トットさんのなんでも日記2014_11〜12

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

2014/12/28 明治という国家

 以前探した時どうしても見付からなかった司馬さんの本(文庫本の下巻)の代わりに、ハードカバーの立派な《愛蔵版》・・・カミさんが昔購入したものらしい・・・が昨日出てきましたので、後半を本日半日かけて読んでいました。

 その中に、幕末から明治初頭にかけてのキリスト教のハナシが載っていて、なんと明治新政府は6年間もの間、キリスト教禁教令を出し続けていたのだ・・・とあります。

 幕末の1865年(元治2年)に建立された日本最古の現存するキリスト教建築であるカトリック大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)が日仏修好通商条約に基づき、《フランス人の礼拝堂》として建設された時に、隠れキリシタン(浦上地区)が発見され、他の地区にも続々・・・その数4000人以上・・・収拾がつかなくなった幕府は英仏から詰め寄られ、一旦彼らを放免したのです・・・ここまでが《明治という国家》に書かれたこと。

 明治政府は、270年間の江戸時代を通じて日本人の確信となっていた『西洋列強の日本侵略の手先=カトリック』をそのまま引き継いでおりましたから、禁教令は依然として(6年間)布告され続けた・・・のですが、その6年の間、法治国家としては当然のことながら、禁教令に違反した隠れキリシタン(浦上地区)は犯罪人として改宗を強要された・・・のです。

 結果、浦上村信者3000人のうち、150人ほどのキリシタンが津和野に分離・抑留され、そのうち36人が乙女峠で殉死し、津和野カトリック教会によってまつられている・・・ということを、たまたまグーグルアースの画面にちらりと読めた『乙女峠展示室』という文字をたよりに調べて知ったトットさん、今描いている水彩画の右端に存在している建物こそが、その乙女峠展示室だったということで、本当に驚いた次第です。

 安野光雅さんの画集「津和野」に、この津和野カトリック教会の絵のほかに乙女峠マリア聖堂のことが文章でふれられていたのですが、今回、トットさんの頭の中でやっとつながりました。津和野カトリック教会は、明治初頭の「乙女峠のキリシタン迫害」の悲劇を繰り返さないようにと、昭和6年にドイツ人のシェーファー神父が建てた教会なんですと。てっきり江戸時代の話だと思っていたのでありますが。

 考えてみればIHSはイエズス会(つまりポルトガル熱血カトリック宣教師集団)のしるしで、津和野に何故IHS?という思いもあったのですが、その???がはれた瞬間でもありました。ただ、知れば知るほど・・・もともと松の枝に半分隠れて描きにくい乙女峠展示室(幼稚園の園長サンか司祭さんの住居くらいに思っていた建物)が、ますます描きにくくなったのも事実で・・・ちょっと複雑・・・

 

      次女一家と一緒に遊びに出かけた扶桑イオンの屋上から中央アルプスを眺めました

 

       津和野訪問前日に噴火した御嶽山・・・まだまだ白い蒸気を吹き上げております

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/12/26 ロードスター グッドバイ

 おおよそ15年乗り続けたユーノス・ロードスターとお別れすることになり、手続きをしてきました。走行距離5万キロちょっと・・・このところ、ほとんど走っておりません・・・とはいえ、流石に15年となると、経年劣化もこれあり、いろいろ物入りになり始めていたので、まぁ潮時か・・・。

 

 

 年明けには新しいご主人を見つけてくだされ! 《さらばじゃ!》・・・というのは某社長夫人のエジプトでの土産話からの『もじり』です。どこかの日本人がエジプト人に《サヨナラ》をこう教えたのだとか・・・いったいどこの誰なんでしょうかねぇ?

 
                                      歌の部屋に戻る



2014/12/24 おやおもう心にまさる

 『親思ふ心にまさる親心けふの音づれ何ときくらん』というのは今年9月末に訪れた萩市の松下村塾で見た碑文(吉田松陰)の文言ですが、今日、カミさんの小学校の恩師から届いたおよそ60年近く前の、ガリ版刷りのわら半紙の何枚にもわたって手書きされた『先生と両親のやりとり』を見て『親思ふ心にまさる親心』を思い出したトットさんであります。

 小学校に入学して1年の時点での『子供の行く末』を案じる親心・・・というものは、何時の世も変わらぬ『人情』というものでありましょうが、当時の資料を全部保管している先生の情熱もまた素晴らしいものがあります。これだけの情報量をクラス全部の父兄とやり取りしていたなんて・・・絶句! 全部の生徒が出来るまで、何度でもやらせた『課題』(宿題)については以前にも話を聞いていましたが、今回の資料には全く頭が下がるばかり。《くもん式》プラス《フィードバック》を60年前に実施していたなんて・・・毎日午前様だったとか・・・

 ハナシは変わりますが、このところかかっているのが津和野のカトリック教会の水彩画・・・ちょっとテーマを欲張りすぎて収拾がおぼつかなくなって困っています。はて、どうなることやら・・・???


                                       歌の部屋に戻る



2014/12/23 兄の来訪

 久しぶりに兄が来宅したので、夕食(鍋物)を共にしました。神戸の親戚筋の『初盆のお供え』のお返しを持ってきてくれた・・・というのが事の次第であります。

 『体重が落ちない!』とは本人の言・・・『炭水化物(要するに澱粉)を避ければ良い』のは判っているらしいけど『判っちゃいるけど止められない!』状態のようです。うーむ!?

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/12/21 結婚記念日

 天気も良く、今日は39回目の記念の日ということで、ランチに岐阜市まで出掛けました。クリスマス・イルミネーションがしっかり季節感を盛り上げております。

  

 さて、たらふく食べての・・・その帰り道は、腹ごなし?に、ちょいと道草・・・酔狂にも「はじめて通る道」を選んでひたすら北上・・・カーナビGPSの威力です・・・残雪のちらほらする道路に面した『畜産センター』で、数頭のお馬さんやら100kg以上もあろうかという巨大な白豚さんが広ーい広場で遊んでいるのを目撃!・・・隣接の『岐阜市民公園』とやらも初めて・・・

 各務原に住みはじめて40年以上になりますが、近所なのに、まだまだ知らない場所がいっぱいであります。

 帰宅後、『田辺聖子の古典まんだら(下)』 (新潮文庫)を読んでいたら、なにやら既視感が・・・???・・・小林一茶の生涯をたどっている一文だったのですが・・・

 ハタと気付きました・・・もう20年くらい前のこと、妙高山を見に、後にも先にも一回だけ『野尻湖』まででかけた、その帰り路に・・・偶然『小林一茶旧宅』に立ち寄り、その場所で田辺聖子さんの『ひねくれ一茶』(ハードカバー)をカミさんが買いもとめたのですが、帰宅後、『これ』をたしかにトットさんも読んだのだったことを・・・!

 ありゃりゃ・・・道理で既視感があるわけなんだ・・・

 しかし、こうやって日本文学を時代順にたどってくると、ごく一部の特権階級の間の文化だったものが、大衆化されつつも、どんどん洗練されていく有様がわかります。古典って良いものですなぁ! 徳川時代にこれだけ民度が上がっていたからこそ、外国に植民地化されることもなく、あれだけの見事な明治維新が出来たのだ!・・・そう実感させられておりまする。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/19 すらすら読める徒然草

 昨日に引き続き『すらすら読める徒然草』を読んでおりました。流石に《方丈記》とは違って、かなり長い作品ですから、何割かの、そのエッセンスを取り出したとしても、方丈記よりは読みごたえがあります。この徒然草の中に『月』に関するエッセイが多数出てくるのを中野 孝次さんが不思議がっている記述があったので、ついニコニコしてしまったトットさんであります。

 ・・・というのは、トットさん、仏教系の中高一貫教育を受け、合唱隊の一員として始祖・法然上人の御作「月影の至らぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ」(「月影」 松濤基道 作曲)という曲を何度か歌ったことがあるからなんです。

 つまり「月影」=『月光』=『仏法・慈悲』と解釈すると《良く判る》ということで、兼好法師は法然上人の『この考え』を知っていたと思います。仏のおしえ(月の光)はあらゆるところにいきわたっているが、それは見上げるひとだけが判るのである・・・と。

 同じく清水脩さんの合唱曲で知ったのですが、あの『宮沢賢治』は、お月様を法華経の行者を守護してくれる虚空蔵菩薩の化身である三光天子としてとらえていました。彼が法華経に深く帰依していたからです。古来、月の光はそういった仏法の象徴であったということです。ドイツ文学者出身の中野 孝次さんは、そのような『ご縁』が無かったのかな・・・と思った次第。

