トットさんのなんでも日記2013_1〜3

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

 

2013/3/29 久しぶりに犬山城と関・金山線 

 天気も良さそうなので、いっそ京都・醍醐寺でも・・・とも思ったのですが、二人して疲れると困るので、ごく近くに出掛けることにして、取りあえず犬山市営駐車場へ。朝一番の犬山城は静かです。

  

 久しぶりにお城に入り、急な階段を望楼まで上ってみました。流石戦国時代の高層建築!!知ってはいても、まぁけっこうな高さ!でありまして、視界は最高なれど手摺は低く、高所恐怖症の人にはとても薦められません。ただ、中国の黄砂?それともPM2.5のせい?でしょうか、視程はかなり落ちており、御岳も伊吹も残念ながら見ることが出来ませんでした。

  

 さて、お城から下りて犬山市街をクルマでうろうろし、咲き始めた桜を楽しんだその後は『いつもの道』で富加町経由、美濃加茂市は伊深町の桜並木の様子を見に行きました・・・が、ちょうど咲き始めたところらしく、見頃となるのにあと4〜5日はかかるようです。そこで、更に足を延ばして道の駅平成(みちのえき へいせい)まで出向きました。といっても、行き着いたのは実は全くの偶然であります。また、この『道の駅平成』のお向かいにある公園から観る河津桜とおぼしきピンクの花が川面に映るさま、まことに綺麗でありました。

 

 考えてみれば岐阜県道58号関金山線というのは、今から25年も昔、国道156号線沿いにあるスキー場の『帰り道』がやたら混むので、混雑回避のバイパスとして多用した『懐かしの道』であったのですが、今日は、その県道脇に数多く植えられているコブシの花が、今まさに見頃!!ということで、思いのほか楽しめてしまいました。近隣万歳!と喜んだトットさんであります。

 

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/27 丸山応挙展を観る

 朝一番に『初めての自画像+華ちゃん』を完成させたので、4月14日に終了してしまう丸山応挙展を見過ごしてしまわないように、急遽クルマで愛知県美術館へ出掛けることにしました。幸い、天候も良くて、雨の降る前に帰ってくることが出来てラッキー! 肝心の中身ですが、なんといっても凄いのが『応挙寺』こと、円山応挙とその一門の作品が歴史を伝える鳥取県は「大乗寺」・・・から、二部屋分の襖絵をそのまま持ってきて再現展示したコーナー! 『写生の応挙』を物語る素晴らしいデッサン帳と、美しい孔雀、色っぽい雌狐、ころころと可愛い子犬・・・等々を含め、期待をはるかに上回る、見応えのある展覧会でした。


                

                        歌の部屋に戻る


2013/3/26 桜見物

 あまりに天気が良いので、桜にはまだ早いと承知のうえで、岐阜市方面にドライブにでかけました。途中、長良川の手前で進行方向右手にしだれ桜が目に入りましたが、立ち寄るのは昼食後ということにして、そのまま進行!・・・帰り道に再度その桜を訪ねてみました。

 曹洞宗八幡山・林陽寺・・・と門に書いてありましたが、そもそもは弘法大師と御縁があったお寺だそうで、ちょうど見事なしだれ桜と白木蓮(樹齢150年の由)が満開!・・・思いがけなく桜見物とはあいなりました。岐阜バッハ合唱団の練習の行き帰りに何十年も通っている『いつもの道』から、ほんの200mほど入っただけのお寺に、こんな見事な桜があるなんて、全く知らなかったトットさんであります。帰宅後、水彩画に没頭・・・背景の処理にカミさんの駄目だしを貰ったので、明日朝、再度挑戦です。

   
   
                        歌の部屋に戻る

2013/3/24 絵の本を購入

 Amazonで頼んでいた『油絵入門 基本から始めよう』と『学校では教えてくれない風景スケッチの法則 透明水彩絵の具ガッシュを使って描く』という2冊が届いたので、早速覗いてみました。不透明水彩と油絵は共通するものがあるので同時並行で頼んだのでありますが、なるほどなるほど、小学校3年生のころ近所の絵画教室で教わった絵の描き方が、本当はこういうことだったのだ!と、まぁそんなところが今日の感想。


 
もちろん当時は小学生用の、今から考えるとチャチな絵の具にペラペラの画用紙だったのですが、油絵がご専門だった長縄センセイが言いたかったのは、実はこういうことなんだろうな・・・うーむ・・・でも油絵は50号以上の大画面でなければ、この質感と(トットさんの欲しい)細密性は両立しないのではないかと・・・まぁ、そう思うわけであります。歳をとって気が短くなっているせいか、何ヶ月もかけて一枚を描くのもなんだかなぁ・・・50号なんて、我が家には掛ける壁も無いしなぁ・・・

 その点、鉛筆やらボールペンの跡がそのまま輪郭線に残る透明水彩は6号サイズでも細かく描けるし(もっとも、その輪郭線が気に入らない人も多いけど)やっぱりこれか・・・と思うわけであります。もっとも奥津センセイ流の描き方は『ベースは透明水彩ながら、要所にガッシュを付け加えている』ので、この2冊、トットさんには大いに参考になりました。一度、これらのテクニックが使えそうなモチーフに挑戦することにしますかね・・・

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/23 お花見準備 ほか

 まだ早いとは承知の上、美濃加茂市の正眼寺(しょうげんじ)の樹齢300年の枝垂桜の様子を見にでかけました。臨済宗妙心寺派の寺院で山号は「妙法山」(みょうほうざん)と言うのだそうですが(田舎なれど)実に立派なお寺さんであります。

 ただ、肝心の枝垂桜ですが蕾はまだ固く、お掃除をされていたお寺の方にお聞きすると、まだ2週間かかるとのこと。標高はそんなに高くはないものの、流石に山中のことではあります。

 帰り道に美濃加茂市伊深町の桜並木の下見もしてきました。ここも『盛りの頃』は素晴らしいだろうなぁ・・・と思いました。桜は例年より1週間ほど、遅咲きだった昨年より10日間くらい早い気もしますから4月1日前後にまた来ることにしましょう。里には早咲きの桜はちらほら咲き始めています。

 話は替わりますが、久しぶりに球アンプ分科会掲示板(超三結アンプ)・・・というマニアックな掲示板を覗いたら、なんと私が以前作った6LU8(テレビ球)を使った超三結アンプの追製作をされた方の投稿が目に入りました。もともと米田聡さんの記事(http://w3.quake3.jp/sushi-k/goku/goku46.html)に触発され、前段回路を改造した(超三結アンプの元祖・上條さんの使われた6EJ7と組合わせた)ものなのですが、6年後に同じ回路を作られたかたがみえるとは思っておりませんでした。でも、実際に目にしてみると、なにか嬉しいものなんですね。

 私の6LU8超三結アンプアンプは80インチ大スクリーン+プロジェクターでホーム・シアターの音響アンプ(@応接間)として専ら使ってきたのですが、最近はフルハイビジョン液晶画面の東芝・レグザ+KT88超三結アンプ(@居間)で何でも鑑賞するようになってしまった・・・故、あまり出番が無かったというのが本当のところ・・・でも、不思議に『効果音』がとってもリアルなんですよ。音楽アンプというより《映画の音声》に向いたアンプなのかしらん・・・?

