男声合唱組曲『戦旅』について

 この伊藤桂一の3つの詩をテキストとした男声合唱組曲『戦旅』は、太平洋戦争における一兵士の最前線を転戦する間の体験を音楽によって『記録』したものである。晴れ渡った夜、敵に周囲を取り囲まれた中にあって、再び帰ることの出来ぬかも知れぬ故国を思う悲痛な『晴夜』と、上官は勿論、戦友すらも知らない密やかな現地での病身の女性との逢瀬を歌った『異郷の雪』、そして、詩人の心に焼き付き、今もけっして消えることのない瞬間を描いた『自分の目』の3曲で構成されている。

しかしこの組曲は一度に書き上げられたのではない。『晴夜』と『異郷の雪』が文語詩で書かれ、『自分の目』が口語の散文詩で書かれている事から判るように、1968年東大コールアカデミー(指揮、前田幸市郎)の委嘱で書かれた最初の2曲から、7年という年月を経て、豊中混声合唱団男声、指揮、須賀敬一の初演による終曲が付け加えられたものである。けれども、この3曲は、そう言われなければきっとだれも気が付かないだろうと思えるほどの自然さと必然性と、劇的なクライマックスを持った完壁なドキュメンタリー・ドラマとして我々の眼前に展開する。そして、唱うもの、聴くもの両者へ、『戦争』と『真の平和』について重く問いかけるのである。

 この『戦旅』という曲の作品ノートに作曲者はこう記している。

『あの大戦の間にも、ひとりひとりの兵たちの人生はあり、その心に刻まれた傷跡は、経験しなかった人には思いもつかない深いものがあり、よくもわるくも日本が持った大きな経験であった。伊藤さんは、すべてに対して誠実であり、自分の、そして友の、あるいは敵の「生と死」と共に歩んだ戦中の深い体験を語りつづけている。そして、その作曲は、戦中を生きた私の当然しなければならないことなのである。』

 大人の男声合唱以外では決して表現できないであろう響きと内容のこの曲を、過去に東海メールは二度、『自分の目』の初演者でありメールOBでもある須賀敬一の指揮で演奏しているが、その内の一回は戦後五十周年のその年であった。
 なお、この組曲には、もう一つのエピソードがある。1968年、東大コールアカデミーから委嘱を受けた時、その希望は『きけわだつみの声』によるもの、であったという。作曲者は熟慮の後、この中から幾つかの短歌を選び、作曲にかかったが、ある人から、これらの歌の中に戦地に赴く前に作られたものが入っていると告げられ、伊藤桂一の詩にテキストを変更したという経緯があった。後日、東海メール(創立1946年)が戦後50周年でもあった1995年に男声合唱組曲を委嘱した際、作曲者の戦没者への鎮魂の思いは、ついに、『渡辺直己短歌集』として結実し、翌1996年6月23日、東海メールクワイアー創立50周年記念演奏会に男声合唱曲として、同月30日、豊中混声合唱団東京演奏会に混声合唱曲として、作曲者自身の指揮によりそれぞれ初演された。『戦旅』の初演から28年後のことであった。           (東海メールB2 坂川)

戻る