 実は、この仏教が日本に伝来し(AD538年と教えられましたが・・・)、国の政治の基本として設定されて以来、法然上人・兼好法師(AD1200年くらいとして)、庶民に仏教が広まりはじめるのに700年もかかっている事実に愕然とします。今日の日本人の基本は、この時期から更に700年、都合1400年かけて熟成されてきたことを考えなくてはならないと思います。

 なにせ、古事記・日本書紀あたりを読んでいると、『謀略を賞賛』しているかの如き風潮に満ちています。正々堂々なんてことはどこにも見当たりません。野蛮だなぁ・・・どこかの国と一緒だ! これを悩み、反省して仏教導入・・・それから1400年かけて、民族改革をしてきたと言えるのではないでしょうかねぇ・・・うーん・・・

                                       歌の部屋に戻る



2014/12/18 積雪12cm

 朝起きたら久しぶりの大雪でした。名古屋では23cmだったらしいですが・・・

 (当地では)夕刻までに日の当たる道路では7/8くらいは融けましたから、まだ地面が冷え切っていないことがわかります。これが1月下旬なら一週間以上凍ってこまることになるところです。

 今日は、去る3月25日ひととおり読んで以来の『すらすら読める徒然草』(中野 孝次さんの最晩年の作)を再読してみました。

 『清貧の思想家(瀬戸内寂聴さん「奇縁まんだら」流に言えば大金持ちが本当かも?)らしく、足が地に付いているという意味で、実に説得力のある筆致であり、そのゆえに、たしかに《すらすら》読めますが、実は、すらすら読みすぎて・・・もう一度じっくり読み直さないと・・・と思っているトットさんです』・・・と3月25日の日記には書いたのですが、読み直してみたら・・・???・・・

 半分まではかすかに記憶があるのですが、後半は覚えてないですね。理解すれど、記憶せず・・・何度でも楽しめてしまうのは良いことなのだ!・・・と思うことにした次第です。本音は『歳は取りたくない』!

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/17 大雪・土鍋&読書三昧

 爆弾低気圧の通過で、昨晩遅くから強風が吹き荒れる最中、風は吹けども晴天なり、雪は午後3時から・・・という予報を見て、まずは富加町のお米屋さんへ・・・いつものお米はありませんでしたが、別のブランドをゲット、今度は180度南進し、木曽川を越えて扶桑のイオンモールへ・・・

 外気温は低いのは当然ながら、店内も省エネというか、めったやたらサムーいエリアをウオーキングを兼ねて?うろうろしていたら・・・ちょっとモダーンな万古焼きの土鍋を見付けて購入しました。蓋が軽くて持ちやすく、外観も織部風、勿論Made in JAPANであります。流石オカダヤさん!三重県四日市市の代表的な地場産業だもんね。

 夕食が鍋物だったのは『新し物好き』な我が家としては当然・・・でしたが、夕食後、『田辺聖子の古典まんだら(上)』 (新潮文庫) を読んでいて気付いたときは(あっというまに)雪景色! 

 それにしても、この上巻・・・主に『王朝文学』がとりあげられているので、あったりまえなんだけど・・・見事に『おんなのせかい』なんですわぃ・・・そのむかし、王朝というのはワーキング・ガール(女官というのかしらん)達が作り上げていた特殊な、かつ閉鎖的なミニ社会だったこと・・・をあらためて知らされました。

 そして、世界初の長編小説からはじまって、短編小説、私小説やらファンタジー、宝塚調物語からSFまで、なんでもかんでも揃ってしまっている!、なんと豊かな民族であることか・・・1000年前のお話であることを忘れてしまうというか、人間、なーんにも進歩していないというか・・・感歎するしか無いというトットさんであります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/12/15 上池清掃フォトミッション

 

 本日は午後2時から八木山小学校5年生による上池清掃の御手伝いがあり、統一自治会長からの依頼でトットさんフォト係り・・・その直前に某スーパーでのお買い物の際、昔一緒に写真撮影で「お仕事」をしてもらった元KGS、写真担当係長だった長尾さんとバッタリ顔をあわせたばかり・・・こちらは『つかの間の同窓会』でした。

                                       歌の部屋に戻る



2014/12/14 照于一隅

 今日の午後放映された某番組で、故三宅久之さんの墓前にお参りしたキャスターの姿が画面に映っていたのですが、その墓石に刻まれた言葉が気になったので、後で調べてみました。『一隅を照らす』という言葉はなんとなく知っていましたが、「照于一隅」という文字そのものに接したのは、今日がはじめて・・・だったのです。


 ネットで調べたら・・・・・この言葉は、伝教大師最澄が818年、天台宗門後継者の修行規定として書いた「山家学生式(さんげがくしょうしき)」の冒頭の「一隅を照らす。これ則ち国宝なり(照于一隅此則国宝)」からとられたものだそうです。ちなみに于(音読み「ウ」、訓読み「に、において、いく etc)は『千』だという説もありますが、いずれにしても、『一隅を照らす』が三宅さんの座右の銘だったことをはじめて知りました。


 たまたま本日が衆議院議員選挙の当日だったこともあり、なにかしら不思議な『縁』というものを考えたトットさんであります。 雪のちらつく寒い一日でしたが、夜は町内会・議事録作成・・・ということで一日暮れました・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/13 しまかぜ御披露目ほか



 旦那様が休日勤務・・・ということで、長女と子供3人そろって我が家に遊びに来ました。皆さん、早めのクリスマス・プレゼントを各自持参・・・まことに御機嫌であります。中でもさとし君は誕生日プレゼントも重なり、豪華特別限定品 近畿日本鉄道50000系(しまかぜ)6両セット を試運転すべく大張り切り!



 しばらく運転休止中だった我がNゲージレイアウト・・・サンドペーパー片手に奮闘することしばし・・・だんだん調子が上がってきたので良かった良かった! なにせ名鉄の18m級車両とは異なり、広軌ロングボディの近鉄車両なので、別ブロックの鳥羽駅ホームもいっぱいいっぱいでありました。



 トットさんはそんな中、昼過ぎには上池の清掃作業写真撮影、夜は班長会議出席と、公務(ボランティア活動)に勤しんだ次第であります。これでいよいよ最後の大仕事:1月11日の新春会の準備・・・に入ります。

 



 
・統一自治会長以下、約10名+ のボランティアが今日も池周辺の清掃作業従事中・・・お疲れ様です! 明日も作業続行予定!

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/12/12 アンコール藤田美術館

 ハイビジョン映像をハードディスク録画が出来るようになって7年になり、その間、3台のハードディスクを乗り継ぎして、現在は1TB・・・でも一昨年の録画を探そうとすると、ちょっと面倒・・・本当はチャイコフスキーの『悲愴』が無いか、ごそごそ探していたら、2年前の藤田美術館の紹介番組が出てきたので、あらためて観てみました。

 一度訪問してからの鑑賞なので、2年前とはまるで印象が違います! 

 紫式部日記絵詞は本物の方がずっと美しいし、目玉だった「曜変天目茶碗」は思ったより小ぶりで、乾いた印象がある・・・のも事実なのだけれど、お庭やお蔵の外観や、アプローチの美しさは不変で、つい先日だった訪問がありありと実感されます。ハイビジョン放映の威力を再確認したトットさんであります。

 午後からは、カミさんの治療のため馬場先生の歯科医院へでかけました。待っている間、トットさんはもっぱら(先生の推薦本の)読書・・・白澤 卓二さんの『糖質はいらない』 (幻冬舎ルネッサンス新書) 2014/10/30 という新しいモノ。

 『本当に怖いラーメン、カレーライス、ドーナツ…糖尿病、突然死、がん、認知症の原因にも。「糖質至上主義」の現代社会に、最新科学から警告する』・・・という内容なんですが、毎朝バナナとりんごとヨーグルトだけで体重を8kg(ピークから11kg)減らしたトットさんでも、全部糖質を止めることは出来ないというのが現実ですな。 というわけで、カミさんはそれに加えて野菜スープを愛好しています。こちらも白澤 卓二さんおすすめメニューではありました。参考にさせていただきます。

 明日は町内会・・・駐車クレーム対処が待っています。まぁ古い団地ですから、2台分の駐車スペースを持っていないお宅がほとんど・・・クレームも出ますよね・・・でも、昔に比べれば(子供が成長して巣立った関係で)減っているはずなんだけどなぁ・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/11 久しぶりの雑誌購入

 某スーパーの本屋さんで科学雑誌NEWTON2015年1月号を、ついフラッと買ってしまいました。ん十年前はほぼ毎月買っていたのですが、このところ新規性が無くて手が出ませんでした。邪馬台国のハナシなど、科学の名に値しないひどい内容でしたからね。もっと確率統計の勉強をしないと考古学が泣きます!

