ当っていなかったのでネ!

 さて、今日は6時に起床、6時25分家を出発、僅か17分で長女宅到着、6時45分再出発。美濃加茂ICから高速に乗り、関ジャンクションを経由して途中のひるがの高原SAで小休止。途中、一部で霧が出ていましたが路面はほぼドライで、ときおり日が射すという『予想外』の良い天候。レーダー予測画面は完全に外れ!

 飛騨清見ICからは『中部循環自動車道』で高山西IC経由、あっというまに高山市近郊へ。最近出来た道路ゆえ?ナビがロスト・ポジションする中、予想到着時間がいつのまにか30分短縮されていて可笑しい。ここから山道を行くことしばし、目的地・平湯温泉アカンダナ駐車場へ到着したのは9時45分。子連れだから慌てず10時20分の上高地行き連絡バスに乗ることとしたら、ラッキーなことに臨時バスが出ることになり、10時10分発に乗りこみます。智司くんの希望、つまりバスの一番前の席を取ることも出来てGOOD!

 バスの一番前の席を取ることも出来たおかげで(新)釜トンネル入り口はこんなに急傾斜だったとは・・・等々と驚きながら道中30分で、いよいよ上高地に到着です。穂高山頂は雲に覆われていたけれど、天候は晴れ時々曇り! 予想外の良い天気で、トットさんの用意したコウモリ傘1本は???(本当はコウモリ2本+折り畳み2本←こちらは予めリュックにいれてました・・・だったけど、あまりの天気の良さにコウモリ1本は車に置いて出発)

 河童橋のたもとのレストランで早めの昼食をいただいてから、いよいよ上高地散策です。智司くんの嬉しそうな顔! 結局、河童橋→ウエストン碑→帝国ホテル・・・と歩いて帝国ホテルでお茶。ここでゆっくりして午後2時丁度発のバスで平湯温泉「アカンダナ駐車場」へ帰着・・・実はその駐車場到着寸前から大雨! 無用の長物が、たちまち必需品に大抜擢され、かろうじて車に入り込みました。念のため持っていって大正解! それにしても上高地散策の際、コウモリ傘を持った人は私以外に2人くらいしか見受けなかったけど、皆さん大丈夫だったでしょうか?????

 長女宅に着いたのは5時。上高地を出発して、たった3時間! 秋にまた行きたい・・・と思ったトットさんでありました。でも10月からは講義が月・木に入るので、平日にカミさんと一緒に行ける・・・かな?????


    
   
目的地に到着して元気爆発の智司お兄ちゃんと歩きたがって頑張る篤司くん       上高地・帝国ホテル前で記念撮影 お二人ともお疲れ気味? 

      
 
 なんでも真似っ子の篤司くん、お兄ちゃんの真似をして河童橋の吊り橋のアンカーの小山?に登りたがって笑えます   その河童橋の上から見た焼岳

          
                                    歌の部屋に戻る


    
2009/8/2〜5 映画三昧

 映画三昧というと聞こえが好いけど、実際はカミさんが借りてきた『ミュンヘン』なる物騒なテロリスト暗殺物語以外はNHK−BS放送のHDD録画鑑賞。

 『ミュンヘン』は、小心者のとっとさんとしては、出来る限り生々しいシーンをパスして、もっぱらストーリーを追っただけ。スピルバーグの『所詮、憎しみは憎しみしか生まない』というメッセージは重いけれど、何ゆえこれほどまでのリアリティが必要なのか・・・は、ついにトットさんには判りませんでした。

 初めて見たのが『渚にて』・・・あまりにも有名なこの核戦争のその後を描いた映画だが、ご縁が無くて・・・グレゴリー・ペックという世紀の二枚目さんが、生き残った原潜の艦長、被爆のための、その残された短い人生・・・を演じているのだが、当時の核戦争への恐れ(現実に「キューバ危機」があった)を今に伝えているという意味で貴重だと思う。今も現実はどこかに独裁者ががんばっているわけだし・・・

 その『渚にて』に時期が重なるのが『ザ・ライト・スタッフ』。 あの有名なチャック・イエーガーの生き方が前半、後半が宇宙飛行士に選ばれた7人のジェット・パイロット達の生き方を描き、政治に弄ばれながらもロマンを追求した男達のお話。時代が『渚にて』と重なるだけに見方が階層構造となっていたらしく、何度目かの鑑賞となった今回、トットさんには新鮮だった。ところで、この映画に小澤征爾の振ったボストン交響楽団、(ホルスト)/組曲 ≪惑星≫ 作品32:第1曲 : 『火星 - 戦争の神』が使われていることを最後のテロップにて発見。後半の重要な映画音楽であっただけに、ちょっと嬉しかった・・・のは、あのアウト・オブ・アフリカ;愛と哀しみの果て(1985)にマリナーの(モーツァルト)クラリネット協奏曲が使われていた時以来のこと。