 石井さんの記事で、ちょっと刺激されたトットさん、久しぶりに6LU8アンプに火を入れて、ちょっとまじめに聴きなおしているという次第であります。

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/21 中山道会館を描く

 昨年12月にお世話になった時に撮影した写真を水彩画にしてみました。本当は透明水彩の上にガッシュ(不透明水彩絵の具)で榎木に寄生しているヤドリギを描き込むつもりでしたが止めてしまったのでちょっと不自然なところがあります。でも色調が明るくなっているのでこれで良しとしました。すっかり葉の落ちた榎木の大木と、無数のヤドリギは中山道会館のシンボルであります。

          

                        歌の部屋に戻る

2013/3/19 リトルワールド

 何十年かぶりにリトル・ワールドに出掛けました。はなえちゃんのモデル・デビューを見るため・・・というと大袈裟ですが、リトルワールド開館30周年記念の年に32番目の新家屋「トルコ イスタンブールの街」がオープンし、その一環で民族衣装の貸し出しPRボードに民族衣装姿のはなちゃんの写真が掲載されたので・・・という次第。

 今の時期としては黄砂が邪魔ですが天候そのものはそこそこ良く、うん十年前の記憶より新しい建物も増え(一部老朽化してはいますが)楽しく廻ってきました。バイエルンの建物で早めの昼食、アルベロベッロの建物で食後のコーヒーをいただいたのですが、昼食のお皿がなんと『日本ライン下りの始発点だったシュロスのマーク』付き! ちゃんと再利用されてました!

 あまり多くは立ち寄らず、たった2時間半の滞在ではありましたが歩数計は7000歩オーバー・・・けっこう疲れましたが、行って良かったと思ってます。お昼さがりに帰宅・・・この暖かさで庭の白木蓮も満開! ご近所の沈丁花も満開!・・・で、よい香りに包まれた一日でありました。


       


  

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/18 再試験と春の嵐

 久しぶりの1限目(8時55分開始)からの仕事でしたので、寝坊しないように、ちょっと緊張しましたが、航空力学の定期(再試験)を本日実施して、丸5年間続いた某航空専門学校の仕事が完了しました。試験後のコンピュータ入力等を含む『お仕事』は昼で無事終わりましての夕刻は《春一番》寒冷前線のご到来・・・でしたが、TVが大騒ぎしたほどのものではなくて良かったです。気象庁もいつまでも騒ぎすぎですな。

 さて、TVの大騒ぎといえば《東南海地震の被害額が***兆円》ということも言ってます。『考えられる最大の被害』を『正しく恐れろ』とダレカさんが偉そうに言ってますが、なに、誰かが儲けるためのデマ話でしょう。被害額を言うなら、地震発生の予測時期と、その確率もあわせて発表しないと駄目。

 南海トラフの地震は、世界でもっとも有名な定期的地震であり、過去の文献も世界で一番揃っています。それから推定すると、南海から東海まで『同時に最大級』で起こるという仮説そのものが怪しい上に、仮にそうだとしても、既に先回の東北地震で証明されているごとく、『過去に経験のある範囲でしか津波も来ない』わけです。屋上屋を重ねる大学の先生方の予算獲得『打ち出の小槌』手法の破綻は目に見えているのにねぇ・・・

 ただし、南海地震そのものは2030年以降、いづれかの時期に必ず来ますから、今から10年以内に耐震対策を取らなくてはならないことだけは確かです。過去の例では90〜130年間隔で起こってますし、前回1940年代でしたからね。トットさんとしては『ボケる前』にぼちぼち準備しましょうか・・・

                    
    歌の部屋に戻る

2013/3/17 ハンド・ランチ・グライダー

 手投げグライダーが出来たので、試験飛行をしました。今回はゴムカタパルトを使わない方法で作成したので、手投げオンリーでしたが、まぁまぁの飛び方です。

 一番びっくりしたのが重心位置で、平均翼弦の65%くらいにセットせよ・・・とありました。実物は25%±10%位ですから、とんでもなく後方重心です。『失速しても命に別状無し』の模型ならでは・・・ということのほかに、水平尾翼面積がとても大きいことが、この後方重心を許しているのでしょう。『尾翼でも揚力を稼ぐ』のは、この手の滞空時間競技にはとても有利ですから。

 後遺症は右肩の筋肉痛・・・普段、いかに手を使っていないかよく判りました。次回からはゴムカタパルト方式にしましょう!

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/16 化石林(かせきりん)

 化石林とは、森林の中の樹木がたったままの状態で埋没して化石化したものを指すそうですが、美濃太田の木曽川河畔にある化石林公園に立ち寄りました。去る平成6年の異常渇水の際発見されたという(約1900万年前の地層の)400本を超える化石林の一部を見ることができました。なんでも当時の気候は今よりずっと暖かだったらしいので、こんなことを知ると地球温暖化という神経質なテーマから離れて、のんびりした気分になります。帰り道は遠回りをして富加町のホームセンターに立ち寄りました。『セメダインC』という古典的な接着剤を探しに行ったのですが・・・ありました!

 『セメダインC』をわざわざ買いに出たのは、10年前に購入しておいたホワイト・ウイングスという名のペーパーキットを作成するためであります。実は先日、ビーチのボナンザJA3907型の紙ヒコーキを組み上げたのですが、残念ながら上手く飛んでくれません。航空力学のセンセイがヒコーキを飛ばせられないのはカッコワルイので、本棚の奥から引っ張り出した実績あるキットを組もう・・・と、まぁこんなわけ。

   

 元々、レイノルズ数の関係でミニチュア機体はテールボリューム不足(垂直尾翼、水平尾翼は本物の2倍以上の面積が要る)ですから、スケールモデルそのままでは飛ばないだろうなぁ・・・と思ってはいたのですが・・・さて、二宮先生設計のこのソアリング競技用の機体はどうなりますやら・・・・・

 ところで、本日夕刻に、近くの小学校の校庭?にBK117 JA6724若鮎が降りていたみたいで、砂埃が高く舞っておりました。消火用のバケツをぶら下げてましたから、訓練なのでしょうかねぇ・・・それらしい記事は各務原市のHPにも載ってませんでしたが???と思っていたら《森林火災 ヘリ消火 各務原市各務おがせ町天の山 山火事》・・・というビデオが早速ユーチューブに投稿されてました。消火できてあぁ良かった! 異常乾燥+強風+山林でしたから、ヘリの効用大であります。

 トットさん思うに、あの(インテリの)寺井さん(エア・メールクワイアーのメンバー)の開発した『KGE消火バケツ』・・・ではないでしょうか! 今度本人に会ったら聞いてみましょう!!

                        歌の部屋に戻る

 

 

2013/3/15 白木蓮が咲きはじめました

 このところ朝夕の気温は低めながら、昼間の日照条件が良く、ほぼ例年なみに蕾が開き始めました。このぶんなら桜も例年並かな? ウエザーニュース情報だと、犬山城で開花29日、満開4月5日とあります。花見の予定をどうしましょうかね・・・

 

  

 

           歌の部屋に戻る

 

 

 

2013/3/13 オラトリオ・エリアを聴く

 今年の11月に岐阜バッハ合唱団が採り上げる予定のエリアの楽譜等を昨晩馬場先生からいただいたので、早速幾つかの音源を聴いてみました。なるほど、流石メンデルスゾーン・・・ロマンティックな作風で、バロックや古典的な音楽とはかなり違いますね。ダイナミックかつドラマティックであります。しかも歌っているうちに調性がどんどん捩れて行きますし、ドイツ語で言葉数も多く、ちょっと慣れるのに時間がかかりそうです。

 しかし、そもそもエリヤとは何ぞや?・・・ということで調べてみました。なんとなく『精霊』位の意味かと思ってましたが、全然違いました。つまり《受難曲のイメージ》で(エーリ、エーリ、ラマ、アサブタニ・・・とありますからねぇ)ぼんやり捉えていたのですが、新約聖書の世界ではなく、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教という三つの宗教の根源である《旧約聖書》に出てくる預言者らしいのであります。ありゃりゃ・・・

・そもそもエリヤとは・・・

 メンデルスゾーンのオラトリオ「エリヤ」の主人公で、エリヤは、旧約聖書に登場する預言者・・・ちなみに「エリヤ」とはヘブライ語で「ヤハウェ(主)は神なり」の意とのこと。

 『列王記』に名が見え、バアル崇拝への熱心な反対者、ヤハウェ信仰の守護者、新約聖書『ヨハネによる福音書』では、旧約聖書を代表する預言者として言及されており、一部からは洗礼者ヨハネもイエス・キリストもエリヤの再来とみなされた・・・ということらしいです。要するに一神教に統一される過程での、他の神々との間での壮絶な争いの歴史を描いているとも言えそうです。なにせ雨乞いの争いで勝って850人以上の競争者を殺した・・・とありますから、かなり荒っぽい預言者ではありますね。

 雨乞いの競争で空海(弘法大師)が誰かさんと争って勝利し、その相手に恨みから殺されそうになった・・・なんて話とはスケールが1000倍くらい違うのですな。

 ともあれ、現時点で入手可能なオラトリオ「エリヤ」のCDは馬場先生によればなんと35点もあるそうで、多くの音楽家の好むところだそうです。勉強させていただきます!