 しかし今回買ってしまったのは何故かというと・・・最新号は『青色LED』ノーベル賞受賞関連の記事が載っていたから!・・・なのです・・・これでやっと受賞理由の理解が出来て喜んでいるトットさんであります。 名城大赤崎名誉教授、名大天野教授、カリフォルニア大学中村教授お三方に心よりお祝い申し上げます。

 まったくの余談なんですが・・・NEWTON2015年1月号には一箇所、治具を『チグ』とルビをふってある記事があって、『科学雑誌にあるまじきミス』と憤慨してしまったトットさんでもありました。JIGという英語の当て字だということを科学雑誌の編集長は知らないのかしらん・・・!??


 ちなみにジグ - Wikipediaでは・・・
ジグ (jig). ジグ (道具) - 機械工作において、工作物を固定する道具のこと。「治具」と当て字で書くことも多い。

 ・・・とあります。鉄道模型趣味TMS上では(多分私が小学校6年生のころ既に)、JIGという英語の当て字だと、ちゃんと説明されていました。『スコヤ』は直角スクエアーの訛り・・・とか・・・ね。物作りの基本です。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/7 白洲正子さんとSDG

 昨日届いた十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫)の中で、一番読みたかった各地の清水寺に関するエッセイを熟読。大同3年(808年)、京都東山の清水寺と同じく、延鎮を開山、坂上田村麻呂を開基として創建されたと伝承されるこのお寺、白洲正子さんが訪れたときは和尚さんがおられたそうなのですが、坂上田村麻呂有縁の[各地の清水寺の筆頭]に出てきたのには驚きました。冒頭の富加村の描写の的確なことに、あらためて彼女の筆の腕前を知ったトットさんであります。

 並行して読んでいたのが、アンナ・マグダレーナ・バッハの著とされていた『バッハの思い出』(Esther Meynellが1925年に出版した "The Little Chronicle of Magdalena Bach" が原著、あくまで創作;フィクションとして発表しているもの)・・・実は数日前にTVで放映されたハイデルベルクの街の軒先に『Soli Deo gloria』とあったので、昔読んだこの本で確認していたのであります。たしかにソリ・デオ・グロリア(ただ神にのみ栄光、ラテン語:Soli Deo gloria)、ヨハン・ゼバスティアン・バッハは彼の自筆譜に「SDG」とサインしたこと・・・が書いてありました・・・うーむ、半分だけ嬉しく、半分は残念・・・スペルを間違って記憶してました・・・!??


 
                                      歌の部屋に戻る




2014/12/6 さんりんぼう

 昨日でインサイト君の車検終了、本日はトットさんの胃カメラの日だったのですが、昨夜7時以降絶食して本日午前8時前に医院に到着したまでは予定通り・・・

 すきっ腹でなかなか寝入れず、寝不足気味のトットさん、雪のちらつく中、もうひとかたの検診終了を待っていたのですが、30分待たされて、いざ呼ばれて左手に『注射』するときから『災い』がはじまりまして・・・痛い思いをして、挙句の果てに『撮像機能不良』!!・・・まったくの出直しとなりました。

 頭はボーっとしているし、機械故障なので次回予定も決まらず・・・まぁおおよそひどい目に遭いました。

 調子が回復しないまま午過ぎまではぼーんやり寝てましたが、夜は夜で・・・統一自治会の役員会・・・福祉関連を中心に議論百出、こちらもタイム・オーバーで参りました。今日は三隣亡であります。

  そんなこんなで超忙しい一週間は終了です。来週は、ちょっと息がぬけそうなのですが・・・とりあえず言えることは・・・『しばらく胃カメラは受けたくない』です。

                                       歌の部屋に戻る


2014/12/5 白洲正子さん

 富加の清水寺のことを調べていたら、ついつい『十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫)』をAMAZONで見付け、ポチッとSWを押してしまったトットさん(来るのは日曜日ということで)手元にある《白洲 正子本》を久しぶりに手にとってみておりました。

 実はこれ、カミさんに頼まれて2年ほど前にAMAZONさんで購入した代物・・・・・明恵上人 (講談社文芸文庫)・・・どうも読み難くて放り出していたものなんですが、あらためて読んでも、やっぱり読むスピードが上がりません。こちらの『和歌』についての素養が無さ過ぎるんでしょうかねぇ・・・多分・・・

 しかし、それは別としても感じたのは・・・《韋駄天おまさ》さんの文は、彼女がいくら『男っぽく』ても、やっぱり『女の人の文章』なんですね。その昔、高田三郎先生が男と女の違いを「あそこまで男は強引に言うことはできない」と表現していたことを、今、思い起こしている次第であります。大胆不敵と言うべきか。

 でも、流石エッセイを書かせたら天下一品の《韋駄天おまさ》さん、高山寺の名品『仏眼仏母像』をお蔵から出してもらっての、その絹本著色『仏眼仏母像』を間近で鑑賞しての印象(描きっぷり)が本当に素晴らしい! つい先日、トットさんも藤田美術館「開館60周年特別展」でみせてもらった『紫式部日記絵詞』の、まるで昨日描いたばかりかと見紛う色彩と描画線の美しさ、滑らかさを、この白洲正子さんの文章でまざまざと思い起こしました。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/3 今年最後の紅葉見物

 天気が良いので、ちょっとアシを延ばして、富加町は加治田にある《清水寺》まで久しぶりに行ってみました。多分、今年最後の紅葉見物ですが、二天門や本堂も一部修復作業がなされていて綺麗になっています。丁度タイミングが良くて、狭い谷合に入り込んだ日光に映え、紅葉のグラデーションが美しい参道でありましたが、持参し忘れたデジカメを後悔すれど後の祭り・・・ケータイではこの程度しか写せません。

  

 

・写真左は3年前描いた二天門・・・  現在は左側の楓の木が無くなっています   額も金ぴかに変わりました!
・写真右は富加町のホームページに載っているご本尊さま 今日訪問したときは本堂にも「写真無し」・・・だったので、ここにちょっと掲載させていただいております


 夜はKHIのOB忘年会・・・同年代の何人かと再会できなかったのは少々心残りではありましたが、久しぶりに大先輩が千葉県からおこしになっていたり、高田先輩と《Youは何しにニッポンへ・・・》で先日放映されたグライダーの話しに興じたり・・・と、楽しく過ごさせてもらいました。幹事の皆様、お疲れ様でした。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/2 ヘフリガーさん???

 昼過ぎに名古屋の弟の家に[家事都合]で出掛け、夕方帰宅、その後は専ら音楽で過ごしました。まずはクラシックプレミアム第3巻『ドヴォルザーク/スメタナ』のドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調《新世界より》:タンノイとSV275アンプの組み合わせて迫力十分・・・イシュトヴァン・ケルテスが圧倒的な情熱を感じさせる演奏でGOOD!です。出だしのティンパニーのすさまじい迫力には何度聴いても魂消ます。そのあとは弦楽セレナード ホ長調:ラファエル・クーベリック指揮/イギリス室内管弦楽団・・・ドヴォルザーク新婚時代の幸せな音楽なんですが、こちらはちょっと軽すぎかな?


 夕食後は自作・無指向性・土管スピーカーの大音量再生(TU-877改超三結アンプ)、東芝さんの37インチTV画面という組み合わせで(NHKで放映した演奏会のハードディスク録画を)鑑賞・・・パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団演奏会。

 とても良い演奏でとても気に入っている録画なのですが、何時もはストラヴィンスキーの「バレエ音楽“春の祭典”」ばかり専ら聴いていた・・・けれど、今日はその前に入っているモーツァルト「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491を聴いていまして・・・(ピアノ)アンドレアス・ヘフリガー・・・ここで問題!・・・このアンドレアス・ヘフリガーさんって・・・誰だったっけ?・・・名前からするとドイツ系みたい・・・でも外見はフランスっぽいなぁ・・・音もあんまりドイツっぽくないし・・・???
                              