 あと見たのがコメディ「ピンクの豹」(あのシリーズ作品ピンク・パンサーの第一号のことらしい!?)と、無理筋の塊り;スパイ・アクション映画「荒鷲の要塞」だけど、まぁ論評に値しませんな。

 映像は、本日、自分の作った乗鞍フォト・シーナリー中を
バーチャル・フライトしたときのキャプチャー画面。先日訪れた乗鞍高原のスキー場に無理やり着陸してみた時のショットです。案外簡単に降りることが出来ました。まあ、落ちても死にませんから!

     

                                    歌の部屋に戻る

2009/8/2 ハイデルベルクのスケッチ

 このところの4日間を使って26年前の6月に訪れたハイデルベルクを水彩画として描いてみました。東京リーダーターフェルのドイツ演奏旅行に連れていってもらった時の懐かしの風景です。ドイツに着いて初日は時差ボケ対策日ということでフランクフルトからここにバスで直行。泊まったホテルがその名も麗しき『アルト・ハイデルベルク』ということで、後日、永友さんの指揮で演奏したミュージカル「学生王子」(の原作)と同じ名前・・・実は古いホテルで螺旋階段?をえっちらおっちら上ったことやら、バスタブで初めて使った石鹸が全く泡立たず、流石硬水!と、変なことに感心したことが思い出されます。

 訪問したのは夏至の直前、もう暑い最中でありましたが、丁度(絵にも描いてある)『アルテ・ブリュッケ』つまり『古い橋』のたもとで行われていた夏祭りに東京リーダーターフェルも飛び入り参加して、合唱を御披露。列席していた市長さんからビールとソーセージを御馳走になりました。

 この絵はケーブルカーで山の中腹まで上がり、名所のひとつ、古いお城で遊んだ時の市街地俯瞰写真・・・から描いたものです。左手に聖霊教会、右手に(ドイツのヘルメットのような屋根を持つ)税関の門が特徴のアルテ・ブリュッケ。川は有名なネッカー川。この橋のところまでそこそこ大きな船が遡って来ます。逆光気味の、全てが光り輝いている写真からのスケッチ化・・・ということで情報量が極端に少なくて絵にするのに実はけっこう苦労しました・・・

 この17日間のドイツ演奏旅行から帰ってすぐに職場が変わり、夢だった航空機開発に携わることになった・・・つまり、私の人生の大きな分岐点・・・という意味で描いておきたかった絵の一枚です。


   
 

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/8/1 大雨の中、母のもとに

 何時までも明けない梅雨空の中、覚王山の母のもとに出掛けます。今回の目玉はロールケーキ。多分雨で外出できないだろうというカミさんの予測が当たり、空は雷雨! 施設内の車椅子散歩のあと、持参したケーキ+紅茶のセットメニューに嬉しそうな母・・・昨年夏の曾孫VTR画像を見ながらのティータイムとなりました。その後は、懐かしの昭和30年代の歌を聞きながらのおしゃべり。『月光仮面のテーマソング』や『夜明けの歌』が懐かしそうに口から出ます。ひとしきり歌ったところで我々は午後3時過ぎに施設を後に。午後5時帰宅。それにしてもしつこい雨です・・・宇治では竜巻発生とか・・・地球熱帯化進行ですかねぇ
      

                                    歌の部屋に戻る



2009/7/31 久しぶりに富加のピースさんへ

 可児に住んでいる娘を誘って富加のピースさんへ行きました。回転灯が回っていたのでそのまま駐車場に入ろうとしたら店の看板が『本日閉店』とあったので一瞬焦りましたが、暖簾が出ていて一安心。初めて訪れた娘はインテリアや調度品を含め感心することしきり・・・次男の篤司君もおもちゃコーナーでご機嫌です。

     

                                    歌の部屋に戻る

2009/7/26〜27 小旅行

 そろそろ夏山に行きたくなり、ペンション・ウインズの村瀬さんに予約を入れて出掛けました。トットさんの経験則で梅雨明けは毎年7月25日付近・・・ということで、26日にしたのですが、生憎のお天気で空を気にしながらの出発です。いつもなら小牧東ICから乗る中央自動車道ですが、坂祝バイパスが部分開通した今回は美濃加茂IC経由としました。我が家を出て30分後に土岐ジャンクションを通過していましたので、ほぼ10分の短縮。