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/11 御嶽山とXP−1

 
 マスクをしていても花粉症がちょっと気になるようになってきましたが、昨日までの黄砂?が去り、上空を見る限り視程もそこそこ良いので、いつものポイントまで御嶽山の写真を撮りに出掛けました。ちょうど上空にはXP−1(よくよく番号を見たら4号機らしいので、量産型かな?)も飛行中! そのあと、家まで帰ってきて車を駐車場に入れようとしていたら、こんどはXC−2がチェース機T−4を引き連れてファイナルに! こちらは写真は撮れませんでした・・・が・・・長かった開発期間もいよいよ最終フェーズでしょうか・・・明日は追加教育3コマ・・・こちらはあと1週間で完了です。

      
                    
    歌の部屋に戻る
  

2013/3/10 兄から電話

 何の話かと思ったら『ロシアの水陸両用飛行艇が美しい!』とのこと・・・このところ全く調べていなかった領域でありましたので、早速ネット検索してみたら、なるほど綺麗な機体です。名前がBe-200・・・Be-200とは、ロシア連邦の航空機メーカーであるG・M・ベリーエフ記念タガンローク航空科学技術複合体(ベリエフ設計局)が1998年に開発した多目的水陸両用機(飛行艇)・・・とウィキペディア(無料のインターネット百科事典)にありました。ソビエトの崩壊で、全く開発が無くなったかというと、そうでもなく、まだ伝統が受け継がれているようです。もっともロシア非常事態省が消防用飛行艇として買い上げているだけで、旅客機バージョンや対潜哨戒機バージョンは提案中とありました。ウオーターボマー(消火水散布機)は大国なら必需品でありますからね。ところで、我がUS−2改は値段が・・・問題でしょうね。

 ついでに?、ネット上で流されている幾つかのVIDEOを含めていろいろネット・サーフィンをすること約2時間・・・懐かしいTU−144の事故シーンも含めて、沢山の映像にお目にかかりました。記憶に残っている映像とだいぶ違ってますが、40年前のことだから無理も無いかな・・・

 

                        歌の部屋に戻る

2013/3/9 退職記念

 実はあと一週間お仕事が続くのですが、この3月で某航空専門学校をリタイアするということで(3回目の)退職記念祝?を行いました。午前中、馬場歯科医院で歯の調整をしていただいて、そのまま岐阜・都ホテルでお昼をいただき、帰宅したら先日AMAZONに発注していたDVDが届いており、引き続き鑑賞会に突入したという次第。

 そのDVD、一昨日、学校で退職記念品を校長先生からいただいての帰宅後、インターネットを検索していて(今から38年前、1975年に)私がはじめて生で聴いたオーケストラの演奏・・・を見つけ、懐かしさのあまり、ついついクリックしてしまったもの。CDだったら1/3の御値段で注文出来たのですが・・・まさか38年も前の演奏が手に入ると思っていなかったので・・・

 タイトルは『カール・ベーム ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1975年日本公演 [DVD]』・・・今見ても素晴らしい演奏で、あのときのNHKホールでの興奮をまざまざと思い出したトットさんです。

 カール・ベームは既に御歳80で『(最初にして)最後の訪日かも・・・』と聞いて、月曜日に休暇を取り、はるばる東京まで出掛け、2日続けて休めないので、演奏会終了後、東京駅発大垣行きの夜行列車(たしか通称カラスと呼ばれていたように記憶)で名古屋まで帰ったのですが、何も事前準備なしに聴いたブラームスの交響曲第一番の冒頭の『大河の流れのような堂々とした音』を聴いて魂消たのはいまだに忘れられない経験であります。振り下ろした棒に一瞬遅れて出る・・・という、当時のウィーン・フィル独特の作法にもビックリさせられましたし、演奏会冒頭の国歌吹奏で、そのぶ厚いハーモニーに驚いたことも忘れられません。その国歌・・・君が代・・・が入っていないのが唯一残念なことではありますが、でも、カール・ベームの、立ち上がった熊のようなその姿と、鋭い眼光とを見る事ができて、DVDにして良かった!とつくづく思ったことではありました。そのNHKホールでエレベーターに乗ろうとして、扉が開いたら目前にベーム御大(と満員の御付の方々?)が現れ、ビックリして乗り込むのを遠慮したのも、今となっては懐かしい思い出であります。
                           歌の部屋に戻る

2013/3/8 篤司くん5歳

 一昨日5歳になった篤司くんのお祝いを我が家でしました。写真はろうそくを吹き消す嬉しそうなあっくんです。

  
                    
    歌の部屋に戻る

2013/3/6 サキソフォン・アンサンブルを聴く

 習慣で録画していたTV放映(BS)をタイムシフトでちょっとだけ聴きました。バッハの曲を日本のサキソフォン四重奏で聴く・・・ということだったのですが、はっきり言って面白くありませんでした。

 理由は2つ・・・まず『言葉がない』ということであります。元の曲は多くが『言葉付き』のものなのに、子音の要素が絶対的に不足しています。多分、メンバーの多くの頭に『ドイツ語』が無いのでは?と思われます。つい先日、須賀先生に《メロディに言葉を付けるな! 言葉にメロディを付けろ! ディクションをもっと大切に!》といわれたばかりなので余計にそう思うのかも。 

 ふたつ目はリズム感の欠如です。バッハに律動感が無くてはバッハにならない!と思うトットさんであります。バックにコントラバスのピッチカートでも入れれば解決するかもしれませんが・・・それじゃジャズ・セバスチャン・バッハかスイングル・シンガーズになってしまうなぁ・・・

                        歌の部屋に戻る

 

2013/3/5 富加町めぐり

 

午前中に定期試験採点を終了したので、お昼前に富加町めざしてでかけました。最初は米寿庵さんへ。美味しいお米を購入し、次いでピースさんでキッシュのお昼をいただき、ちょうど展示されていた能面とお雛様とをを鑑賞・・・能面は素人さんの作品とはとても思えない立派なものでありましたし、作成過程を見せてもらうことも出来てトットさん、興味津々・・・最後は『みちの駅』でお野菜etcを大量購入して帰宅。いよいよ春めいてきましたが、PM2.5のせいでしょうか、空気がにごっているのが気になります。

  
                    
    歌の部屋に戻る  

 

2013/3/3 須賀先生と再会

 今日は東海メールの練習場(勝川の川瀬医院2Fホール)へ出掛けました。何年ぶりでしょうか・・・懐かしい! 今日は《水のいのち》の特連日、指揮は須賀さん、ピアノは木島さん・・・須加先生、御年81歳! ますますお盛んで良かった! 私だったら『切れそう』になるところを、丁寧に、根気強く指導されています。《手のないラファエロ》、『ディクションを大切に』という言葉が印象的でありました。

 前者は技術をもっと大切にしよう・・・《想いだけ》ではあの天才ラファエロですら何も表現できない!・・・ということ。後者はdiction n. 1. Choice and use of words in speech or writing. 2. Degree of clarity and distinctness of pronunciation in speech or singing; enunciation. ・・・の2・・・つまり歌う際に『くっきりと明快に言葉を発音する』ことの重要性をスカ先生はおっしゃっておられたのであります。

 ところで・・・なんでもワンステージメンバーとやまびこ合唱団をあわせると本番45名になるそうで、メール本体より多いのだとか・・・逆に言うと、メールも高齢化加速中・・・少子化がこんなところまで影響してます!