 ネットで調べてビックリ! なんと、あの高名なるエルンスト・ヘフリガー(Ernst Haefliger, 1919年7月6日 - 2007年3月17日)さんのご子息でありました。なるほどスイス人なんだ! でも、ちょっとお父さんには似ていないようにも思えます。お母さん似なんでしょうかねぇ・・・ 音が柔らかで、それでいて芯が通っているところは流石・・・世の中知らないことだらけ・・・ネット時代バンザイです。

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2014/12/1 収穫の秋・寒波襲来

 豊川の義兄一家から、恒例の林檎狩りのおすそ分け(美味!)をいただき、これまた頂き物の「高級・特選」富有柿と一緒に記念撮影をいたしました。皆様、いつもいつも有難うございます。 さて、例年ならボジョレー・ヌーヴォーがバックに控えるのですが、ことしはサントリーさんの小瓶・・・デザートワインが写っています。

 さて、ついに12月に入りました。いつもならインサイト君の車検を「スタッドレス・タイヤへの交換」と合わせてお願いする時期なのですが、ちょっと明日、名古屋へ出かけなくてはならないので、今週金曜日へ車検をずらした途端に寒波襲来・・・ひやひやさせられました。ということで、残り少なくなっていた我が家の白木蓮の枯葉がほぼ全部道路へ落ちて・・・とほほ・・・またまたお掃除かな?

 そうそう、団地内の上池・・・40年間、一度も水抜きしてこなかったそうですが、ついに空っぽ・・・古タイヤが一個投げ捨てられている以外はクリーンです。長年の間に流れ込んだ泥が若干堆積しているようですが、中央部では50cm位でしょうか・・・思ったよりも少ない気がします。来週辺りに清掃作業に駆り出されるかも。逃げそこなった大きな鯉?が一匹、水路でうろうろしておりました。(28日撮影)

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/30 八葉蓮華寺について

 昨日、『美の巨人たち』を見て、快慶の「善財童子立像」(2013年6月に国宝となったばかり。高さ約135p、檜の寄木造り。奈良県・安倍文殊院)・・・の面影に、一昨日訪れたばかりの大阪府交野市(カタノシ)の傍示(ホウジ)なる地区におまつりされていた『阿弥陀如来立像の端正な姿』を思い起こしたトットさん、いつものことながら(予習なしの復習ONLY)、ちょっと歴史を調べてみました。ちなみに、快慶の「善財童子立像」については、11月7日 東京国立博物館「日本国宝展」: 〜すべてが国宝!歴史を彩ったお宝、大集合!〜:というタイトルで『ぶらぶら美術・博物館』でも一部紹介されてました・・・が、仏師が同じ:『あの』快慶さんだった!のでありますな。

 ネットで調べてみたら「山は富士 酒は白雪」で知られる小西酒造株式会社(兵庫県伊丹市)のホームページにありました!

 このホームページの中に『伊丹 茂さん』という名の郷土史家が、[伊丹家]について詳しく書かれているのですが、その文章に、この傍示(ホウジ)地区と、おまつりされていた阿弥陀如来立像の発見と・・・が出てくるのであります。

 ここでなんと、トットさんの先日訪問時の《一見『落人部落』か?》なる『想像』が当たっていることが判ってしまいました!・・・ここは[伊丹氏]の『落ち武者の里』で、[伊丹氏]のプライベートな『氏寺』として存続していたものの、火災で焼失、かろうじて残ったのが、この阿弥陀如来だった!・・・ということのようです。

 『鎌倉時代、かなりの権力を持ち、地位があった証として、大切に保存していた・・・あの戦国時代、敗戦して、山に逃げ込んだ落ち武者・・・敗走しながらも仏像を手放すことなく、この山中に担ぎ込んだ』のであろうと、郷土史家『伊丹 茂さん』は想像されています。

 彼によれば『傍示村は生駒竜王山の北、山深い山頂にあり、村といっても四軒しかなく、今は誰も振り向きもしないハイキングコースの道すがら、ここが伊丹氏の落ち武者の里と聞いていましたが、尋ねるのは(昭和六十年頃の)この日が始めて』で、『傍示の里 昔、伊丹村と呼ぶ人もあった。』とも示されています。その『四軒のうち三軒のお家に伊丹という表札がかけられていて』『本家といわれるお家が火事で焼けて、古い書物等一切残っていない』が、『お話では昔は三十戸程あって、そのほとんどのお家が伊丹姓』だった由・・・このとき、はじめて阿弥陀如来立像の端正な姿を見せてもらって、もっと詳しく調べるように古老に薦めた・・・のが今日の『重要文化財指定』への流れになったということでありました。


(左)一軒だけ集落から離れています 谷合に遠く霞んでいるのは枚方方面、     (右)TAXIが駐車できないので街道を占拠。この幅が延々と続きます。


 昨日(11月29日)の『美の巨人たち』、11月7日 放映の『ぶらぶら美術・博物館』、そして11月27日の『バス旅行』と、こう考えてみると《なかなか出会わない筈》の不思議な御縁を感じた次第。そういえば、藤田美術館の上空をANAのB787が大阪《伊丹空港》へのファイナル・アプローチをゆったりと飛んでいくすがたを思い出したトットさん、藤田傳三郎さんといえば藤田観光・・・今回ランチをいただいた太閤園をはじめ、ワシントンホテル、椿山荘、小涌園・・・なーんだ御縁あったんだ・・・気が付かなかったなぁ・・・

 それにしても、 奈良県・安倍文殊院(あの『三人寄れば文殊の知恵』で知られたお寺の由)もぜひ行ってみたいものであります・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

2014/11/29 買出しetc

 朝、近くのケーキ屋さんでモーニング・コーヒー(美味しいクロワッサンがお目当て)としゃれ込んで、そのあと、雨がぱらつく中を坂祝の某スーパーマーケットへ車を走らせました。生憎の雨天ではありますが、低く垂れ込めた木曽川の川霧なんかは、それなりの良さがあります。


 昼食後、馬場先生からいただいた先日のマタイ演奏会CD、相変わらずの玄人はだし、素晴らしく美しいジャケット&レーベルデザイン!に見惚れます。さて、今回はマイクを2箇所に設置していたので、そのミキシングにマニアックな興味が先行してしまうトットさんなんですが、通常のワンポイント・マイクセッティングと異なり、それはそれでなかなか難しいものだなぁ・・・と認識した次第。福音史家がはっきり録られているためか、ちょっとオルガンが大きめかな? タッチ・ノイズ?ディジタル(再サンプリング)ノイズ?・・・が少し気になります。合唱団員のソロは上手く録れてますなぁ・・・

 ところで、合唱自体は過去の演奏に比べ、『言葉の立ち上がり』がかなり改善されて、しっかり『ドラマ』になっているように聴こえます。実際に会場でお聴きになったなったかたの印象はどうなんでしょうかねぇ?

 夕刻は落葉清掃に汗を流し、引き続き、夜は7時から9時半まで統一自治会の事務局会議・・・来年度の役員予定者への任務説明等もこれあり、少し長めの内容でくたびれました。



 
                                      歌の部屋に戻る

2014/11/28 インレー修復

 馬場先生に(毎度毎度相済みません!)ご無理をお願いして、外れたインレーを再接着していただきました。これで安心! ただし、半年間ごまかしてきたカミさんも見ていただいたのですが、虫歯発見!・・・ということで、来週も継続・・・のようであります。トットさん、これ以外にもたくさんJOBが待っていまして、来週は超忙しくなりそうです。


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2014/11/27 マニアックな旅へ

 2年前の4月にNHK『日曜美術館』で放映された藤田美術館が、今回「開館60周年特別展」をする・・・と知り、世界に3点しかない国宝・曜変天目茶碗を一目みたいものだ・・・ということで、『某バス旅行にのせてもらう日』がやってきました。なにせ、戦前の『コンクリート作りのお蔵』で『エアコン無し』故、年の半分しか公開していない・・・とも聞いていたので、曜変天目茶碗を見られることの確約を含め『全部セット』された『安直な』バス旅に決めたというのが本音なんです。

 絶好の天候のもと、早起きしたトットさん、ぼんやり頭で名鉄急行へ。駐車場でドアロックして・・・ちゃんと車のフォグ・ライトのスイッチを切ったかどうか・・・覚えの無いまま(!)乗り込んだ急行の、その混んだ車内で心配がお・・・???