 松本ICから車で3分のところにあるレストラン「アル・シエロ」に11時半到着、昼食の後、松本城見物をしました。子供達がまだ小さい頃、私の両親と一緒に一家で訪れて以来です。天守閣までは長蛇の列で、若干待たされましたが、22mの高さはそれだけのことはあると感じた次第。過去に二度ほど上った筈ですが、細部はすっかり忘れています。

 午後2時に松本城を離れ、一路乗鞍高原へ。天気は予想通り小雨模様。なつかしい「島々」や、東京電力「奈川渡ダム」を経由して山道を登ること30分ほどで目的地の「ペンション・ウインズ」に着きました。乗鞍岳には今迄3度ほど登っていますが、いづれも高山方面からで、乗鞍高原は今回が初めて。

 ウインズさんでは今月1日に我が家でお目にかかった村瀬オーナーと再会・・・なんだか、ペンションに来たというよりは、お友達の家にお邪魔しに来たという雰囲気です。お客も我々夫婦だけで、全館貸切状態・・・標高1370m(伊吹山山頂の高さ)ということで、ノースリーブだと夜は寒いです。

 夕食まで時間があったので、ときおり降る小雨のなか、車で10分位のところにある牛留池(うしとめいけ)まで出掛け、木道をあるいて写真を撮りました。晴れていたら乗鞍の山々がばっちりなのでしょうが、雨の風情もよいものです。帰館してからは、村瀬さんとスピーカー談義に花が咲き、午後10時まで談笑しました。色々聴かせてもらったスピーカー(全て村瀬さんの手作り!)ですが、特にパイオニア16cmシングルコーンを50Lくらいの密閉箱に入れたのと、通称ランドセルという特殊なSPに感心させられました。中でも『ランドセル』の上品な音色には参ったというのが正直な感想。村瀬さんのデザインしたシングルアンプ(通称樽アンプ)の可愛らしい姿と音にも惹かれました。

  
      「うしとめいけ」の夕景 雨が降ったり止んだり・・・白樺とカラマツのコントラストが美しく、雪渓も遠くに霞んでいます

 翌朝27日は更に天候悪化・・・レーダー画面で見る限り上高地方面は相当雨に降られそう・・・ということで、上高地行きはあきらめて、相談の結果、なんと小布施に行くことに変更しました。出発直前に村瀬さんの工房を特別に見せていただいた後、いよいよ雨の中、ドライブ開始。松本ICから『姨捨』の絶景経由、車で1時間半ほどで小布施の竹風堂本店に到着、早速「栗おこわ山菜定食」を注文・・・美味!の一語。来て良かった!!

   
リビング兼食堂の一角に村瀬さんの力作が勢揃い ボーカルを聴くのに最適なSPがずらり・・・左に樽アンプとランドセル    翌朝は夢幻の世界


   
くりおこわは何度も地元で食べてますが、小布施のおこわはアナザーワールド・・・   写真撮影は当然許されてませんから、これは絵葉書の接写です

 その後、街の東のはずれにある曹洞宗のお寺「岩松院」(文明4年(1472)に開山)に向かいます。 ・・・・・戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という句を詠んだ蛙 合戦の池がありますが、なんといってもお目当ては本堂の大間に描かれた21畳敷もある大きさの天井絵! 葛飾北斎最晩年の大作「大鳳凰図」です。完成は今から150年以上昔の嘉永元年 (1848)、北斎は89歳でした・・・とパンフレットにありましたが、たしかにいま見ても新鮮です。

 帰路は恵那山トンネルで30分以上渋滞に引っかかった以外は順調に帰ってこれて、天候不順な時期としてはまずまずの旅でしたが、それにしてもNEXCO中日本のサービスの悪さにあきれ果てながらの最終レグではありましたなぁ・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/25 覚王山行き

 7月12日が東海メールの定期演奏会だったこともあって、このところ木曜日の訪問が多かった覚王山行きですが、今日は久しぶりに昼食後の母をドライブに連れ出しました・・・

 ・・・といっても、今更「新しい場所」は意味が無いので、「振甫プール」を手始めに、上野小学校、谷口、矢田川堤防、長母寺(ちょうぼじ)[名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院、山号は霊鷲山、本尊は阿弥陀如来]の境内・・・という懐かしの場所へ立ち寄りました。本日の母は絶好調。上野小学校や、上野公園、名鉄瀬戸線等を認識したのは勿論、お寺が眼に入るや『(長母寺へ)立ち寄ろう』といいだしてビックリ! もっとも、お寺にいざ着いてみると『ここは何処か』と言っている訳で、完璧とは参らないのはやむを得ない現実ではあります。