                       歌の部屋に戻る    

 

2013/3/2 ダウランドのCD聴き比べ

 ダウランド:暗闇に住まわせておくれ・・・という名称のCDをカミさんがAMAZONに注文していたのが届いたので、まずは何時ものサブシステム『超旧式デノンCDプレイヤー+超三結KT88アンプ+土管スピーカー』の組み合わせで聞きました。

 ジョン・ダウランド(John Dowland, 1563年-1626年)は、イギリスの作曲家、リュート奏者で、我々合唱好きの良く知るところのウィリアム・バード(William Byrd, 1543年?−1623年)より20歳若い・・・というか後世の人・・・ということになります。ウィリアム・バードが専ら宗教曲で有名であるのに対し、世俗曲がそのテリトリーであるらしく、このメランコリックな曲集は、夜更けてひそやかに聴くのがふさわしい・・・そんな意味でブラームスのインテルメッツォに通じるものがあります。

 聴いていて、とても良い音(演奏もなかなか良いが、ドイツ・ハルモニア・ムンディの録音がまた素晴らしい!)ながら、音のテクスチャーにちょっと物足らない気がしたのでいたずらをしてみました。つまりDENONのCDプレーヤーをプレイステーション3に代えてみたのであります。結果は・・・30年の年代差!を反映してPS3の勝ち! ブルーレイを再生可能なPS3は、ゲーム機器ながらSONY製ゆえか流石に良い音でした。そこで更に、我が家のメインシステム;『エレキットCDプレーヤー+サンバレープリアンプ+同SV−275メインアンプ+タンノイ・コーネッタ』で(真面目に)聴きなおしたという次第。音像がくっきりと眼前に浮かび、リュートのタッチが明快になる反面、ちょっとソプラノがきつくなる・・・なかなか難しいものであります。アンプをJB300Bに代えると、また変化しそうでしたが、今日はここまで。

 聴いていて、ん十年前、レッスン中に三宅春恵先生のおっしゃられた『あなたたちは純正調の世界に居て好いわね』・・・という言葉を思い出しました。あの時は御殿場のミュージック・キャンプで、初めて聴いたヴィオラ・ダ・ガンバと、ポジティフ・オルガンの音に本当に驚いたものであります・・・ということで、久しぶりの美しい純正調・ルネッサンス音楽ではありました。

                       歌の部屋に戻る

 

2013/3/1 水のいのち・レッスンノート

 明後日須賀先生にお目にかかれるので楽しみでありますが、その練習のためもこれあり、久しぶりに
田音楽のページを更新しました。その昔、田先生に直接教えていただいた際の注意点を纏めた《東海メール通信》をそのまま転載したものです。読みづらいかとも思いますが、グラフィックな情報と思っていただけると幸いです。(なお画面が更新されない場合は更新のアイコンをクリック願います)

                       歌の部屋に戻る

2013/2/28 オリオンと木星と

 久しぶりに暖かくなったので、夜の散歩に出掛けました。いつもと違ったコースにしたら、南の方角にオリオン座が光っており、さらにその右上、天頂近く、雄牛座とおぼしき位置にシリウスより明るい星・・・全天第一の輝星シリウスより明るい星なら惑星しかありませんから、この角度から見て木星と見当をつけたのですが・・・その木星が《すばる星》の隣りで光っておりました。いつの間にか、犬山城の夜間照明も明るく変わっていて、この数ヶ月、まともに散歩していないことに気付かされました。

 帰ってからStella Theater Liteという無料のソフトをダウンロードして画面キャプチャしたものが下の絵です。オリオン座が左下、木星は中央近く、スバル(六連星)が右上(天頂近く)に光っています。

    

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/27 ヴァーチャル散歩

 眼が完全には回復していないものの、水のいのちの須賀先生の練習が3月3日にあるので、久しぶりに真面目に昔のCDを引っ張り出しました。その再生音を聴きながら、ふと気付くと、ジョバンニなるCD作成会社・・・なんと40年前住んでいた美濃太田の駅前と、先日お世話になった太田宿(旧街道)との中間地点にこの会社(といっても小さなレコード屋さん)があるのであります! 急ぎグーグル・ストリートビューで調べたら・・・たしかにあるんですわ。ちなみにジョヴァンニ・レコードは、国内外のクラシック音楽、特に合唱作品をリリースするレーベルとして最近は知られているようですが、実際には行っていなかったので、不思議な御縁を感じてしまったという次第であります。

 ものはついでに?太田宿までストリートビューで足をのばしたら・・・魚徳さんのところに真っ赤なバイクが・・・!! 先日の水彩画との偶然の一致に声を上げて笑ってしまいました。まぁ、そうは言っても、ストリートビューの視点は高いので、見下ろす形になってますけど。

 

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/26 マーラー《交響曲第7番夜の歌》を聴く

 ららら♪クラシックで放映されたマーラー《交響曲第7番夜の歌》を例によってHDD録画によるタイムシフトで聴きました。ららら♪クラシックはN響スペシャル!ということで、この1月の定期公演を採り上げ、指揮は、最近、マーラーの交響曲全曲録音を終えたばかりのデーヴィッド・ジンマン・・・“難解”“長大”といったイメージで語られることの多いマーラーの交響曲の聴きどころを、マーラーを知り尽くしたマエストロ・ジンマンがイメージ豊かに解説します・・・とあったので期待したら、あらら、なんとダレた演奏であることか!

 もうひとつ文句を言うと、なにせNHKの録音がダメダメなんですよね。第4楽章は《ドンファンの美女を口説く》がごとき・・・つまりセレナーデである・・・とデーヴィッド・ジンマン氏は番組冒頭で力説しているのですが、さすればギター・マンドリンがしっかり聴こえなくてはなりません。セレナーデにはギターがつきもの・・・それなのにスピーカーからは全く音が出てこない! 何ですかね?これは?・・・あきれてしまうトットさんであります。会場で『生』で聴いているなら、人の耳は良く出来ていて、かすかな音でも集中さえすれば聴こえますが、マイクを通してでは全然駄目・・・なのに、ミキサーのせいか、はたまた指揮者・ジンマンさんのバランス感覚が間違っているのか・・・少なくとも録音技師が判っていないことだけは確か。 カメラはマンドリンを映しているのに音声はナッシング! 隔靴掻痒とはこれか!!

 お口直しに(昔いただいた)DVDを引っ張り出しました。指揮はバーンスタイン、ウィーンフィルの演奏です。正直、全く違う曲に聴こえました。ジンマン先生は楽譜かじりつきで、他方、バーンスタインは楽団員とアイコンタクトにほとんどの時間を割いてます。流石作曲家!と言いたくなるような説得力のある演奏で、出し惜しみしないエネルギッシュな指揮と、アゴーギク表現時の、その体重移動の見事さは、流石バーンスタイン!! もちろん、録音は《抜かりなく》マンドリンもギターもばっちり録ってます。

 最近はピアノ録音など、楽器の少ない録音では上手く録っているなぁ・・・と思うことも(たまには)あるNHKですが、シンフォニーではまだまだ力不足の感が否めません。まぁ、放映のあとで、必ずレコーディング・エンジニアがテロップで流れる国と、音声は付録くらいに考えている国の、要は文化レベルの差・・・としか思えない結果です。

 でも・・・おかげでマーラー《交響曲第7番夜の歌》を生まれて初めて全曲聴くことが出来ました! その意味ではららら♪クラシックに感謝しなくてはならないかもしれません。なにせ、通常の神経では、こんな長時間の交響曲なんぞ聴く気にならないトットさんでありますから・・・ 「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の世界と「多々益々便ず」(多ければ多いほど良い)の『西欧(語源は中国)物質文明』の違いですかな・・・日本人ならこの三分の一で纏めたでしょうね! 良いけど長い!

