高田先生と東海メール(先生から頂いた宿題)   (1994年第37回定期演奏会プログラム)

 今を去ること25年前の全日本合唱コンクール中部大会、場所は福井市文化会館、当時、東海メールは全日本合唱コンクールでの三年連続優勝を含め4回の全国制覇を遂げ、武道館での招待演奏、芸術祭奨励賞の受賞と、いわば、その絶頂期にありました。そして、その40日前の愛知県合唱コンクールでの演奏は、友人(現在東京で指揮者をしている内藤彰君)をして、過去に例を見ない完璧な演奏であると言わしめた程の出来でありました。しかし、その中部大会の結果は屈辱の第二位。不運なことに指揮者:北村協一氏のスケジュールがつかずT氏が臨時の指揮をしたとはいえ、全国大会に行くことをのみ考えていた全てのメールメンは茫然自失の一語………。この時の審査委員長が誰あろう高田先生でありました。講評に立たれた高田先生は、オペラを例にとり総合芸術の素晴らしさを讃え、しかしそこに欠けたものがあれば、それは単なるアクロバットに過ぎないのだと、厳しくメールの総合性:言い換えれば『歌の魂』の無さを責められたのです。当時のメールは創立満22年、人間に例えれば、会社に入った早々、たてつづけに表彰されて自信満々、恐いものなしの青年というところだったのではないでしょうか。高田先生から頂いた最初の宿題は、若いメールに答えることの出来ないものでありました。コンクールで競うことで伸びてきたメールは、コンクールで挫折したのです。

 それから二十数年、本当に色々なことがありました。地獄を見たことすらあったと言っても、決して過言ではないでしょう。当時を知るメンバーも数えるほどになってしまいました。けれども、メンバーは代わっても、日本人の魂を歌うという気持は不思議に受け継がれてきました。そして遂にご奇(くす)しきご縁というべきか、3年前に)高田先生と出会ったのです。先生は我々に、歌うということが何であるのか、どう歌うべきか、全てのことを全身全霊をもって教えてくださったのです。黄金の日々が始まりました。

 集中すること、イメージを心に溢れさせること、全ての音符には、一つとして無駄の無いこと、ブレスの取りかた、歌う姿勢、視線の取りかた、ピアニシモの効果、怒った時の表現、入場の仕方、そしてテンポの揺らぎ。わたしたちは、それまで、あんなに厳しい『水のいのち』を知りませんでした。あんなに悲痛な『水のいのち』を聞きませんでした。あれ程までに慈愛に溢れたフレーズを歌ってきませんでした。先生は、我々の前で命の蝋燭を惜し気も無く削って燃して見せたのです。指揮をするということは、このことなのだと、先生は無言で示したのです。そして、もっと大きな宿題を我々に提示された……とわたしには思えるのです。

 メールは、今年48才になります。生きるということは、どういうことなのか、歌うということは、どういうことなのか、この永遠の課題を、大人の声で、私達は答えることが(少しは)出来そうな年になりました。部下をかかえ、あるいは顧客との折衝に浮き身をやつし、たくさんの言い訳を言いつつ、でも、単なる馬齢とは違うのだと呟きながら、必死になって高田先生に食らいついている男達。早足で決して歩調を緩めない現代音楽の作曲家としての高田先生の後を追い、絶妙なテンポのゆらぎを見せる第一級の指揮者:高田先生の棒に応えたいと願う男達、私達は今、黄金の日々にいます。     坂川典正(ベース)
      

薀蓄話に戻る