トットさんのなんでも日記2015_7〜9
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります
その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい
2015/9/30 秋を探しに(3)
明日は天気が悪くなるらしい・・・とTVが言うので、今朝突如として思い立ち、国道41号経由で下呂までインサイト君で行くことにしました。実は飛騨金山までは何度も出掛けているのですが、そこから先は・・・しばらく御無沙汰しておりまして・・・
いつもの坂祝バイパスから出発し、美濃加茂市で左折・・・これまた新しい美濃加茂バイパスを行くと、あっという間に飛水峡まで到達しました。これにはトットさんもビックリ! 逆コースで金山方面から南下し帰宅する時に何度も通った道なんですが、北上するのは(コブシ街道がほとんどだったので)多分初めて・・・景色も新鮮!
そこまでは早かったのですが・・・飛騨金山からは案外遠く感じられた下呂温泉までの道程・・・でも、着いてみると流石に『有名なところ』だけあって、なかなか風情がありましたね。途中で何度も飛騨川にかかる鉄橋を見るたびに高山線の特急に出会えないかなぁ・・・と思ったのですが、何度か出会うことはできても絶景とまではいかない場所でしたから、次回は時刻表を確認してから走ることにしないといけないようです。
ということで、目的地到着後は・・・有名人も多数来られている、あの《水明館》で『お茶』をしてきましたが、館内の美術品を見るだけでも意味があると判りました。そうそう、有名人で思い出しましたが・・・ちょうど今描いている最中の正眼寺の和尚さんと、その昔描いた徳源寺(名古屋市東区徳川町)の和尚さんが一緒の写真に仲良く写っているのを発見! 多治見は虎渓山・永保寺の和尚さんもまた・・・考えてみると、このあたりの有名な『臨済宗妙心寺派』のお寺さんでありましたから当たり前か・・・
山の中腹には良くTVコマーシャルで見た某ホテルの姿も・・・特急来ないかな・・・しばらく待ってたけど・・・駄目でした
壁には大きなラスター彩の陶板画も
帰り道はちょうど逆光にススキの穂が光り、もみじも色付きはじめており、更にダム湖の緑も美しくて、いよいよ本格的な秋の到来を感じた《ミニ旅》でありました。ちなみに、往復各2時間弱、インサイト君の燃費状況ですが・・・行きが20km/L強、帰りが30km/L弱(部分的には34km/L)平均でおよそ24km/Lくらいでした・・・ただし『部分的には34km/L』というのは超遅いトラックに付き合っての下り坂エコランモードでしたけど・・・。
2015/9/29 東側外壁再塗装完了
《薄曇の予報通り》のお天気だったので、一週間ぶりに(朝から)2F東の壁面塗装を再開し、午前中に当初予定していた作業を完了しました。残っていたペイントが変質しない内に作業が終り、やれやれです。
その後、昨日に引き続き、カミさんのインサイト君・慣熟運転練習を兼ねて某スーパーでお買い物・・・おおよそお昼の間ならどこでも運転できそうなところまで上達してきています・・・
お天気は、これまた予報どおり、お昼前から今日も快晴!・・・本当に良い季節になりましたが・・・また何週間かしたら、今度は《暖房》が要る様になるのでしょうね???
夜は昨日からはじめた正眼寺の水彩画の続き・・・線描をだいたい終り、明日からグリザイユに入ります。
2015/9/27 とみやさんへ
先日は時刻が合わず、行けなかった美濃市の《茶房・とみや》さんに行ってきました。もとはといえば道の駅《平成》で、お菓子(平成巻)を買い込むための外出だったのですが、ついでに?カミさんのインサイトくん慣熟練習を兼ねて富加町→井深町経由こぶし街道をうろうろ・・・
シルバーウイークの直後だったせいか、日曜日だったというのに美濃市は意外にも空いていて、あっさりパーキングOK! 前回逃したお茶菓子付きのコーヒーにありつくことができました。ただし若鮎ではなくて「うだつ焼」・・・季節はすっかり《秋》であります。
壁にはフェルメールの地理学者とおぼしき絵もこれあり、なかなか趣がよろしいです
美濃市からの帰り道、一年ぶりに関市の里山風景に再会しました
歌の部屋に戻る
2015/9/25 サラマンカホールで練習
生憎の雨の中、重い足を引き摺ってサラマンカ・ホールまで出掛けました。岐阜バッハ合唱団の通常(!)練習のためなんですが・・・本番のホールを借り切った、なんとも贅沢な練習であります。とはいえ・・・このところ、あまり上手く睡眠をとることが出来なかったトットさん、眠くて声がでないので、ますます気が重いというのが本音・・・練習のはじめに・・・やっぱり予感的中! 個人発声練習に突入・・・
しかし、何度やっても《良い声はより良く響き、そうでない声は・・・やっぱり通らない・・・》ということが、このホールでの感想です。植松先生の発声はより素晴らしく響き、当方のそれは・・・・・・むむむ。
でも2時間ロ短調ミサと格闘していたら、日頃のフラストレーションがすっかり消え失せて、すっきりとしている自分を発見! 贅沢は素敵だ!
歌の部屋に戻る
2015/9/24 収穫の秋?
今年の2月16日に連れていってもらった岡崎の八丁味噌の製造元:カクキューさんの絵がちょうど描きあがったそのタイミングで来客これあり・・・なんと、栗の渋川煮を笠置さんが直々に届けてくださいました。毎度申し訳ありません! 早速ちゃっかり味見させていただきました。美味!・・・先日の道の駅『可児ッテ』で購入したフランス原産の美味しいイチジクに続いての《収穫の秋》を堪能させてもらいました。感謝・感謝!!!
さて、描きあがったカクキューさん、こうしてあらためて看板を見ると、宮内庁御用達の文字にずっしりとした重みを感じます。最初に看板をあげた社長さんの誇らしい《思い》というものが伝わってきて、描いている当方もニコニコしてしまいます。ところで・・・今回の新課題はヒコーキ雲とソテツの葉っぱの描き方・・・思ったよりは上手く行きました・・・と自画自賛!
2015/9/23 シベリウス:交響曲第2番
たまたま我が家のシャープ新型TVに付けているハードディスク録画のリストを見ていて、録画すれども全く見ていなかった番組(NHK交響楽団 第1808回定期演奏会)なるものを発見・・・なんとなく見ていましたら、あぁ良かった! 不勉強なトットさん、いままで聴いてこなかったシベリウス:交響曲第2番 ニ長調に初めて出会うことができました。指揮のユッカ・ペッカ・サラステはシベリウスと同じくフィンランド出身の中堅指揮者ということですが、本当に良い演奏で痺れました。
なんでも交響曲第2番は《判りやすい曲想もあってシベリウスの代表的な交響曲》と言われているもの・・・なんだそうですが、南欧の明るさと、北欧の郷愁とが混ざり合っていて、部分的にはメンデルスゾーンの《イタリア》とか、ベートーヴェンの《パストラーレ》とか、はたまた自身の《フィンランディア》が連想されて実に面白く聴けました。N響のメンバーの集中力も凄い! ここ十年くらいで皆さん技量が上がったのですね。
バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番というのも初めて聴いたのですが、Vn:クリストフ・バラーティの力量がスンバラシイ! よくもまぁあんなに難しいパッセージが弾けるものですな。アンコールが、これまた最高! N響のメンバーの喝采があんなにはっきり見えたのも珍しいです。
良いひろいものをした感じで嬉しい!
2015/9/22 秋を探しに(2)
今日も良い天気なので、ちょいとミニ・ドライブと洒落込んで、久しぶりに八百津方面にでかけました。
なにせ《お彼岸》なので、道の端には至る所に曼珠沙華の赤い群落が・・・でも、こんなに彼方此方に彼岸花ってあったんだっけ???と思わされたトットさん・・・毎年同じことを言っているらしいです。歳のせいですかねぇ・・・???・・・この季節にならないと判らないとは情けない・・・
途中、古井駅東の踏切で(あくまで田舎にしては・・・ですが)不思議な大渋滞! さすがシルバー・ウイーク、混んでるなぁ・・・それにしても変だなぁ???と思って待っていたら、超低速でなにやら不思議な気動車3両編成・・・窓がふさがれているので、ドクターイエロー在来線版だったようです。帰宅後、例によってネット情報・・・ウィキ・ペディアの説明にイワク・・・
キヤ95系気動車(キヤ95けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)が保有する事業用気動車[1]。車両先頭に黄色の塗装を施し「ドクター東海」の愛称がある。
全車が日本車輌製造で製造され、3両編成2本(6両)が名古屋車両区に配置されている。
従来の検測車(193系50番台)の老朽化と、従来西日本旅客鉄道(JR西日本)から車両(キヤ191系)を借り入れ、別々の車両で行っていた軌道関係と電気関係の検測を効率良く行うため、1996年(平成8年)に登場した。2005年(平成17年)4月には第2編成(DR2・従来の編成はDR1)が登場した。
・・・とありました。なるほどねぇ・・・ドクターイエロー(新幹線)には過去何度か見たことがありましたが(はっきりした記憶では無いので、単にすれ違っただけかも・・・)、在来線にもこんな車両があったんですねぇ・・・ハッピー・ハッピー!