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/25 魚徳さん完成

 23日から再開していた水彩画・・・中山道・太田宿の名物魚屋さんがやっと彩色できました。なんだか魚徳さんの鮎の甘露煮をまた食べたくなります。

 グリザイユはそれなりにしたつもりでしたが、描き上がって見るとパンチが効いていないので、かなり後付けで影を濃くしました。そんなこんなで、かなり手数がかかっております。日本家屋は難しいです。カミさん曰く『劇画の一場面みたい』ですと。


            

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/22 ちょっと好転?

 相変わらずへこたれてますが、そんな中でも期末を迎えているので進捗度試験の採点はしなくてはならない訳で、右目しかピントが合わないけれど・・・嫌でも点数をPCに放り込まないといけない羽目に・・・

 ・・・ということで大分イライラしましたが、事務の方にお願いして、メールにエクセル・ファイルを添付、送信することで、なんとか学校に出向かず凌ぐことが出来ました。やれやれです。

 眼のほうは発症して1週間経ったので、さすがにピークは過ぎ、そろそろ良くなりそうな気配ですが、まだ数日は油断できない、微妙なところ・・・にさしかかっているようですが、クラビット点眼液が無くなりそうであせってます。

 さて、来週は進捗度試験の補講と再試験、再来週が航空力学の定期試験と材料力学の再試験・・・いよいよ学校のお仕事も『大詰め』であります。

                   
    歌の部屋に戻る


2013/2/20 クラシックあれこれ

 左の眼の調子がいまいちなので、朝一番で懸案の確定申告;E−TAX処理を終えてからは専ら耳を使って一日を過ごしました。ここ何年もウイルス疾患にはとんと御縁が無かったのですが、今回は長引いてます。

 最初に聴きはじめたのがBS放映された「ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭2012」からヘンデルの歌劇「ジュリアス・シーザー」であります。バルトリ(クレオパトラ)、アンドレアス・ショル(シーザー)、アンネ・ソフィー・フォン・オッター(コルネリア)という古楽の世界で有名な御仁のオールスターキャストですが、なんと、演出は当世流というか、まぁ、ここまでくればあまりに馬鹿馬鹿しいので、かえって観られるというか・・・音楽がとても良いので、ぶつくさ言いながら1時間ほど、ついつい観てしまいましたね・・・

 とはいっても全部でほぼ4時間半・・・という長さにトットさん、1/4で鑑賞中止・・・引っ張り出したのはワーグナー:楽劇 ワルキューレ 第1幕全曲であります。ジークリンデを、かの有名なワグナー歌い、ノルウエーはハーマル生まれのキルステン・フラグスタート、他にジークムントをセット・スヴァンホルム, フンディングをアルノルト・ヴァン・ミル、 ハンス・クナッパーツブッシュがウィーン・フィルを指揮をしているという、かの名盤であります。もう最初の低弦の響きだけで、ゾクゾクしてきますが、ソリストがまた素晴らしい!ので、ついつい全部を聞き惚れ、最後はシェリングのバッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータで締めくくりました・・・が、何度聞いてもこれまた素晴らしい世界です。

 ・・・ということで、なかなか水彩画は進んでません。明日は進捗度試験と補講が待ってますので、いましばらくだめっぽいです。むむむ・・・

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/16 左の眼に異変発生

 ここ数日間、左の眼に異変発生・・・40ん年ぶりに眼科医とやらにお世話いただきました。とりあえず結膜炎で(とは先生おっしゃらなかったけど)フルメトロンとクラビット点眼薬をいただいてきましたが、すぐには良くなってくれません。なんと、高熱の出たカミさんも同じようで、トットさんから一日遅れで同じく左目に異変・・・智司君もはなちゃんも左目充血だったらしいので、要するに長女一家を含め《全滅》であります。初めてですねぇ・・・こんなことって・・・あぁ驚いた!

 その関係で?片目を休めながら観た(聴いた)のがBS・プレミアム・アーカイブスで再放映されたロビー・ラカトシュなる『太ったダリ』のごとき怪人の演奏するジプシー・フュージョン・・・ 驚異のバイオリニスト〜ロビー・ラカトシュ、超絶技巧の世界(1999年放映)であります。2011年夏にBS放映されたスイスの『ベルヴィエ音楽祭』で、その怪人ぶりを《ちょっとだけ》観ていたので、今回は興味津々・・・ヴァイオリンなのに母音と子音の要素が変幻自在で、まるで人の声そのもののように魂がこもっている!・・・さすがジプシー音楽一家の7代目・・・DNAそのものですなぁ! セッションに加わった津軽三味線もまた好い味だしてまして、西洋&東洋の合体した旅芸人的離れ業にいたく感服させられたトットさんではありました。 それにつけても早く眼が良くなって欲しい!!

                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/14 チョコレートのち一波乱

 朝9時、郵便局のおじいさんが配達に来てくれて・・・次女から『女の子組』お手製チョコレートが送られてきました。もうすぐ小学校のマナちゃんがお菓子造りにはまっているとのこと。とっても上手に出来てましたので写真を撮って早速いただきました・・・美味しい!

 問題はそのあと・・・今日はカミさんの定期検診の日で、ちょっと昨晩9度ちょっと発熱したのですが、朝は7度ちょっとまで下がったので名古屋の病院まで・・・私は午後から材料力学の試験監督&補講で某航空専門学校へ・・・結果;二人とも今日は三隣亡で、大変でした。細部省略しますが、そんなこんなで草臥れましたので、今日は早く寝ます。

  

                       歌の部屋に戻る


2013/2/13 魚徳さん製作中

 とりあえず、線描きはここまで・・・明日以降、時間を見つけて、まずグリザイユ(影付け)、その後彩色へと進める予定ですが、あすは定期試験と空力の補講、その後は採点業務&補講・・・はて、どうなりますことやら・・・・・???
        

 
                                        歌の部屋に戻る

2013/2/12 ショパン三昧

 たまたまNHK−BSでパリとワルシャワの音楽紀行を見ていて、ルービンシュタインの軽やかなアゴーギクに再会し、はたまた演奏者不明の、音は良いけれど少々乱暴な『英雄』ポロネーズの演奏を聴いているうちに、ついついお口直し・・・ということで、我が家にあるCDを引っ張り出す羽目に陥りました。

 聴きましたものは

 1.ルービンシュタインTHE CHOPIN I LOVE     RCA
 2. 同じく     THE CHOPIN COLLECTION RCA
 3.ポリーニ     CHOPIN ETUDES     独グラモフォン
 4.アルゲリッチ   CHOPIN 24PRELUDES  独グラモフォン

 『その時代の音というものが在るのだなぁ!(ルービンシュタイン)』ということからはじまり『若さの華・満開』のポリーニ(音もテクニックも、あの頃は凄かった!)と聞いてくると、あの『男勝りのアルゲリッチ』でさえも、やっぱり女の子なんだ!・・・・とまぁ、いろいろ再発見がありました。良い一日に感謝!

                                       歌の部屋に戻る

2013/2/10 御代櫻

 太田宿にある地酒の工場を水彩画にしてみました。土蔵と、奥にある渡り廊下が面白いので描いたのですが、準主役に電柱が躍り出たようであります。彩りが乏しいので、NTTのタワーも書き込んでみました。本当は木が一本欲しいところです。

 工場の壁に懐かしの字体を大書してくれているともっと良いかも・・・

 

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/9 ヒレンジャクを見る

 先日は雨のためかヒレンジャクの姿を見ることが出来なかったので、晴天の今日こそ!と思い立って(実は・・・コーヒーチケットが余っていたので!)またまた太田宿・中山道会館へ出掛けました。会館内の最後の一台分だけ駐車場があいていてラッキー!