 その後、境内でUターンし、再び見晴らしの良い堤防道路経由、いつものアピタ千代田橋へ。3Fのミスタードーナッツでお茶の後、1Fでお買い物。帰館後、母の部屋で『懐かしのメロディ』のVTRを見ながら持参した『どら焼き』を一緒に食べました。

 最後には、最近無かった(我々が帰る際の)エレベーターホール迄の『お見送り』も実現し、母は終始ご機嫌のようで良かった良かった。また、梅雨末期の怪しい空模様でしたが、時折日も射したりの望外の天気で、帰館時にちょっとだけ雨に降られたものの、この面でもラッキーでありました。午後4時15分に覚王山を離れ、1時間半で無事帰宅。

 P.S. そういえば、先日桑名のおばさんが差し入れてくれた『糸印せんべい』は既に完食でありましたので御報告しておきます。いつも有難うございます。

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/22 日食観察

 物理の先生稼業に先立って手作り装置で日食観察に励みました。何のことは無い、壊れた100円眼鏡のレンズを使った簡易カメラであります。カミさんに手伝ってもらって撮影した映像を見てやってください・・・

           
         いかに雲が出てるとはいえ、直接観ることは御法度なので、手持ちのボール紙で簡易カメラを作りました。
           
   十時半くらいの欠け具合はこんなものでしたね。雲の姿も映っていて、まるでお月様      右は十一時過ぎの姿 オートフォーカス効かずちょっとピンぼけになってます

                                    歌の部屋に戻る


2009/7/21 高山線特急に乗る

 鉄道大好きな初孫君を喜ばせようとカミさんが企画した『特急ひだ号に乗る会』の日がやってきました。でも、我々夫婦と智司くんの3人組はどうも大雨に付き纏われる運勢らしく、今日も雨です。初回(三岐鉄道;桑名)は雷までバリバリ落ちた状況でしたが、3回目の今回はそれほどまでの雨ではありません。でも、なにせ『大雨にとっても弱い』高山線なので『運転中止』の恐れもこれあり、何度も止めて樽見鉄道はどうかetc・・・と長女宅までの車中で思案投げ首の二人・・・

 でも、智司くんの顔を見たら『行け行けモード』になってしまい、あとはなんとかなるだろう・・・ということで当初予定通り美濃太田から『特急ひだ』に乗り込みました。有名な飛水峡は川霧で幻想的、まるで水墨画。いつものドライブとは一味も二味もちがった景色を堪能し、目的地高山市街では名物・高山ラーメンと旧市街散策で2時間半を楽しく過ごしました。今迄歩いたことが無い道筋を通ったせいでしょうか、新鮮な街歩きで良かったですし、最後に有名な国分寺のイチョウの大木にも逢えて幸せ!

 帰り路は、先頭車の運転席の真後ろに陣取り、すっかり運転士気分でご機嫌したが、途中、下呂温泉付近でワイパーが間に合わないくらいの雨に遭遇・・・若干ひやりとさせられたものの無事美濃太田に午後3時16分帰還。

 でも午後5時ごろにやっぱり一時運転見合わせが発生したらしいです。早めに帰ってきて正解の一日でした。


    

   

                                    歌の部屋に戻る


2009/7/20 久しぶりのヴァーチャルフライト

 NHK・BSでピラミッド建造の謎解き(内部トンネル説)を見ていたらついつい『その気』になって、久しぶりにFS2004を起動してみました。首都カイロの西の飛行場から離陸して高度1000Ftになったらいきなり南西方向にピラミッドが見えて簡単にアプローチ出来ましたが、更に階段ピラミッドや屈折ピラミッドも近くに・・・現在のナイル河とはそこそこ離れていますが、その昔はピラミッドの近くを流れていたのでしょうね。

 

 

 

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/18 東海高校男声合唱団OB会総会

 『杏の会』の集りがあったので出席しました。昨年は東海メールの定期演奏会の直前リハーサルと重なったので出席できませんでしたが、今年はスケジュールOKということで、会場の福生院【ふくしょういん、袋町お聖天(ふくろまちおしょうでん)真言宗 】という栄のお寺にむかいました。なんでも清洲城から名古屋へ引っ越したとき以来の歴史があるんだそうで、ビルに囲まれた一角はまこと異次元空間の趣があります。

        

 最初にOBでもある御住職と共に亡くなられた塩沢先生御夫妻他の物故者への合掌からはじまり、来年の合唱部発足60周年記念演奏会の段取り等を話し合いました。白熱した議論のあとは直ぐお隣のレストランで50名の大宴会・・・しばらく飲む量を控えていたとっとさん、ちょっとピッチが早かったために低血圧でフラフラ・・・10時のお開きをもってほうほうの体で帰宅。そのくせ、夜中に起きだして出掛けるまで描いていた伊勢神宮(内宮)の神楽殿の彩色実行・・・翌19日に完成したのがこの絵です。