ハッピーな車両に出会っての、その後はいつものように八百津の緑屋さんに立ち寄って名物の《栗きんとん》を買おうと思っていたのですが、なんと、いつもの駐車場はクルマで一杯。臨時駐車場にかろうじて駐車スペースを見付けたものの、良く見たら店内にお客さんが溢れてます!・・・さすがシルバー・ウイーク!!! 《栗きんとん》は今回あきらめてダム湖を写真撮影することに・・・500mほど先の道端にクルマを停めてうろうろ・・・まだ紅葉には早いけど、ちょっと落ち着いた季節を探して歩きました。
さて、お昼御飯は、いつもの旧八百津発電所資料館わきの広場で《お弁当》、その後は、これまたいつもの峠道経由で道の駅『可児ッテ』に立ち寄り、ここで見つけた美味しいイチジクと、例のお菓子を買い込んで帰宅したという次第。良い一日でした。
歌の部屋に戻る
2015/9/21 良い音楽なのになぁ・・・
眼をつむって聴くと良い音楽なのに、TV画面を見てしまうと『なんだかなぁ』とぼやきたくなる放映に接して、ついつい書き込んでしまっているトットさんです・・・・・
一つ目が9月20日(日)放送の <N響 第1814回
定期公演>日本を代表するマエストロの一人・・・と番組紹介にもあった広上さんの『音楽は、すっきりしていて見通しが良くて好感が持てる』・・・ここまでは良いのですが、なにせ指揮の姿がちょっと・・・
見た目が九割というのは音楽以外の世界でのハナシかもしれないけれど、《なにもあんなに細かく指示しなくても(NHK交響楽団の実力なら)出来ちゃうでしょう!》・・・つまり、全てがピエロ的なオーバーアクションに見えてしまうのですな。大好きなラフマニノフの名曲「ピアノ協奏曲第3番」だし、ピアノのニコライ・ルガンスキーがとても良かっただけに、このオーバーアクションにはほとほと参りました。
二つ目は・・・同じく9月20日(日)の深夜(午前0時〜)に放映されたブレゲンツ音楽祭2015 歌劇『トゥーランドット』・・・これも眼をつむって聴いているにはとても良い音楽だったのです。オケも最高! 歌い手全員、声はホントウに素晴らしい!・・・しかし、なにせ王子様やお姫様の気品というのはカケラも感じることが出来なかったというのが本音。せっかくの美声もダイナシだよなぁ・・・・・
ひとつには50インチ大画面でのハイビジョン放送というものがクセモノなんでしょうね。実際の生舞台なら、指揮者の口元が妙に気になる・・・とか、歌い手の衣装がとってもチープだ・・・とか云々・・・は客席からは(絶対に)見えないでしょうから・・・ね・・・でも、時代は既にハイビジョン、50インチは当たり前!・・・まして・・・5年後には4K・・・見たかろうが、そうでなかろうが・・・見えちゃうんです!
歌の部屋に戻る
2015/9/20 ペンキ塗り
昨夜は夜中に起き出して『大放言』(百田尚樹、新潮新書)を完読・・・眠い眼を擦りながら起きてみたら(予報に違わず)天気が素晴らしく良いので、もう何ヶ月も前から準備しておいた外壁塗装作業をスタートさせました。実は昨日、坂祝の某スーパーで、高所塗装作業用のローラーブラシ延長棒を買い込んでしまったので、これも何かのご縁・・・ひどく暑かった今年の夏も終わり、やっと涼しくなってきたし・・・・・という次第。
気合一発!・・・朝方に巡光のもと、一通り塗り終えて、そこそこ満足していたのですが・・・太陽の方角が変わった日陰状態で良く見たら・・・あらら、塗りムラ発見・・・!!!・・・塗装作業は日陰でやらないと駄目ということなんですね。仕方が無いので明日午後に、この続きを行う予定・・・まぁどうなるかは明日の《お天気次第》ですが・・・
2015/9/19 秋を探しに
秋を探しに近郊をうろうろ・・・いつものルートで岐阜へ出ました。とはいっても、実は《同じ道》で昨晩も岐阜バッハ合唱団の練習を往復した・・・のでありますが・・・時刻が違えば(同じはずの風景も)違って見える・・・ということで・・・
まず最初に立ち寄ったのは、去る5月31日に《歴史散歩》でお邪魔した各務原市蘇原の加佐美神社・・・屋根の葺き替えが終っていれば写真を撮りたい!・・・と思って寄ったのですが・・・残念でした! まだ仮屋根に覆われたまま!(下の写真はその時のもの・・・)
しかたが無いので、加佐美神社にはまた来ることに決めて、お昼ご飯をいただくべく岐阜の某ホテルへ直行。帰り道は無料になった長良川右岸道路を《初めて》通り、関市街経由でお買い物して(勿論?百田さんの新刊《20万部突破の由》も購入して!)帰宅・・・天気は上々!・・・道々に彼岸花が咲き、田圃の黄金色も美しい季節になっておりました。
P.S. 道すがら、あれは古墳じゃないの?とカミさんが言うので、ナビ画面を良く見たら蘇原宮塚町という地名が目に付きました・・・『塚』って・・・大塚とか火塚とか青塚とか・・・とにかく古墳のことが多いのです。
という訳で、帰宅後、あらためてネットで調べてみたら・・・伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(でんそがのくらやまだいしかわまろのはか)というのがありまして、確かに古墳らしきものが存在してました。
もともと蘇原という名は蘇我氏の荘園があったから・・・ではないか・・・とは思っていたのですが、伝承とはいえ、蘇我倉山田石川麻呂(蘇我馬子の孫で、大化の改新《645年》の後に右大臣を務めた人物)の墓ということから、この地が当時の都である奈良地方とカナリ関係深いことが想像できますね。トットさん、個人的には今年は『古墳イヤー』なんですが、考えてみたらこれでいくつめの古墳なんでしょうかね・・・ハテ???
歌の部屋に戻る
2015/9/18 《航空の現代》で笑う
久しぶりに覗いてみた航空評論家:西川
渉さんのホームページに<野次馬之介>「韓国に謝罪せよ」(2015.8.15) http://book.geocities.jp/bnwby020/yaji150815.html というのが載っていて、トットさん、これまた久しぶりに『大笑い』しました。このHPには『日本と世界の航空界を展望する報告と論考、ならびに多少の社会時評と電脳批評』という副題が付いていて、同じ(元)航空関係者として大いなる共感を持つものなんですが、今回のは、とてもじゃないが『多少の』・・・とは言えない社会時評・・・なので、ちょいとご紹介する次第。
最初だけ抜き書きすると・・・こんな様子・・・
《馬之介だって本を読む。とりわけ、この『大放言』(百田尚樹、新潮新書、2015年8月20日刊)、今や乗りに乗った著者の最新の書き下ろしで、期待にたがわぬ面白い本だった。》・・・からはじまるのでありますが・・・
『……と、このような本書の内容を長々書き写すと、せっかくの本の売れ行きを邪魔することになるかもしれない』
とあったので、トットさんも内容の再書き写しはしませんが・・・あまりに痛快だったので、早速近所の書店で『大放言』を購入することになりそうです。
2015/9/14 バーチャル・エアショー
オメガブーさんの掲示板にF86ブルーの復刻版?チームのことが載っていたので、遅ればせながら今日実況録画を観させてもらいました。なんでも・・・コンプレッサー・ストール(エンジントラブル)まで模擬されている大変なフライト・モデルとのことで、実際に演技中(ソロ機が4機ダイヤモンド編隊に追いつく際)に、トラブルが出ているのを見て驚きました。
それに付けても、2年前に亡くなられた原田(実)パイロットがその昔・・・30年前、『T−4ってどんな機体なんですか?』という問いに『馬力のあるF86かな・・・』と答えていたのを思い出したトットさんです。
ちなみに・・・原田さんは1967年から1970年の間、航空自衛隊の曲技チーム・ブルーインパルスの第8代目編隊長を務められ、1985年10月に初飛行した科学技術庁の低騒音STOL実験機「飛鳥」ではチーフパイロットを、同じく1985年7月に初飛行したXT−4では後席パイロットを務められた、この業界では有名なかたで、加藤寛一郎さんの著書『生還への飛行』にも紹介されています。
なにせT−4は『何をしても壊れない変なヒコーキ』(K田某パイロット談)なので、きっとこのコンプレッサーストールなんてのは無いのでしょうが、F86時代はまだまだジェット機時代の黎明期・・・『ひどいときは毎週お葬式だったヨ』という原田さんの言葉もまたアタマをよぎります。このあたりは映画『ライトスタッフ』に描かれていたのと同じ状況だったのでしょうね・・・
ハナシは元に戻りますが・・・重量重心の大切さやら、エンジンの加速性能やら・・・バーチャルとはいえ、6人も集まって・・・タフな機体を操縦して編隊アクロを行うとは、いやはやたいした方々が日本にも居るのですなぁ! あぁ驚いた!
2015/9/13 小山観音
飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島には、馬頭観音が祀られた観音堂が建てられています。もともと中の島は陸続きであったのだそうですが、下流に計画された今渡ダムの完成によって陸伝いに往来ができなくなるため、昭和13年に参詣橋が建設され、独特の風景となっていますが、ちょっと樹木が茂りすぎていて、肝心の観音堂の姿が隠れていて、なかなか絵にしづらいのが本音・・・
とはいえ、いよいよ秋の風情もそこかしこに漂ってくる季節になったので、ちょっと季節の先取り気味ではありますが、今回は『安楽に』この美濃加茂の名所を描いてみました。とはいっても逆光の秋の風情はなかなか水彩画には難物です。
ちなみに・・・この観音堂には、平安の末期、木曽義仲がこの地で病死した母親の若菜御前の菩提を供養するために訪れ、大波の中を小船で中の島に渡ろうとした折に、水の中から馬頭観音を背にした龍神が現れて波を鎮めたことに大いに喜んだ義仲が建てたとの言い伝えが残っているとのことで、現在、小山の観音は蚕の本尊としてだけではなく、無病息災、道中安全のほか、子授けの本尊としても人々の深い信仰を集めている由、母も大好きなポイントのひとつでした。
2015/9/12 お買い物と多治見見物
天気が良いので(カミさんのリクエストもこれあり)、ちょっと土岐のアウトレットまで出掛けました。目指していた」GOODSを購入の、その帰り道にまず某スーパーマーケットに立ち寄り、その後、ちょっとだけ多治見本町オリベストリート(明治初期から昭和初期にかけて建てられた商家や蔵が残る本町の長さ約400mのエリア)を覗いてきました。
なにせちょいとまだ暑いので・・・車窓からの見学でしたが、なかなか良さそうなのでまた是非来たいと思っています。
帰宅後は伸び放題になっていた草刈りに精を出し、夜更けてから『007シリーズ:慰めの報酬』とやらをナナメ観して過ごしました。でも、カット間のつなぎがあまりにもスピードオーバー!・・・で・・・なにがなんやら良く判らんというのが最近の映画ですね。どう考えても無茶苦茶なお話でフーム???・・・ただし画面は綺麗です。デラックスな雰囲気もGoodなんです・・・が???