 8時に名古屋駅に集合し、すぐさま名古屋高速→新名神経由で真っ盛りの紅葉の山すそをぬいながらバスは走ります。遠く北東方向には水蒸気もほぼ収まった御嶽山のすがたが見えておりましたし、西には四日市のochiさんの作られた鈴鹿山系フォトシーナリーと、それにアドオンするロープウエィの65m鉄塔と駅舎を思い起こす風景と・・・を楽しみながらの『のんびり旅』であります。

 とりあえず最初の目的地は『八葉蓮華寺』:融通念仏宗(ユウズウネンブツシュウ)、所在地は大阪府交野市(カタノシ)の傍示(ホウジ)なる地区・・・TAXI計11台に44人が分乗し、約30分かけて、やっと普通乗用車1台が通れるだけ!・・・の細い細い山道をひたすら登ります。本当なら20分の筈なれど、先導車が道を間違えるハプニング付き・・・もともと集合場所を間違えたTAXIが2台集合ミスしてくれて20分待たされたあげく・・・なので、先を思いやられたトットさんでありました。

 

 さて、到着した山の上の、一見『落人部落』か・・・とも思えるような超マニアックな集落の中にある(お坊さんの居られない)小さなお寺へ。この小さくてひっそりとしたお堂の中に、国の重要文化財に指定された阿弥陀如来立像があるのですが、作者はあの快慶さん、檜(ひのき)を用いた82.4センチの美しい半等身像・・・写真撮影禁止とあったのに、皆さん結構平気でばしゃばしゃ・・・うーむ。

 早く藤田美術館に行きたいなぁ・・・とトットさんは気を揉むけれど、なにせバス旅ですから、まぁとりあえず集落の写真を撮っていて、やっと皆さんTAXIの方に下りてきました。本来の予定からはおよそ30分遅れで再出発、河内磐船駅前で再度バスに乗換、大阪市内に向かいます。走ること小一時間、ごちゃごちゃした、如何にも大阪・・・という通りを通っていくと、大阪城からほど近い都島区の閑静な一角に12時半にたどり着きました。その名も太閤園(その向かいが藤田美術館)、ここでランチ・・・築山式回遊庭園が素晴らしく、美しい状態で維持されておりました。

 さて、忙しく昼食を終えて、再集合・・・ツアー・コンダクター若干イライラ気味、いよいよお向かいへ。  『大阪市の中心部、大阪城からほど近い都島区の閑静な一角に立つ藤田美術館は、唐の高僧・玄奘三蔵の生涯を描いた壮大な絵巻物「玄奘三蔵絵」(国宝)や徳川家康の旧蔵で世界に3点しかない「曜変天目茶碗」(国宝)など、国宝9件・重要文化財51件を所蔵する国内トップクラスの東洋美術コレクションを誇る私立美術館です。』  ・・・とNHKで紹介された美術館なのですが・・・

 『その礎を築いたのが藤田傳三郎(1841〜1912)。幕末の山口・萩に生まれ、高杉晋作、木戸孝允ら維新の志士たちと親しく交わり、明治維新後、大阪に出て一代で大富豪へと上り詰めた関西政財界の風雲児でした。建設・土木、鉄道、鉱山経営、など、数々の事業で輝かしい足跡を残す一方、私生活では東洋美術の収集に情熱を傾け、関西で並ぶ者がいないほどの美術コレクターでした。』ということは、本日訪れるまで全く忘れておりました。

 なんでも西南戦争でひとやま当て、児島湾干拓にもつくした人物らしいですが、子孫を含め、美術品を見る眼は素晴らしい!と感嘆しきりのトットさんであります。今回は藤田美術館「開館60周年特別展」ということで、国宝7点、重文10点などを含め約30点が特別に公開・・・世界に3点しかない曜変天目茶碗のひとつ・・・をはじめ、紫式部日記絵詞、柴門新月図、深窓秘抄、玄奘三蔵絵など素晴らしいものばかり・・・さすがは大阪の風雲児だけのことはあります。第一、お蔵の入り口横にあった多宝塔・・・個人でこんなモノを持っているなんて信じられませんなぁ・・・・・

 

 ビックリ魂消たその後は、・・・大阪の万博記念公園の日本庭園内にあるお茶室(年に2回のみの「汎庵・万里庵」)・・・へバス移動。これまた、あんまり期待していなかったのですが、紅葉の盛り・・・ということで、十二分に楽しめました。例の岡本太郎さんの『太陽の塔』にも『間近』に見ることができ、帰る際には(丁度夕刻となり)像の眼に『LED?ライトが点る瞬間』に出会うという『お楽しみ』までが『おまけ』に付いて、とても良い一日で終れました。勿論、寝ぼけトットさんの杞憂は起こりませんでして、何事も無く新鵜沼駅前からインサイト君に乗り換えて帰宅できました・・・やれやれ良かったわぃ・・・一日で国宝7点、重文11点を見たのははじめてです・・・あぁ贅沢!(P.S.犬山城を入れると国宝8点・・・でした)。

   

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/26 杉田さんの写真集

 あらためて雨の本日、杉田基さんの写真集「チベット仏教への道」を見させてもらいました。その熱意たるや、ひたすら恐れ入るばかりですが、なかでも美しい女人の立ち祈るすがたに感銘を受けました。また、平山郁夫さんのシルクロードの絵にも出てくる、澄み切った空の青さと白い山肌に、なぜ杉田さんがあれほど彼の地に惹かれるのかがちょっとだけわかったような気もします。

 もうずいぶん昔の話になりますが、私の父も写真が大好きで、そんな関係で私も幼い頃から『アサヒカメラ』を毎月毎月見て育ちました。その写真雑誌の世界のなかには、ありとあらゆる地域が掲載されていましたから、チベットの風景もかなり見ているほうではないかと自分では思っています。更に、『第三の眼―秘境チベットに生まれて 』(1957年)なんて父の買った本がそこらにころがっていた・・・という環境もこれあり、 強い風になびく一連の旗の写真にはなにかしら懐かしさを覚えます。

 思うに、自然環境が厳しければ厳しいほど、人は神仏を敬い、祈らずにはおられない・・・のではないでしょうか。日本のように、あまりにも恵まれた環境・・・放っておいても草木が育つなんてところは、実は本当に少ないことは私の訪れた数少ない国々の経験でもわかりますが・・・その、恵まれた日本では、『祈ること』が忘れられて久しいこと・・・を杉田さんの写真であらためて知らされた思いがします。


 
                                      歌の部屋に戻る

 

2014/11/25 やっぱり・・・

 今日はカミさんの検診の日だったので、のんびりと百田さんの『至高の音楽』を読んでいたら、ついつい百田さんのアジテーション文に乗せられて、大失敗・・・この人、本当に『その気にさせる名人』なんですなぁ・・・

 元々は『至高の音楽』42Pはショパンの『一二の練習曲』;サブタイトルは『超絶技巧の演奏でなければ真価は味わえない』とあり、推薦盤のCD;ポリーニさんの歴史的名盤がCDラックに入っているのでありまして・・・

 この内の『作品10』全12曲を居間の土管スピーカー(プレイヤーはSONY PS3、アンプは自作・超三結KT88シングル)で聴いていたら、カミさんを迎えに駅まで行く時間になり、ここまでは良かったのですが・・・

 帰宅後、あらためて応接間のJB300Bを温めて、今度は本格的にCDの残りの『作品25』を聴いていて、オーディオ熱にスイッチが入ってしまった・・・のが運の尽きでありました。

 考えてみれば、40年前のその昔、畏友・古瀬さんが興奮した口調で『あのポリーニがレコードを出したよ!』と教えてくれたこのショパンの『一二の練習曲』・・・昔は良く聴いたものでして、でも、久しぶり聴いたら、いきなり頭をガーンと殴られたようなショックを受けました。おおよそ人間業とは思えない神がかりの演奏なんですねぇ・・・

 そこで、ついついこの『至高の音楽』に付属している《百田セレクション(サンプル曲)CD》をそのまま聴いたのが・・・しかも300B(たった7Wしか出ないシングルアンプ)に向かない《超大音量》で『幻想交響曲』のチューバの咆哮を聴いていたら・・・突如左チャンネルの音量が急激に低下!