   

                                    歌の部屋に戻る


2009/7/17 カミさんの母方のお墓へお参り

 先月は私の父方のお墓(伊勢市)にお参りしたのですが、今日は田原市に出向きました。朝から雷の鳴り響く生憎の天気でしたが、南の方角は幾分かは良さそうだったので、無理は承知で出掛けます。高速道路の手前にある電光掲示板で、東名の渋滞情報が示されていたので、中央自動車道経由としたのですが、山道ゆえに(思ったとおり)大変な雨の量。ワイパーを最高速にしたのは久しぶり。ラジオから流れる高速道路情報はあちらこちらでのスリップ事故発生を告げていました。

 なんとか国府の実家に到着し、豊川で昼食を奢ってもらったあと、兄嫁さんの案内で久しぶりの田原市に入ります。お墓は蔵王山のふもとで、もうかれこれ30年位前に一度来たことがあることを思い出しました。お参りの間は雨も上がり、思い切って出発したのは正解でした。

 墓参終了後の帰り道、時間もあることから、田原市博物館に寄ることになりました。10年ほど前、カミさんに頼まれて生まれ故郷である田原の街を訪れた時、時間が無くて次回期待とした場所で、あの有名な渡辺崋山の遺品が多数展示されてます。何よりも驚いたのは旧田原城跡の博物館の立派なことで、流石『世界のレクサス工場』のパワーを感じた瞬間ではありました。でも、この不況で田原市の財政はどうなっているんでしょうかねぇ・・・人事ながら心配・・・

           

 実家に立ち寄っての帰り道は高速道路情報のラジオ誤情報(曰く「4台の玉突き事故で東名通行止め!」)に危うく惑わされそうになりながらも、なんとか無事に家までたどり着きました。それにしても、あの放送は一体なんだったのでしょうかねぇ???


                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/14 中島さんとのお別れ ほか

 元トップテナーのパートリーダー中島さんが、まるでメールの定期演奏会の終了を待っていたか・・・のように13日の早朝お亡くなりになったとの知らせがあり、お通夜の席で50人の仲間と合唱してきました。丸10年の東海メール在籍でした。一緒にノルウエー演奏旅行した時のお元気な姿・・・が今も眼前に浮かびます。

 通夜の前、しばらく時間があったので、出かけるまで都築さんからもらったDVDでバーンスタインの『教師と教育』のビデオを(面白かったので2度)見ました。その中で、指揮を若い指揮者に教えているシーンがあって、特に記憶に残りました。曰く『フォルテッシモからの抜け出し方に問題がある・・・君が示さないからだ』ということに始まります。

 これはよく私も経験することですが、指揮者が合唱団側に『ちゃんと私について来い』と文句を言うわりには『指示が事前になされていない』ため『反応しようにも出来ない』現実があるということで、バーンスタインはこれを言っているのです。

 彼の言葉を続けると・・・『前もって指示を出すんだ。フォルテとピアノのメリハリを付けろ』『ビートとビートの間は大切だ。指示は前もって出さないと追いつかない。事前の指示が肝心なんだ。一つのビートが終わったら、次のビートを迎える前に(必要な指示を)準備しなくてはならない』 ビートとは拍の打点のことを言ってます。

 このシーンでは彼は肘を横に動かすことで『フォルテッシモからの抜け出し』を指示していたわけですが、テンポ・ルバートからア・テンポするときも同じで、ビートを打つ半拍前に次のテンポを明示しない限り、歌い手は反応できないことになります。現代的な指揮というものが実はバーンスタインあたりから始まったということがよく判ったビデオでした。斎藤秀雄
さんの『指揮法教程』にもこれが書かれてますから、いかに齋藤 秀雄さんが「進んでいた」かということも判ります。

                                    歌の部屋に戻る

2009/7/13 ドビュッシーを聴く

 昨夜、演奏会からの帰宅後、HDD録画しておいたウイークエンドシアター『ラン・ラン ピアノリサイタル』を聴いていてシューベルトの「ピアノ・ソナタ イ長調 D.959」とバルトークの 「ピアノ・ソナタ」に好感を持ったとっとさん・・・であったがドビュッシーの“亜麻色の髪の乙女”“アナカプリの丘”“沈める寺”“ミンストレル”を聴いていて、チャイナドレスの女の子や東洋の風景が眼前に浮かび参った。もともとラン・ランを見るとジャイアント・パンダ、そのスーパーテクニックに中国雑技団を連想してしまう私であるが、ちょっと違和感が先行・・・

