山と高原の風景;水彩15枚

 振り返ってみると、思ったより多くの山と高原の絵を描いていました。幼い頃、両親に連れられて訪れた『木曽駒高原』の温泉旅行からはじまって、そのたたずまいに唯々驚いた『上高地』、そして治部坂高原別荘の思い出がトットさんの感性にしっかり根を張っているためなのかもしれません。

 2009年には2回上高地に出掛けていますし、更に、翌年は品川の次女一家と上高地・現地集合も実施したりして・・・元気だったなぁ・・・


#1 『上高地帝国ホテル』

         
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2107_09/teikoku_hotel_skh.jpg

 2009年の8月6日に撮影した写真をもとにしたものですが、画面左に焼岳とおぼしき姿がチラリと見えるのがミソ。つい最近塗りなおした屋根が先程のにわか雨に濡れて光っています・・・




#2 『河童橋・夏』

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2107_09/20090806sketch2.jpg

 上高地の河童食堂に備え付けてあるTVカメラのアングルを拝借し、去る8月6日訪問時の何枚かの写真を組み合わせてスケッチ化しました。当日の天候の加減で日射が猫の目のようにくるくる変わったために、全ての参考写真(の太陽光のあたり具合)が異なるということで彩色は大変でした。



#3 『河童橋・秋』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h2110_12/kappabasi_2009.jpg
 
 本当なら油絵向きの題材でした。無理を承知でトライしましたが・・・色々な色を出すのに大変な苦労をしてしまいました。



#4 『上高地・帝国ホテルU』
 
           http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h22_06_09/20100908_2.jpg

 翌2010年8月、未だ嘗て見たことが無かった『夏の穂高をバックにした帝国ホテル』に甚く感動したこと・・・が発端で再度帝国ホテルを描いてみました。とはいえ、今回、F10にサイズアップしたため、F6に慣れたペースではなかなか筆が進まず、最後はエイヤッと手抜きに・・・
            


#5 『乗鞍高原・牛留池』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_07_09/USIDOMEIKE_SKH.jpg

   はじめてペン画に挑戦してみました。もとはといえば、安野さんのペン画を見て、あんな絵を描いてみたいな・・・と思ったのがスタート点で、各務原イオンの本屋さんで顔料インクのペンを見つけ・・・そして(私は行かなかったのですが)岐阜バッハ合唱団の夏合宿地が乗鞍高原だった・・・ということで、何年か前に泊めてもらった村瀬さんのペンション・ウインズから程近いこの池を訪れた時を思い出しながら、その時の写真を元にして描いてみたという次第です。 あの時・・・2009年7月末・・・は、まだ梅雨が明けてなくて、雨がしとしと・・・乗鞍岳の山頂は雲のなか・・・雪渓が雲の下にいくつか見えている・・・そんな天候でしたが、はて、その雰囲気が出てますでしょうか?




 

#6 『十字屋昼神店』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_07_09/JYUJIYA_SKH1.jpg

 信州は飯田市に本店がある『十字屋』さんの出店が、いまや温泉郷として知られている昼神地区にあります。今年は、この夏にみんなでホットケーキを堪能したばかりなんですが、実はこの絵・・・夏景色ではなく、2007年4月30日に私が撮影した写真が元ネタになっております。標高の関係で、まだ枝垂れ桜の花が少し残り、周りはまだ新緑の出はじめ・・・ということで、真夏の鬱蒼とした樹木に取り囲まれた様子に比べ描き易かった・・・というのがその理由。今はもう取り去られた等身大の子供の人形や、智司君のお気に入りだったパンダの縫いぐるみも記念に描き込んでおきました。



#7 『焼岳・秋』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_10_12/YAKEDAKE_SKH.jpg 

 一度訪れてみたかった秋本番の上高地・・・航空専門学校の非常勤講師という身分になっったことで、やっと実現したのが2009年10月21日・・・その数日前、初雪が降ったというニュースでその気になり、快晴を見定めての早朝:6時半に家を出ました。『混まない田舎道を使って富加・関ICから高速に乗り、約100km離れた飛騨・清見IC経由で平湯温泉に9時到着・・・途中、高山市近辺が濃い霧に包まれていて焦ったのですが、ほどなく晴れて、絶好の青空と素晴らしい紅葉が見え一安心・・・9時20分アカンダナ駐車場をバスで出発、9時50分、大正池の湖畔でバスを下り、寒さに震えながら一時間ほど散歩・・・』と、当時の日記にあります。

 その『大正池』から見上げた焼岳の姿を、今回、新しい技法で再現してみたのが御覧の画・・・漫画用の墨汁を使って、コントラストを上げてみたのですが、ちょっと上げすぎかもしれません。



#8 『新雪の穂高』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h27_10_12/HOTAKADAKU_SKH.jpg

 一ヶ月前に描いた『焼岳・秋』と同じテクニックで『新雪輝く穂高岳』の雄姿を描いてみました。 『神が降りたもう地』:上高地・・・にふさわしい素晴らしい眺めに興奮した、あの日のことは忘れられません。



#9 『上高地・カラマツ林の秋』

 
     http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h28_07_12/KAMIKOUCHI_KARAMATU_SKH.jpg 

 題材は上高地のカラマツ林・・・標高2470mの六百山(ろっぴゃくさん)を背景に、そしてドッグレグした梓川を前景にした『黄金色のカラマツ林』に見惚れた2009年10月21日の、あのひんやりした空気・・・を・・・思い出しながら描いた次第であります。