2015/9/11 中部川航会
午前中に東海TVの中山道紹介番組(太田宿脇本陣・林家住宅&魚徳さん)を鑑賞してからおもむろに川崎重工のOB会へと出かけました。なんでも・・・円安効果もこれあり、空前の好景気のよし・・・大変にめでたいのですが、ヘリ事業では失注しているので、油断は禁物・・・現役の皆さん、頑張ってくだされ!
総会の後は、恒例の現場紹介・・・とにかくほとんど空き地が無く、ギューギュー状態がますます進んでおります。目玉のXC−2製造現場は多分3度目?ですが、とにかくデッカイ機体です。よくもまぁこんな大きな機体を作ったものでありますよ・・・全長:
43.9m、全高: 14.2m、翼幅: 44.4m、最大離陸重量: 141tということなのでC−2は(重量的に言えば)C−130の7割増し(もっともC−17の半分ですけどね)ということで、CF6-80C2双発の推力50トンで0.35Gの推力重量比・・・なるほど飛びそう。その一方で・・・エプロンの片隅にはブルーシートに覆われた超巨大な胴体も安置されてます・・・大きな機体の開発って大変なんですねぇ???
見学のあとの懇親会は昨年まで避けてきたのですが、今年はノンアルコールビールをいただきながら前半だけ出席し、その後、いつもの道で岐阜バッハの練習に出てきました。あと2ヶ月と少しで《ロ短調ミサ》本番ですので植松先生飛ばしてます・・・が、休憩の時にトットさんに『ハイドンの四季の総譜を買ったヨ・・・厚さがこんなにあるんだヨ・・・来年は・・・』とひとこと。『先生、早くやりましょう!』と当方。
もっとも、このやり取りを横で聞いていた島貫くんイワク・・・『サカガワさん、まさか先生の言うことをホンキにしてるんじゃないですよね?』・・・ですと・・・。
2015/9/10 中山道会館へ
午前中、皮膚科のお医者さんに10年ぶりに御世話になり、その後、例によってお蕎麦を食べに中山道会館まで出掛けました。先日東海テレビの番組『スイッチ』で小枝事務長さんが登場していたのでヒヤカシに行ったというのがホントウのところなんですが・・・数量限定の蕎麦定食は質・量ともに我々にはぴったりで大変ケッコーでありますし、小枝さんもお元気そうでなにより。
さて、その帰り道に某スーパーの本屋さんでカミさんが買った雑誌に養老
孟司さんが書いていた《右翼と左翼の話》が面白かったですね。もっとも本題は老人が猛烈に増えつつあるコンニチ、いったい何のために生きるのか・・・人間は自分のためには生きられない・・・という真面目なオハナシなんですが・・・。
養老 孟司さんはコラムの最後で、日本人の考える《公》おおやけ・・・とは商売人の言う《店良し・客良し・世間良し》の『三方』のことではないか(少なくともこの中には個人は無い!)と触れたあとで、右翼とは《公》を《国》に限定する考えかたであり、左翼とは《個》と《公》を混同している考えかた・・・ではないか・・・と言っているのです。
なぜこんなことをここで触れているか・・・というと、過日、渡部
昇一さんの決定版・日本史 (扶桑社文庫)をトットさんが読んでいて、戦前の226事件やら515事件を引き起こした若手将校の思想がいったい左翼だったのか右翼だったのか混乱してしまったからなんです・・・《国を良くする為に自分を捨てる》という意味では右翼なんだけど、その手段は公私混同、《自分の考えを他人の考えを暴力で封じ込めて実行する》・・・という意味では左翼なのか知らん???
本来、思想というものは、《皆さんが気分良く共存していく》という『目的』のための『手段』である筈なんですが、自分の意見(わがままというべきか)を通すためには他人の迷惑はカマワナイというのが《この世の常》なんでしょうかね。
この歳になると《正義》とはいかがわしいものであると判ってくるのですが、いい歳をして頑迷固陋なおじいさんを多数TV等で見聞すると、もうちょっと現実を見よ!・・・人間の不完全さをベースにした《リアリズム》に徹底してほしい!・・・皆さんが気分良く共存という『目的』を忘れないで欲しい!・・・と思ってしまうトットさんなのであります。
2015/9/8 クラシック音楽とは
中野 孝次さんの《すらすら読める徒然草
(講談社文庫)》を読み返していて、その中の《ひとり灯(ともしび)のもとに文(ふみ)をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる》という段落に、実はクラシック音楽との共通性を感じてしまったトットさん、先日NHKで放映された《某権威の演奏》をタイムシフトで聴いてガッカリした経験も含めていろいろ考えてしまいました。
つまり、塩野七生さんの自説でもある《見ぬ世の人を友とする》ことは、クラシックの・・・例えばバッハの作品を聴く、又は歌うのと同じだと思い至ったのですが、本を読むのと違うのが、作曲者と聴き手とのあいだに演奏者が入ってしまう・・・という厳然たる事実なんです。演奏者が《自分自身のレベルに曲を落とし込んで解釈してしまう》と、曲の良さ=作曲家の良さ・・・が見えなくなってしまう・・・という現実・・・曲のよさを聴き手に伝えてくれるのが良い演奏だと私は思うのですが、世の中、なかなかそういった演奏に巡り合うことは難しいことなんですね。
今は亡き作曲家『石井 歓』先生が《コンピューター時代なんだから、オーケストラもコンピューターでやれないのかなぁ》と、あるときトットさんにぼやいていたことを、この文章を書きながら思い出し、単なる費用面の話だけでは無く、再現芸術の宿命を避けられない『音楽というもの』・・・を言っておられたのかもしれないなぁ・・・と思い至ったような次第。
それにつけても、グレングールドがコンサートをやめて、録音に命をかけていた「晩年」に今回思いをはせたトットさんであります。おかげでいつでもグールドさんに再会できる=《見ぬ世の人を友とする》ことが出来るということになるのですから。
2015/9/5 十字屋昼神店
このところ描いていた十字屋さんが、本日出来上がりました。この8月にみんなでホットケーキを堪能したばかりなんですが、実は8月の景色ではなく、8年前の2007年4月30日に私が撮影した写真が元ネタになっております。標高の関係で、まだ枝垂れ桜の花が少し残り、周りはまだ新緑の出はじめ・・・ということで、真夏の鬱蒼とした樹木に取り囲まれた様子に比べ描き易かった・・・というのがその理由。今はもう取り去られた等身大の子供の人形や、智司君のお気に入りだったパンダの縫いぐるみも記念に描き込んでおきました。
2015/9/4 天気が良いので
今年は季節が10日ほど早いらしく(エルニーニョ?)秋雨前線による長雨が続いてうんざりしていたのですが、やっと天気が良いという予報に釣られて、久しぶりに近所周りをしておりました。
いつものように坂祝バイパスから関の市街に入り、食料調達のあと、いつものようにコブシ街道(県道・関金山線)で津保川沿いに道の駅・平成まで北上・・・例の御菓子(平成巻)と飛騨牛時雨煮を買い込み御機嫌であります。
その後も、いつもの道で美濃市へ・・・ところが、時間が早すぎてお目当ての「とみや」さんが営業準備中・・・平日は13時からの営業とは知りませんでした・・・暖簾の出ていない御店は、ちょっと寂しいですな。
そこで、心機一転、ちょいと歩いてお米屋さんのママが直ぐお隣で営業中のパン屋さん『美濃町家 Mam's(マムズ)』へ移動・・・このお店は日・月定休日なので、今まで何度か入りそびれていたのですが、本日は金曜日の12時・・・ということで、店内は大入り満席・・・テーブルを空けてもらって、やっと食後のコーヒーにありつけました。ちなみにカミさんがお土産に買った2種類のパン・・・帰宅後のおやつで瞬間蒸発しました。台湾あたりの観光客お三人さまも、ずいぶんお待ちになってのコーヒータイム・・・店のお姉さんが注文を聞くのにしっかり汗をかいている様子がほほえましい・・・
美濃の町らしく、和紙を使ったお店もいくつか・・・ 10月にはあかりアート展も・・・
夜は10ヶ月ぶりに岐阜バッハ合唱団に顔を出し、懐かしのメンバーと再会しました。行き道は、夕刻のラッシュを避けるべく、大回りをして関経由で行ったのですが、その車窓から見た西の空は次第に茜色に美しく染まってゆき、秋の入り口を感じさせてくれます。
ところで、今年の演奏曲目はバッハのロ短調ミサ曲・・・何度やっても難しいけど、それなりの新発見があって面白いです。本日の植松先生の講義は『子音を立てて、母音に繋げる』・・・そのための唇と舌との連携動作に力点が置かれておりました。さぁ頑張りましょう!
