『うだつ』のある風景         坂川 典正(さかがわ・みちまさ)

  『卯建は、通りに面して連続的に建つ家同士が、火災の時の貰い火を防ぐ為や、屋根伝いに泥棒が入らないための防犯の為の壁』とされてます。1998年に母の従姉弟にあたる中西徹さんが亡くなり、彼の回顧展に母と一緒に出向いたことが御縁で、日本で最初のウダツに関する中西徹さんの書籍をいただいたのですが、それ以来、ついつい気になる存在になっていました。

 今回、地元鵜沼宿の脇本陣を描いたこともこれあり、、今迄描いてきた『うだつ』のある風景九点をまとめておくことにしました。

                     

#1『美濃の街角』

 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2104_06/mino_20090429.jpg

 トットさん60歳から始めた水彩画中に、最初にウダツが登場するのは2009年5月に描いた『美濃の街角』です。美濃市美濃町(美濃町は通称)の『伝統的建造物群保存地区』は「うだつの上がる町並み」として知られています。

 簡単に描けると思い込んではじめたものの、案に相違して面倒なことおびただしく、かなりてこずらされました。こんな風に遠近法を強調すると、画面に入るオブジェクトが多すぎて、かつ、やたら小さい・・・ということは判っていたのですが、ものが『うだつ』という特殊なもの(江戸時代の防火壁)ですので、これが幾つも重なっていると、ちゃんと構造を理解しないと訳が判らなくなってしまう・・ということであります。おまけにモノクロの世界なので色分けできないし・・・でも、美濃町はなかなか風情のある好い街です。訪れたのが四月二十九日昭和の日ということで日の丸が掲げられていました。


 #2『中山道・太田宿・林家住宅』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_8_10/OOTAJYUKU_SKH.jpg

 2011年5月4日、はじめて美濃太田の町の南の端、つまり木曽川の北岸にある太田宿を訪問した時の写真から描いたものです。実は50年ほど昔、カワサキの岐阜工場に入れてもらった頃、私は国鉄・美濃太田駅前の旅館だった建物(鳥人間コンテストの審査員だった野口常夫さんの実家)に下宿していたのです・・・が、全くこの『国指定・重要文化財』である脇本陣と隠居屋を知らず、初めて目にした次第であります。 皇女和宮のお輿入れの際、新たに作られたという御門が実に立派であります。  その昔、京阪デパート社長だった中西徹さんが著書『うだつ』に描いたアングルを真似てみましたが、描いてみると、この建物を参考にして(2010年)各務原市が『鵜沼宿の脇本陣』の建物を作ったこと・・・が良く判ります。



#3『美濃・小坂酒蔵』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_04_06/KOSAKAKE_SKH.jpg

 美濃市にある国指定重要文化財・小坂家住宅であります。 ちなみに絵の元ネタはた際に撮ったデジカメ写真で、折り良く?お客さんが軽乗用車でご到着・・・本当は被写体としてはクルマが邪魔!・・・とも思ったのですが、逆に描き込むことで現代の酒屋さんというイメージで面白いか・・・と考え直した次第。《百春》と書かれた暖簾の向こうにお客さんの後姿がちらりと見えています・・・

 さて、太田宿の林家もそうでしたが、小坂家も6500万円かけてオーバーホールした由。昔の立派な建造物が美しい状態で保たれていることは嬉しい限り・・・特に三つ頭の龍を思い起こさせる、そのウダツが見事で、その曲線美に痺れます!

 曲線と言えば、日本家屋の特色は、『反り』と『むくり』に良く現れるのだそうです。この小坂家は屋根自体も『むくり』を持っていて、家を建てた棟梁の力瘤が見えるようです。ちなみに以前描いた(母のふるさと伊勢の)小西万金丹さんの屋根もそうです。ただし伊勢の建物は『妻入り』で、見える方向が90度違いますが。


#4『美濃・茶房とみや』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_07_09/Tomiya_SKH.jpg

 過日、コブシ街道沿いの道の駅『平成』でのお買い物からの帰路、新しい道を通って「うだつ」で有名な美濃市へ出てみました。ちょうど真昼の太陽の下、ちょっと離れた市営駐車場からえっちらおっちら・・・食後のコーヒーをいただこうと、なじみの『茶房とみや』さんまで歩いたら、氷の旗物が目に入りました。過去、何度か水彩画にしようと思っては断念してきた、このお店・・・今回はお向かいの旧今井家住宅(元紙問屋さん)の軒先に吊るされたモビールの赤い千代紙と一緒に画面に取り込むことで、俄然やる気が起きて丸11日間・・・思ったより面倒な『格子だらけ』の江戸時代の日本家屋に梃子摺らされながらも、バックグラウンドミュージックにかけていたバッハのロ短調ミサ(音取りCD)に励まされながらなんとか完成! 