 「六百山」とは変わった名前ですが、ネット情報によると、上高地近辺は江戸時代の木材産出地になっていて、六百山からは600玉(ホダ)ほどの木材が産出されたことに由来しているらしい・・・とあります。木材を切り出せるような場所とはとても思えないけれど、築城と都市形成に莫大な木材を必要とした当時のこととて、このような辺鄙な場所にも樵が入っていたのかもしれません。梓川の水運を使い、いかだ流しか何かで運び出せたのでしょうか。



#10 『治部坂山荘』

 
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/r01_07_09/JIBUSAKA_HOUSE_SKH.jpg 

 2019年8月4日に治部坂高原(標高1200m)で撮影したデジカメ写真をベースにして描いた別荘の水彩画です。描いていて・・・およそ40年前、父母が、生まれたばかりの孫ちゃんたちのために(元々の別荘を含め、3家族が同時に宿泊できるよう)2軒目の大型の別荘を作ってくれた・・・その頃の『親の思い』というものが、ひしひしと感じられたトットさんでした。いまや最初の別荘は解体の運命の由・・・感無量です。

 



#11 『苗木城跡から見た恵那山』

  
      http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/ENASAN_skh.jpg

 苗木城へ何年か前、一度バス旅で連れて行ってもらい、北恵那鉄道の廃線跡を見下ろして、はるかな昔、石取で歩き回ったころを懐かしく思い出した・・・そんなこともこれあり、一度は描いておきたかったアングル・・・・大きいサイズF10号を選んだのも、まだ残されている鉄橋を描きたかったからなんです。

 その昔、名古屋の実家から飯田街道を使って通った治部坂山荘はこの恵那山のその向こう・・・右肩のあたり・・・にあり、恵那山トンネル開通後は高速経由で毎年鵜沼の我が家から通っていたんだなぁ・・・




#12 『御嶽山』

 
       http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R5_10_12/ONTAKESAN_skh.jpg

 もうずいぶん昔、母を連れてドライブに出て、開田高原に向って峠道を走っていたら、突然現れた冠雪の御嶽山に驚いたトットさん・・・先日、NHK中部ネイチャーシリーズの画面を見ていて、その時の驚きを思い出し、ついつい画にしてしまった次第。

 かすかな記憶では『地蔵峠』だったのですが、ここ以外にも『九蔵峠』という名所もあり、どちらも甲乙つけがたいビューポイント・・・今回は九蔵峠(開田高原の東端)からの晩秋の景色にしました。幼少時、名古屋の県営アパートから見ていた御嶽山とは角度が違ってワイドかつダイナミックな姿が印象的・・・

 余談ですが、函館の全国コンクールからの帰路、この御嶽山の真上をボーイング727の窓から見下ろして、実はこの美しい山が噴火口だらけの物凄い複合火山であると知った時の驚きは今なお新鮮・・・そして、この山体が大崩落して、はるかこの鵜沼まで流れ下ってきたという事実が、独立峰としては富士山に次ぐ第2位の高さという、その壮大なスケールを物語っています。



#13 『冬の御嶽』

 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h26_01_06/20140115_1.jpg

 毎年冬になると視程が良くなり、木曽川が南北に流れる谷合に御嶽山がくっきりとその姿を現してくれるので、6号サイズでエイヤっとその様子を描いたものです。ただ絵は6号と小さいのですが、実は《池尻さんが奥さんのために購入した》某マンション《の一室》やら、木津用水のためのダムや、ご存知《犬山城天守と城門》まで盛りだくさんの内容となってますから、一体何を描いているのやら・・・と言われてしまいそう・・・



#14 『早春の伊吹山』
 
 
          http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h31_01_04/IBUKI_SKH.jpg

 中山道・柏原宿付近の新幹線車中からムカシ何度も見た懐かしの『雪をいただいた伊吹山』を10日間かけて描いてみました。濃尾平野の冬景色を象徴する『伊吹おろし』(冬季に北西の方角から吹く季節風)は旧制第八高等学校の寮歌のタイトルでもありました。

 さて・・・描いていると、神話【古事記】の世界で『伊吹山の神』が白いイノシシとして登場したこと・・・ヤマトタケルがこの地方の豪族と戦った記憶が、この伊吹山の白い姿と重なって神話となっただろうこと・・・が思い起こされたトットさん・・・いざ出来上がった画をしみじみ見直してみたら・・・だんだん山容が『白いイノシシ』そのものに見えてきて笑ってしまいました。




#15 『ありし日の名鉄犬山ホテル』

 
        http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R02_01_03/inuyama_hotel_skh.jpg

 犬山・成田山より西方を見たありし日の景色です。『名鉄犬山ホテル』は2022年3月1日に「ホテルインディゴ犬山有楽苑」として開業してますが、まだご縁はありませんなぁ・・・『名鉄犬山ホテル』ではXT−4完成記念のパーティをはじめ、日々のティータイムでも随分お世話になりましたけど。

 描いていて、木曽川の河岸段丘とか三井山の存在、各務原台地上の岐阜基地滑走路・・とかの・・・色々な地形上の特色や、老人ホーム、ビニールハウス、土地改良中?とおぼしき土山類、太陽光発電パネル等々の施設にもあらためて気付かされた18日間ではありました。遠く、冠雪のいただきは伊吹山、そのふもとに岐阜市の南側のビル群も描き込んであります。今回、伊吹山がバックに描かれてあったので、付録としてここに載せた次第です。 


                           その他のページに戻る