2015/8/30 最近聴いた音楽
時系列的に振り返ってみると8月26日早朝、NHKBSプレミアム 午前5時00分〜午前5時55分に放映された《塚越慎子
マリンバ・リサイタル》がまず良かったですね。演奏中の立ち姿も美しいし、リズム観にすぐれた良い演奏でした。27日放映されたザ・フィルハーモニクス演奏会もクラシック演奏の垣根を越えた楽しい音楽でとても良かったのですが・・・けれど、これらと反対に、まったくガッカリしたのが28日金に同じ番組で放映されたラルス・フォークト
ピアノ・リサイタル・・・いまどき楽譜を睨みながら(それも恐ろしい形相で!)ソナタ第32番(ベートーベン)を演奏するなんて、プロの風上にも置けません! このおっさんが現代ドイツの代表的ピアニストなら・・・ドイツも堕落したなぁ!・・・と自身がピアニストでもあった福永陽一郎さんなら言ったでしょうね、きっと。
そして、本日というか昨晩遅く・・・30日(日)
午前0:00〜午前1:55に放映された広島交響楽団の東京公演も良かったですね。特に、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15;ピアノ:マルタ・アルゲリッチは素晴らしい、気合の乗った演奏だったと思いました。指揮の秋山和慶さんは、今迄あまり意識して聞いてこなかったのですが、さすが齋藤秀雄さんのお弟子さん・・・どこか大学教授的な風貌と音楽とが良くマッチしてました。
以上は当然ながらHDD録画でタイムシフトして聴いていたのですが、ちょうどその鑑賞が終わったときに[BS1]で近衞
秀麿(このえ ひでまろ、1898年11月18日 - 1973年6月2日)さんのドキュメンタリー番組が放映されていて、こちらはリアルタイムで観ておりましたが、こんな偉大なお方だったとは、実は今回初めて知った次第。東海メール再建時に御世話になった福永陽一郎さんの指揮の先生だった・・・程度の知識しかなかったトットさんですが、実は第二次大戦中、ナチス政権下のドイツで指揮活動していながら、水面下でユダヤ人演奏家たちの亡命を助けていた・・・なんて、まるで杉原
千畝さんのお話を聞いているような錯覚を覚えました。
ということで・・・福永さんがご存命中に一度師匠;近衛さんのお話を聞いてみたかった・・・なんて思ったりして・・・いまいちど《演奏ひとすじの道》を読み返しておりました。陽ちゃんの姿を初めて見たのが全日本合唱コンクール鹿児島大会の前夜祭・・・私はまだ19歳だったなぁ・・・シーシャンティの指揮をお願いしに鵠沼の御自宅に林会長と一緒に江ノ電経由で伺ったのは、もう何十年も前のこと・・・なつかしい・・・
2015/8/29 後片付け
今年の夏は長野の別荘に計6泊8日という、今まで経験したことのない過ごし方をしたのですが、本日、その後片付け(寝具や調理道具等の引き揚げ)と、不具合対応(35年の経年劣化対応)を実施してきました。心配された雨もひどくはならず、そこそこ快適に作業完了・・・ただし、あと2枚ほどコンパネ(床板補強用)を追加する必要があるのと、水道漏れ?はなんとかしないといけないようです。
そうそう・・・お昼過ぎの帰り道に小猿が3匹国道横断中!・・・飯田街道でサルを見たのは今回がはじめて・・・その昔、ヘッドライトの光の中に狐とおぼしき姿を見たことはあったのですが・・・。小猿のこととて、なかなか愛くるしいものではありました。
写真は先日の帰り道に道の駅《志野・織部》で購入した箸置き四種類・・・鮎や鉄瓶は最初に見た時はどうやって使うのか???知恵の輪状態でしたが、わかってみるとなかなか味があってよろしいです。徳利はカミさんのチョイス。小さくて可愛いお土産であります。
2015/8/28 各務原市の対応に驚く
恒例の市民展に作品を出してみよう!と、本日Eメールで応募したら早速電話で質問が来ました。聞いてみたら驚きの連続で、久しぶりにアタマに来ました。あぁ驚いた!!!!!
なんでも『審査の先生がマット幅が大きいのは公正な審査の上で不都合がある』から、一律に制限せよ!・・・とか言っているのだそうでありまして、当方のマット幅が50mmを越えているから駄目なんだそうです。ホントウは40mmにしたかったらしい・・・???
当方は、絵は変わっているものの、昨年提出ものと同じ市販品の額、マットもそのまま使っているだけなので、はじめは何のことを言われているのかちんぷんかんぷん・・・何のためにそんな制限とやらがあるのか判らないので、散々聞き質したら、『公正な審査の上で不都合』という真実が判った次第。
もともと水彩画というもののわからない(としか思えない)油絵の大先生とやらに言われて、はいそうですか・・・と言っている担当者も担当者だと思いましたが、陸上競技じゃあるまいし、『公正な審査』って、一体何でしょうかね。
展示スペースの関係で(沢山の作品を展示したいから)これこれ以下のサイズでお願いします・・・というなら、それはそれで納得なんですが、たかが市民展・・・みなさんどうぞ、こぞって応募してください!というのが趣旨だと思うのですがねぇ。
もともと油絵と水彩を同じジャンル(洋画)で括っていること自体が変なのに(審査員は油絵専門の由)、マット幅は40mm以下にせよ!とは、つまり水彩画は応募するな!と言いたいのか知らん・・・ちなみに市販の額縁で使用されているマット幅は小さなもので55mm、大きいもので70mmくらいが普通のようです。
参考 http://www.matueda.com/?mode=cate&cbid=339749&csid=21
整理しておくと・・・
(1)フレーム外寸を制限するのは、展示スペースの制限から理解できるが
フレームの太さを云々せず、マット幅を制限するのは理解できない。
マット幅を制限するなら、フレーム幅も制限しなくては片手落ち。
(2)マットの切り欠き(窓)寸法を含めて、どう見せるかは作者の芸術的
センスによるものであるから、審査員が『下品で気に入らない』というの
であれば、落選させればよいのであり、公正というのは意味が無い。
(3)市販の水彩額のマット幅は50mm以下のものは見当たらなかった。従って
50mm云々というのは意図的な応募制限であり市民展にはふさわしくない。
特注の額(マット寸度)にせよというのは暴論であると思う。
2015/8/27 東山道を走る
近所のホームセンターで『長野の別荘の床板補強』用のコンパネを3枚購入した、その帰り道に、今まで意識していなかった《東山道;とうさんどう》なるものを初めて『意識』して走ってみました。
去る5月31日に『歴史散歩』で《鵜沼宿ボランティアガイドと歩く「護命ゆかりの山田寺周辺史跡巡り」》というのに参加した際に、律令時代に決められた《東山道》が、現在も各務原市にそのまま残っている場所があると聞いた、まさにその道をインサイト君で走ってみたということであります。なんでも『昔は案外直線で結んだ経路だったことが多い』とのこと・・・たしかに直線的な道路だったです。はい。
帰ってから、あらためて東山道を調べると、なんと各務原市から犬山、可児、そして昼神、阿智村を通り、遠くは碓氷峠とつながっております。なーんだ、この8月に2往復もした道だったんだ!なんて、今更ながらに驚いている次第。1300年前からあまり変わっていないものなんですね。
2015/8/26 私設事故調査
Booさんの掲示板に彩雲さんが書き込んでいたので、ちょっと真面目にJA4060の事故調査をやってみました。これ以外は8月2日に書いたもの以上ではありません。
今度使った手法は例のTV放映ヴィデオの音声を録音して、ドップラー効果で音程が下がり始める時点から、最初のパンという接触音までの時間をAudacityで解析したというものです。Videoスタートからグラウンド上空通過までが12.214Sで、接触音が24.061S 差し引き 11.847Sですが、370mはなれた地点の音ですから、気温34度で音速は351.9m/sとして、到着遅れ1.051Sだけ引いて経過時間は10.796S・・・これで370m飛んだとして、平均機速は34.272m/s→66.62Ktになりました。ただし風速は0と仮定しています。
これに空気密度補正をするとTAS66.62ノットは64.43KIASだったということになり、よりパイロットにとっては厳しい状況だったことになります。
2015/8/22〜24 避暑地行きU
8月21日に次女一家がやってきました。最初にリスちゃんを長女に預けてからウエルカム・パーティを回転寿司某店で実施し、ニンテンドーWiiで散々遊んでの翌22日から2泊3日のスケジュールで長野の別荘へ。一週間前と違って、今回は寒いことはなく、思ったより良いお天気で快適に過ごせました。ちなみに今回のために(個人的には)初めて借りたレンタカーは品川ナンバーのトヨタ・ウイッシュ7人乗り・・・〆て340kmをリッター当たり12.1kmと、まずまずの燃費で、さすがトヨタ・・・運転のし易さがGood! ただしバックモニターが付いていないので、この点だけは後方視界の悪いワゴンタイプとしては面倒でも人的な誘導が欠かせません。
避暑地での初日は、中央高速経由でまずは昼神温泉の十字屋さんでホットケーキ、次いで川遊び→治部坂高原での昼食後にクルマで10分南に走り平谷村の《ヒマワリの湯》へ出掛け、ついでにお子様達はクォーターホース(Quarter
horse);体高は150cm、体重は400kg程度、アメリカにおいて主として乗馬・牧畜作業・競馬用として使用、名の由来は、クォーターマイルレース(1/4マイル競走、約400m)から・・・・・に乗って御機嫌であります。
夜はネバーランド(根羽村(ねばむら);長野県西南部に位置し岐阜県・愛知県に隣接する村:にある道の駅)のイルミネーションを見たあと、治部坂高原に戻り、念願のスターウオッチング・・・夏の大三角や、北斗七星、カシオペアのW、さそり座を確認しましたが、残念ながら上弦の月が煌々と明るくて《天の川》ははっきりせず・・・うーむ。流れ星も1〜2個程度。
別荘2日目は標高1450mの馬の背までのぼり、ヤッホーこだま大作戦・・・のあと、コスモスガーデンで遊び、この後、次女一家はヒマワリの湯でプール三昧・・・最後にポニー(肩までの高さが147cm以下の馬の総称の由)に乗って大満足! 夜は昨夜と違って曇り時々小雨・・・ということで、トムとジェリーその他のアニメでお過ごしでありました。
最後の日は、朝から釣堀で虹鱒を6匹吊り上げて、そのままバーベキューランチ・・・美味しかったです。その後、園原IC→土岐IC→道の駅《志野・織部》で一服し、可児の長女宅に寄ってリスちゃんと再会・・・夕食後、ニンテンドーWiiで過ごし大満足のご様子・・・ケッコーな夏休みではありました。
歌の部屋に戻る
2015/8/19 ここのところ見聞きした映画など
避暑に出かけた《その地》では、なに大せムカシのブラウン管TVゆえ、衛星画像も映りません・・・従って・・・持って行ったDVDが大活躍・・・ということで、お子様向けのディズニー漫画4枚セットを含めて、ずいぶんと古い名画を《はしご》しました。
最初に見たのが《ティファニーで朝食を》;いわずと知れたオードリーさまの名作ですが・・・なに、すっかり忘れています。こんな面倒なストーリーだったかなぁ・・・ふーむ。次いで《ディズニーのファンタジア》;部分的には良く知っているシーンもありましたが、全く初めてのシーンもこれあり、第二次世界大戦末期に完成したとは思えない出来栄えにあらためて感嘆!