 到着するや否や、お目当てのヒレンジャク発見! でも、ヒレンジャク目当てのカメラマンは20名以上!・・・緋連雀より人のほうが多いのでは?・・・皆さん、うん十万円もしようかという特大の望遠レンズで虎視眈々!・・・・井戸の水を飲みに地上へ降りる瞬間を・・・狙ってます。羽の色がよりはっきり綺麗に写るからですよね。

 

 さて、トットさんはモーニングサービスをいただいた後、先日ローカルニュースに登場した事務局長(館長さん)の小枝(さえだ)さん(写真)や、地域おこしボランティアの代表格・魚徳の大将と楽しくお話・・・そして最後に、大将自らお作りの看板が立派な『魚徳商店』の写真を撮って帰宅した・・・という次第であります。帰り道、雄大な御嶽山がその真っ白な姿を見せてくれておりました。

   

   

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/2/6 胃カメラのち中山道会館

 トットさん、ここのところ胃の調子が変だったので、25年ぶり?に胃カメラ検査を受けてみました。結果は異常なし・・・胃腸科系がんマーカーCA19-9もOKだったので、晴れて?無罪放免。カミさんも胃腸の調子がいまいちなので、二人とも胃腸風邪?だったのかもしれません。

  
 ということで、お昼前にいつもの野菜天ぷら定食を食べるべく、美濃太田までインサイト君ででかけました。雨模様ゆえか(残念ながら)この時期の名物;緋連雀(ヒレンジャク・・・スズメの親戚の北方系渡り鳥)の姿をヤドリギ上に見ることは出来ませんでしたが、どういうわけか雨なのに千客万来! ヒレンジャクのおかげかどうかは別として、閑古鳥にならずにまことにケッコウであります。ついでに100mほど歩いて清酒・御世桜の工場をパチリ・・・

    

 さて帰り道、ついつい出来心で坂祝駅近くで車を停め、歩いて木曽川の堤防に上ってみました。昔は国道から木曽川の水面が見えた・・・と記憶してますが、水害以降、堤防がかさ上げされたので、岩だらけの川原を見たのは何十年かぶり・・・懐かしい景色ではありました。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/4 材料力学・最終講義

 本日が専門学校での(材力)最終講義でした。あとは定期試験だけです。この5年間、専門外の講義ということで正直なところ大変でしたが、やれやれです。あとは学生さんの奮起に期待・・・試験が無事終了することを祈りましょう。

 
                                      歌の部屋に戻る



2013/2/3 ららら♪クラシックにがっかり

 三ツ橋敬子さんとやらをフィーチャーした今回の放映は、いいとこまったく無し! ひどい企画・演奏でがっかりしました。オーケストラ(東京フィル)が《いとう呉服店少年音楽隊》時代に戻ったのじゃないかという気さえしました。

 ちょっと『見てくれが良い』だけで持ち上げるのはどうか・・・とおもトットさんであります。お口直しに、同じ『ららら♪クラシック』ながら、過去に録っていた《小澤征爾》師匠のハイドン・チェロ協奏曲のHDD録画(水戸室内管弦楽団のコンサート)を聴きなおした次第・・・・

 音楽にいのちをかけている、その壮絶なすがたと、抑揚のついた美しい音楽とに、あらためて感動しました。惜しむらくは宮田大さんのチェロが・・・声楽で言うところの『子音』・・・つまり引きはじめのギッという立ち上がりの音が・・・弱いので、せっかくの『母音の良さ』が(柔らでとても良い音なんですが)スポイルされてます。つまり『音楽の浸透力に欠ける』のが惜しまれます・・・が・・・

 いずれにせよ頑張って威勢良く指揮棒を振り回している三ツ橋敬子さん、日本を代表する100人とやらに選出された由・・・きっと何かの間違えでしょう。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/2/2 タリン国際空港(エストニア)の現在

 BS日テレの世界探訪!空港物語でタリン国際空港(エストニア)を放映するというのでHDD録画して観てみました・・・驚いたのなんのって・・・すっかり近代的な美しいターミナルビルです! 我々一家が訪れた15年前は、共産圏時代そのままの白樺林に囲まれたおんぼろビルディングで、大きなガラス戸は割れているし、待合室は暗くてろくに椅子も無かった!さびしい佇まい・・・挙句の果てに団員のバッゲージが一つ紛失・・・あとで出てきましたけど・・・第一印象はかなり悪かったです。 そして国際空港というのに滑走路はたったの一本・・・誘導路は半分だけ・・・名古屋空港(当時)のターミナルビルの1/10位の規模でした。

 実は《滑走路はたったの一本・・・誘導路は半分だけ・・・》というのは現在も変わっていませんが、TV画像で見る限り拡張予定はあるみたいです。エプロンに数機・・・エアロフロートの機体とおぼしきおんぼろソビエト機がとまっていた15年前とは違い、737やら新しいターボプロップの双発機が行き交うさまは、さすが現代です。

 しかしこの15年でエストニアは美しくなりましたね。旧市街も基本的には変わっていないけれど看板が美しく光っていて、ラエコヤ広場も巨大なクリスマスツリーの下にテントが立ち並び、大いににぎわっている様子で見ていて楽しくなりました。もともと美人の多い国でしたし、現在はIT産業が盛んだそうでご同慶の至り! そういえばエストニアの風景は一枚しか描いていないけど、またネタ探しでもして何やら描きたくなります。一緒に行って貰った松原千振先生ともここしばらくお会いしてませんが、お元気でしょうか?

 昨年年末に撮ってもらった鵜沼坂川家全員集合写真です。結婚式以外でプロに撮ってもらったのはこれが最初・・・さすがに上手ですね。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/30 十うん年ぶりに水のいのち

 6月の東海メールの定期のステージにのせてもらうため、久しぶりにBASSパートを練習しました。案の定、かなり忘れてます。これまたうん十年もののピアニカなぞを引っ張り出してみましたが、肺活量も減少していて、これまた大変! 結局ネットで検索して音取りすることに・・・これなら楽ですね。良い時代であります。
 http://www.mhl.janis.or.jp/~k0ba84_m/midi/index.html 小林正明さん有難う!

 
                                      歌の部屋に戻る



2013/1/29 ウスペンスキー大聖堂


 TV旅番組を観ていて、ふとヘルシンキにあるロシア正教?の大聖堂の名前を思い出そうとしたのですが、どうしても思い出せず、出てくるのはテンペリアウキオ教会(東海メールが演奏会場に借りたUFOみたいな外観の教会)しかありません・・・・仕方が無いのでグーグルで地図を見たらなんと生神女就寝大聖堂 (ヘルシンキ)と書いてありました。なんのこっちゃ? いつのまに中国語表記になったのかしらん???・・・ということで、これまたネット頼り;ウィキペディアで調べたら・・・

 生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、フィンランド語: Uspenskin katedraali)は、ヘルシンキに所在する正教会の大聖堂。至聖生神女の就寝を記憶している。ロシア帝国の建築家:アレクセイ・ゴルノスターエフの設計により1862年から1868年にかけて、ヘルシンキ市街を一望できるカタヤノッカ半島の丘陵地に建立された。ロシア語風に「ウスペンスキー大聖堂」と呼ばれる事もある。建設当時フィンランドの君主であったロシア皇帝アレクサンドル2世を祝福する記念銘板が大聖堂の背中に置かれている。フィンランド正教会ヘルシンキ教区の主要な大聖堂である・・・とありました。

 生神女(しょうしんじょ)というのはマリア様で《就寝》というのが涅槃に入られる、ではなく、天国に召されること・・・らしいです。「ウスペンスキー大聖堂」で良かったのになぁ・・・と思ったトットさんでありました。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2013/1/26 りかこちゃん退院