 ということで、レコード棚からアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリのグラモフォン盤をとり出していたのを本日SPU、SV−275、タンノイコーネッタの組み合わせで聴いた。『ドイツ・グラモフォンにおける一連のドビュッシー作品の録音は、ドビュッシー演奏の基準の一つと見なされている』とウィキ・ペディアにある『祝福された大天使;ベネデッティ・ミケランジェリ』の演奏は、何年かぶりに我が家に蘇り、ドビュッシーの天才ぶりを私に再確認させた。

                                    歌の部屋に戻る

2009/7/12 東海メール第52回定期演奏会

 梅雨の後期特有のあばれ豪雨を心配していた定期でしたが、幸い薄日のときおり射す状況で、多くの聴衆の皆様に御来場いただき感謝であります。

 ただ、ここ毎年盛りだくさん(過ぎる)内容で、歌っているほうも大変だったのですが、聴いていただいた方々にも負荷をかけているのではないかと恐縮しているというのがとっとさんの本音。今年は昨年のような大指揮者ではなく、中堅どころお二人・・・ということで音楽のスケールが心配ではありましたが、結果はまあまあだったかな・・・と考えているところ。

 具体的に言うと、もともとダイナミックさという面でちょっと弱さのある『走れ我がこころ』という曲ですが、飯沼さんの丁寧な指揮で、ある程度はカバーできていたと思います。その反面、速度回復に問題があり、全体の流れが低速に偏ったうらみがのこりました。

 『光る砂漠』は伊東さんの思い入れが、その割り切りの良い指揮により、かなり良いところまで行けたけど、我々の体力・集中力の面から何箇所かほころびがあったのが残念です。やっぱり長い!   ピアノの平林さんの緩急自在さもなかなかのものです。

 『くちびるに歌を』は3度目の演奏ということで飯沼さんの熱の入れ方は大変なものでしたが、それだけのことはあったと思いました。それと、何度聴いても山下さんのピアノの音色の美しさには脱帽です。


    ****************************************************

 とにかくアンコールを除く演奏時間全体で100分を越すという『欲張りおじぃさん』の定期でしたので、アンケートにあった『ステーキ3枚、それも同じ味のソースで・・・』という意見もむべなるかな。過ぎたるはなんとか・・・といいますからちょっと反省が必要。終了後、いつものようにTさん一家と待ち合わせしたのですが、その道中で足の指が攣りました。演奏中でなくて良かった! ほぼ体力の限界というところか。

                                    歌の部屋に戻る 

 

2009/7/11 いよいよ本番まで14時間

 ハードな練習が3日間続きました。昨日&今日の芸文地下2Fは大リハーサル室のデッドな音響に京子センセイはかなりいらだっていましたが、中リハの残響過多よりは練習になったかもしれないとトットさんは思ってます。

 いずれにしても明日のステージリハーサルでの最終調整がキモでありますな・・・とはいっても、お客さんが入れば、これはこれで全く音響が変わってしまうのが県芸術劇場のコンサート・ホール・・・とにかく、がんばります!

 

 

 

 

        歌の部屋に戻る

 

 

2009/7/8 マランツSP入手!とワルトシュタインと

 先日切れてしまったマランツの小型スピーカーの対応として、中古スピーカーのネット・オークションに参加して失敗したので、当方としては先ず手持ちのFOSTEX12cmスピーカーの修理を行うことにしていた。しかし、ちょっとメーカーのポリシーというか音色の違いもあってぐずぐずしていた矢先、再びネット・オークションで出物発見!

 今回は先日の戦訓もあり、慌てずゆっくりとBITした結果、なんと510円+送料800円という超チープな予算での入手となり、先方のレスポンスの方も極めて満足の行くものでラッキーだった。

 本日は予定通り3人がけのソファーも入手・設置できたのでカミさんも大喜び・・・良い一日とは相成った。そのソファーの掛け心地を試しつつHDD録画で(久しぶりに)聴いたのがバレンボイムのベートーヴェンプロジェクト(マスタークラスのレッスン)。レッスンの対象は『ワルトシュタイン』で、以下の指摘が耳に残った。

(1)アクセントの直前の音は短めにすること。

(2)和声の進行を常に意識し、明確にすること。
   

(3)耳はとても素晴らしい感覚器官であるから常に次の音楽を予測している。
   従って、その耳の予測を裏切って進行するときは、その耳に注意喚起さ
   せるため、ほんの少し間隔を空けること。

(4)レガートとは「つながる」という意味。音と次の音との間が切れ目無く弾くこと。

(5)テンポの設定は、その音楽の内容次第で決まる。内容をよく考えること。

 むろん、それこそ学生さんの頭が真っ白になるくらい多くの指摘をバレンボイムは(実に的確な表現で)しているのだが、合唱にも共通する上記のことがらは大変に参考になった次第。別のレッスンでは、また違う教えも聴ける筈。気合を入れて(今日では無い別の日に)昔録画した別のレッスンを・・・改めて・・・聴く事にしましょう!