その次は『愛と哀しみの果て』(Out of Africa)、監督はシドニー・ポラック、主演はメリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード・・・これはトットさんの大好きな名画ですが、ポラック監督のアフリカへの愛が溢れており、何度見ても素晴らしい! そして、別荘での最後の名画鑑賞は『第三の男』・・・この最初のシーンが『シュテファン大聖堂』の遠望からはじまるなんて・・・今まで何度も観た筈なのにねぇ・・・南塔とファサードは健在なれど、聖堂の大屋根は骨組みがむき出し・・・戦争直後の撮影だったんですね。
帰宅して、HDD録画でNHK放送をタイムシフトして聴いたのが『宮崎国際音楽祭2015〜エクスペリメンタルコンサート〜日本が誇る作曲家たちの珠玉の作品』というもの。なかなかGood! 芥川也寸志さんの曲が特に面白かったです。ついでに?高田三郎さんの曲も取り上げてくれていたら・・・と思ったトットさんでしたが。
今朝放映された『ル・ポン国際音楽祭2014赤穂・姫路』というのも良かったですね。樫本大進さん(バイオリン、ル・ポン国際音楽祭音楽監督)が呼びかけているだけあって、とにかく楽しそう! 音楽ってこうじゃなくちゃ!
これらとは反対に、実につまらなかったのが8月16日(日)放送された
<N響 第1813回 定期公演>・・・何度聴いても尾高忠明さんの演奏は『音楽的七並べ』に聴こえてしまってしかたないです。《小山実稚恵がスケールの大きな演奏で聴衆を魅了しました》と番組紹介にありましたけど・・・ホントウカイナ??? まぁ好き好きといってしまえばそれまでなんでしょうが・・・如何にも彫りが浅いよなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2015/8/18 コンピュータ・トラブル?
しばらくコンピューターに触っていなかったためか、Win7の御機嫌が悪く、ふと気付いたら画面が真っ黒・・・てっきりグラフィックボードがイカレタかと思い込み、購入元・無料サポートに電話すれど『現在は使われておりません云々・・・』の合成音が電話口から聞こえるばかり・・・
全ての情報をウエブに頼っているトットさん・・・考えてみたら動くPCは一台だけ。こんなことは、この20年来・・・いまだかって・・・無かった事態であることに気付いてガックリ。Win7の64BITマシンの上に仮想XP32ビットコンピューターが載っているので、画面がアウトだと手も足も出ない状況なんです・・・はい。
仕方が無いので、長女にHELPを頼んで現行サポート(電話代かかります・・・とほほ)のTELナンバーを調べてもらい、どうやら『岐阜のPCショップ』に持ち込んだらOKらしい・・・ということまで調べ終わったところで・・・なんとPC画面が復活!
どうもこのお盆休みのタイミングでWin7のアップデートファイルが山のように(気付いた時点で6個プラス12個・・!!!)来ており、この自動アップデートのために画面が真っ黒になっていた模様・・・《怒るぞ!!!》と騒いでいるトットさんではありました。でも、こうなるといざという時のため、セカンドマシンを作っておかないと駄目だ・・・とは思い始めた次第。元気があれば・・・なんですけど。
2015/8/12〜16 避暑地行き
2年ぶりに長野県の別荘へ出掛けました。標高1200mということで、平地からおおよそ8度C低いのはわかっているのですが、久しぶりに4泊して、その違いにカラダが驚いております。ピーク時から10kg痩せたからかもしれません。
初日(12日)はトットさん夫婦だけで準備も兼ねて先行、夜の空の見え方を調べ、白鳥座や蠍座、夏の大三角、土星等が確認できました。しかし、その夜遅くからなんと雷雨!・・・翌13日も時折小雨が降り、ちょっと心配しましたが、なんとか大事にはならず良かった良かった! お昼過ぎに長女一家5名様ご到着・・・午前中確認しておいた『ひまわりの湯』に皆で出掛けて温泉三昧・・・のその後、夕食は別荘で焼肉パーティ・・・美味しかったけど、焼肉の油煙で階段その他がスベスベになって危ない!・・・皆さん気を付けましょう(・・・実はトットさん2度ずっこけました!)。
14日は「馬の背」標高1400mまでステップワゴンで出掛けましたが、出掛ける直前まで日がさしていたにも関わらず、なんと目的地は雲の中! 智司くんが先頭になって歩き始めたら・・・アリャアリャ小雨が降ってきてしまった・・・ので早々にあきらめて、次の目的地;コスモスガーデンへ直行・・・リフトに乗って皆さん大満足のご様子・・・
夜は夜で浪合地区の『花火大会』へでかけました。永年この別荘には通っているわけですが、ムカシの《別荘地区での花火大会》ではなく、旧浪合村の役場近くの河川敷からの打ち上げでありまして、トットさんにとっては《はじめての見物》になります。しかしながら、浪合小学校の校舎前のスタンドから見る大玉は見事! そしてフィナーレは火柱と《ナイヤガラ》で、思った以上の大迫力でしっかり楽しめました。
15日は子供達は裏の小川でダム遊び・・・その後、長女一家は昼神温泉郷の十字屋さんでホットケーキを楽しんでお昼過ぎに帰宅・・・トットさん達は更に一泊して翌16日お昼に現地をはなれ、園原ICから土岐ICまで中央道、その後一般道で2箇所《道の駅》を経由してのんびり帰宅しました。帰ってみたら・・・33度・・・やっぱりね・・・信州では24度以下だったことを思い出し、また行きたくなっているトットさんであります。
2015/8/9 美濃市の甘味どころ
このところ描いていた《とみや》さんの水彩画がやっと完成しました。完成記念の写真を撮り終えたところに馬場先生がご来宅・・・今度の夏合宿のパンフレット(拙作;シュテファン大聖堂のイラスト付き)をわざわざ持参してくださいましたので、ついつい最新作をご披露した次第・・・ご家族の方々には暑い中、お待たせして申し訳ありませんでした(汗!)。
という訳で11日かかったその絵がこれです。なんだか江戸時代にタイムスリップしたような気もするこの風景・・・でも、そのムカシにモビールなんてあったかなぁ???
《氷》の旗物の彩りもさることながら、水打ち用のバケツにも涼しげな波模様が書き入れてあったり、旧暦の七夕かざりかと思われる笹の葉も飾ってあったりして、なかなかよい雰囲気で、一見涼しそうなんですが・・・実はHottest_Dayだったりして・・・
2015/8/8 ウオーキング三昧
あまりに暑いので避暑・兼・散歩・兼・お買い物・・・ということで近所のモールへでかけました。ここは3Fに屋根付きの駐車場があるのでお奨めのポイント・・・流石に本日は夏休みの土曜日・・・ウオーキングのためだけ!とおぼしき御老人の姿は目立たず、子連れパパママ達がいっぱい。その中、思ったとおり筋肉痛に苦しめられながらもトットさん、なんとか3000歩を稼ぎつつ、小物をゲット。
帰宅後、このところ懸かりきっている水彩画に精を出しましたが、10日目の本日午後10時には完成させることが出来ずガッカリ・・・これまた明日のココロであります。
歌の部屋に戻る
2015/8/7 ジュラシック・パーク
マイケル・クライトンによるSF?小説をスティーヴン・スピルバーグ監督が1993年に映画化したもの・・・が久しぶりに民放で放映されたのでHDD録画によるタイムシフトで見てみました。
22年前の映画ですが、50インチのLED液晶大画面で近距離視聴する限り、今でも充分新鮮です。冒頭のプロントサウルス?のリアルさにビックリした20年前を思い起こし・・・CGの精緻さにも再度感心させられたトットさん・・・でも、22年後の現代なら衛星ケータイがある筈なので、連絡不能事件は起りえないから・・・こんなどたばたは無い筈・・・というわけで、ちょっと《時代》を感じたのも事実。最新作ではこのあたりはどう処置されているのでしょうかねぇ???
ハナシは変わりますが、これまた久しぶりに任天堂Wiiでボーリングを3ゲーム・・・最後にハイスコア220点を出して、ハタと気付いたら膝がガクガクになってました・・・ホントは運動不足を補おうとスクワットの練習のつもりで始めたのに・・・一回目が150点くらいだったので、ついついムキになって本気モードで気合を入れはじめたのが失敗の元でありました。明日は筋肉痛かなぁ・・・やれやれ。
2015/8/6 うなぎやさんへ
カミさんの教え子さんから教えてもらった《江戸時代(1859年)に創業し、現在6代目が伝統の味を守る・・・ということは創業して156年!の老舗うなぎ屋》さんに行ってきました。万葉集の中に、大伴家持が吉田連老という人に贈った歌があって、トットさんはそれを合唱曲にしたもので知ったのですが・・・曰く
石麻呂(いしまろ)に 吾れもの申す 夏痩せに
よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ
ムカシから源内さんに言われなくても食べてたんですな・・・
さて、そのお店の場所は、今、日本で最も暑いあの《多治見》の旧商店街の一角にありまして、8台?の専用駐車場がいっぱいにならないように早めに家を出て11時23分に到着・・・既にお店は開いてました。あぁ良かった!