 そういえば・・・何年か前、300Bが壊れた!と感じた瞬間と同じ現象だった!・・・と思い出した時は 《 遅かりし由良之助・・・》

 念のため真空管を左右入れ替えてみたら、こんどは右チャンネルの音量が1/2へ下がりましたから、完全に出力管が《へたった》ことが確認できまして、『サンバレーPRIME300B復活!』と喜んだのは(残念ながら)一日間だけであった・・・というお粗末であります。夜更けには右下あごのインレーが取れたり・・・と、まぁ、重なるときは重なるのでありますな。もっとも、これも黒飴《那智黒》の『かじり過ぎ』ということで、これまた原因もはっきりしているのでありますが。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/24 写真集と300B

 今日は昼前に小山観音を撮りにでかけました。前回は落葉前ということもあり、まともな角度では観音堂が見えない!ということだったので、今日はちょっと趣向を変えて、手前の橋の上から『逆光』で観音堂のシルエットをねらった・・・のですが、どっこい、なかなか思うようには出来ません。

 

 

              橋の北側(小山観音の反対側)はこんな様子・・・古井の天狗山が左手の山の上です

 帰宅後、岐阜バッハ合唱団でご一緒させてもらっている杉田さんから送られてきた実に立派な写真集を見ながらヴィクトリア・ムローヴァのCDを再び聴いておりましたら、どうも杉田さんの『チベット仏教巡礼への熱情』がトットさんに乗り移ったらしく、突如として『家捜し』を開始、現用エレクトロ・ハーモニクス(ロシア)の300Bを、その昔(12年前)買い求めたスロヴァキアJJ製の300Bに球を交換・・・

 ドイツ製の磨き上げられた大きなガラス窓を通してみるスイス・アルプスのようなくっきりとした堂々たる音像が特徴的な真空管なんです・・・が・・・

 でも、このJJ300Bはヴァイオリンやオーケストラは良いにしても、カップリングされているアルフレッド・ブレンデルの弾くピアノの高音が(如何せん!)薄っぺらい・・・のでありまして、音を聴いてもらったカミさんによりあっさりNGが出ました・・・こうなると止まりません・・・数年前かに片チャンネル不良でお蔵入りになった(筈の)サンバレーPRIME300Bを『駄目モト』で引っ張り出して、どちらの球がアウトだったか調べようと(フィラメント切れの有無を)テスターでチェックしたら、なんと、2本とも断線していません。あんれ、おかしいなぁ・・・

 

 球をPRIME300Bに差し替え、恐る恐るスイッチを入れたら、なんと2年ぶり?に柔らかな懐かしのサウンドが蘇りました。 エーッ!! 2年前は単なる接触不良だったのかぁ・・・!??・・・

 まぁそのうちにまた突然『症状が再発』するかもしれませんが、今日のところは万々歳。10年前のオーディオ熱に再度浮かされた一日とは相成りました。『チベット仏教巡礼』バンザイであります。杉田さんに感謝!・・・それにしても十年の経過は早いですねぇ・・・進歩してないなぁ我ながら・・・

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/23 ふれあいセンター管理委員会

 

 年に2回の管理委員会の2回目会合に呼び出されたトットさん、岐阜基地の航空祭の爆音をかすかに聞きながら、午前中を過ごし、午後はその議事録作成で一日暮れました。おりしも団地のシンボル?『上池』の水抜きがはじまっており、水位が5〜6m下がっております。でも、あと一箇所のバルブを開けないと、これ以上は抜けないのだそうで、来週に底が見られるのかな?という状態。記念?に写真を撮っておきました。我が家の白木蓮もすっかり黄葉! 落葉掃きの季節です。

 

 
 
                                      歌の部屋に戻る



2014/11/22 イオン各務原&お客さん

 カミさんリクエストこれあり、朝早めに各務原のイオンモールへ・・・トットさんは小学館から出ているCDブッククラシック・プレミアム第22巻『メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調ヴィクトリア・ムローヴァ(Vn)/ネヴィル・マリナー指揮/アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ 録音1990年』をゲット、帰宅後、我が家のタンノイで早速聞いてみました。流石ムローヴァ!・・・しかし同じCDに入っていた『シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調アルフレッド・ブレンデル(P)/クラウディオ・アバド指揮/ロンドン交響楽団 録音1979年』も録音が若干古いことを除けば良い演奏で楽しめました。どちらもオケを指揮しているおかたがとても繊細で、その意味でも良いお買い物だったと思います。

 ちょっとマニアックなことになりますが・・・多分・・・1979年という時代から言うとシューマン:ピアノ協奏曲 イ短調の方はアナログレコーディングでしょうから、1990年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調に比べ、音がぼんやりしています。スタインウエィというよりベーゼンドルファー的な柔らかさというべきか・・・そこで、こちらの演奏の時はいつものKT88プッシュプルマシンではなく、300Bシングルアンプへ替えて聴きました。この300Bマシン、愛用していたサンバレーPrime300Bが球切れで、今使っているのはEH製・・・ちょっとおとなしめの球なので実力不足ではあるものの、こんなシチュエーションでは出番があります。

 午後からは長女一家が久しぶりに来宅(パパ様は休日出勤)、下の2人は掘り炬燵を『秘密基地』にして遊んでおりましたその一方で、長男君はNゲージとPS3でのレーシング・ゲームに勤しみ日頃のストレス解消!・・・まことに平和な一日でした。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/21 近郊ぶらぶら

 昨日と異なり、青空が広がったことから、今日も近郊をぶらぶらすることにして、とりあえず関市方面へハンドルを向けまして・・・結局は美濃市の旧名鉄美濃町線終点へたどり着きました。いつもとは違った方向からアプローチしたので、なにやら新鮮な感覚です。

 

 考えてみれば、例の馬面電車モ600系は、なぜあんなに細面なのか判っていないことに気付いたトットさん、帰宅後よくよく調べたら、なんと、あの徹明町の交差点の急カーブをすれ違いするための狭い車体幅と判明・・・なるほどねぇ・・・

 

 久しぶりに美濃市内をクルマでうろうろした後は、さらに北上、道の駅に駐車して長良川の秋景色を見に行きました。すっかり深まり、本当に良い色合いに染まっております。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/20 丸山ダム訪問

 天気が思ったよりは悪かったのですが、半月前に行った八百津経由でその先の丸山ダム本体を見に行きました。思ったとおり、秋は深まってきており、これで青空ならなぁ・・・とは思うけれど、それでも行った甲斐がありました。流石に深い谷合であります。

  
   

 ちなみに、丸山ダムは堤高98.2mの重力式コンクリートダム(我が国初の100m級ダム)。戦時中の昭和18年に着工したが中断、その後、昭和26年に本格的に再着工、30年竣工・・・出来上がった時は日本最大だったわけですが・・・もうすぐ還暦ですね。 上の写真を撮影した展望台では、かさ上げ工事のための岩盤調査が行われていました。ときどき通行止め(発破作業のためらしい)になるようですが、今日は問題なく通行できました。新丸山ダムの完成はいったい何時になるのかな???

      

 帰路、例によって緑屋老舗に立ち寄って栗白寿柿(市田柿の中に栗きんとんを詰めて、柿の形に成形したお菓子)を数個もとめたら、なんと栗きんとんとお煎茶がサービスされて焦りました。写真は帰宅後撮影したものですが、今日も美味! 秋満喫!!

  

   これはトットさんがフライトシミュレータ(FSX)用に今年3月に作成した丸山ダムシーナリー 本物にやっと会えました!

 

                                       歌の部屋に戻る

2014/11/19 上拍???

 過日TV放映された某指揮者のマーラー交響曲第五番・・・を聴いて、いまいち共感できなかったトットさん、本日午後から都築さんに(大昔)貰ったDVDディスクをもう一度見直しておりました。

 このDVDには、その昔、バーンスタインがウィーンフィルに対して行った交響曲第五番第一楽章のプローべの様子が冒頭に入っている・・・のですが、その中に『上拍を大きく』との指示が出てくるのであります。どうもこの辺りにマーラーのとてつもないエネルギーの秘密の一端があるのじゃないか・・・と思うトットさん、『上拍』をもう少し考えてみました。

 まずは字幕で『上拍』と出た元の言葉なんですが・・・DVDを何度聞きなおしても『アウフタクト』らしく聞こえるので、ネットで探すと、『弱起』の他にたしかに『上拍』という日本語訳もありました。 

 一般に、日本では例えば2拍子だと強弱・強弱・・・3拍子だと強弱弱・強弱弱・・・と教えています。でも『弱』のはずの裏拍の方が強いなんてことはザラにある・・・ことも皆さんご存知ですよね。ベートーヴェンの『運命』の冒頭:ジャジャジャジャーン・・・とか・・・宗教曲だとアルシス・テーシスの世界です。

 要するにアウフ・タクトAuftakt;『指揮棒が上がっていく時』にエネルギーを注入して、ダウン・ビート(Antakt)で解放する・・・と解釈するとバーンスタイン先生の音楽になるし、その『エネルギーの溜め』が無いとNHK放映の某氏の如くつまらなくなる・・・と、まぁ、そんな風に思ったような次第ですが、考えてみると単なる指揮のテクニックでは済まない、もっともっと根源的なハナシのような気もしてきまして・・・