 ちなみに『茶房とみや』さんは江戸時代末期に建てられた、和紙の原料問屋だった古民家を改装した店舗で、美濃市の老舗和菓子店「登美家」が経営する甘味処。本店?は、お向かいの旧今井家住宅の南のすじを50mくらい西に入ったところにあります。珈琲のお供に大好きな『若鮎』が付いていて感激したトットさんではありました。


#5『中山道・細久手宿・大黒屋』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_01_06/DAIKOKUYA_SKH.jpg

  2014年9月17日にはじめて細久手宿に出向き、細久手宿を代表する施設:大黒屋(かつての尾張藩本陣で、現在も宿泊可能)さんの姿を見たときのイメージを水彩画にしてみました。他領主との合宿を嫌った領主尾洲家が、問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めたのが、『尾州家定本陣大黒屋』のはじまりである・・・と大黒屋さんのホームページに書いてありましたから、尾張藩本陣とは言っても、通常の『本陣』より小ぶりであるわけなんですが、流石に手の込んだ建物ではあります。惜しいのは・・・この大黒屋さんだけが細久手宿の遺構らしき唯一の建物だ・・・ということ。2年前に初めて訪れた時はひっくり返りそうになったトットさんではありました。まぁ、伏見宿も似たようなものなんですが・・・この絵を見て出かけよう!と思われた方が居られたら・・・その点だけはご注意ください。



#6『中山道・中津川宿』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/NAKATUGAWA_SKH.jpg

 
 中津川宿の酒屋さん(はざま酒造株式会社・酒遊館)です。もとはと言えば、去る2016年5月21日の『盛り沢山ドライブ』の際に撮影したデジカメデータなんですが、ちょいと画角を広めにしたので、肝心の御三人衆が小さくなってしまいました・・・難しいものですねぇ。 舗装路面のピカピカはマスキング液を点描していおいて、あとでめくったもの。


#7『東海道・有松宿・井桁屋』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/arimatu_skh.jpg

 2016年の5月28日にはじめて訪れた有松は、平日のこととて、とても静かな佇まい・・・しかし、その昔、将軍様お買い上げだった有松絞りのお店は超デラックス! さすがと唸らされたトットさん、ここ2週間ほどかけて『病み上がり第2作』を完成させることが出来ました。 うだつの先端が優雅にカーブしているのは初めてお目にかかる細工で、 雨樋も銅板、本宅の壁土は入洛土か?・・・庭の松がこれまた凄い!  流石!東海道の名店:井桁屋さん!・・・と感嘆しきりであります。 質感追求・・・ということで、あまり見えない軒下の造作をも一生懸命に描かなければならない羽目になったので、時間がかかりましたが、それだけのことはありました。ただ・・・たまたま人物が居なかったので(想像で書き込めず)ちょっと寂しいのが残念!



#8『岐阜市・岡本家住宅』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_07_09/OKAMOTOKE_SKH.jpg

  2020年の8月7日、いつもの本通り(長良橋通り)ではなく、一筋東側に入った、(多分)初めて通る道をクルマで北上していて・・・金華山のふもとの金屋町に『うだつ』のあがる見事な御宅を見付けビックリ!・・・。帰宅後に調べたら『株式会社サンアイ岡本』とグーグル地図に表示がありました。

 この金屋町にある見事な御宅・・・岐阜市のHPによれば・・・岡本太右衛門宅(岐阜市都市景観重要建築物!)・・・どうやら戦国時代に始めた立派な鋳物屋さんがルーツのようです。なんと・・・創業永禄3年(西暦1560年)『禁裏御用達鋳物師』とのこと。

 その後、京阪百貨店社長だった中西徹さんの著書『うだつ』の表紙(!)に、この岡本邸が描かれていたことを知って、中西さんに敬意を表し、その構図をほぼそのままにカラーで再現しました。但し、『雨樋の類』と、玄関脇に置かれた『釣り鐘』、そして街灯だけは『現状に忠実』に描き込んであります。省略したのは電線類・・・ちなみに・・・この岡本邸の建物は文化文政以前のものらしいと岐阜市のHPにありまして・・・その当時は電線は無かったですからねぇ・・・



#9『中山道・鵜沼宿・脇本陣』

             
            http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_07_09/UNUMAJYUKU_WAKIHONJIN_SKH.jpg

 今年(2023年)の春、御縁があってミニ水彩画展を開かせてもらった『鵜沼宿・脇本陣』を描こうとして、取り敢えず線描きとグリザイユ迄終了、最後の彩色の段階の『空の色』の塗りで大失敗・・・安易にブルー単色(しかも不透明水彩絵具)にしたら全く質感が違ってしまい破棄する羽目に・・・あらためて空(と夏雲)が描けそうな構図を考え直して・・・つまり、背景ファーストで描き直したのがこの作品です。

 でも・・・本当は脇本陣のウダツをテーマに描くハズだったのに、いつの間にか、火の見やぐらがメインになってしまった感ありあり・・・まぁ実力から言って、こんなところでしょうかね。『背景が描ければ一人前』とはどこかで聞いたオハナシなんですが、今回、いやというほど実感しました
                       

その他のページに戻る