東海メールと委嘱作品について
東海メールが委嘱作品という形でオリジナルな男声合唱曲を世に送り出すようになって46年が経過した。その曲数は14の組曲を含む35曲になっており、もはや男声合唱曲の古典ともいえるものも少なくない。しかし、今でこそ委嘱作品は珍しくとも何ともない時代であるのだが、その昔は、実はとんでもない無謀な企てであった。
最初の委嘱作品が清水脩の男声合唱組曲「宮沢賢治の詩による青い照明」であり、この中の終曲「高原」が同年の全日本合唱コンクール課題曲であったこと、そして自由曲に同じ作曲家・同じ詩人の作「普香天子」を歌ってメール「初」の全国大会二位入賞を果たした事実に加え、翌年の委嘱初演作品3ステージを含む「全邦人作品による定期演奏会」の開催は、まさしく、この「無謀さ」を証明していると言えるだろう。
ちなみに、青い照明が書かれた1959年という年は、清水脩48歳、あの名曲にして合唱組曲という日本独自のスタイルの先駆「月光とピエロ」が完成した10年の後という時期である。委嘱作品の草分けを自負する東京混声合唱団が清水脩、三好晃等の混声合唱5作品を1956〜58年に発表したばかり、ほとんどの演奏曲目が西欧音楽で占められていた頃の話である。その東混が「全ステージ委嘱;日本民謡」を初演したのが翌年1960年の11月、通常の「邦人作品」のケースでは、翌々年の1961年11月という時期である。
このとんでもないアイディアを実現させたのが熱血ドクター宮崎正孝会長と第四代指揮者の「クロちゃん」こと山田昌弘の二人の出逢いであり、合唱界の地位向上に情熱を傾けていた全盛期の清水脩の巨大な創作意欲であった。そして彼等が「命」を削って育て上げたメールは、翌年の「白い火の姿」で念願の全国優勝をとげ、万年低迷団体「東海メールクワイアー」を一躍全国レベルの合唱団体へ押し上げた。そして同時に、毎年のように新作を持ってコンクールに参加する、あるいは定期演奏会で発表するというメールのスタイルを確立することとなった。
宮崎会長は、東海メールを育てる一方で、名古屋ヘンデル協会、名古屋ジング・アカデミーを組織し、メサイア、森の歌、天地創造といった著名な大作を合唱文化不毛と揶揄された名古屋の地に導いた。また、バッハのカンタータをはじめ、多くの合唱の名曲の演奏を実現するために、高名な音楽家を東京から呼び、自宅を提供してレッスン場とする、はたまた名古屋での定宿を引き受ける等々、あらゆる手段を用いて音楽普及の啓蒙活動に邁進するのだが、これらの目的が全て「心から感動できる自分たちの歌を持ちたい」その一心だったと聞く。
全国大会初制覇の直後、指揮の山田昌弘が結核で、その3年後宮崎会長が白血病でと、相次いで戦線を去った後にも、合唱コンクールを主な舞台として次々と新曲がデビューし、「阿波祈祷文」で夢の3年連続日本一の快挙を遂げたメールはその絶頂に立った。しかし、カリスマ的リーダーを失ったメールにピークを続ける力は残っていなかった。初の委嘱から丁度10年の1969年、清水脩への最後の委嘱作品となった「梅酒」での全国大会出場失敗(中部大会での敗退)を起点とした団内の亀裂は急速かつ徹底的なダメージをメールにもたらした。
その後、長い苦難の時期が続いた。それは改めて数えると20年の長きにわたるのであるが、委嘱作品をなかなか依頼出来ない年月でもあった。が、故宮崎会長の「心から感動できる自分たちの歌」というテーマはメールメンに不思議に受け継がれた。20年間に四つの組曲という数字は決して大きなものではないが、この間、稲葉祐三、植松峻・両常任指揮者により育まれた苗床に、やがて大きな花が咲くことになる。
常任指揮制度を止め、作曲家・自作自演シリーズを開始した1990年からは石井歓、高田三郎、大中恩の各先生のご尽力で流れは再び大きくなり、数々の新作を世に問うことが出来るようになった。石井先生には、既作の男声合唱に加え、混声合唱組曲「花の伝言」を男声合唱として編曲・指揮して頂いたが、さらに当日の企画ほぼそのままに楽譜出版された。高田先生は新作「渡辺直己短歌集」により、大中先生は新作「夜の青空」で、演奏会に華を添えてくださったのである。そして今、現代日本を代表する指揮者を客演に迎え、その新しい発想による定期演奏会を企画する時代となってきている。東京混声合唱団の常任指揮者でもある松原千振がメールとの二度の北欧演奏旅行にあたり企画した松下耕の「二つの日本民謡」、千原英喜の「東海道中膝栗毛」、同じく第46回定期(委嘱作品特集)のために松下耕の「「Miserere(第一章)」がこの流れの中で生まれた。また今回、岐阜大学コーラスクラブを全国大会金賞に導いた飯沼京子の提案により、信長貴富「くちびるに歌を」を委嘱・初演することになり、新しい風を男声合唱にもたらすことを期待している。
最後に、オリジナルの男声合唱曲以外にも、東海メール再生の最大の功労者、高田三郎の混声合唱の名曲や典礼聖歌の男声合唱化が、現会長・都築義高の強力なリーダーシップと若いパワー、須賀敬一をはじめとする諸先生との共同作業により着々と進んでいること、更に、音源の紹介と楽譜の出版事業とを通じて、新しい分野の開拓に乗り出していることにふれたい。
高田三郎の合唱音楽の原点が、実は男声合唱にあり、その骨太なテクストの選択と男声合唱独自の和声に長けた技法については既に書いた。事実、混声合唱の名曲とされている作品が男声合唱化されて、場合によっては混声版の評価を超えるとさえ言われている。また、典礼聖歌においてはソレム修道院の名を挙げるまでも無く、男声のみが持つ独自の響きの説得力は多言を要しない。メールが関与した曲目は「橋上の人」「啄木短歌集」「心の四季」「私の願い」そして典礼聖歌50曲余りにのぼり、さらにこの数は増えつつある。オリジナル男声合唱の追及とこれら名曲の男声合唱化の運動とは、まさしく「心から感動できる自分たちの歌」を追い求めるメールのDNAを再確認することに他ならないのである。 BASS 坂川 典正