 先週末のマタイ受難曲の本番前、岐阜バッハの山口御大とハナシをしていたのですが、ドイツ語のイントネーションにまつわる『アウフ・タクト』と日本語での『歌いまわし』(歌舞伎のセリフや、能・狂言の節回し)の『差』を彼は強調するのだけど、歌いまわしについてなら、むしろ『一緒』じゃないかとトットさんは思うわけなんです(ドイツ語の『定冠詞』(野ばらのザー『アイン』クナーベ・・・とか)が弱起の元、日本語にはこの類は無い・・・とよく言われますが、でも日本語で歌う『蛍の光』でも、ちゃんと音楽になりますよね。逆に、いわゆる弱起だと・・・『ほ』たーるの ←この『』部分を小さく、小節線の直後を大きく歌うと・・・日本語にならないと思うのです、はい)。
スミマセン訂正です・・・昨日の記述で『赤とんぼ』と書きましたが、『赤とんぼ』は普通の?3拍子でありまして、言及するなら同じ山田耕作先生の『この道』(の思い違い)でした。お詫びして訂正させていただきます。『このみ』が弱起になり、ちー♪に繋がります。

 さて、もうひとつ・・・『楽譜どおりの演奏にしないでください』とバーンスタインが注文を付けていました・・・このあたり、須賀大先生の悪態・・・『音楽的七並べ』を思い起こします。『音を規則どおりタダ並べれば音楽になると思ったら大間違いだよ!』と、何度怒られたことか・・・・『ダダダダ!銃殺だぁ!』・・・懐かしいなぁ・・・ 音が(沈黙から)生まれ出る、その瞬間が最も音楽的に大切なんだ・・・・・とも教えていただきましたが・・・うーむ・・・

 閑話休題・・・実は午前中かかって2F東面の外壁塗装の仕上げをしておりました。午後からは季節風が強くなって塗装作業には不向きなので(昨日も午後に風が出てきたので作業中断)その結果、本日まで完成時期がずれ込んだようなわけで、都合3日間かかりました。でもやっとこれで汚れが目立たなくなって一安心のトットさんであります。別途専門家にお願いしていた庭木の手入れも終り、本日サンデーペインターの壁塗りも終了・・・宿題の一段落であります。秋深し・・・さぁ何を次にしましょうかねぇ。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/17 ペンキ塗り&巨匠2人の豪華競演

 午前中に隣家の火災保険契約と作業資材調達を実施し、午後一番で劣化した壁の部分塗装作業を開始・・・なんと・・・塗装色の混合比を間違えて、資材調達再実施の破目になりましたが、午後3時半に本日分は終了・・・点数で言えば65点くらいの出来。色合せは何につけても本当に難しいものであります。

 実は昨年11月に汚れを取り除くべくケルヒャーで高圧洗浄した・・・のですが、劣化した塗装表面が剥落したその結果、かえってムラが目立つ・・・という残念なことになったので、この際、プロに頼まず、自己流でなんとかしようという魂胆・・・はたして無事塗り替えが完了できますでしょうか・・・・・・???

 夕刻からは昨夜ハードディスク録画しておいたマルタ・アルゲリッチ&ダニエル・バレンボイム ピアノ・デュオ・コンサートを楽しみました。なんといっても 春の祭典(2台のピアノ版)(ストラヴィンスキー)が絶品です。昨年末(2013/12/7)豊田市コンサートホールで聴いた『ファビオ・ジェミティ&サンドロ・ジェミティ ピアノ・デュオ・リサイタル』で生演奏を聴いて以来なんです(豊田での演奏はなかなか良かったです)が、今回の放映は、『流石』巨匠お2人!   痺れました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/15 マタイ受難曲当日

 トットさんにとって四度目のマタイ受難曲のステージが終りました。お寒い中、遠路来て頂いたお客様には感謝の一語であります。ありがとうございました。

 さて、演奏ですが・・・出だしの最初から波乱含みなれど、なんとか持ち直し、いつも乱れる第一部の終曲でも、若干の冷や汗程度で済みました。後半も『ほぼ』快調!・・・若干の交通事故もあったらしいですが・・・終りよければ全て良し!

 なにより心配だったのが緊急手術から半月の植松先生の体力でしたが、素晴らしい精神力でただただ感服であります。

 今回で4度目(最初は27年前:私が四十歳!若かったなぁ!)ですので、流石にドイツ語も『ほぼ』理解して歌えた!ということで、自分としては満足・・・前回はたしか2008年12月・・・『マタイ受難曲を本当に歌えるのは3回目以降だよ』と植松先生にいわれていたことを思い出します。あの時は途中でSTOP・・・なんて、大事故あり・・・だったなぁ・・・

 このマタイ受難曲、アルトソロにとても名曲が多いのがひとつの特徴なんですが、今年のアルトソロの方の歌声のフレージングの長さ・深さには大変驚かされました。『後生畏る可し』を再確認! 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/13 黄金色の夕景

 今日からいよいよオーケストラ合わせです。家を4時半に出ると、ちょうど各務原台地の西の端で日没寸前! 眼前に養老山系がどーんと据わり、夕日に照らされた吹き出しによる雲が金色に輝いてまことに美しい景色なんですが、カメラを構えて撮影するなら最高!なれど、運転するものにとっては最悪の視界・・・なにせ日没時刻が4時45分・・・ぴったりのタイミング。

 昨日引っ張り出して壁に飾ったお気に入りのルソー(の複製画)のグラデーションを思い起こしながら、某中華料理店で夕食・・・いよいよタフな3日間の始まりです。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/11/12 27年前にタイムスリップ

 いよいよ明日からオーケストラあわせ・・・ということで馬場先生からいただいた27年前の岐阜バッハの演奏(ダイジェスト版)を一通り聴いておりました。



 27年前ではあっても、意外に録音そのものは良くて、オーケストラの弦の音なんかは綺麗です。バスの洞谷先生の懐かしいイエス様、時折聴こえる松波君の声などを楽しみながら・・・でも時々オーケストラも合唱も『出だし』が破綻しますなぁ・・・さて、私も今回は(多分)4回目・・・前回は2008年・・・今度こそちゃんと歌えるかな?・・・頑張りまーす。



 それにしても、メンバーに岡田恭平さんや永井宏男さんの名前があります。高瀬君や早川先生に最近お会いしていないなぁ・・・なんて考えておりました。                                              

                           

                                   

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/11/11 八百津発電所完成

   


 先週からかかっていた水彩画が出来上がりました。明後日から怒涛の3連続BACH三昧なので、その前に描き上げよう・・・と本日は特にハイペース。昨年も別の角度から『八百津の秋』を描いたのですが、ちょっと平板だったので、今回は気合を入れ直して臨みました。

 描いたテーマは旧八百津発電所(重要文化財;現在は記念館)と、上流側の丸山発電所(こちらは現役)と、そのまた上流の赤い橋。半逆光ゆえ、赤い橋が光っています。あと2週間もすれば黄金色に変わる木々に囲まれるだろうなぁ・・・そんな季節です。

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/10 掘り炬燵完成 他

 午前中かかって『朱漆塗りの炬燵天板』を探し出し、側壁に断熱材を貼り、底板を取り付けて、やっとのことで掘り炬燵を『再生』させたトットさん、記念撮影をして御機嫌であります。何年ぶりかなぁ・・・???

   

 ジャストタイミング、今日届いたCDを聴きながら気分良く昼食・・・先日報告したBACHのゴールドベルク変奏曲の弦楽三重奏バージョンのオリジナル編曲者ドミトリ・シトコヴェツキ『自身』がヴァイオリンを、ジェラール・コセがヴィオラ、ミシャ・マイスキーがチェロをそれぞれ弾いたというモノ。グレン・グールドの放送を聴いてインスパイアされ、ついにアレンジしてしまったというイワク因縁ありの録音であります。

 実は、3日前、ゴルトベルク・ヴァリエイションズ(弦楽合奏版!) を間違えてAMAZONに発注してしまったので(ドミトリ・シトコヴェツキとニュー・ヨーロピアン・ストリングスの演奏;これまた良い演奏ではありましたが・・・)昨日午前中に再発注し、早速本日(24時間で)届いた・・・!・・・というワケ。

      

       三重奏バージョン             弦楽合奏バージョン

 その結果、手元にはグレン・グールドの有名な1955年録音版モノラルLPレコードを含め、これで4種類の演奏が集まってしまったトットさんでありまして・・・そんなこんなで・・・色々聴いていたら、頭の中でゴールドベルク変奏曲が勝手に鳴り出して停まらない・・・歩くCDマシンになってしまったような次第。

 チェンバロでも、ピアノでも、はたまた弦楽三重奏バージョンでも、弦楽合奏版!でも、どんなカタチでもちゃんと個性を持った独自の音楽になるのが流石BACHさんです・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/8 特別練習と町内会

 今日は午後2時から4時半まで岐阜バッハ合唱団の特別練習@サラマンカホールに参加、パートリーダーと米倉さんの間で歌ったのでらくちんでしたが、2時間半ずっと声だししていたら、まぁそれだけで結構くたびれました。でも、これなら来週11月15日(土)に迫ったマタイ受難曲の本番も何とかなるでしょう。

 7時半からは町内会(班長会議)ということで、夜の植松先生の練習はパスしましたが、練習はどうだったでしょうか? 