 火曜日から、少なくとも2週間・・・と言われて、入院していたりかこちゃんが2日ほど早く、本日退院できた旨、次女からメールが来ました。3歳で親許を離れての入院でしたから心配しましたが、まずは良かった! 高知から駆け付けたお母さんも本当にお疲れ様でした。

 

 

 



 
                                      歌の部屋に戻る

2013/1/25 方丈記を読む

 総ルビつきの原文、中野孝次さんのわかりやすく、かつ洞察に満ちた現代語訳・・・というのが謳い文句の『すらすら読める方丈記 (講談社文庫)』というのをカミさんが読んでいたので、ちょっと拝借。 品川の次女一家の支援からの帰り道に本屋さんの店頭で見つけたものの由。先日見たBS放送での『古典は面白い』というドナルド・キーンさんの言葉に触発されてのことであります。

 皆さんご存知のとおり『方丈記』(ほうじょうき)は、鴨長明(かものちょうめい)による鎌倉時代初期(というか平安末期・・・)の随筆ですが、なにやら中学校時代に古文で一度お勉強、長じて柴田南雄『交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」』(1975頃?)に合唱団員(東海メールクワイアー)として出演し冒頭の有名な一節を歌って以来のご縁です。

 でも考えたら、通して読んだ覚えがありません。原文+現代語訳を通読してのち、原文だけ読み返したら、さらさらと、ほんの10分で完読。そして、今更ながらに《長明さん、こんなことを言いたかったのだ!》と初めて理解しました。年の功とでも言いましょうか、若い時分にはわからなかったことが素直に共感できる!・・・歳をとるのも悪いことではありません。

 そして、たしかにドナルド・キーンさんの言う『残るのは文学だけ』という真意を実感した次第。 別の言い方をすれば、『残るのは精神だけ』・・・

 さて、日本初の?自由人;数寄者の《はしり》だった『長明さん』に共感した中野孝次さん、本当は『長明さん』ともども、そこそこ結構な『リッチマン』だったのではなかったのかな・・・とも思ったトットさんであります。だって、経済的自立なしの精神的自由なんてあり得ませんよねぇ・・・昔から《恒産無ければ恒心なし》と言いますものね。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/23 最近買った本

 ・砂糖をやめればうつにならない (角川oneテーマ21) ¥ 760
 ・青魚を食べれば病気にならない 万病の元「慢性炎症」を防ぐ (PHP新書) ¥ 798
 ・「砂糖」をやめれば10歳若返る! (ベスト新書) ¥ 720 

 この3冊のうち、下の2冊は馬場先生の医院に置いてある《教養本》で、とても面白かったのでAMAZONで(ついでにトップに掲げたもの・・・『うつにならない』・・・も)購入したもの。ここしばらく『お魚系』の食事から遠ざかっていたので、読んだ途端に今日の夕食はお刺身になりました。 要するに曰く・・・

 (1)精製された砂糖は科学物質(アヘンを生成してヘロインとなるが如し)
 (2)砂糖はヘロインと同様に中毒症状を引き起こす コーラ、ジュースは砂糖のカタマリ
 (3)炭水化物も急激に吸収されるものと、ゆっくり分解・吸収されるものがある
     りんご、みかん等の果物はゆっくり吸収・・・スローカーボン
     澱粉は酵素一発でブドウ糖に変換されるから・・・ファーストカーボン
 (4)炭水化物に偏った食事を続けると、むしろ低血糖症状になる
 (5)低血糖は飢餓状態と同じで強いストレスを作り出し、攻撃的になる
     自分自身を攻撃するとウツになる 体が弱ると糖尿病になる
 (6)油も3種類あり、オメガ6は万病の元「慢性炎症」を引き起こす(リノールサラダ油)
     オメガ3は大切で青魚に多く、オメガ9(オリーブ油)は料理に使うと効果的
 (7)アメリカでは油を減らそう!として、逆に糖分を増やしてしまい、デブが急増
 (8)痩せたければ、朝食を自分で作る『りんご+人参のジュース』に変えると良い
     蛋白を多く取り、オメガ3の油を取ることも必要 澱粉を摂る時はオリーブ油添加

     →結論; 急激な血糖濃度上昇を抑えることが安定した精神・体に必要
          油は細胞膜の主要原料 必須物質だが、菜種油、コーン油は万病の元


 ・倭人伝を読みなおす (ちくま新書) ¥ 798
 ・古代史おさらい帖: 考古学・古代学課題ノート (ちくま学芸文庫) ¥ 945

上の2冊は 森 浩一さん(1928年生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・日本文化史学専攻)の著作・・・この世界の大家で、邪馬台国東遷説のポジションにおられる方であり、さすが長老!と思わされるバランス感覚の持ち主であります。奈良に邪馬台国があったはずが無いと思っているトットさんも共鳴するところ大であります。


 ・新装版 法隆寺 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) (草思社) ¥ 1,680

 法隆寺の解体修理にあたった棟梁と、建築史家と、建築科の出であるイラストレーターの三人が協力し、法隆寺がどのようにして建てられたかという難しい問題をやさしく絵解き的に明かした本で、平城遷都1300年記念に再発行されたもの。小学生にもわかるようにルビがふってあります!

 これだけは各務原イオンの書店店頭で衝動買い・・・それだけの価値はありました。(これに触発されたのが先日の唐招提寺の水彩画であります。長年の疑問がかなりスッキリとしました。解らないと描けないタチなので・・・)




                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/20 福井の空をバーチャル・フライト

 福井県にお住まいの木下さんのお作りになられた1.25mメッシュのFSX福井平野データをいただいたので、早速テストフライトしてみました。今まで私がFS2004用に作ってきたフォトデータはおよそ5mメッシュですから、16倍データ量が違います。

 

 その効果は圧倒的で、平屋の建物が立体的にすら感じられるものです。高いビルはさすがに建築物として別途作りこまないといけませんが・・・

 私も3月以降、暇になったら岐阜市あたりを高精細データで埋めてみたいとは思ってますが、さすがにエネルギーがたんと要りそうですなぁ・・・体と相談しなくてはなりません・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

2013/1/19 緊急支援

 午後、品川の次女一家の緊急支援にカミさんが出掛けました・・・多分、ほんの数日間だろうと思ってますが、この間トットさん単身生活・・・ということで、夕刻買い出しに近所のスーパーマーケットへ。リカコちゃんの状態は安定しているようですが、なにせまだ3歳・・・2週間の入院・・・ですから真理ママの疲労も心配です。早く良くなってほしい・・・

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/1/18 ドナルド・キーンさん

 100年インタビューなる番組(再放送)で日本人になったキーンさんの話を聞きました。日本人よりも日本的な人であることがわかり、トットさん感激であります。日本語でしか表現できない精神というものが在る!・・・ということが彼の言いたいことなのではないか・・・とも思いました。

 最近亡くなった井上ひさしさんが《日本語とは一人称単数が30通りある言語である》と何かに書いてましたが、それくらい英語とかラテン語に代表される外国語とは違っているのです。『I』だけで通じる(ドイツ語ならIch)英語と、オイドン、わっち、わたし、わたくし、おたい、我輩、自分、おいら、拙者、ぼく、まろ・・・年代、階級はもちろん、微妙なニュアンスを含めて表現するにふさわしい言語です。でも論理的な表現は苦手というか、あいまいさを表に出すので、ディベートには不向き・・・日本の政治がへたくそなのもむべなるかな・・・

 そのキーンさんが太平洋戦争で亡くなった兵の日記について語ったくだりで、日記文学の伝統についてふれたところがキーンさんたるところ・・・いま、あらためて日記の意味を考えています。

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/17 久しぶりに水彩画

 寒くなってきたこともあって、3年前の2月6日に訪れた唐招提寺の印象を水彩画にしてみました。あの時はひどい雪の中、延々と続く事故渋滞のなかをワイパー全速で切り抜けたなぁ・・・なんてことを思い出しながら・・・ 

