■新実合唱音楽について  (2000年東海メール第43回定期演奏会プログラム)

 多くの若い人たちが新実さんの曲に惚れ込んで愛唱していることはずいぶん前から知っていたし、個人的にも高校生の時からの合唱仲間だつたこともあって、十年程前、メールの新曲の委嘱企画の件でご自宅まで電話させて頂いたこともある。しかし、彼は当時ニューヨークヘ行っていてついにこの話は宙に浮いたままになっていた。今回こうして彼の合唱曲のいくつかを唱ってみて、今更ながらに、彼の作品群のもつ『等身大で、かつ神経が細やかでハイセンスなところ、特に、そのメロディラインの甘く美しいところ』が、なるほど若い人に受け入れられるのだと納得させられた。

 新実徳英さんは、私と同学年(1947年=昭和22年生)なので、戦後生まれの一番手というポジションになる。小学校時代、我々に一番近い楽器が、教室にある足踏み式(リード)オルガンか、リッチな家庭でアップライトのピアノ(アコースティック・ギターは多分高校生になってから)だった頃、彼はヴァイオリンを習つていたという。旭丘高校の音楽部に入つてみたら、実は混声合唱団で、ここでハーモニーの楽しさを知った彼は、都築正道さんたちがやつていたKIマイン・コールを経て、東大工学部入学と同時にコールメグに入団する。その後の華麗な作曲家人生は多くの合唱愛好家の知るところだと思う。

新実音楽の特徴は、彼の音楽との出会いを含む「生い立ち」によって理解できると私は思う。生まれついての音楽的環境、即ち小学生時代のヴァイオリンとの出会いは、彼のメロディラインの美しさと、それを支える調性感の確かさを暗示しており、基本的なハーモニーの組立のしつかりした構成は高校生の時に出会った『西洋』音楽を思い起こさせる。そして、彼の音楽の最大の特徴である、ハーモニーの揺らぎとも言うべきメロディライン間のズレ(うなり)や、和声のねじれに対する独特の感覚は、実は卓越した工学的設計に拠っていると私は勝手に思っている。例えば、『ジョギングの歌』の前奏は、初め混沌とした和声で始まるが、徐々にすっきりした音に、いつのまにか『捻れながら』変化して歌に引き継がれる。インダラの場合はそれがより明確になっている。根音に含まれる倍音により構成された音階を粘りながら何度も往復する事でメロディが構成され、各パートのメロディがお互いに干渉し合い混沌の世界を作り上げ、やがて解決するという形を取る。この混沌と解決の間のハーモニーの揺らぎ現象こそが、天性のコスモポリタンである新実徳英の最大の特徴なのだが、問題はここにある。平均年齢の高いメールメンがこの音響上の特徴を理解し、絡み合い捻れる音程を耐え、更にこれを楽しみつつ表現できるのか? その解は本日この場で示される。                        (B2 坂川典正)   

名曲案内のページに戻る