いまや名古屋近辺しか残っていない『パリパリした皮とふっくらジューシーな身のバランス』が絶品・・・ただ、『何年も受け継がれてきた門外不出のタレ』はトットさんの好みよりちょっとだけ濃いですが、食べているうちに気にならなくなりました。焼きと味の両面を高得点で満足出来る鰻であります。店構えもコンパクトながら、雰囲気良好であります。
2015/8/5 ヒリヤード・アンサンブルの最終コンサートを聴く
早朝放映されたヒリヤード・アンサンブルをHDD録画で聴きました。さすがに上手いものです。イギリスのカウンターテナーの伝統を感じさせる、素晴らしいハーモニーですし、最初のトルミス作品で、そのエストニアの風を感じさせてくれたのが嬉しい限り。
ただ、なにかしら懐かしい音色に心動かされたのは事実ですが、正直言って中世の音楽は長く聞いていると少々変化が欲しくなります。聴き終わって・・・東海メールで昔歌ったシューベルトの男声合唱曲(『夜』とか、『小さな村』とか・・・)を歌いたがっている自分を発見していたトットさんではありました。
歌の部屋に戻る
2015/8/4 懐かしの映画
「ボディガード」いわずと知れたケビン・コスナー主演のラブ・サスペンス・・・を久しぶりに見てみました。すっかり筋立ては忘れてましたが・・・。
映画初出演の故ホイットニー・ヒューストンが、自身を彷彿させる《歌姫》を演じているワケですが、彼女の『歌』というか『歌声そのもの』が素晴らしいのを再確認。
筋肉の《デキ》が違うとしか言いようが無い!・・・本当に《たいした声》というものですが・・・ただ、あんなに若くして華やいだら、つまり、『若さの華』を極めつくしての、そののち・・・は、どうなるんでしょうかねぇ・・・とも思わないでも無いトットさんではありました。
いずれにしても、かの《徒然草》とは真逆の世界ではあるのでしょうが。
歌の部屋に戻る
2015/8/3 正眼寺経由で飛騨金山
朝、NHKクラシック音楽館のHDD録画 <N響
第1811回 定期公演>;シュツットガルト放送交響楽団の首席指揮者ステファヌ・ドゥネーヴとN響との初共演を楽しんでから(スペイン交響曲のバイオリンソロ:ルノー・カプソンは本当に上手いですなぁ・・・ラヴェルのボレロもGood!)、ちょいと近場へでかけました・・・
真夏の正眼寺は、ちょうど何人かのお若い方々が本堂で座禅されておられる最中ゆえ、そっと参拝し、お庭を見させてもらっていたら『サンキューベリマッチ』の声が遠くから耳に飛び込んできました。ふと見ると・・・外国からの来客のお見送りに正眼短大の学長さんでもあられる山川師のお姿が・・・この前、TVで拝見したばかりなんですが・・・実際にお見かけしたのは今日がはじめて・・・
正眼寺のあとは、いつもの辛夷街道を北上し、先日は行かなかった飛騨金山まで(そのむかし御世話になったスキー街道で)出ました。スキー帰りに156号線が混んでいた時、この道で自宅まで戻ったことが何度もあるのですが、反対に行くのは今回が初めてのようで、景色が新鮮です。グランドキャニオンの雄大な姿も素敵ですが、日本人はやっぱり緑の棚田がしっくりきます。飛騨川の深い谷も久しぶり・・・
今日も37度・・・帰宅後、あまりの暑さに水彩画の彩色をする気が起きず、手元にあった中野
孝次さんの最晩年の作『すらすら読める徒然草
』を再度読んでおりました。清貧の思想家とはいえ、ちょっと痩せ我慢かもねぇ・・・クーラー入れてもなお熱いナショナル・モミモミにマッサージをしてもらいながらトットさんは思うのでありましたが・・・そんなこんなで今日も《日日(にちにち)是れ好日(こうじつ)》であります。
2015/8/2 昨日の続き
今日は早起きして徒歩45分・・・名鉄・犬山ホテルまでインサイト君を回収にでかけました。昨夕は落日を、本日は日の出を見るという、大変に結構なシチュエーションであります。でもたったの4500歩・・・目標にはまだ足りません・・・
**********************************
ところで、昨日湯浅さんとお喋りしていて、彼がパイパーマリブは2枚ペラなんだよね???と言っていたので、ちょっと調べたら・・・なるほど、JA4060という機体は2枚ブレード・・・トットさんが乗った機体はいずれも3枚ブレード。これが手始めで・・・なにせ昨日はプロパイロットもたくさんお見えだったので・・・いろいろなかたと《この件》でお話させてもらいました。
一般的に言えば『3枚ブレード』の方が吸収できる馬力に余裕がありそうだし、現に最新型のパイパーマリブは3枚ブレードになってます。手元の参考用マニュアル(PDFダウンロード版)は3枚ブレードなんです・・・が・・・たとえ、より新しい高性能3枚ブレード版であっても・・・実は・・・外気温34度、無風、フラップ0度で、最大離陸重量なら50ft越えで離陸所要滑走路長さはおよそ1000mです(地上滑走560m)。調布の滑走路長さは800mですから、その2/3のところでエア・ボーンするはずです。しかし、TV放映画面で見る限り、その距離では飛び上がっている様子はありません。
後で示すように、2人分オーバーウエイトなら、地上滑走だけで650m・・・つまり800mの滑走路の『80%』)、50ft越えには1100m必要となり、とてもじゃないが《もともと1000m滑走路だったとしても》調布(800mで短縮運用)では無理なんですが、実はTV画面から見る限り、どうも離陸地点がこの『80%』に近いように見えます。
私の調べた限りでは、ガソリン満タンで5名の大人が乗ったら、パイパー・マリブは重量オーバー(多分300lbくらい・・・150kg程度=大人2人分オーバー!)ですから、外気温34度、無風条件では50Ft(15m)越えに3500ft=1000m級の滑走路が必要なはずです。もっともこれはフラップ0度のデータですから、フラップ20度という《短距離離陸》を試みていれば800mぎりぎりで行けた《かも》しれません。
『フラップ20度を使えば、あるいは上がれたかも知れない』・・・と書いたのは、50ft越えには730m(地上滑走は400m):重量にはよらない・・・と上記マニュアルにあるからです。でも、TV画面のシルエットからはフラップ20度使っているようには見えませんし、滑走路半ばでエアボーンもしていません。
マニュアルでは、通常の離陸フラップは0度か10度とあります。私の乗っていたP−210やTU−206での経験で言えば・・・20度フラップで上がることはまれでしょう。なぜかと言うと、フラップをたくさん使うと、早くエアボーンはするけども、その後の加速は悪く、かつ、飛行機のクセが悪くなるからです。なおかつ《短距離離陸》条件ではかなり適切に速度コントロールしないと性能が目いっぱい出せないのが現実です。また、さきほども述べたように・・・当日のフライト画像を見る限り、かなり浮揚した地点が遅い(滑走路端に近い)ように見えたので、フラップは0度か、せいぜい10度くらいしか使っていないようです。20度フラップならはっきり下がっているように画面上で見えたと思います。ぼんやりした画面だったので確かなこととは言えませんが。
本当のことを言えば・・・フライトマニュアルに書いてある性能は、テストパイロットが何度もトライして叩き出したチャンピオン・データだと思うべきなんです。(ウエブ上では・・・素人用に設計された機体だから、そんなことは無い!と言っているおかたもみえますが・・・この点はマリブのマニュアルにはっきり書いてあります。満タンに3人で最大離陸重量になってしまうことが・・・。また、当然ながら、オーバーウエイト時の性能保障はありません。)
左に滑って落ちたようなので、右ラダーが不足だった可能性も高いです。高出力で低速な場合は迎角の関係で『Pファクター』という力が働いて、速度低下に従い、急激に左にすべる傾向が出ます。また、機首をがくがくとさせているのは失速警報が鳴ったので慌てたのではないかという意見も昨日出てました。もともと離陸時に早く操縦桿を引いて無理矢理上げたら、いわゆる抵抗バックサイドゾーンに入り、どんどん減速して失速に至りますし、そこまでではなくても『加速しない』ものなんです。
いずれにしても、人口密集地でのフライトは、逃げ場はありません・・・から・・・全て基本に忠実に行わないといけません。飛行機は理屈で飛んでいるのであり、本能では飛べません。高温多湿・無風という悪気象条件に加えて重量オーバーだとすれば・・・自分から危険な条件に飛び込んで行ったのですから、『滑走路の半ば過ぎ』でエアボーンしなければスロットル・クローズ、フル・ブレーキ・・・飛び上がらなければ良いのです。自分のためにも、第三者のためにも、とにかく『飛ばない勇気』が大切なんです。
2015/8/1 XT−4初飛行30周年
1985年7月29日のXT−4初飛行から丸30年の日を迎えたことを記念して『T−4の集い』が15年ぶり?にひらかれました。今日はHOTTEST DAY・・・なんと多治見で39.9度、岐阜市でも38.7度?という超高温だったので、本来ならバスと電車を乗り継いで出かける予定をしていたのですが、早々にギブアップ・・・インサイト君で安直に名鉄・犬山ホテルまでダイレクトに出向きました。
駐車場にクルマをとめていたら、早々に湯浅さんとばったり・・・神戸にお住まいだとか・・・なにせ総勢230名の大集会ですから、どこにだれが居るのかわからずうろうろ・・・とりあえず、13番テーブルには井手君や、新富さん、松原曹長殿、緑川さん、鈴木さん、井上さん等々、懐かしのメンバー大集合!
石川さんの主催者挨拶、神津さんの来賓挨拶、門屋サブチーフの乾杯音頭の後、松宮元開発官(写真)のオハナシくらいまではまぁまぁ静かでした?・・・が、その後は、もう、何も聞こえない聞いていない状態で、いやはやKAWASAKIさんらしい大騒ぎの宴会でありましたが・・・・・・流石に最後の安江元技本長の〆のご挨拶だけは静かでした。この話の中に故・堀敏夫さん(MTET中山直樹さんの先輩)のT−33Aの応力腐食割れのデータの話があったのがトットさんには印象的でした。堀さんとは良く技術センター1Fの図書室でお会いして、そのたびにKGEに移って来い!と誘われて閉口したものです。その堀さんの知恵でXT−4プロジェクトがスタート出来たのであると・・・
宴たけなわのなか、大先輩の園田おじさんやら酒井さんにご挨拶をしていたら、航空専門学校(5年前)の教え子さんに再会! 生産技術で降着(脚)関係のお仕事をされている由、頑張ってください!