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/4〜6 いろいろと・・・

 土曜日は孫君の初めての発表会ということで、各務原市民会館の中ホールへ久しぶりに出掛けました。この市民会館が出来てからもう30年以上になるのでしょうし、私個人としても合唱コンクールの会場だったり、わが娘の幼稚園・発表会場だったり、まだ今ほど有名ではなかった上原彩子さんの演奏会を聴きに行ったりした「なつかしのホール」ですが、ここしばらくは全くの御無沙汰でした。

 さて、会場に到着してみると、そこはYAMAHAのエレクトーン・コンクール・岐阜地区予選の場で、なるほど孫君の練習している『小難しい』選曲の理由がやっと判りました。さて、本番は皆さんなかなかの勉強ぶりで、こんな小さなうちから良くやられてます!

 結果は帰宅してから教えてもらったのですが、一位;金賞だそうで、真にお目出度いのでありますが、8月末の東海大会?まで、まだしばらくレッスンしなくてはならない孫君とママにはちょっと大変かも・・・

 翌日;日曜日は、あと本番まで一週間となった東海メールの臨時練習でありました。早朝から市民清掃とやらで、自宅と隣家の側溝に溜まった土砂やら落ち葉を片付けるのに20往復位して、しっかり運動をしていたとっとさんには4時間半の練習はけっこうキツイものが・・・おかげで、夜はスケッチ彩色の仕上げは出来ず、結局完成したのは月曜の朝・・・

 というわけでスケッチ最新作はヴェニスの夕景です。例のリアルト橋から大運河を見下ろした11年前の写真が元であります。これでイタリア貧乏旅行で訪れた都市各一作;ミラノ・フィレンツェ・ピサ・ローマと合わせて5作品となり、とりあえずのシリーズ完結となりました。

  
  ちょっと絵葉書調になってますが、なにせ有名なシーンなので、お許しあれ・・・   その昔は世界一美しかった都市だった・・・という『滅び行く美しさ』に納得したことを思い起こしながら描きました。 シューベルトの合唱曲:ゴンドラファーラー(ゴンドラ漕ぎ)のメロディがとっとさんの脳裏に流れます・・・・・・

                                    歌の部屋に戻る

2009/7/3 7月1日の感想

 コーネッタを聴いていただいた感想をお二人のHPから覗かせていただきました。 正直言って、現代の水準と比較できる音のレベルとは全く思っていない我が家のシステムですが、考えてみれば、もともと自分の『手の内』に収まる範囲で楽しもうというのが私のポリシーなので、それこそ入り口から出口まで自分流に何かしら改造して、その道草を含めて十二分に楽しんできているわけです。 とはいえ、そのままの姿(音)をプロフェッショナルのお二人にお聞かせするのも、いざとなるとカナリ緊張している自分を発見したりして、我ながら笑えました。それでは感想の抜粋です。写真を含めた全文は下記のURLからどうぞ・・・


(1)サンバレーの大橋さんの『店主日記』から
   
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2607


     2009,07,01, Wednesday
     S川さんのコーネッタ


      これがリビング全景です。幅2間(3600mm),奥行き2間の実質8畳分くらいの
     スペースがS川さんのリスニングエリア。試聴会やショールームでMIDをご覧
     になった方から「結構大きいなあ」というお話を伺いますが、S川さんのように
     間口が2間あれば十分満足のいくセッティングが可能であることが皆さんにも
     お分かり頂けたかと思います。 よくタンノイは2つのSPを底辺とする二等辺
     三角形の内側で聴くと良い、と昔から言われることでありますが、S川さんの
     リスニングチェアの位置は底辺から垂線を立てて約2700mm(一間半)程度の距離
     ですので理想的な環境ということも言えます。 CDとアナログが全く同列に、
     素晴らしいステレオイメージを伴って鳴っていました。 申し遅れましたが
     このコーネッタはステサン誌が企画したキット。S川さんが'78年頃一念発起
     して自ら組立てられた思い出の品です。ユニットは海外から直接取り寄せら
     れたというHPD295Aです。


