ピッチの変遷について

 歌を唱う者にとって、ピッチは気になる存在である。昨年末、18世紀オーケストラでのモーツァルト「レクイエム」の演奏のCDを聴いて、およそ1/3音低いことを確認したが、歴史的にどうなっているのか、それは何故かということを先日セカンドテノールの奥村さんと話をしたので、もう少し調べてみた。まず、モーツァルトの使っていた音叉がAが421.6Hzであったと某HPにあったことは昨年末にも書いた通りである。ちなみに音叉(おんさ)は特定の高さの音を発する道具で、1711年にイギリス人ジョン・ショアJohn Shoreが発明し、楽器のチューニングに便利なため、瞬く間に広まったということである。それ以前のピッチがどうだったかは、ご承知の通り、パイプオルガンの長さで推定できる訳。まとめると、およそ次のように言われている(らしい)。

(1)標準ピッチ A=440ヘルツ:1939年のロンドン国際会議で決められた
(2)バッハ〔1685〜1750〕などのバロック時代は今より約半音低いA=415
(3)モーツァルト〔1756〜1791〕の時代は概ねA=430 ←モーツァルト所有の音叉はA
   が421.6Hzで矛盾!
(4)モンテヴェルディ[1567〜1643]の時代はA=466(これはA=440のほぼ半音上) 但し
   これはヴェネツィアのピッチ 都市が変わるとそこの標準ピッチも変わったようだ
(5)フレンチ・ピッチと称されているものはA=390(これはA=440のほぼ全音低い)の由

 思うにフランス語は鼻にかかった低い響きだし、イタリア語は甲高いわけで、お国柄というべきものかもしれないが、ホールが広くなり、より浸透力の高い楽音が望まれてくるにつれ、ピッチは上がってくると考えるのが自然だろう。現に今時のオーケストラでA=440でやっていることは少ないのではないだろうか(442とか444とか・・・・)。ちなみに、ヴァイオリンの弦のテンションはどんどん高くなってきたとあるし、弓も反りが、文字通りの弓反りだったものが、モダン楽器では締めれば締めるほどテンションが上がるように(逆反りに)改良されているのだそうである。 とにかく、全音以上の差があっては、その昔、絶対音を持っていた人は困ったでしょうね・・・

とっとさんの薀蓄話へ戻る