 


 話は変わりますが、このところ聴いていたのがゴールドベルク変奏曲・・・いわずと知れたバッハのチェンバロ練習曲(!)ですが、ラララ・クラシックでとり上げていたのがきっかけで百田尚樹さんの『至高の音楽 クラシック 永遠の名曲』を再読、弦楽三重奏バージョンがある!というので早速ユーチューブで検索・・・

 ありました! Bach: Goldberg Variations | Version For String Trio, BWV 988 | "In Memoriam Glenn Gould"  マイスキー、今井信子、ラクリンのとてつもなく上手い演奏で、全く違った世界が聴けました。お奨めです。

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/6 堀炬燵再生プロジェクト

 今日は天気が良いので、先日実施した塀のTOPと裏側を更にライトグレーでローラー上塗り塗装しました。おおよそこれで我が家のひさし部分の塗装が次回自分で出来そうだという感触を得たところで、更に時間があったので日本間の畳を上げて掘り炬燵の様子を調べました。

 この掘り炬燵、今を去ること38年のその昔、母が建築会社(ヨコタハウス)とかけ合って無理無理に作ってくれた代物・・・堀コタツの壁に貼ってあった合板が痛み、電気配線も錆びて使えなくなったので、湿気取りを放り込み、蓋をした状態で、はや十数年・・・毎年湿気取りの交換だけが年中行事と化してましたが・・・

 でも、そろそろ末の孫ちゃんも幼稚園入園、赤ちゃんが落ちて危ない・・・そんな時代も去った・・・ということで、今年の冬は久しぶりに『掘り炬燵』として再生してみよう・・・と考えたような次第。

 ・・・ということで、物置から堀コタツ用の木枠とコタツ本体(その昔、角材を使い自作した代物、ヒーターは床置き式)を引っ張り出し、29歳!だった頃を思い起こした瞬間ではありました。あの頃はヒマだったなぁ!・・・すっかり忘れていた昔の自分に再会した思いであります。この堀炬燵再生プロジェクト:ぼちぼちすすめます。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2014/11/5 ブルックナーに興奮

 先日NHKで放映されたマルティン・ジークハルトの指揮するところのブルックナーの交響曲第4番『ロマンティック』の冒頭のホルン?の音程が、なんとなくしっくり来ず、本日床屋さんから帰っての夕刻、手持ちのCD(フルトヴェングラーのモノーラル録音)を引っ張り出してみました。

 その結果、音程はなんとなく判りましたが、流石に時代が時代だけに録音が悪すぎて早々に中断、あらためてジュリーニの振ったCDをかけたら・・・4番と思い込んでいたけど、9番でありまして・・・まぁこれも御縁かな・・・ということで聞き始めたら・・・魂消ました。

 今日もジュエリーボックス300Bという、たかだか7Wしか出ないシングルアンプで、フルオーケストラの大音量を出させよう!という魂胆なので、fffでは少々歪む筈なんですが出ちゃうんですねぇ・・・

 いつもなら40W出力のKT88プッシュプルマシン(SV−275)で聴くのですが、キット屋さん店主・大橋慎さんの新ブログ(オーディオ万華鏡;真空管徒然日記) に『タンノイには300Bシングルが合う』ということで真似っこしたのでありますよ。

 (実は・・・タンノイはタンノイでもオートグラフ、300Bはモノ2台でうん十万円・・・の、超高価な代物、トットさんのコーネッタとJB300Bの組み合わせの5倍くらいお高い・・・のはさておいて)・・・・・そうそう、本日床屋さんで流されていた有線放送?で大橋さんの『ハイレゾしばり』(なんのこっちゃ?)の番組宣伝広告が流れていましたっけ・・・

 閑話休題、シングルアンプゆえ、その分だけpppに消えゆく際の残響の美しさは格別なんですなぁ・・・大音量で鑑賞し、今日、生れてはじめてブルックナーの真髄がわかりました。究極のオトキチだったんですね、ブルックナーさんは・・・

 聴き始めてしばし、第一楽章のコントラバスの音程が揺るがないこと岩盤のよう・・・そこで、オーケストラはどこだったかいなぁ・・・とジャケットを真面目に見たらウィーンフィル、録音会場はムジークフェラインザールとありましたから、なるほど低弦がしっかりしているのは当然か・・・残響の美しいのも納得・・・であります。

 作家の百田さんがご推奨の『8番』も、もともと聴くきっかけになった『4番』も、是非手に入れて聴いてみたいなぁ・・・と思ったひと時でありました。写真は7年前、ウィーンで撮影した『ブルックナーの住んでいた家』のペナントです。そうこうしているうちにオーストリアにまた行きたくなってきましたが・・・体力も落ちたし・・・無理でしょうかね・・・?
                                           

                                       歌の部屋に戻る


2014/11/03 旧八百津発電所資料館へ

 今日は天気が回復したので、ついつい外出! いつもの中山道会館でランチ・・・ろうやがき (老鴉柿)の盆栽展示会が開催されていて楽しめました。さて、その後、なんとなく八百津方面へステアリングを切ってしまい、気付いたら八百津へ。光線の具合がとても良くて、ドライブ日和であります。

 まずは昨年に撮りそこなった八百津発電所へ行くことにして、杉原千畝記念館へのと同じ道を更に下って、懐かしの駐車場へ。旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある博物館で、1911年(明治44年)に竣工し、1974年(昭和49年)に廃止された八百津発電所の本館を博物館として活用したもの。国の重要文化財に指定されている・・・とウィキペディアにあります。
        

  

 昨年は、あと35mの地点であきらめたカットが今年は撮影できて喜んだトットさん、今回は資料館内部まで入り、ジェネラル・エレクトリック社製の発電機その他を堪能しました。その後、今度は元祖栗きんとん『緑屋老舗』へ。

 栗金飩と栗白寿柿を各2個買い求め、帰宅後早速いただきました。上品な味は相変わらずでまことにケッコーであります。

              


 夜は久しぶりに三極管の音を聴きたくなってキット屋さんのジュエリーボックス300Bを引っ張り出し、カルロス・クライバーの『運命』を聴いておりました。

 実は昨夜ユリアンナ・アヴデーエワのピアノでピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 (モーツァルト)を聴いていて、ピアノの音色は流石ですが、指揮のマルティン・ジークハルトにがっかりしての御口直しです。

 バックのオーケストラ(N響)、弦は良いのですが、管が全般に粗雑(よく言えば元気が良い)で、ちゃんと指揮者がコントロールしていないように見受けられるのです。調べてみたらチェロ奏者だったらしい・・・ので、弦にばかり耳が行っている・・・のはなるほど・・・録音技師の問題かも知れないけど、弦と管とピアノのバランスが??? NHKもドイツ流にレコーディング・エンジニアの名前をテロップで示すべきなのかもしれません。

 本当は昨日の疲れが出ていたんですが、カルロス・クライバーのお陰でなんとか乗り切りました。マルティン・ジークハルトに八つ当たりしたのもこの体調不良のせいかな・・・やれやれ・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2014/11/2 市民清掃と自主防災訓練

  
 昨夜の統一自治会・役員会議で3時間近く拘束されたトットさん、今朝は7時20分集合、一時間の間、落葉の清掃に汗を流し(ヒートテックが裏目に出た???)、シャワーを浴びたその後で、再度東公園に集合、今度は消火作業等に勤しみました。

 まぁ、36年住み続けた我が団地ですが、この手の役員としての町内会行事・・・はなにしろ初めてなので、何をやっても新鮮というか、はじめてだらけ・・・思ったより早く時間が過ぎました。

 放水ノズルも今回はじめて握りました・・・が、思ったほどの反力(前後方向)は感じなかったです。しかし、前後方向は気にしてましたが、なんと横(左)方向に振られるのは意外・・・ホースが水圧でまっすぐになろうとしたせいかも???・・・・・やってみるものですね。


  
 自主防災訓練に集まった人は全部で90名くらい・・・写っていない土岐さんと私を含み我が町内は12名だった筈?計算が合わないなぁ

 ・・・これで明後日くらいに『疲れがどーん』と出るかもしれませんが、まぁまぁ今日のところは元気です。帰宅後、例によって某スーパーで買出しをして、夕刻はマタイ受難曲のドイツ語レッスン・・・といってもヒアリング2回だけですが・・・こちらのほうが胃には良くないみたい・・・やれやれ。

              先月のページ(2014年9〜10月)に移動

                                       歌の部屋に戻る