      アンプも自作されるS川さん。JB300B,SV-722マッキン,SV-275が見えますね。
      ターンテーブルはやはり30年選手のパイオニア製。カートリッジはSPUです。
      SV-2(2003)も元気に活躍してくれています。余談ですがS川さんは航空機の
     設計で辣腕を振るわれた方。ご自身が参画された名機「ブルーインパルス」の
     ミニチュアが置いてありました。


      こちらはお隣のダイニング。コーネッタから更に遡ること10年前(つまりは
     40年前)に自作されたという「常滑焼ドカンSP」です。何処かで見た事あるなあ
     ・・・と思ったら、思い出した! ひょっとしてジャーマンフィジックスの
     オリジネータはS川さんか!?・・・と思いました。かなり抜けの良いクリア
     な音で暗騒音の多いダイニングでも大活躍しているようです。モノを大切に
     永く使う・・・オーディオは本当に素晴らしいね!と村瀬さんと話し合いな
     がら帰ってきました。初めてなのに何故か懐かしい・・・是非またお邪魔さ
     せて頂きたいと思ったS川さんのリスニングルームでありました。




(2)乗鞍のふもとにあるペンション・ウインズのオーナーで
   スピーカーエンクロージャの製作もしている村瀬さんのブログより
    
http://windsmoto.exblog.jp/11416215/


      ステレオサウンドオリジナルのコーネッタキットを
     お持ちのS様邸に、サンバレーの大橋さんと伺いました。

      30年前に作られて、今でもバリバリの現役スピーカー。
      8畳ほどのお部屋のコーナーに収まったコーネッタを拝見し、
     感激でした。コーナーに設置すると、意外な程大きさを感じません。

      単体で見ると、「大きい!」と感じるMIDもこのレイアウトで
     丁度いい感じです。音は正に極上、特にレコードで聴かせて
     頂いたバロックは、大変心地よく響いて至福の時間でした。
      このぐらいの広さのお部屋と、スピーカーレイアウトは、
     音楽を楽しむのに、とても良い基準になると思いました。

                                    歌の部屋に戻る

 

2009/7/1  オーディオのプロ、我が家へ

 ・・・なんてことは(当然ながら)今まで一度として無かったとっとさんでありますが、今日はお二人の達人の訪問を受けて、楽しく、かつ、とても緊張した二時間でありました。お一人は真空管アンプキット通販で日本のオーディオ界をキリキリ舞させているサンバレーの大橋さん、もうひとかたはスピーカーを作っておられる村瀬さん。

 お二人が当家に来られたのは、我が家にある30年物のスピーカー(ステレオサウンドラボラトリーのタンノイ・コーネッタ)を現代に蘇らせる企画が進行中で、そのオリジナルを参考に聴かせて欲しい・・・という趣旨から。

 まぁ、その趣旨が達成されたかどうかは別として、ヴィンシャーマンの率いるドイツ・バッハ・ゾリステンの演奏を手始めに、幾つかのLPやCDをお聴きいただきました。そして、当方がコーヒーをもたもたとドリップしている間に撮影会開始・・・と相成ったのが下の写真。御両名ともなんだか嬉しそうです・・・明日の大橋さんの店主日記に、その成果が載るのでありましょうか?

   

 さて、この『コーネッタ』が企画された1976年当時は、いわば日本オーディオ界の全盛期とでもいうのでしょうか、とにかくエネルギッシュな時代で、今から考えてみてもアナログ・オーディオの花盛り(ステレオ・ピックアップ・カートリッジだけでも120種以上あったとんでもない時代)・・・机の上に用意した当時のステレオ・サウンド誌を読む大橋さんの眼の真剣なこと・・・精度を極めて雑貨となってしまった大半と、ほんの一握りのハイエンド・オーディオなる金満主義とが占めている昨今のオーディオ界とは隔世の感がありますが、その中で、高い志を受け継ぎ、更なる華を開かせたいと願うお二人にささやかながらエールを贈りたいと思います。

 最後に、ちょっと脱線して隣のお部屋の土管SPシステムを御案内したところ、予想外に受けてしまいました。流石スピーカー・プロジェクトの仕掛け人のお二人ですね。・・・これは私が学生(二十歳?)の頃に作った超低コスト無指向性システムで、つい先日2Fから下ろして来たものですが、安楽椅子に腰をどっかりとおろして(あるいは寝そべりながら)ムードミュージックを楽しむか、はたまた貧弱なTV音声のリッチ化くらいには好適と思ってます・・・先日発注した三人掛けソファーが7月8日に届く筈・・・だったけど、間に合いませんでしたね・・・   それと、梅雨の真っ最中ですが、雨にならなくて幸いでした・・・


                                    歌の部屋に戻る