 あまりに寒いので、我々以外にはだれも居ないのでは・・・と思っていたら(今回実際に描いてみたところ)この画面だけでも・・・なんと18人確認!(本当は更に2人居るけど省略・・・)さすが世界遺産であります。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/11 高沢観音へ

 昨年年末の個展に来ていただいた方から幾つかのスケッチポイントを教えていただいたのですが、とりあえず今日、とても天気が良いので富加町経由で関市の高沢観音に行くことにしました。

 本当は日龍峰寺(ニチリュウブジ)というのだそうで、通称が「高沢観音」(タカサワカンノン)・・・鎌倉時代の尼将軍・北条政子が建立したという多宝塔は建久5年の建造で県下最古だそうです。

 出発直前、ナビに電話番号を入れたらあっさりと誘導開始・・・この点は新しいクルマは楽で良いです。さて、富加町を北に抜けて、昨年訪問した正眼寺 (ショウゲンジ)の近くを通り過ぎ、更に細い山道を行くことしばし・・・山門が目に入ります。ここを行き過ぎて150mほどの駐車場にインサイトくんを止めます。ここからは杖を借りて更に7〜8分歩き、鐘楼、薬師さん、多宝塔、そして美濃清水とよばれる舞台造りの本堂まで、極寒の中を歩いてお参り・・・霜柱を久しぶりに見ました。

   

 とにかく古いお寺です。仁徳天皇の勅願で美濃に最初に建立されたお寺だとか・・・舞台も京都の清水寺のそれに良く似てます。鐘楼の近くの休憩所からは真っ白な御嶽山が望めました。しかし、とにかく寒い!


   
 帰り道に《富加のピース》さんへ立ち寄り、スープとパンのランチをいただきました。床の間には南天が飾られていましたが、本当にセンスの良いお店で、何度訪れてもそのたびに感心させられます。

    

                                       歌の部屋に戻る



2013/1/8 おなかを抱えて笑う

 コンピュータの整理をしていて、その昔メモしていた《Microsoft Flight Simulator X 非公式ページ》の『便利なサイト』紹介ページ・・・から《True Mach 音速の彼方へ》という不思議なホーム・ページへと導かれてしまいました。『おなかを抱えて笑いながら飛行機の知識が身につくページ』だそうなので・・・ついつい・・・


 多分、既に現役を退かれたかただろう・・・と想像するのですが、めちゃくちゃ詳しく、かつ正確な上にユーモアのセンス抜群・・・たしかに腹を抱えて大笑いしました。ただ、『パイロットの直面する現実は厳しい』ので、このあたり、心して読まないといけません・・・http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/truemach.htm 興味のある方は御訪問くだされ!

 なんなら「T−33によるSpin」というキーワードだけでも探せます。なぜなら、こんなことを言える人って、故池尻パイロットほか数名くらい・・・しか知らないトットさんでありますゆえ・・・


 写真はカミさんのお誕生日を祝う長女一家であります。トットさんも御相伴にあづかりました・・・感謝感謝!!

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/5 PHILIPS ソニッケアー 

 プレゼントで貰ったPHILIPS 電動歯ブラシが壊れたので、AMAZONで購入しました。ネットで調べると、どうやら2年が寿命・・・我が家では多分3年半くらい持ったので、良しとしなくてはいけないようです。たしかに、この手の機械仕掛けの構造では寿命がはっきりとしているのが当然ですが、近所のドラッグ・ストアにはブラウンのものしか置いてないのが残念・・・???

 夜はヴァーチャル・フライト・・・久しぶりのハワイ島です。だいぶ腕が落ちてますので、ちょっと錆落としに励む必要がありそう・・・    

  

 

  

                                       歌の部屋に戻る



2013/1/4 旧友と再会

 今日は岐阜フライングクラブの時代に一緒に飛んでもらった後藤さんと岐阜で昼食をともにしました。会うのは(多分)5年ぶり・・・月一回の技量維持(T−4)のために岐阜エアベースに来ているらしいのですが、それに飽き足らず、プライベートでFA−200にも乗っているという根っからの飛行大好き人間・・・久しぶりにフライト関係ばかりの話題で楽しい2時間でした。

 
                                      歌の部屋に戻る


2013/1/3 ひたすらコンピューターの整理整頓

 年末にWinXP機が壊れて、とりあえずフライトシミュレーター用のWin7機上の《仮想マシン》にXPの《旧データ》を乗っけておいたのでありますが、本日ひたすら時間をかけて環境を整えておりました。WinXP機はもう使えないので、せめて電源ユニットくらいは再使用出来ないかなと思ってますが、さて・・・

 この仮想マシン、なんとなくこのあたりにデーターがあるだろう・・・と思ってマウスを操作しても、そこはそれ、適当にデータを放り込んだだけ・・・故、とにかく使いにくいのでありますよ・・・インターネットの、いつもの場所が・・・思い起こせないまどろこしさに音を上げ、環境を元に戻そうとして、時間がどんどん経っていきます。もうちょっとシステマティックにバックアップを録っておかねばならないと痛感させられました。

 ところで昨夜見たウィーンフィルのニューイヤーコンサート・・・指揮者がフランツ・ウェルザー・メストだったわけですが、彼ののキャラなのか今ひとつ弾まなかったと思います。『数年前のジョルジュ・プレートルが最近では一番の好み』と言っている人も居るようですが、トットさんも全く同感。第一(画面から観る限り・・・ですが・・・)ウィーンフィルのメンバーの顔に『いやいやながら御付き合い』;三河弁で言う《お役目》と描いてありました!

                                       歌の部屋に戻る

 

2013/1/1 謹賀新年


                   あけましておめでとうございます

                    今年が良き年でありますよう
                  皆様のご多幸をお祈り申し上げます

                       平成25年元旦

                                 各務原市つつじが丘 5-16
                                      坂川 典正・安子 

                          〒509-0131  TEL/FAX 058-384-9260
                     
BYU04760@nifty.ne.jp  http://homepage2.nifty.com/Totsan/

          ****************************************************************************************************



 さて、とっとさんの年末年始は・・・

 

 まず、12月29日に次女一家が品川から新幹線→名鉄犬山線経由で元気に到着・・・ばーばんが用意しておいた雑誌で一遊びして、夜は炬燵でしゃぶしゃぶ・・・

 
 翌30日はお昼過ぎに長女宅に集合し、可児駅前の某写真館で記念撮影・・・プロに撮ってもらうのは結婚式以外では初めてです・・・出来上がりが楽しみ。 その後、大雨の中、可児市から1時間半かけて岐阜・都ホテルまで移動し、三家族合同・一泊忘年会を実施したという次第であります。

 夕刻、智司くんが熱を出すというハプニングがありましたが、風邪薬が効いて夜には収まり、篤司くんや、りかこちゃん、はなえちゃんもコネクティング・ルームで元気いっぱい大騒ぎ!

 翌朝、天気も回復し、皆さん朝から元気いっぱいで庭を走り回っておりましたが、11時にチェック・アウト、解散・・・敦司くん、泣きたくないらしく『別れ』は見ないままバイバイ・・・・・・・帰宅後、AMAZONで取り置いたCD;ブラームスの『ジプシーの歌』Brahms/Schumann;Gipsy Songs/Qu [Import, from UK]を聴きました。40年前、畑中先生の棒で歌った時の興奮を思い出したトットさんであります。リリンクが若さいっぱいで指揮してます!


 元日は恒例のお雑煮でスタート、年賀状チェックのあとは8日からはじまる航空力学の講義準備、夜はおなじみウィーンフィルのニューイヤーコンサートを楽しみました。ここしばらく出ずっぱりだったので、二人ともお疲れモード・・・お正月はのんびりします!

            

                                       歌の部屋に戻る