きょうの御土産はT−4ブルーのタオルとマルチペンシル・・・1985年にかぶった帽子と一緒に記念撮影! クルマは明日朝、一時間歩いて犬山ホテルの駐車場まで出向き回収することにします。 それにしても暑かったなぁ!落日を見ながら犬山遊園駅まで歩き、新鵜沼駅からバスで帰宅したのですが、その時33度でしたから。 そうそう・・・熱中症とかで2日前にダウンされた尾鷲の濱口さんに今回お会いできなかったのがとても残念! 幹事の吉田茂さん、お疲れ様でした。
2015/7/31 豊橋へ
先日、カミさんの田原小学校時代の恩師が先日お亡くなりになったので、弔問ということで豊橋に出かけることになり、その前にまずは国府のお墓に立ち寄りました。義父母と、川崎での最初の上司だった平野さんののお墓にお参りした後で、すぐ目の前の東三河最大級の前方後円墳《船山古墳》の発掘現場をちょっと見させてもらって・・・というマルチな旅です。
義兄宅で一休みしたあと、バイパス経由、25分ほどで目的地に到着・・・グーグル地図でどんぴしゃ到着・・・奥様とも久しぶりにお会いしました。
ひとしきり歓談ののち、すぐ裏の娘さんのお宅で場所を移してオハナシ続行・・・夕刻までお邪魔したのち国府まで戻り、お仕事から帰ってきた義兄ともゆっくり歓談できて、夜道をのんびり東名経由で帰ってきました。豊田ジャンクション-音羽蒲郡間の《例の狭い3車線》がクルマぎっしり・・・その割りに高速!なのが、ちょっとくたびれますが、まずまずスムーズに往復できて良かった良かった!
2015/7/28 重量オーバー
皆様ご存知のとおり、調布で残念な事故が起ったのですが、この関係の報道についてはあまり感心できたものが少ないのが現状です。今日になってやっと当日の気象条件と離陸重量に関しての記事が出てきたようですが、それまでは元日航のベテランパイロット1名の方がこの件に触れていただけで、それ以外のあまたの『航空評論家』諸氏は調布飛行場の800mしかない滑走路と、パイパー・マリブという(単発機としては高性能な)機体との組み合わせについて言及していなかったという、かなりオソマツな報道だったと思います。
高性能な機体を狭い飛行場で乗りこなすには、それだけの知識と正しい判断力が要求されるのですが、もっともらしく事件を評論する以上は、せめてフライトマニュアルをちゃんと調べてから発表すべきではないでしょうか。
おいおい色々なことが判ってくるでしょうから、事故を避けるための条件が定められると思いますが、ちゃんと気象条件と重量重心を確認して、そのうえで飛び上がるのがパイロットの義務です。整備した人でも管制官の責任でもありません。第三者に迷惑をかけないように長年努力してきた先人たちにも申し訳ない結果で残念です。
歌の部屋に戻る
2015/7/26 今日も山裾探訪
最近トットさんが良く見ている《ぶらタモリ》の『高低差大好き』に習って言えば、トットさんの大好きなのは山裾・・・というか、里山の風景なんですが(カミさんの言うにはDNA的に書き込まれているのでは?・・・とのこと・・・なにせ名を《坂川》というくらいだから・・・ご先祖は山裾も小川も大好きだった???)、今日も夏本番:酷暑の中、インサイト君で山裾めぐりをしておりました。
その経路は・・・まずはいつもの坂祝バイパスで出て、大好きな盆地的風景を走り関市に移動・・・安桜山トンネルを北上し、県道関金山線(こぶし街道)を道の駅《平成》へ。ここでしっかり御菓子を買い込み、はじめて通る岐阜県道286号(神野美濃線)で《うだつの街;美濃市》まで出た・・・という次第。広くて通りやすく、景色も結構な良い道を見付けました!
こんなに暑いのだから(最高気温36度オーバー)美濃の街なんか誰もいないか・・・と思うと、そうでもないのですね。流石梅雨明けの日曜日! 駐車場はほぼ満車! かろうじて見付けた市営駐車場からテクテク歩いていつもの甘味どころ・・・《とみや》さんで、お茶をして帰ってきましたが、とみやさんも千客万来! リーズナブルなお値段で結構! 大層にぎわっておりました。
美濃の街にも、あちらこちらに芙蓉の花やら百日紅が咲いていて、まさに真夏であります。そうそう、帰り道に富加町の通称:火塚古墳(井高1号古墳)を車内から見学させてもらいました。石室もしっかり残っており・・・考えてみたら・・・ここもまた山裾でした!
2015/7/25 あっくんの水彩画
篤司くんの5歳の誕生日を祝った写真を絵にしてみました。フラッシュ撮影の光線なので、ちょっと絵にするのには難しかったのと、『顔塗りを薄く』というカミさんからの注文もこれあり・・・ということで、仕上げに若干手間取りましたが、なんとか集中して6日間で完成! 興味深々で近付こうとする妹を左手で制止して5本のキャンドルを吹き消そうとしているお兄ちゃんは、ギリシャ神話の《西風の神》ゼフィルスのような《真剣な顔》で笑えます。
2015/7/24 LEDシーリング・ライト
ついに天井のサークライン蛍光灯(ナショナル・パルック)が齢20年?で経年劣化が目立ってきたので、最新式のNEC社製LED製品に取り替えました。寿命は40000時間ということなので、1日10時間使っても4000日・・・10年以上持ちそう・・・お値段も格安なんですが・・・でも日本ブランド!期待してます。今日はこのほかにも35年使い古して柔らかになってきた床の補強やらなんやらで、だいぶ汗を流しました。たいしたことでは無い筈の作業で、これだけ汗が出るということで・・・いよいよ蒸し暑い《日本の夏本番》でもあります。
2015/7/23 アングロサクソンと日本人
いわずと知れた渡部昇一さんの名著なのですが、ちょっとした手違いで我が家にはこの本が2冊あって、時折読み返す《トットさんの愛読書》の筆頭なんです。今日も、この《アングロサクソンと日本人》を読んでいました・・・というのは、この中に成瀬正勝という犬山城主だった(東大教授でもあった)ハンサムなお方の不思議な話が載っていて、先日TV放映された某2時間特別番組で、そのお孫さん(お姫様)の姿を拝見していて思い出したからなんですが・・・
その不思議なハナシというのは・・・第二次世界大戦の末期に、その東大教授成瀬正勝さんが町なかで巫女さんに会って、悩みを聞いてもらったときのことなんだそうです。その際、最近亡くなった東照宮の宮司をされていたという叔父さんが、巫女さんの恍惚(トランス)状態になった際に出てきて、あの世でご先祖達(仏式で葬られたからホトケサマ)にいじめられて困っていると訴えた・・・宮司さんだから神式で葬られたので、いわばカミサマになっていたんですね。一族の中で、その方だけがカミサマで、多勢に無勢・・・あの世も結構世智辛いのである!と知って、犬山城主さんはぞっとされたんだ・・・と、その《アングロサクソンと日本人》には書いてあるのです。日本人の心の底には、この2種類のカミサマ・・・先祖神と、非先祖神とが並立しているのだ!と渡部さんは言っているわけですな。先祖神を捨てたのがアングロサクソンであると・・・も。
実は、今日面白く読んでいたのは別の項目で、イギリスに常識;コモンセンスというものが根付いた《おおもと》がディビット・ヒュームという哲学者の存在だったという紹介部分なんでありまして・・・理性はあてにならない・・・という言葉に全てがあるおかたらしいです。つまり、フランス革命は理性的にプログラムされていたが、前提としていた人間の完全性が間違っていたのでロベスピエールなんぞが出てきた・・・悪いはずのオオサマより、ずっと悪質な存在になった・・・はたまたナポレオンが出てくることも予測できなかった・・・だから理性はあてにならない・・・
正義というのも、ですから《怪しい!》わけです。民主化運動なんてのもね。
実は、渡部さんがこの本を書いたときが1987年で、本当は共産主義という《壮大な実験》について、これと同じだと言いたかったのではないでしょうかね。1991年12月25日のソ連崩壊直前の1987年が初版ですからね。これまた、つい最近放映された『某右翼系TV番組』にでていた元日本共産党No4さんのお話を聞いていたので、この部分が思いだされて・・・という次第。トットさんに言わせれば50年にわたった社会実験は終了・・・結論は明白なんだけどなぁ・・・
トットさんも若いときにディビット・ヒュームさんに出会っていたら良かったのだけど・・・と、今更ながらに思い致すしだいでありますが、それも含めて、この《アングロサクソンと日本人》は日本人というものを知るためには本当に面白い本です。お奨め!
2015/7/20 指揮者の役割
HDD録画しておいた7月19日(日)放送の <N響
第1810回 定期公演>・・・の中でエド・デ・ワールトさんが『楽譜に書くのが作曲家の仕事、この楽譜を忠実に音楽にするのが指揮者の仕事』という趣旨の発言をされていました。つまり『楽譜に書いてあることを勝手に変更するのは、作曲家のレベルを自分のレベルに落とすこと』だと言っているのです。
たしかにエド・デ・ワールトさんの描き出す音楽は、彼の言ったとおりになっていますから、トットさんも納得!
そのあとで、同じく録画しておいた同じNHKの日曜美術館『夢の応挙 傑作10選』を見ていたら、ちょうどその反対の言葉を聞いてしまってがっかりしたのも記録しておかねばなりません。 このところレギュラースタッフに恵まれていない日曜美術館ですが、劣化した言葉の無意味な羅列を聞かされて、ちょっと辟易・・・自分のレベルに応挙さんを引き下げないでくださいね!と言いたくなりました。
もう少し日本語の勉強を(NHKなら・・・民放じゃないのだから)ちゃんとさせて欲しいなぁ・・・・・天声人語も劣化して久しいけれど、アナウンサーは正しい日本語を使って欲しいし、俳優(モデル?)の某氏もしかり!
ただ、番組中で一点だけ参考になったことがありました。それは応挙さんが《グリザイユ技法》(番組ではそう表現してませんが)を使って孔雀の色合いを表現していたことです。まず墨で白黒の孔雀を描き、その上に岩絵具を載せて多彩な表現を可能としていたということ・・・技法に西洋も東洋も無い!・・・ということには驚きました。
ハナシは戻りますが、イスラエル人の名ヴァイオリン弾き《進化を続ける名手》ギル・シャハムのメンデルスゾーンもなかなか良かったです。なにより楽しそう!・・・・・N響のメンバーも見習ってはいかがかな?
歌の部屋に戻る
2015/7/18 h_moll三昧
昔聴いた筈のLPレコードを探したけれど見当たらず、手元の岐阜バッハ合唱団の一連の録音をあらためて聴いておりましたが、そういえば便利な時代になったことを思い出し、ユーチューブで検索したら2000年8月に録画されたサイトウキネンのロ短調ミサ曲の録画がUPされていました。
まだ64歳だった小澤征爾さんのエネルギッシュかつ躍動感に満ちた好演ですが、録音は流石にコンプレッサーがしっかりかかっており、ソプラノが精一杯頑張ろうとすると・・・すっとヴォリュームが下がります! 流石は一般人向けの《TV放映》だなぁ・・・と感じさせてくれましてちょっと残念・・・まぁ聞きやすいですけどね。
しかし・・・なによりも驚いたのは指揮者も合唱団(東京オペラシンガーズ)も暗譜で演奏していたこと! なにせ2時間の大曲ですから・・・少しは見習わなくちゃ・・・と思ったトットさんですが・・・でも、無理はしない方が良いかも・・・
それにつけても・・・今年は岐阜バッハは何を定期で採り上げるのでしょうか・・・まぁとりあえず《ロ短調》を練習しておきましょうか。
2015/7/15 快晴のち雷雨
台風の影響で、素晴らしくクリアーな空に誘われて、隣の家をフル・オープンしたのちに、道の駅・平成まで遊びに出かけました。津保川沿いの景色はますます夏本番を予感させるみどりに溢れており、しっかり堪能させてもらいましたが・・・しかし、午後3時前・・・にわかに黒雲広がり、一時は物凄い豪雨になりました。戸締りが間に合って良かった!
このためか?名鉄のトラブルが発生し、ダイヤが乱れたため、ちょっと雑事発生・・・まぁ15分遅れくらいのインパクトで済みましたが・・・
明日以降は、この台風でいろいろ面倒なことになりそうで心配です。とりあえず飛ばされそうなものを物置に仕舞い込んだりetc・・・出来そうな台風対策だけはやっておきましょう。やれやれ・・・何事も無いことを祈ります・・・
2015/7/14 りかこちゃんの絵
だいぶ前からあたためていたアイディアを描いてみました。どんどん成長中の彼女を今のうちに・・・と思っていたのですが、なかなか人物は難しい!・・・ということで後手に回っていたのを、背景を簡単に描くことでエイヤッとGo!をかけた・・・次第。あとは篤司くんですが・・・こちらはもう少し複雑なんでねぇ・・・
2015/7/12 メナード美術館と青塚古墳
昼下がりに小牧のメナード美術館にでかけました。『緑』をテーマとした所蔵企画展なんですが、お目当ては古径先生の《栗蟷螂》と御舟さんの《朝顔》に再会することだったのです。どちらも、何度見ても素晴らしい!・・・のですが、今回、田原にご縁のある森緑翠(もりりょくすい)というかたの《とのさま》という小品に驚かされました。なんでも大正6(1917)年東京都江東区生まれ、昭和22年には日展に初入選するも昭和24年、持病であった肺結核が悪化し制作活動を中断、その翌年に(現在の)田原市石神町にて転地療養、奇跡的に病気が回復し、以降、当地を中心に活躍された人の由・・・知りませんでしたが、トノサマガエルの《みどり》の美しさに見惚れました。日本画はいいですなぁ!
さて、帰り道にちょいと寄り道・・・かねてから行きたかった青塚古墳なんですが・・・行ってビックリ! 大きいだけではなく、なんと、駐車場完備、出土品説明用の立派な建物もありまして、係りの女性から解説も聞けてしまいました。
なんでも・・・墳長は123メートル、後円部は直径78メートル・高さ12メートル、前方部は長さ45メートル・幅62メートル・高さ7メートル・・・愛知県では断夫山古墳に次ぐ2番目の規模をもつ前方後円墳で、青塚のほか茶臼山・王塚などとも呼ばれていたそうです。
墳丘は現在も大縣神社の社地であり・・・ということは、この辺りの豪族=ご先祖筋のお墓なので・・・このため、現在も登ってはいけないんだそうで・・・天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉方の砦が築かれた記録があるとか。なるほど犬山扇状地の端で、見晴らしも良さそう!
というわけで、思いがけず楽しい日曜日でありました。
歌の部屋に戻る
2015/7/11 伊勢型紙
中山道会館に毎週木曜日&土曜日限定の蕎麦定食をいただくためにでかけました。ちょうど伊勢型紙のミニ展示が催されていて、なかなか面白く見せてもらうことができてご満悦のトットさん、帰路は例によってモンテールさんに立ち寄り、デザートを賞味・・・台風の影響で梅雨の中休み・・・天気も良いので、更に幾つか寄り道をしてお買い物ツアーと化した一日でした。・・・
歌の部屋に戻る
2015/7/10 懐かしい景色
福井の木下さんの最新作;琵琶湖西岸ほかのフォトシーナリーを飛んでみました。いつも思うことなんですが、よほどの土地勘が無い限り・・・本当に日本という《山だらけ》の島国は、地図がないとどこを飛んでいるか判らないということです。
ですから、ナビゲーションは、経過時間による距離&飛行方位で『極座標を使って行う』のが鉄則なんですが・・・VOR/DME無線局とのやりとりを参考に・・・
この点、」FS98あたりだったら簡単に自分の位置が判ったのですが、FSXのGPSはちょっと使い難いなぁ・・・とぶつくさ言いながら飛んでいたら、昔のシーンが急に思い出されて・・・・・懐かしい景色に再会しました!
その昔、東海メールのセカンドパートリーダーだった伊藤省三さんに頼まれてセスナP210で隠岐の島に行った帰り道に、山地の雲を抜け、いきなり大海の如き琵琶湖が目前に広がった時の驚き・・・後席に居た省ちゃんが《これは海では無いのか!》と、とても興奮していたのが、まるで昨日のことのようであります。
今日の音楽面での収穫はNHKBSプレミアムで放映された『ミカラ・ペトリ
リコーダー・リサイタル』・・・リコーダーの名人というものはこんなことも出来るのか!と感心させられました。ちょっと刺激されてトットさん、BACHさまのロ短調ミサの復習も少々・・・だいぶ忘れてます(汗!)
2015/7/9 BCASデータ
シャープ新型50インチ液晶TVのNHK−BS画面に変な文字が出てきて困りました。どうやら受信料を払っていない人のための嫌がらせのようです。まぁ払っていない方が無視できないほど多いのが悪いのでしょうけど。
仕方が無いのでネット上でBCASデータを送信して解除・・・BS有料放送チャンネルのための《仕組み》を使っているようですね。
トットさんとしてはクラシック音楽放送をHDD録画でタイムシフトして楽しめているだけでも受信料を払っている価値はあるのですが、余計な(面倒な)作業はなんとかしてもらいたいです。
さて、そのクラシック音楽放送、本日7月9日NHKBSプレミアムで午前5時00分〜午前5時55分放映されたのがジョルディ・サヴァール
ヴィオラ・ダ・ガンバ リサイタル・・・
これが良かった!
調べてみたら・・・ジョルディ・サバール(Jordi
Savall、1941年8月1日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県イグアラダの生まれのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、指揮者・・・とありました。 もう少しバッハの曲をやってくれたら・・・とは思いましたが。その《泣き節》の上手さは絶品でした。
夜更けて・・・9時に飲んだコーヒーのためなのか・・・???・・・寝つけなかったので、過去に録っておいた民放の新・猿の惑星
Escape from the Planet of the Apes (1971)を見ておりました。アホな人類を皮肉った当時の映画人の心意気を再確認させられましたが・・・残念ながら40年経っても人類は進化してませんなぁ!
2015年4〜6月のページへ戻る
2015/7/7 モーツァルト:ピアノ・ソナタ集を聴く
グリーグが編曲した2台ピアノ版のモーツァルト:ピアノ・ソナタ集のCDをあらためて聴きました。演奏者は、あのレオンスカヤ(エリーザベト)
とリヒテル(スヴャトスラフ)なんですが、とにかく《優しい音楽》です。カミさんはあまりモーツァルトを好んで聴く人ではないのですが、このCD(ワーナーミュージック・ジャパン)だけは特別のようです。
逆に言うと、モーツァルト信仰に固まっている人にはショックかもしれませんね。ちょっと北欧的なワサビが入っていて、これが良いのですがねぇ・・・判らない人も多いみたい(AMAZON情報ですけど)。
ところで、リフテルと聞くと、東海高校男声合唱団に居た学生ピアニスト(名前は・・・多分・・・原 正幸くん?だった???・・・と思うのだけれど)、彼は今何をしているのかなぁ・・・と思ってしまいます。《俺はリフテルになる》というのが口癖だったので、あだ名を《りふてる君》と付けられてしまった彼は・・・今・・・???
2015/7/4 華ちゃんの運動会
5人の孫ちゃんの末のはなえちゃんが、中濃体育館で運動会!ということで、1年ぶりに《のこのこ》とインサイト君で出かけました。実は、富加のお父さんが再入院中@岐阜大学病院いう状況なので2ファミリー分頑張って応援しないといけないような状況なんです。
でも、運動会デビュー初年だった昨年と比べると、余裕シャクシャクで安心して見て居れます。
2015年4〜6月のページへ戻る